INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏性論 [SAT] 仏性論 佛性論 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 188 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏性論 (188 / 188)  日本 (76 / 68091)  中国 (61 / 18574)  インド (51 / 21055)  宝性論 (46 / 296)  日本仏教 (38 / 34714)  涅槃経 (32 / 1182)  中国仏教 (31 / 8864)  インド仏教 (29 / 8064)  仏性 (26 / 712)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
高神覺昇三性円融の思想智山学報 通号 13 1925-06-17 15-23(R)詳細IB00148763A
望月宣諦一乗方便の説大崎学報 通号 67 1925-10-18 73-80詳細IB00022594A-
玉置韜晃金剛仙論に就いて顕真学報 通号 3 1931-03-10 26-39(L)詳細IB00037419A-
月輪賢隆究竟一乗宝性論に就て日本仏教学協会年報 通号 7 1935-02-01 121-139詳細IB00010468A-
月輪賢隆古品大宝積経(Kāśyapa-parivarta)に就て仏教学の諸問題 通号 7 1935-06-01 849-869(R)詳細IB00055770A-
板野長八道生の仏性論支那仏教史学 通号 7 1938-05-15 1-26詳細IB00024275A-
富貴原章信摂論宗の日本伝来に就て(未完)大谷学報 通号 76 1939-12-10 101-115(R)詳細IB00024991A-
星野元豊Imago Dei(弁証法神学と真宗の問題)龍谷学報 通号 327 1940-03-01 53-74詳細IB00029058A-
出海義夫仏性論考東洋大学論纂 通号 2 1942-09-15 172-197詳細IB00027625A-
成田貞寛如来蔵思想研究序説佛教論叢 通号 2 1949-02-25 64-66(R)詳細IB00162834A-
河村孝照罪障消滅について棲神 通号 29 1953-09-12 154-156(R)詳細IB00201030A
勝呂昌一大般涅槃經の佛性論棲神 通号 29 1953-09-12 164-166(R)詳細IB00201161A
大村興道仏性論より見た中国の性説佛教論叢 通号 3 1954-03-10 58-62(R)詳細IB00162911A-
宮本正尊仏性論と種姓論印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 357-365詳細ありIB00000282A
長井辨順一闡提成仏論大崎学報 通号 101 1954-07-07 78-80(R)詳細IB00022968A-
塩田義遜仏性論と大般涅槃経印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 249-251詳細ありIB00000350A
服部正明「仏性論」の一考察仏教史学 通号 15 1955-08-25 16-30(R)詳細IB00161636A
高田仁覚究竟一乗宝性論の序品について密教文化 通号 31 1955-10-25 9-25(R)詳細IB00015656A-
香川孝雄如来蔵経典の成立について印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 196-199詳細ありIB00000530A
普賢大円親鸞聖人の仏性論について印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 237-240詳細ありIB00000540A
中西智海救済の基礎原理としてのImago Deiと仏性顕真学苑論集 通号 48 1956-12-20 189-201(L)詳細IB00037790A-
河村孝道道元禅に於ける仏性の論攷宗学研究 通号 2 1960-01-26 171-181(R)詳細IB00071068A-
玉城康四郎如来蔵思想のシェリング哲学に対照さるべきもの宗教研究 通号 163 1960-03-25 11-35詳細IB00031067A-
勝又俊教Concerning Various Views of Human NatureTŌYŌ UNIVERSITY ASIAN STUDIES 通号 1 1961-01-01 33-45詳細IB00027631A-
北畠典生仏性論序説(一)仏教学研究 通号 18/19 1961-10-01 85-97詳細IB00012747A-
篠田正成如來藏の所攝藏について印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 128-129詳細ありIB00001383A
石橋真誡如来蔵思想経論の成立とその相互関係佛教論叢 通号 9 1962-03-27 85-88(R)詳細IB00163447A-
須田道輝涅槃経の仏性をめぐる二、三の先駆思想印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 191-194詳細ありIB00001497A
河村孝照大乗涅槃経における菩薩道について宗教研究 通号 177 1964-01-31 59-60(R)詳細IB00107386A-
高崎直道如来蔵説における信の構造駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 22 1964-03-15 86-109(R)詳細IB00019400A-
高崎直道真諦訳・摂大乗論世親釈における如来蔵説仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 22 1964-03-31 241-264(R)詳細IB00047212A-
八木昊恵恵心教学の仏性論について印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 152-153詳細ありIB00001871A
河村孝照大乗涅槃経における闡提成仏について宗教研究 通号 181 1965-03-31 115-116(R)詳細IB00106392A-
宮本正尊行の主体性と仏性中道密教学密教史論文集:高野山開創千百五十年記念 通号 181 1965-12-08 401-417(R)詳細IB00048151A-
福原亮厳涅槃説の研究仏教学研究 通号 23 1966-01-30 1-28(R)詳細IB00012775A-
沖誠諦他力廻向に就て龍谷教学 通号 2 1967-06-15 98-110詳細IB00030453A-
月輪賢隆仏性について講座仏教 通号 2 1967-09-25 7-52(R)詳細IB00049436A-
幣道紀無情仏性について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 2 1968-03-01 19-32詳細IB00018930A-
本多恵Sāṃkhya in the Buddhagotra印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 1-8(L)詳細ありIB00002889A
菅沼晃入楞伽経における五法説の研究東洋学研究 通号 5 1971-03-20 189-207詳細IB00027840A-
神谷正義仏性について(一)仏教論叢 通号 15 1971-03-30 160-162(R)詳細IB00070703A-
香川孝雄『勝鬘経』における煩悩説の成立浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 15 1972-03-01 1045-1066(R)詳細IB00047056A-
水谷幸正浄仏国土思想について日本仏教学会年報 通号 37 1972-03-01 33-52詳細IB00010911A-
春日礼智正法眼について宗教研究 通号 214 1973-03-31 130-132(R)詳細IB00100546A-
山本仏骨蓮華蔵閣月筌師の宗学龍谷教学 通号 8 1973-06-30 94-104詳細IB00030518A-
石橋真誡如来蔵思想の展開東洋学術研究 通号 66 1974-05-01 37-52(R)詳細IB00244111A
桜部建富貴原章信博士追憶仏教学セミナー 通号 21 1975-05-30 96-97(R)詳細ありIB00026592A-
春日井真也法然仏教の現代的意味法然仏教の研究 通号 21 1975-10-01 145-171(R)詳細IB00054749A-
水谷幸正浄土経典と如来蔵思想(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 47-53(R)詳細IB00163734A-
普賢大円法霖智暹の宗学を論じ明和法論に及ぶ宗学院論輯 通号 11 1976-03-15 99-148詳細IB00028370A-
七里恒賢『勝鬘経』と如来蔵心宗学院論輯 通号 21 1976-03-15 124-161詳細IB00028429A-
吉尾弘真宗の仏性論高田学報 通号 65 1976-07-20 61-64(R)詳細IB00240683A
西田隆演仏性の密教観より安心問題智山学報 通号 39 1976-07-30 37-46(R)詳細IB00143792A-
福原亮厳宿善の研究仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 39 1976-10-01 519-529(R)詳細IB00046613A-
相馬一意新刊紹介武邑尚邦著『仏性論研究』百華苑刊仏教学研究 通号 35 1979-01-20 136-139(R)詳細IB00012859A-
稲岡了順道綽・善導の宿善観について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 1 1979-05-30 21-45(R)詳細IB00169379A-
中村宏龍宗祖御遺文における世親菩薩法華思想と日隆教学:株橋先生古希記念 通号 1 1979-11-20 527-552詳細IB00046390A-
佐藤健道綽浄土教における涅槃経の影響人文学論集 通号 13 1979-11-30 21-36詳細IB00029845A-
田村晃祐最澄『法華秀句』について東洋学論叢 通号 5 1980-03-30 26-69詳細IB00034821A-
渡辺宝陽日蓮聖人の仏性論の基盤印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 65-71詳細ありIB00005165A
騰瑞夢一切衆生悉有仏性と本願龍谷教学 通号 15 1980-06-30 7-21詳細IB00030597A-
高崎直道道元の仏性論講座道元 通号 4 1980-09-01 97-124詳細IB00049713A-
藤村隆淳『釈摩訶衍論』に説かれる十種如来蔵密教文化 通号 131 1980-09-21 53-65(R)詳細IB00016087A-
横超慧日最澄の天台法華宗について伝教大師研究 通号 131 1980-10-01 1535-1558(R)詳細IB00052232A-
鎌田茂雄『十門和諍論』の思想史的意義佛教學 通号 11 1981-04-25 1-21詳細IB00011985A-
加藤精一弘法大師空海の仏陀観大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 11 1981-09-20 931-952詳細IB00046206A-
西義雄仏教の草木成仏観と生命科学東洋学研究 通号 16 1982-03-31 1-20詳細IB00027909A-
渡辺新治菩提心についての一考察智山学報 通号 45 1982-03-31 87-102(R)詳細IB00142155A-
高崎直道如来蔵とアーラヤ識講座・大乗仏教 通号 6 1982-05-30 151-183(R)詳細IB00049577A-
柏木弘雄本覚と始覚講座・大乗仏教 通号 6 1982-05-30 223-253(R)詳細IB00049580A-
太田心海真宗仏性論の仏教思想的一考察佐賀龍谷短期大学紀要 通号 29 1983-02-25 1-50(L)詳細IB00020693A-
若月正吾昭和前期における宗学研究の「周辺」(三)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 41 1983-03-30 96-106詳細ありIB00019617A-
渡辺新治菩提心について智山学報 通号 46 1983-03-31 29-42(R)詳細ありIB00141479A
田宮仁親鸞における仏性の問題宗教研究 通号 255 1983-03-31 140-142(R)詳細IB00094640A-
久下陞伝教大師の仏性論坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 255 1984-10-01 1099-1116(R)詳細IB00137607A-
森三樹三郎中国思想における超越と内在東洋学術研究 通号 107 1984-11-01 116-132(R)詳細IB00038871A-
赤柴証悟徳川期宗学の思想史的意義龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 136-138詳細IB00014074A-
庵谷行亨日蓮教学における仏性論の展開法華仏教の仏陀論と衆生論:法華経研究 通号 10 1985-09-12 425-442詳細IB00050431A-
渡辺宝陽日蓮聖人の仏種論法華仏教の仏陀論と衆生論:法華経研究 通号 10 1985-09-12 401-423詳細IB00050430A-
浅井円道日本天台の仏性論法華仏教の仏陀論と衆生論:法華経研究 通号 10 1985-09-12 355-376詳細IB00050428A-
桜井秀雄道元の仏性論法華仏教の仏陀論と衆生論:法華経研究 通号 10 1985-09-12 377-399詳細IB00050429A-
伊藤瑞叡法華経の仏性論法華仏教の仏陀論と衆生論:法華経研究 通号 10 1985-09-12 325-353詳細IB00050427A-
才川雅明「宝性論」と「仏性論」の三身説曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 18 1986-01-30 251-255(R)詳細IB00177032A-
田上太秀『大乗法界無差別論』の菩提心思想駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 44 1986-03-31 418-432(L)詳細IB00019670A-
渡辺新治菩提心について智山学報 通号 49 1986-03-31 29-40(R)詳細ありIB00142471A
常盤大定徳一の三乗五性説徳一論叢 通号 49 1986-12-22 93-103(R)詳細IB00054849A-
久下陞『守護国界章』における唐沙門法宝の仏性論徳一論叢 通号 49 1986-12-22 446-462(R)詳細IB00054882A-
薗田香融奈良時代の瑜伽唯識学派について徳一論叢 通号 49 1986-12-22 391-445(R)詳細IB00054881A-
高崎直道起信論研究の問題点印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 1-10詳細ありIB00006633A
関戸尭海鎌倉新仏教における涅槃経受容の一側面印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 187-190詳細ありIB00006680A
石井公成伝勒那摩提の「七種礼法」について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 128-131詳細IB00006779A
渡辺新治菩提心について智山学報 通号 50 1987-03-31 61-75(R)詳細ありIB00142450A
関戸堯海源信の法華・涅槃経引用宗教研究 通号 271 1987-03-31 291-292(R)詳細IB00096160A-
渡辺新造菩提心について智山学報 通号 51 1988-03-31 39-52(R)詳細IB00142411A-
武邑尚邦悉有仏性説とその今日的意味仏教大学仏教文化研究所年報 通号 6 1988-05-31 1-23詳細IB00028205A-
--------解説人間観 / 親鸞大系 通号 11 1989-04-30 449-466(R)詳細IB00209293A
安藤俊雄親鸞教の人間理解人間観 / 親鸞大系 通号 11 1989-04-30 192-232(R)詳細IB00209272A
横超慧日仏性論上から見た親鸞の地位人間観 / 親鸞大系 通号 11 1989-04-30 128-145(R)詳細IB00209266A
徳永道雄親鸞の草木国土悉皆成仏について宗教研究 通号 283 1990-03-31 182-184詳細IB00031649A-
小川一乗『宝性論』と『仏性論』如来蔵と大乗起信論 通号 283 1990-06-30 225-258詳細IB00050588A-
寺井良宣一乗・三乗論争における三論宗の位置日本の仏教と文化:北畠典生教授還暦記念 通号 283 1990-07-31 213-240(L)詳細IB00043447A-
木村清孝吉蔵における我と無我我の思想:前田専学先生還暦記念 通号 283 1991-10-30 249-261(L)詳細IB00043602A
所理恵世親の伝記にみられる著作について仏教学会報 通号 16 1991-10-30 55-60(R)詳細IB00014642A-
池田魯参荊渓湛然の仏性説天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 16 1991-12-16 117-140詳細IB00045030A-
森山清徹Madhyamakālokaの無自性論証と『仏性論』印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 409-404(L)詳細ありIB00007722A
安藤章仁親鸞浄土教における行道の真実性真宗学 通号 85 1992-01-20 74-89詳細IB00056823A-
原隆政浄影寺慧遠の仏性義について智山学報 通号 55 1992-03-31 111-127(R)詳細IB00142182A-
向井亮平川彰編『如来蔵と大乗起信論』印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 359-360詳細IB00030086A-
村上俊「身心一如」と「無情説法」禅文化 通号 147 1993-01-25 30-45(R)詳細IB00079893A-
加藤不二夫法相唯識の立場とは大谷大学大学院研究紀要 通号 10 1993-12-01 119-141詳細IB00029170A-
塩入法道中国初期仏教における衆生義仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 10 1994-11-24 95-120詳細IB00044662A-
秦治人善導浄土教における如来蔵思想を問う宗教研究 通号 303 1995-03-31 253-255(R)詳細IB00110792A-
河智義邦善導浄土教の人間観にみる大乗仏教的原理印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 64-66詳細ありIB00008524A
岩田諦静真諦訳『摂大乗論世親釈』における此界無始時偈と最清浄法界について勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 87 1996-02-23 117-134(R)詳細IB00043477A
武邦保キリスト教と創価学会の対話東洋学術研究 通号 137 1996-11-01 125-144詳細IB00039074A-
石橋真誡華厳教判論と如来蔵縁起思想南都仏教 通号 73 1996-11-25 1-17(R)詳細IB00032537A-
モンテイロジョアキンJ. Hubbard - P. L. Swanson 編 Pruning the Bodhi Tree駒沢短期大学仏教論集 通号 4 1998-10-30 147-161詳細IB00038123A-
塩津徹仏教思想と人権論の接点東洋学術研究 通号 141 1998-11-18 101-121(R)詳細IB00039120A-
久保田力”生という汚れ”印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 122-127詳細ありIB00009144A
吉田譲宗祖の『涅槃経』依用の態度眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 43 1999-01-30 51-66(R)詳細IB00220977A
山本修一環境倫理と仏教の課題印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 78-84(L)詳細IB00009314A
久保田力如来蔵思想の無漏縁起説(上)東北芸術工科大学紀要 通号 6 1999-07-01 4-26(R)詳細IB00042282A-
薗田香融奈良時代の瑜伽唯識学派について「大乗起信論」の研究 通号 6 2000-08-25 185-243(R)詳細IB00050538A
末木文美士何燕生著『道元と中国禅思想』宗教研究 通号 325 2000-09-30 181-186(R)詳細IB00092588A-
塩津徹大乗仏教と人権東洋学術研究 通号 145 2000-11-18 90-105(R)詳細IB00186554A-
常盤義伸宝経『ランカーに入る』の主旨禅文化研究所紀要 通号 25 2000-11-20 1-28詳細IB00021330A-
多田修唯識三性説における五事との関係考龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 22 2000-12-10 1-19詳細IB00014297A-
大竹晋真諦訳『摂大乗論釈』における一識説・二識説・三識説・四識説について印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 151-153(L)詳細ありIB00009624A
岩田諦靜真諦訳『摂大乗論世親釈』における種子説について仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 97 2001-03-09 107-124(R)詳細IB00043935A-
木村清孝吉蔵における我と無我東アジア仏教思想の基礎構造 通号 97 2001-03-15 425-441(R)詳細IB00052357A-
関戸尭海『爾前二乗菩薩不作仏事』と『速証仏位集』について東洋文化研究所所報 通号 5 2001-03-25 27-59(R)詳細ありIB00038260A
浅井円道日本天台法華仏教の成立とその特質身延論叢 通号 6 2001-03-25 29-44(R)詳細IB00061006A-
何燕生道元の課題宗教研究 通号 327 2001-03-30 226-227(R)詳細IB00096389A-
宮地清彦『信心銘拈提字拠』の思想背景についての一考察印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 128-131詳細ありIB00009809A
宮地清彦瑩山禅師の善悪観宗学研究 通号 44 2002-03-31 127-132(R)詳細IB00062973A-
古賀英彦仏性論再考禅文化 通号 188 2003-04-25 94-99詳細IB00057729A-
古賀英彦月印万川禅文化 通号 190 2003-10-25 66-72(R)詳細IB00074833A-
塩津徹大乗仏教の人権思想東洋学術研究 通号 151 2003-12-15 126-132(R)詳細IB00184891A-
伊東恵深「真仏土巻」所引『涅槃経』の文の意義真宗研究/真宗連合学会研究紀要 通号 49 2005-01-30 25-34(R)詳細IB00058156A-
斎藤明第十四回国際仏教学会に出席して東方学 通号 111 2006-01-31 147-153(R)詳細IB00065064A-
賴住光子道元の仏性論日本仏教綜合研究 通号 5 2006-05-31 15-32(R)詳細ありIB00110491A
張文良澄観における空と仏性印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 156-162(R)詳細IB00075111A
加藤精一「法報応の三身説」との訣別豊山教学大会紀要 通号 36 2008-03-31 1-12(R)詳細IB00125509A-
末村正代『宝性論』と『仏性論』宗教研究 通号 363 2010-03-30 355-356(R)詳細IB00080829A-
渡辺章悟パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 363 2010-03-30 189-190(R)詳細IB00080495A-
相馬一意如来蔵仏教における生と死日本仏教学会年報 通号 75 2010-08-10 69-87(R)詳細IB00093359A-
土田健次郎宋代の思想と文化中国文化としての仏教 / 新アジア仏教史 通号 8 2010-09-30 11-59(R)詳細IB00100513A-
鎌田宗雲浄土真宗の仏性論人間・歴史・仏教の研究:中西智海先生喜寿記念文書 通号 8 2011-12-21 147-166(R)詳細IB00134879A-
小野嶋祥雄「真諦系一乗家の著作」としての『一乗仏性究竟論』印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 212-216(R)詳細ありIB00121441A
吉津宜英『大乗起信論』の如来蔵義法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 128 2013-02-28 249-256(R)詳細IB00208344A
深谷恵子『八宗違目鈔』にみる仏性論日蓮教学研究所紀要 通号 40 2013-03-15 67-88(R)詳細IB00190711A
金剛大学三論学の仏性論東アジア仏教学術論集 通号 1 2013-03-30 17-48(L)詳細ありIB00113948A
張風雷中国初期天台における仏性論の展開東アジア仏教学術論集 通号 1 2013-03-30 101-126(L)詳細ありIB00115096A-
佐藤厚吉蔵の著作に見る一乗と仏性の関係東アジア仏教学術論集 通号 1 2013-03-30 49-74(L)詳細ありIB00115094A-
奥野光賢吉蔵教学と真諦三蔵東アジア仏教学術論集 通号 2 2014-02-25 41-65(L)詳細IB00137670A-
金成哲種姓無為論の起源に関する一考察東アジア仏教学術論集 通号 2 2014-02-25 235-264(L)詳細ありIB00137676A-
古賀英彦覚体論攷禪學研究 通号 92 2014-03-10 79-98(R)詳細IB00136962A
林智康セッションNo.8の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 79 2014-08-30 347-356(R)詳細IB00134504A-
古賀英彦中国仏教の仏性論禪學研究 通号 93 2015-03-10 1-14(R)詳細IB00232002A
李子捷真諦訳とされる『仏性論』における「仏性」について駒澤大學佛教學部論集 通号 46 2015-10-30 107-123(L)詳細IB00147453A-
小野嶋祥雄唐初期の三一権実論争における玄奘三蔵系と真諦三蔵系教学の対立浄土真宗総合研究 通号 9 2015-11-30 184-186(R)詳細IB00182230A-
石井公成 『大乗起信論』と真諦三蔵をつなぐ『仏性論』東アジア仏教学術論集 通号 4 2016-02-25 193-223(L)詳細IB00173747A-
古賀英彦仏性論雑考禅文化研究所紀要 通号 33 2016-03-31 1-25(R)詳細ありIB00188231A
岩瀬真寿美道元の仏性論に基づくいのちの教育仏教的世界の教育論理――仏教と教育の接点 通号 33 2016-12-03 269-289(R)詳細IB00223485A
藤村潔仏性論争における一闡提成仏の基礎的研究真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 27 2018-03-01 31-55(R)詳細IB00195209A-
石神豊人権・公共哲学・宗敎を語る東洋学術研究 通号 181 2018-11-29 4-47(R)詳細IB00183801A-
長尾光恵唐代初期における仏性論争の本質とその起因佛教文化学会紀要 通号 27 2019-01-01 167-188(R)詳細IB00191621A
楠淳證蔵俊撰『仏性論文集』の思想的特色蔵俊撰『仏性論文集』の研究 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 7 2019-02-25 29-91(R)詳細IB00225924A
吉田慈順「訳者真諦加増説」の検証蔵俊撰『仏性論文集』の研究 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 7 2019-02-25 147-188(R)詳細IB00225879A
野呂靖諸伝記による「真諦訳誤謬説」の展開蔵俊撰『仏性論文集』の研究 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 7 2019-02-25 247-259(R)詳細IB00225887A
楠淳證「訳者真諦加増説」の提示蔵俊撰『仏性論文集』の研究 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 7 2019-02-25 131-145(R)詳細IB00225878A
楠淳證弥勒造『瑜伽師地論』と世親造『仏性論』の背反蔵俊撰『仏性論文集』の研究 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 7 2019-02-25 113-130(R)詳細IB00225871A
吉田慈順「訳者真諦加増説」の結語蔵俊撰『仏性論文集』の研究 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 7 2019-02-25 189-205(R)詳細IB00225880A
小野嶋祥雄理仏性と行仏性蔵俊撰『仏性論文集』の研究 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 7 2019-02-25 221-246(R)詳細IB00225884A
小野嶋祥雄部派説と仏性義蔵俊撰『仏性論文集』の研究 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 7 2019-02-25 209-219(R)詳細IB00225883A
楠淳證蔵俊撰『仏性論文集』の翻刻読解研究蔵俊撰『仏性論文集』の研究 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 7 2019-02-25 95-110(R)詳細IB00225870A
村上明也玄奘の宗を「一乗仏性」とする天台宗の論難蔵俊撰『仏性論文集』の研究 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 7 2019-02-25 269-320(R)詳細IB00225926A
野呂靖『仏性論』の構成蔵俊撰『仏性論文集』の研究 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 7 2019-02-25 261-265(R)詳細IB00225925A
舩田淳一蔵俊撰『仏性論文集』の書誌解題と歴史的位相蔵俊撰『仏性論文集』の研究 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 7 2019-02-25 5-28(R)詳細IB00225869A
石神豊幸福論の復権と創価思想東洋学術研究 通号 183 2019-11-29 160-175(R)詳細IB00194331A-
楠淳證法相論義と仏道日本仏教と論義 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書/13 通号 13 2020-02-28 5-32(R)詳細IB00214642A
松本知己宗性筆『法華文句第五巻抄』について日本仏教と論義 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書/13 通号 13 2020-02-28 247-269(R)詳細IB00215465A
桐ケ谷章「生命尊厳」の哲学を世界精神へ東洋学術研究 通号 184 2020-05-28 30-58(R)詳細IB00196109A-
李子捷『大乗止観法門』に見える真如・如来蔵説仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 341-363(R)詳細IB00207795A
土倉宏安然における『仏性論』の円教義的解釈について印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 64-69(R)詳細ありIB00208976A
和田良世仏性への論及の背景にある親鸞の複合的意図親鸞教学 通号 115 2022-03-15 39-56(R)詳細IB00220509A
吉田慈順最澄撰『決権実論』脱落箇所の発見印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 19-24(R)詳細IB00222577A
伊藤顕慈近世前中期真宗行信論の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 44 2022-12-12 148-150(R)詳細IB00237990A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage