INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 如来蔵思想 [SAT] 如来蔵思想 如來蔵思想 如来藏思想 如來藏思想 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 396 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
如来蔵思想 (396 / 396)  インド (156 / 21054)  中国 (117 / 18569)  インド仏教 (97 / 8064)  宝性論 (88 / 296)  日本 (85 / 68064)  如来蔵 (63 / 459)  中国仏教 (60 / 8864)  大乗起信論 (52 / 840)  勝鬘経 (51 / 290)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
池田秀三物と心中国宗教思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 14 1990-01-30 31-46(R)詳細IB00156768A-
常盤義伸起信論の六染心禅文化研究所紀要 通号 5 1973-12-01 1-19詳細IB00021092A-
藤堂俊英欲と願仏教論叢 通号 21 1977-09-20 92-94(R)詳細IB00069603A-
柏木弘雄本覚と始覚講座・大乗仏教 通号 6 1982-05-30 223-253(R)詳細IB00049580A-
竹中智泰水と氷の如くにて人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 6 1993-07-30 389-393(R)詳細IB00048275A-
藤能成仏智疑惑を超える道印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 104-111(R)詳細ありIB00090771A
宇井伯寿勝鬘経の梵文断片名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 122 1958-03-31 189-210詳細IB00028182A
勝呂信静仏教と有神論大崎学報 通号 110 1959-06-30 15-47詳細IB00023060A-
小川一乗智慧から慈悲への動向仏教学セミナー 通号 5 1967-05-30 26-37詳細IB00026425A-
高崎直道『智光明荘厳経』覚え書駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 26 1968-03-15 54-78詳細IB00019438A-
菅沼晃入楞伽経刹那品の原典研究東洋大学紀要 通号 23 1969-12-20 39-57詳細IB00027612A-
日置孝彦浄影寺慧遠教学の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 2 1970-11-01 91-92(R)詳細IB00172696A-
菅沼晃入楞伽経の不立文字論東洋大学紀要 通号 25 1971-01-20 33-66詳細IB00027614A-
平川彰菩薩蔵経と宝積経宗教研究 通号 209 1971-12-31 1-25(R)詳細IB00216769A
日置孝彦浄影寺慧遠教学の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 4 1972-09-20 130-131(R)詳細IB00173940A
--------小川弘貫博士略年譜 主要論文目録駒沢女子短期大学研究紀要 通号 8 1974-12-10 1-4(R)詳細IB00202677A
鶴見良道勝鬘経における二種生死義駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 9 1975-03-01 85-96詳細IB00019022A-
水谷幸正法然浄土教の特質法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 9 1975-07-01 345-358(R)詳細IB00048677A-
望月一憲『勝鬘経義疏』と憲法十七条宗教研究 通号 226 1976-03-10 209-210(R)詳細IB00098692A-
藤堂俊英法蔵ボサツ論攷浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 153-174(R)詳細IB00083593A-
氏家昭夫般若経と文殊菩薩密教文化 通号 115 1976-09-30 12-24(R)詳細IB00016026A-
鶴見良道勝鬘宝窟の基礎的研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 9 1977-09-15 177-178(R)詳細IB00174211A
佐藤心岳中国における『勝鬘経』の研究講説坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 9 1984-10-01 953-986(R)詳細IB00045881A-
山口瑞鳳チベット学と仏教駒沢大学仏教学部論集 通号 15 1984-10-31 30-53(R)詳細IB00147763A-
釋舎幸紀勝鬘経の漢・蔵両訳の比較東海仏教 通号 31 1986-06-29 43-59(R)詳細IB00021782A-
苅谷玄翁長者窮子喩興隆学林紀要 通号 1 1986-10-13 9-22(R)詳細ありIB00231459A
田村晃祐『法相了義灯』徳一論叢 通号 1 1986-12-22 305-307(R)詳細IB00054868A-
山口瑞鳳チベット仏教思想史チベット仏教 / 岩波講座東洋思想 通号 11 1989-05-31 21-115(R)詳細IB00123769A-
伊藤瑞叡本覚思想批判と教相勝劣主義法華学報 通号 1 1989-11-13 206-208詳細IB00059005A-
奥野光賢吉蔵教学と『法華経』三論教学の研究 通号 1 1990-10-30 103-124詳細IB00043561A-
五十嵐一無差別爆撃の思想季刊仏教 通号 15 1991-04-15 258-267(R)詳細IB00155977A-
下田正弘常楽我浄佛教學 通号 31 1991-07-01 1-23(L)詳細IB00012087A-
佐々木閑『宝性論』の煩悩生起説印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 389-383(L)詳細ありIB00007717A
谷口富士夫トルプパにおけるの了義と未了義印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 259-261(L)詳細IB00008033A
荒木見悟松本史朗著『禅思想の批判的研究』を読む禅文化 通号 153 1994-07-25 123-128(R)詳細IB00079658A-
藤能成元暁の浄土思想と仰信印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 261-265詳細ありIB00008868A
角田泰隆「批判宗学」批判駒沢短期大学研究紀要 通号 26 1998-03-25 133-144詳細IB00038760A-
松本史朗伝統宗学から批判宗学へ宗学研究 通号 40 1998-03-31 13-18(R)詳細IB00062112A-
岡本一平凝然『勝鬘経疏詳玄記』の研究駒澤大学仏教学部論集 通号 29 1998-10-31 346-358(R)詳細IB00148445A
本多隆仁釈摩訶衍論における真如門と生滅門智山学報 通号 62 1999-03-31 47-58(R)詳細IB00135165A-
八力広喜水谷幸正著『仏教思想と浄土教』印度哲学仏教学 通号 14 1999-10-01 380-381(R)詳細IB00030292A-
角田泰隆道元禅師の仏性観宗学研究 通号 43 2001-03-31 13-18(R)詳細IB00061912A-
松本史朗浄土教論駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 60 2002-03-31 123-198詳細ありIB00019812A-
田中ケネス元暁の『無量寿経宗要』における信日本浄土教の形成と展開 通号 60 2004-01-20 97-120(R)詳細IB00056257A-
陳敏齢善導の弥陀論印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 224-229(L)詳細ありIB00085559A
伊藤隆寿道・理の哲学と本覚思想駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 63 2005-03-31 31-44(L)詳細IB00060333A-
馬淵昌也宗密思想における華厳教学の危機禅学研究 通号 87 2009-03-15 47-71(R)詳細IB00076017A
辻井清吾仏教思想と環境倫理仏教経済研究 通号 38 2009-05-31 119-138(R)詳細IB00075908A-
末村正代『宝性論』と『仏性論』宗教研究 通号 363 2010-03-30 355-356(R)詳細IB00080829A-
舎奈田智宏永観とその往生思想の研究大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 315-315(R)詳細IB00160267A-
遠藤純一郎鈴木正三の思想蓮花寺佛教研究所紀要 通号 7 2014-03-31 29-76(R)詳細ありIB00187605A-
花野充道法華本門仏と仏身の常無常論(上)法華仏教研究 通号 18 2014-05-16 1-89(R)詳細IB00137724A-
楊玉飛中国仏教における『勝鬘経』諸注釈書の研究国際仏教学大学院大学 博士(文学) 通号 2016 2017-03-01 1-204(L)詳細ありIB00173910A-
伊吹敦初期禅宗と「般若経」国際禅研究 通号 1 2018-02-22 75-93(L)詳細IB00173708A
遠藤純一郎素戔嗚と牛頭天王蓮花寺佛教研究所紀要 通号 15 2022-03-25 86-194(R)詳細ありIB00240874A
庄司史生『三母広注』の菩薩観法華文化研究 通号 49 2023-03-20 73-90(L)詳細IB00242872A
上村勝彦ヒンドゥー教と日本の宗教文化日本の仏教 通号 49 1998-08-05 19-36(R)詳細IB00037984A-
月輪賢隆究竟一乗宝性論に就て日本仏教学協会年報 通号 7 1935-02-01 121-139詳細IB00010468A-
望月信亨胎蔵思想の発達に就いて仏教学の諸問題 通号 7 1935-06-01 700-712(R)詳細IB00055763A-
武邑尚邦瑜伽師地論成立問題考龍谷学報 通号 328 1940-07-01 51-80詳細IB00029061A-
成田貞寛如来蔵思想研究序説佛教論叢 通号 2 1949-02-25 64-66(R)詳細IB00162834A-
中村瑞竜三宝と如来蔵に関する一考察大崎学報 通号 97 1950-06-20 135-150詳細IB00022886A-
石井教道蓮華蔵世界論淨土學 通号 22/23 1950-11-10 32-43詳細IB00017044A-
勝又俊教如来蔵思想の発展に就いての一考察印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 22/23 1951-12-15 143-161(R)詳細IB00047538A-
中村瑞竜入一切仏堺界経に就いて大崎学報 通号 100 1953-10-13 185-204詳細IB00022945A-
中村瑞隆宝性論の梵漢対照大崎学報 通号 103 1955-06-15 1-25(L)詳細IB00022992A-
服部正明「仏性論」の一考察仏教史学 通号 15 1955-08-25 16-30(R)詳細IB00161636A
高田仁覚究竟一乗宝性論の序品について密教文化 通号 31 1955-10-25 9-25(R)詳細IB00015656A-
中村瑞隆宝性論の梵漢対照大崎学報 通号 104 1955-12-25 26-55(L)詳細IB00022997A-
松涛誠廉起信論思想の体系と時代日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 143-160詳細IB00010617A-
中村瑞隆宝性論の梵漢対照大崎学報 通号 106 1957-06-25 56-119(L)詳細IB00023023A-
中村瑞隆宝性論の梵漢対照大崎学報 通号 107 1957-12-15 120-157(L)詳細IB00023030A-
高崎直道『究竟一乗宝性論』の構造と原理宗教研究 通号 155 1958-03-31 14-33詳細IB00031056A-
高田仁覚聖、堅固深心〔菩薩〕品と名づけられる大乗経高野山大学論叢 通号 1 1958-04-30 51-87詳細IB00014312A-
高崎直道華厳教学と如来蔵思想華厳思想 通号 1 1960-02-01 -詳細IB00055858A-
玉城康四郎如来蔵思想のシェリング哲学に対照さるべきもの宗教研究 通号 161 1960-02-25 12-34詳細IB00031065A-
玉城康四郎如来蔵思想のシェリング哲学に対照さるべきもの宗教研究 通号 163 1960-03-25 11-35詳細IB00031067A-
勝呂信静唯識説における無我の問題大崎学報 通号 113/114 1961-12-25 40-64詳細IB00023095A-
石橋真誡如来蔵思想経論の成立とその相互関係佛教論叢 通号 9 1962-03-27 85-88(R)詳細IB00163447A-
高崎直道不増不減経の如来蔵説駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 23 1965-03-15 88-107(R)詳細ありIB00019410A-
小川弘貫真諦所訳諸論に於ける識駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 23 1965-03-15 43-58詳細IB00019407A-
河村孝照大乗涅槃経における闡提成仏について宗教研究 通号 181 1965-03-31 115-116(R)詳細IB00106392A-
酒井得元六祖壇経における自性について宗学研究 通号 7 1965-05-20 35-41(R)詳細IB00069529A-
勝又俊教仏教における人間観の諸型態宗教研究 通号 186 1965-10-31 72-73(R)詳細IB00105713A-
香川孝雄大乗仏教思想の研究仏教論叢 通号 11 1966-12-27 124-128(R)詳細IB00068587A-
伊藤瑞叡華厳・如来性起経の成立過程大崎学報 通号 122 1967-07-25 183-185詳細IB00023229A-
菅沼晃中期大乗経典における人間観の一考察日本仏教学会年報 通号 33 1968-03-01 108-120詳細IB00010827A-
平川彰勝鬘経義疏の註釈における太子の態度聖徳太子研究 通号 4 1968-08-15 1-15詳細IB00036484A-
高崎直道インド仏教学の現状駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 3 1969-03-01 2-16詳細IB00018939A-
服部正明禅とインド仏教禅の本質と人間の真理 通号 3 1969-08-15 509-524(R)詳細IB00051819A-
平川彰法華経における「一乗」の意味法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 565-606(R)詳細IB00050291A-
小川弘貫初期中国禅にみられる如来蔵思想駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 28 1970-03-15 14-23詳細IB00019456A-
小沢憲珠念仏三昧宝王論における念仏観の特色仏教論叢 通号 14 1970-03-30 32-38(R)詳細IB00070121A-
河村孝照大乗涅槃経と法華経宗教研究 通号 202 1970-03-31 72-74(R)詳細IB00102450A-
小川弘貫中国禅(五家等)にみらるる如来蔵思想駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 29 1971-03-15 143-154詳細IB00019470A-
水谷幸正浄土教における如来蔵思想の研究仏教論叢 通号 15 1971-03-30 10-16(R)詳細IB00070339A-
西義雄禅と如来蔵思想に就いて禅文化研究所紀要 通号 3 1971-10-10 1-20詳細IB00021079A-
小川一乗勝鬘経の原典解明を志向して聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 29-49詳細IB00036502A-
水谷幸正蓮華化生について浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 6 1972-03-01 343-355(R)詳細IB00047020A-
小川弘貫大慧,宏智にみらるる如来蔵,仏性駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 30 1972-03-15 47-56詳細IB00019477A-
周綉鶯大仏頂首楞厳経における如来蔵思想東洋学研究 通号 7 1973-03-20 49-64詳細IB00027848A-
香川孝雄浄土教と如来蔵思想仏教論叢 通号 17 1973-03-30 3-10(R)詳細IB00070727A-
藤堂俊英如来蔵思想研究序説仏教論叢 通号 17 1973-03-30 153-156(R)詳細IB00072010A-
小川弘貫シナ如来蔵思想印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 1-7詳細IB00003512A
神谷正義如来蔵思想の成立背景について印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 154-155詳細ありIB00003540A
神谷正義勝鬘経における善心・不善心について印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 360-364詳細ありIB00003704A
鶴見良道如来蔵思想の一考察駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 8 1974-03-01 62-70詳細IB00019006A-
菅沼晃入楞伽経の如来蔵説について印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 90-97詳細ありIB00003739A
石橋真誡如来蔵思想の展開東洋学術研究 通号 66 1974-05-01 37-52(R)詳細IB00244111A
藤堂俊英光明思想と如来蔵思想仏教論叢 通号 18 1974-11-10 161-165(R)詳細IB00072097A-
水野弘元高崎直道『如来蔵思想の形成』駒沢大学仏教学部論集 通号 5 1974-12-01 122-132詳細IB00019897A-
山口益如来蔵思想の形成鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 86-87詳細IB00034115A-
江島恵教高崎直道著『如来蔵思想の形成-インド大乗仏教思想の研究』宗教研究 通号 225 1975-09-30 101-104詳細IB00031130A-
水谷幸正法然浄土教の内面的理解法然仏教の研究 通号 225 1975-10-01 283-295(R)詳細IB00054754A-
高崎直道法身の一元論仏教における法の研究:平川彰博士還暦記念論集 通号 225 1975-10-10 221-240詳細IB00046778A-
竜村竜平勝鬘経一乗思想の一視点印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 196-199詳細ありIB00004097A
高崎直道如来蔵・仏性思想講座仏教思想 通号 3 1976-02-15 101-134詳細IB00049386A-
井中卓良如来蔵思想の考察西山学報 通号 25 1976-03-20 81-86(R)詳細IB00106779A-
高崎直道如来蔵思想の形成駒沢大学仏教学部論集 通号 7 1976-10-01 14-27詳細IB00019917A-
石橋眞誡如来蔵思想経典成立史的研究仏教論叢 通号 20 1976-10-20 33-40(R)詳細IB00068971A-
高崎直道雲井昭善著『勝鬘経』仏教学セミナー 通号 24 1976-10-30 76-79(R)詳細IB00026617A-
勝呂信静唯識思想よりみたる我論自我と無我――インド思想と仏教の根本問題 通号 24 1976-11-01 549-584(R)詳細IB00053941A-
ルーベンアビト絶対者としての「仏」について宗教研究 通号 230 1976-12-01 35-36詳細IB00031133A-
清水要晃入楞伽経の識の三相説について印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 162-163詳細ありIB00004321A
菅沼晃入楞伽経の如来蔵論東洋大学大学院紀要 通号 13 1977-02-28 67-96詳細IB00027659A-
佐藤彰顕フロイトの超自我の概念と如来蔵思想の比較研究印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 40-44(L)詳細ありIB00004630A
武邑尚邦涅槃経における有仏性説の展開について仏教学研究 通号 34 1978-03-01 1-22詳細IB00012845A-
高崎直道如来蔵思想における悟りと救い日本仏教学会年報 通号 44 1979-03-01 141-152詳細IB00011099A-
鎌田茂雄新羅元暁の唯識思想仏教学論文集:伊藤真城・田中順照両教授頌徳記念 通号 44 1979-11-01 349-364詳細IB00046348A-
常盤義伸如来蔵法門ということ禅文化研究所紀要 通号 12 1980-03-25 1-25詳細IB00021172A-
高崎直道如来蔵思想と密教密教学研究 通号 12 1980-03-31 1-22(R)詳細IB00077701A-
石井公成智儼の如来蔵思想印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 297-300詳細ありIB00005239A
高崎直道如来蔵思想をめぐる論争仏教思想史 通号 3 1980-12-01 -詳細IB00040144A-
中村瑞隆バイローチャナ・ラクシタの宝性論註大崎学報 通号 135 1982-01-31 187-204詳細IB00023450A-
中村瑞隆如来蔵思想と法華経の交渉法華経の文化と基盤:法華経研究 通号 9 1982-02-01 131-155詳細IB00050400A-
石橋真誡如来蔵の思想的意義とその展開仏教学研究 通号 38 1982-03-30 1-27詳細IB00012881A-
高崎直道如来蔵思想の歴史と文献講座・大乗仏教 通号 6 1982-05-30 1-49(R)詳細IB00049573A-
中村瑞隆如来蔵の体系講座・大乗仏教 通号 6 1982-05-30 51-83(R)詳細IB00049574A-
水谷幸正如来蔵と信講座・大乗仏教 通号 6 1982-05-30 119-1479(R)詳細IB00049576A-
河村孝照仏性・一闡提講座・大乗仏教 通号 6 1982-05-30 85-118(R)詳細IB00049575A-
高田仁覚如来蔵思想と密教講座・大乗仏教 通号 6 1982-05-30 211-221(R)詳細IB00049579A-
小川一乗チベットに伝わる如来蔵思想講座・大乗仏教 通号 6 1982-05-30 185-209(R)詳細IB00049578A-
竹村牧男柏木弘雄著『大乗起信論の研究』宗教研究 通号 253 1982-09-30 123-126詳細IB00031417A-
中村瑞隆如来蔵と解脱仏教思想 通号 8 1982-10-01 241-267(R)詳細IB00049307A-
藤田正浩禅宗の見性思想とインド如来蔵思想印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 278-281詳細ありIB00005835A
東光爾英如来蔵の研究龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 145-148詳細IB00014053A-
松本史朗『勝鬘経』の一乗思想について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 41 1983-03-30 37-64(L)詳細IB00019633A-
吉田道興勒那摩提系の習禅者について宗教研究 通号 255 1983-03-31 173-175(R)詳細IB00094754A-
藤田正浩『楞伽師資記』における道信の自性清浄心・如来蔵思想印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 268-271詳細ありIB00006072A
務台孝尚真諦三蔵訳出経論に於ける如来蔵思想の研究駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 17 1984-02-01 54-60詳細IB00019133A-
高崎直道弘法大師と如来蔵思想弘法大師と現代 通号 17 1984-03-21 177-191(R)詳細IB00048388A-
平川彰大乗経典の成立東洋学術研究 通号 106 1984-05-01 109-123(R)詳細IB00038857A-
一色順心小川一乗著『仏性思想』大谷学報 通号 241 1984-06-30 68-69詳細IB00025482A-
新井俊夫中国浄土教と如来蔵思想仏教論叢 通号 28 1984-09-10 14-20(R)詳細IB00070134A-
渡辺正子如来蔵思想の研究龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 171-174詳細IB00014083A-
渡辺新治菩提心について印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 216-219詳細IB00006431A
東光爾英チベットにおける如来蔵思想の一考察印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 152-153詳細IB00006415A
藤井教公天台智顗の如来蔵思想印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 166-169詳細IB00006419A
渡辺新治菩提心について密教学研究 通号 17 1985-03-31 97-110(R)詳細IB00108316A-
石橋真誡地論学派の思想的系譜仏教論叢 通号 29 1985-09-10 91-93(R)詳細IB00070200A-
高崎直道如来蔵思想の菩薩論日本仏教学会年報 通号 51 1986-03-01 1-18(L)詳細IB00011329A-
渡辺新治『大日経疏』における菩提心大正大学綜合仏教研究所年報 通号 8 1986-03-01 172-172(R)詳細IB00169073A
伊藤教宣生菩提心と発菩提心大正大学綜合佛教研究所年報 通号 8 1986-03-30 164-164(R)詳細IB00168994A-
松本史朗<論評>縁起について駒沢大学仏教学部論集 通号 17 1986-10-01 437-494詳細IB00020085A-
藤田正浩部派仏教の心性本浄説について禪學研究 通号 65 1986-11-15 149-174(R)詳細ありIB00021036A
常盤義伸如来の深い思い禪學研究 通号 65 1986-11-15 1-28(R)詳細ありIB00021031A
石橋真誡華厳教学に於ける如来蔵思想印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 135-139詳細ありIB00006781A
務台孝尚吉蔵教学における如来蔵思想の受容について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 132-134詳細ありIB00006780A
早島理『諸法界頌』考長崎大学教育学部社会科学論叢 通号 36 1987-03-25 41-90詳細IB00030840A-
福田亮成空海と文殊法身礼智山学報 通号 50 1987-03-31 15-27(R)詳細IB00142447A-
才川雅明『宝性論』序品における仏性の浄化について曹洞宗研究員研究紀要 通号 19 1987-07-01 22-28(L)詳細IB00020572A-
五島清隆『梵天所問経』解題密教文化 通号 161 1988-01-21 49-62(R)詳細IB00016220A-
才川雅明大乗義章における二種種性について曹洞宗研究員研究紀要 通号 20 1988-02-01 13-20(R)詳細IB00065416A-
渡辺新造菩提心について智山学報 通号 51 1988-03-31 39-52(R)詳細IB00142411A-
平川彰如来蔵としての法蔵菩薩阿弥陀仏 / 親鸞大系 通号 2 1988-07-30 341-358(R)詳細IB00189320A
藤田正浩『八千頌般若経』第一章の心性本浄説印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 31-36詳細ありIB00007049A
三枝充悳インド仏教史の時代区分とブッダ観の展開東洋学術研究 通号 117 1989-02-28 114-137(R)詳細IB00189786A-
渡辺郁子『宝性論』の九喩説について東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 25 1989-02-28 183-198詳細IB00027702A
五島清隆『梵天所問経』解題密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 25 1989-03-21 401-415(R)詳細-IB00229968A
酒井真典如来蔵思想の密教的展開について密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 25 1989-03-21 3-8(R)詳細-IB00229823A
袴谷憲昭チョナン派と如来蔵思想チベット仏教 / 岩波講座東洋思想 通号 11 1989-05-31 191-211(R)詳細-IB00123773A-
幅田裕美大乗<涅槃経>と『象跡喩経』印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 160-168詳細-IB00029964A-
沖本克己『大乗起信論』と禅宗如来蔵と大乗起信論 通号 4 1990-06-30 507-544詳細-IB00050596A-
平川彰如来蔵思想とは何か如来蔵と大乗起信論 通号 4 1990-06-30 5-96詳細-IB00050584A-
高崎直道大乗起信論の真如佛教學 通号 29 1990-09-01 1-24(L)詳細-IB00012074A-
下田正弘「原始涅槃経」の存在東洋文化研究所紀要 通号 113 1991-01-21 1-126(L)詳細-IB00011891A-
吉田宏晢不空三蔵の密教について儒・仏・道三教思想論攷:牧尾良海博士喜寿記念 通号 113 1991-02-01 583-606(R)詳細-IB00045098A-
松本史朗深信因果について十二巻本『正法眼蔵』の諸問題 通号 113 1991-11-20 199-247(R)詳細-IB00051331A-
幅田裕美大乗〈涅槃経〉における身体観の問題印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 50-52詳細ありIB00007753A
伏見英俊『如来蔵の麗飾:註解』について印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 200-203(L)詳細IB00007817A
モンテイロジョアキン善導教学における二種深心の思想的な意味について宗教研究 通号 291 1992-03-31 152-153(R)詳細IB00087194A-
幅田裕美大乗〈涅槃経〉と『集一切福徳三昧経』印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 153-169詳細IB00030066A-
岡部和雄伊藤隆寿著『中国仏教の批判的研究』駒沢大学仏教学部論集 通号 23 1992-10-31 385-392詳細ありIB00020240A-
山口瑞鳳『般若経』に如来蔵思想が説かれているかインド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 1 1993-07-10 287-339(R)詳細IB00103650A-
藤田正浩空・如来蔵・禅人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 1 1993-07-30 446-452(R)詳細IB00048285A-
白館戒雲(ツルティム・ケサン)チベット仏教から如来蔵思想をみる季刊仏教 通号 25 1993-10-20 165-168(R)詳細IB00158158A-
環栄賢明恵の『嶋殿への状』について宗教研究 通号 299 1994-03-31 238-239(R)詳細IB00092565A-
モンテイロジョアキン善導教学における二種深心の思想的な意味について宗教研究 通号 299 1994-03-31 249-250(R)詳細IB00092586A-
高田仁覚如来蔵思想と密教密教大系 通号 1 1994-07-10 225-234詳細IB00055479A-
平岡定海日本華厳の展開について(抄)論集奈良仏教 通号 1 1994-10-01 181-200(R)詳細IB00051217A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage