INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 根本 [SAT] 根本 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 1095 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (447 / 21082)  日本 (287 / 68265)  インド仏教 (183 / 8080)  日本仏教 (163 / 34869)  仏教学 (152 / 8102)  中国 (118 / 18593)  チベット (94 / 3038)  十誦律 (93 / 271)  四分律 (92 / 447)  根本説一切有部律 (78 / 78)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
根本裕史On the dGe lugs pa Concept of Permanence印度学仏教学研究 通号 118 2009-03-25 126-130(L)詳細ありIB00080110A
豊嶋悠吾『釈摩訶衍論開解鈔』における頼瑜の根本摩訶衍解釈印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 39-42(L)詳細ありIB00088513A
SumetSupalaset仏伝文学におけるパターチャーラー比丘尼の出家物語の位置とその意味印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 193-196(L)詳細ありIB00088028A
西岡祖秀パタムパ・サンゲの遺誡について印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 78-85(L)詳細ありIB00088492A
大鹿眞央覚鑁の教学に見る妄執論印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 70-73(R)詳細IB00085534A
岩井昌悟マーラの変容印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 197-202(L)詳細ありIB00088027A
松村恒「カメの空中飛行」の書承と口承印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 1-8(L)詳細IB00088527A
平岡聡法華経の成立に関する新たな視点印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 143-151(L)詳細ありIB00091986A
李泰昇『根本中頌』に現れる実体の概念及びそれについての批判印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 105-110(L)詳細ありIB00092857A
平岡聡『仏説心明経』の成立印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 131-139(L)詳細ありIB00101712A
佐々木閑波羅夷罪の成立史的考察印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 212-220(L)詳細ありIB00100901A
井上博文十誦律の結集記事の問題印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 199-205(L)詳細ありIB00100909A
生野昌範Vinayavibhaṅgaの新出梵文写本断簡印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 191-195(L)詳細ありIB00121843A
興津香織「五趣生死輪図」版木について印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 213-218(R)詳細IB00134162A
李泰昇玄奘はなぜ『般若心経』において自性という言葉を翻訳しなかったのであろうか印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 163-167(L)詳細ありIB00138574A
畑昌利舎利弗・目連の旧師サンジャヤ印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 195-200(L)詳細ありIB00138568A
早島慧『根本中論頌』第ⅩⅩⅣ章「観四諦品」における二諦説解釈印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 147-151(L)詳細ありIB00144830A
林隆嗣仏典結集で収載されなかったNandopananda[-nāgarājadamana]と北伝資料について印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 203-210(L)詳細ありIB00144817A
李薇波羅夷第三条条文の考察印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 213-216(L)詳細ありIB00158751A
林隆嗣ナーガ調伏のモチーフ印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 197-204(L)詳細IB00158755A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage