INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 際 [SAT] 際 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 2003 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (657 / 68153)  仏教学 (443 / 8096)  中国 (294 / 18585)  インド (272 / 21074)  日本仏教 (244 / 34763)  中国仏教 (131 / 8866)  禅宗 (116 / 3723)  仏教 (112 / 5165)  インド仏教 (110 / 8077)  臨済宗 (67 / 789)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
朴亨國中国甘粛省の変化観音インドから中国への仏教美術の伝播と展開に関する研究 通号 2001-03-01 381-420(L)詳細IB00184561A-
朴亨國中国の密教五仏インドから中国への仏教美術の伝播と展開に関する研究 通号 2001-03-01 433-446(L)詳細IB00184578A-
宮治昭インドの密教五仏インドから中国への仏教美術の伝播と展開に関する研究 通号 2001-03-01 421-432(L)詳細IB00184564A-
定金計次インドにおける脇侍としての観音菩薩像及び対をなす菩薩像の図像的展開インドから中国への仏教美術の伝播と展開に関する研究 通号 2001-03-01 285-326(L)詳細IB00183931A-
山岸公基中国四川省の如意輪観音像インドから中国への仏教美術の伝播と展開に関する研究 通号 2001-03-01 375-380(L)詳細IB00184558A-
宮治昭インドの観音菩薩像の展開と変化観音インドから中国への仏教美術の伝播と展開に関する研究 通号 2001-03-01 357-374(L)詳細IB00184557A-
宮本正尊第八回國際宗敎史學會議の報告印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 1-24(L)詳細ありIB00000549A
--------第二十四囘國際東洋學者會議印度部門硏󠄀究発表者及び題目印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 7-9(L)詳細IB00000875A
大井際断白隠下の二派に就いて印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 128-129詳細ありIB00001041A
佐々木現順第26回国際東洋学者会議より帰りて印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 272-281詳細ありIB00001831A
福井康順第26回國際東洋學者會議について印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 269-271(R)詳細ありIB00001830A
海野孝憲弥勒の唯識説にみられる空性(śūnyatā)の用例とその意味について印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 98-104詳細ありIB00002190A
鎌田茂雄仏性と道性印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 55-60詳細ありIB00002296A
松田文雄瑩山禅師の尽未来際置文について印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 731-詳細ありIB00002950A
渡部孝順勝鬘経義疏に見える『後際』の字句釈について印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 308-311詳細ありIB00003480A
岡田栄照藤井懶斎の仏教批判印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 334-337詳細ありIB00004491A
中村薫彭際清『華厳念仏三昧論』について印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 282-285詳細IB00005836A
中村薫彭際清『華厳念仏三昧論』について(二)印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 264-269詳細ありIB00006522A
高田順仁『現観荘厳論』と『二万五千頌般若経』の関係印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 86-88(L)詳細IB00006849A
糸久宝賢中世日蓮教団における本寺内機構の形成について印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 213-219詳細ありIB00007087A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage