氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
延塚知道 | 大乗仏教の歩み――親鸞の眼を通して | 親鸞教学 通号 117 | 2023-03-15 | 73-97(R) | 詳細 | | IB00236699A | |
本多弘之 | 浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十三) | 現代と親鸞 通号 47 | 2022-12-01 | 304-313(R) | 詳細 | | IB00237528A | |
本多弘之 | 浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十三) | 現代と親鸞 通号 47 | 2022-12-01 | 314-325(R) | 詳細 | | IB00237529A | |
加來雄之 | 親鸞の「救済」観 | 真宗教学研究 通号 43 | 2022-07-01 | 113-114(R) | 詳細 | | IB00237045A | |
長谷正當 | 地上に住むものとしての人間 | 真宗教学研究 通号 43 | 2022-07-01 | 81-93(R) | 詳細 | | IB00237004A | |
河原恵 | 浄土真宗における救済の原理 | 真宗教学研究 通号 43 | 2022-07-01 | 107-108(R) | 詳細 | | IB00237041A | |
本多弘之 | 浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十二) | 現代と親鸞 通号 46 | 2022-06-01 | 258-269(R) | 詳細 | | IB00223435A | |
本多弘之 | 浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十二) | 現代と親鸞 通号 46 | 2022-06-01 | 248-258(R) | 詳細 | | IB00223434A | |
本多弘之 | 浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十二) | 現代と親鸞 通号 46 | 2022-06-01 | 270-280(R) | 詳細 | | IB00223437A | |
加来雄之 | 大乗の仏弟子―天親 | 親鸞教学 通号 115 | 2022-03-15 | 114-146(R) | 詳細 | | IB00220516A | |
那須一雄 | 親鸞の「報中化土説」成立の背景とその周辺 | 眞宗硏究:眞宗連合學會研究紀要 通号 66 | 2022-01-30 | 104-131(R) | 詳細 | | IB00222954A | |
一楽真 | 真宗学とは何か | 親鸞教学 通号 114 | 2022-01-15 | 42-71(R) | 詳細 | | IB00220141A | |
本多弘之 | 浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十一)〈第一二五講〉 | 現代と親鸞 通号 45 | 2021-12-01 | 291-301(R) | 詳細 | | IB00216403A | |
本多弘之 | 浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十一)〈第一二六講〉 | 現代と親鸞 通号 45 | 2021-12-01 | 301-312(R) | 詳細 | | IB00216404A | |
河原恵 | 本願力回向の信心 | 真宗教学研究 通号 42 | 2021-07-01 | 73-74(R) | 詳細 | | IB00217167A | |
東山公真 | 『大無量寿経』の自覚道 | 真宗教学研究 通号 42 | 2021-07-01 | 69-70(R) | 詳細 | | IB00217164A | |
本多弘之 | 浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十)〈第一二二講〉 | 現代と親鸞 通号 44 | 2021-06-01 | 281-291(R) | 詳細 | | IB00215227A | |
本多弘之 | 浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十)〈第一二三講〉 | 現代と親鸞 通号 44 | 2021-06-01 | 291-300(R) | 詳細 | | IB00215228A | |
本多弘之 | 浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十)〈第一二一講〉 | 現代と親鸞 通号 44 | 2021-06-01 | 268-281(R) | 詳細 | | IB00215226A | |
本多弘之 | 浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十)〈第一二四講〉 | 現代と親鸞 通号 44 | 2021-06-01 | 300-308(R) | 詳細 | | IB00215229A | |