氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
渡辺照宏 | 調伏天造・正理一滴論釈和訳 | インド古典研究 通号 1 | 1970-05-15 | 241-303 | 詳細 | | IB00033550A | - |
一郷正道 | 造論の意趣に関するシャーンタラクシタ、カマラシーラの見解をめぐって | 密教思想:高井隆秀教授還暦記念論集 通号 1 | 1977-10-10 | 66-76(L) | 詳細 | | IB00046534A | |
一郷正道 | 造論の意趣に関するシャーンタラクシタ、カマラシーラの見解をめぐって | 密教学 通号 13/14 | 1977-10-10 | 66-76(L) | 詳細 | | IB00033147A | - |
高橋審也 | 雪山部とその系譜(上) | 仏教研究 通号 8 | 1979-02-20 | 105-125(L) | 詳細 | | IB00033367A | - |
西川高史 | Dharmakīrtiにおける現量の定義 | 曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 16 | 1984-12-05 | 25-46(L) | 詳細 | | IB00176982A | - |
沖和史 | ダルモーッタラ著『正理一滴論註』第一章の和訳研究(1) | 哲学 通号 38 | 1986-10-25 | 48-66 | 詳細 | | IB00021926A | - |
沖和史 | Dharmottarapradīpaにおける現量の定義 | 印度学仏教学研究 通号 70 | 1987-03-25 | 143-148(L) | 詳細 | あり | IB00006834A | |
栗原尚道 | Tattvasaṃgraha, Bahirarthaparīkṣāにあらわれる形象虚偽論について | 印度学仏教学研究 通号 84 | 1993-03-25 | 191-197(L) | 詳細 | あり | IB00008256A | |
石橋栄 | 知覚(pratyakṣa)の定義に関するKamalaśīlaの見解 | 龍谷大学大学院研究紀要 通号 16 | 1995-01-20 | 1-15(L) | 詳細 | | IB00014266A | - |
船山徹 | Kamalaśīla's Interpretation of Non-Erroneous in the Definition of Direct Perception and Related Problems | Dharmakīrti's Thought and Its Impact on Indian and Tibetan Philosophy 通号 16 | 1999-03-19 | 73-100(L) | 詳細 | | IB00056054A | - |
榎本文雄 | 「根本説一切有部」の登場 | インド哲学仏教思想論集:神子上恵生教授頌寿記念論集 通号 16 | 2004-03-31 | 651-677(L) | 詳細 | | IB00086458A | - |
池田道浩 | 所知障の所知とは何か | 駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 69 | 2011-03-31 | 133-139(L) | 詳細 | | IB00159030A | - |
小林久泰 | Non-deceptiveness and Non-erroneousness | 印度學佛敎學硏究 通号 127 | 2012-03-25 | 124-129(L) | 詳細 | あり | IB00104189A | |
YongTsunnyen | Re-examining the Value of Dharmapāla's Commentary on the Third Verse of the Ālambanaparīkṣā | 印度学仏教学研究 通号 151 | 2020-03-25 | 106-109(L) | 詳細 | あり | IB00202313A | |
三輪悟士 | On the First Verse of Vasubandhu's Viṃśikā | 印度學佛敎學硏究 通号 157 | 2022-03-25 | 97-100(L) | 詳細 | あり | IB00229252A | |