氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
新里喜宣 | 文化としての韓国巫俗 | 宗教研究 通号 397 | 2020-06-30 | 1-25(R) | 詳細 | | IB00196968A | - |
村上晶 | 杉木恒彦・髙井啓介編『霊と交流する人びと――媒介者の宗教史』上巻・下巻 | 宗教研究 通号 397 | 2020-06-30 | 144-154(R) | 詳細 | | IB00196987A | - |
岩田文昭 | 池澤優・藤原聖子・堀江宗正・西村明編『いま宗教に向きあう』全四巻 | 宗教研究 通号 397 | 2020-06-30 | 132-143(R) | 詳細 | | IB00196985A | - |
藤井健志 | 渡辺雅子著『韓国立正佼成会の布教と受容』 | 宗教研究 通号 397 | 2020-06-30 | 119-125(R) | 詳細 | | IB00196983A | - |
智山伝法院 | 「社会問題研究会〜震災関連特別報告会」報告 | 現代密教 通号 30 | 2020-03-31 | 63-67(L) | 詳細 | | IB00200408A | - |
永井悠斗 | プラーナ文献と仏教文献における「マガ」の記述の相違 | 印度學佛敎學硏究 通号 150 | 2020-03-20 | 19-22(L) | 詳細 | | IB00200966A | - |
藤井麻央 | 荻原稔著『井上正鐡門中・禊教の成立と展開――慎食・調息・信心の教え』 | 宗教研究 通号 396 | 2019-12-30 | 92-97(R) | 詳細 | あり | IB00195669A | - |
佐々充昭 | 青野正明著『植民地朝鮮の民族宗教――国家神道体制下の「類似宗教」論』 | 宗教研究 通号 396 | 2019-12-30 | 98-104(R) | 詳細 | | IB00195672A | - |
西田彰一 | 岩田真美・桐原健真編『カミとホトケの幕末維新――交錯する宗教世界』 | 宗教研究 通号 396 | 2019-12-30 | 86-91(R) | 詳細 | あり | IB00195631A | - |
木村元太郎 | 『歎異抄』の統一的解釈 | 宗教研究 通号 396 | 2019-12-30 | 1-24(R) | 詳細 | | IB00195613A | - |
福田雄 | 星野英紀・弓山達也編『東日本大震災後の宗教とコミュニティ』 | 宗教研究 通号 396 | 2019-12-30 | 109-115(R) | 詳細 | | IB00195674A | - |
永岡崇 | 橋本富太郎著『廣池千九郎――道徳科学とは何ぞや』 | 宗教研究 通号 396 | 2019-12-30 | 104-109(R) | 詳細 | | IB00195673A | - |
松岡幹夫 | 仏教者の戦時対応に対する解釈の可能性 | 東洋学術研究 通号 183 | 2019-11-29 | 123-140(R) | 詳細 | | IB00194330A | - |
小原克博 | 宗教が平和に貢献するための課題 | 東洋学術研究 通号 183 | 2019-11-29 | 106-122(R) | 詳細 | | IB00194329A | - |
石神豊 | 幸福論の復権と創価思想 | 東洋学術研究 通号 183 | 2019-11-29 | 160-175(R) | 詳細 | | IB00194331A | - |
川橋範子 | ジェンダー論的転回が明らかにする日本宗教学の諸問題 | 宗教研究 通号 395 | 2019-09-30 | 31-55(R) | 詳細 | | IB00195300A | - |
猪瀬優理 | 新宗教におけるジェンダー | 宗教研究 通号 395 | 2019-09-30 | 3-30(R) | 詳細 | | IB00195299A | - |
安藤礼二 | 斎藤英喜著『折口信夫——神性を拡張する復活の喜び——』 | 宗教研究 通号 395 | 2019-09-30 | 231-237(R) | 詳細 | あり | IB00195309A | - |
西村明 | 鈴木岩弓・森謙二編『現代日本の葬送と墓制——イエ亡き時代の死者のゆくえ——』 | 宗教研究 通号 395 | 2019-09-30 | 251-257(R) | 詳細 | あり | IB00195312A | - |
小林奈央子 | 民俗宗教研究におけるジェンダー視点の必要性 | 宗教研究 通号 395 | 2019-09-30 | 57-78(R) | 詳細 | | IB00195301A | - |