氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
辻口雄一郎 | 岡島秀隆著『対話哲学としての道元思想』 | 宗教研究 通号 403 | 2022-06-30 | 212-218(R) | 詳細 | | IB00224676A | |
金沢篤 | パリの藤村 | 駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 79 | 2021-03-31 | 15-48(L) | 詳細 | | IB00207496A | |
近藤伸介 | ショーペンハウアーと唯識 | 佛教大学総合研究所紀要 通号 28 | 2021-03-25 | 73-81(L) | 詳細 | | IB00218657A | |
稲見誉弘 | ルーミー思想と日蓮仏法の善悪観 | 東洋学術研究 通号 184 | 2020-05-28 | 323(R) | 詳細 | | IB00196360A | - |
浅見洋 | 趣旨説明 | 比較思想研究 通号 46 | 2020-03-31 | 1-2(R) | 詳細 | | IB00208261A | |
酒井真道 | 瞬間(刹那)と可分性・不可分性 | 比較思想研究 通号 46 | 2020-03-31 | 144-152(R) | 詳細 | | IB00208284A | |
井上克人 | 趣旨説明 | 比較思想研究 通号 46 | 2020-03-31 | 32-33(R) | 詳細 | | IB00208266A | |
中山剛史 | HASHI Hisaki, "Aufklärung und Willensfreiheit im Zeitalter nach der digitalen Revolution"(啓蒙精神と意志の自由ーデジタル情報改革を経て、ゲッティンゲン大学学際哲学論文集 ”Er-scheinung und Vernunft - Wirklchkeizugänge der Aufklärubg", T. Nieland編著、ベルリン(二〇一八年)Frank & Timme, ISBN: 978-3-7329-0520-1) | 比較思想研究 通号 46 | 2020-03-31 | 197-198(R) | 詳細 | | IB00209136A | |
木村清孝 | 講演録「研究の回顧と展望――東アジア仏教研究のあり方について――」 | 仏教学 通号 60 | 2019-04-10 | 77-86(R) | 詳細 | | IB00199570A | |
島田燁子 | 伊東俊太郎「イスラエルにおける「精神革命」――古代イスラエルの社会と思想」『比較文明研究』(二二号、二〇一七年一二月) | 比較思想研究 通号 45 | 2019-03-31 | 206-207(R) | 詳細 | | IB00223286A | |
渡辺隆明 | HASHI Hisaki, "Free Will-At the Limits of Cognitive Science and Philosophy", in International Journal of Arts and Commerce, Vol. 7-1, 2018 | 比較思想研究 通号 45 | 2019-03-31 | 207-208(R) | 詳細 | | IB00223287A | |
渡辺隆明 | HASHI Hisaki(Ed.), "Philosophy of Nature in Cross-Cultural Dimensions (橋柃編『自然哲学――多様なる文化間の相互交流』)", Hamburg: Verlag Dr Kovač, 2017: ISBN: 978-3-8300-9422-5 | 比較思想研究 通号 45 | 2019-03-31 | 208-210(R) | 詳細 | | IB00223288A | |
石田尚敬 | インド仏教の認識論とソシュールの恣意性の理論 | 比較思想研究 通号 45 | 2019-03-31 | 178-181(R) | 詳細 | | IB00199532A | |
吉村均 | 西村玲『近世佛教論』(法藏館、二〇一八年一月) | 比較思想研究 通号 45 | 2019-03-31 | 195-196(R) | 詳細 | | IB00199541A | |
由谷裕哉 | 敗戦をまたぐ二つの神道論 | 比較思想研究 通号 45 | 2019-03-31 | 188-191(R) | 詳細 | | IB00199534A | |
川里卓 | ベルクソンと柳宗悦の芸術批評における身体性と有用性 | 比較思想研究 通号 45 | 2019-03-31 | 181-184(R) | 詳細 | | IB00199533A | |
鈴木正見 | 藤田正勝『日本哲学史』(昭和堂、二〇一八年一〇月) | 比較思想研究 通号 45 | 2019-03-31 | 203-204(R) | 詳細 | | IB00199547A | |
金澤修 | アショーカ王カンダハル碑文におけるアクラシア概念 | 比較思想研究 通号 45 | 2019-03-31 | 91-99(R) | 詳細 | あり | IB00199488A | |
島貫悟 | 柳宗悦の民藝論における工人観と仏教思想 | 比較思想研究 通号 45 | 2019-03-31 | 100-108(R) | 詳細 | あり | IB00199489A | |
唐澤太輔 | 南方熊楠は「猶太教の密教の曼陀羅」で何を表現しようとしたか | 比較思想研究 通号 45 | 2019-03-31 | 109-117(R) | 詳細 | あり | IB00199494A | |