INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 業 [SAT] 業 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 268 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
業 (268 / 268)  インド (124 / 21082)  日本 (81 / 68265)  インド仏教 (55 / 8080)  輪廻 (40 / 306)  仏教学 (37 / 8102)  日本仏教 (37 / 34869)  親鸞 (33 / 9565)  中国 (32 / 18593)  倶舎論 (25 / 1229)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
三友健容『アビダルマディーパ』業品の検討(一)佛教學 通号 7 1979-01-01 65-93詳細IB00011962A-
渡辺明照根本悪・無明について佛教學 通号 35 1993-12-01 21-39詳細IB00012104A-
望月海慧アティーシャの著作にみられる業思想佛教學 通号 38 1996-12-01 1-23(L)詳細IB00012136A-
林隆嗣南方上座部における業の機能佛教學 通号 42 2000-12-20 1-24(L)詳細IB00012165A-
福原亮厳仏教に於ける業の問題仏教学研究 通号 10/11 1955-01-20 1-73詳細IB00012704A-
武内紹晃『手杖論』について佛教學研究 通号 27 1969-03-30 56-61詳細IB00012804A
武内紹晃縁起と業仏教学研究 通号 39/40 1984-11-20 1-18詳細IB00012887A-
三谷真澄中論『仏護註』第十七章和訳仏教学研究 通号 52 1996-03-31 56-84詳細IB00012992A-
桜部建A・J・トインビーの仏教観仏教学セミナー 通号 11 1970-05-30 22-37(R)詳細IB00026476A-
水野弘元業に関する若干の考察仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 1-25(R)詳細IB00026561A-
桜部建功徳を廻施するという考え方仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 93-100(R)詳細IB00026565A-
吉元信行原始仏教における帰依と業仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 101-122(R)詳細IB00026566A-
小川一乗仏性の業仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 173-191(R)詳細IB00026570A-
山口益成業論の原典に対する一疑問仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 136-149(R)詳細IB00026568A-
片野道雄菩薩行としての業仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 208-229(R)詳細IB00026572A-
雲井昭善インド思想と業仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 387-403(R)詳細IB00026581A-
氏家覚勝雲井昭善(編):業思想研究仏教学セミナー 通号 31 1980-05-30 70-75詳細IB00026677A-
村岡潔現代医学と仏教医学(その2)仏教学部論集 通号 104 2020-03-01 87-100(L)詳細IB00214238A
伊藤瑞叡法華経における仏性の実用について仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 104 1985-02-01 247-266詳細IB00045606A-
吉原瑩覚運命と業仏教学論文集:伊藤真城・田中順照両教授頌徳記念 通号 104 1979-11-01 519-536詳細IB00046358A-
野口真戒『倶舎論』の「業品」をめぐって仏教学会報 通号 12 1986-12-21 67-68(R)詳細IB00014608A-
竹内明行と知仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 12 1998-12-01 117-126(R)詳細IB00044257A-
加藤辨三朗仏教徒の職業観仏教経済研究 通号 1 1968-07-20 90-104(R)詳細IB00077984A-
斎藤知正江渡狄嶺の行の思想仏教経済研究 通号 9 1980-03-31 32-53(R)詳細IB00078616A-
武井昭「業」と「苦」の哲理仏教経済研究 通号 14 1985-05-15 125-151(R)詳細IB00079497A-
浪花宣明パーリ上座部の業論(1)仏教研究 通号 23 1994-03-30 3-20(L)詳細IB00033467A-
清水俊史パーリ上座部における行為の構造佛教研究 通号 40 2012-03-30 319-335(L)詳細IB00247028A
雲井昭善善悪応報の思想仏教思想 通号 2 1976-11-20 89-114(R)詳細IB00049223A-
三友健容『般若灯論』における説一切有部説仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 2 1985-06-30 511-529(R)詳細IB00045573A-
中川善教輪廻と密教仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 2 1984-08-15 108-131詳細IB00045684A-
清水俊史説一切有部における阿羅漢の行為論佛教大学総合研究所紀要 通号 21 2014-03-25 165-181(L)詳細IB00219125A
清水俊史説一切有部における表(vijñapti)の構造佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 41 2013-03-01 1-18(L)詳細ありIB00190613A-
田中典彦存在と行為仏教大学大学院研究紀要 通号 3 1973-03-30 195-239(R)詳細ありIB00016718A-
藤堂恭俊浄土教思想の特徴仏教大学仏教学会紀要 通号 2 1994-03-25 55-71(R)詳細IB00037361A-
清水俊史和辻哲郎による仏教研究の方法論とその輪廻観佛教大学仏教学会紀要 通号 24 2019-03-25 55-84(R)詳細IB00188201A-
雲井昭善仏教と異宗教仏教と異宗教:雲井昭善博士古希記念 通号 24 1985-12-24 3-39(L)詳細IB00043808A-
中村元中世ジャイナ教の実践論-概観仏教と異宗教:雲井昭善博士古希記念 通号 24 1985-12-24 107-126(L)詳細IB00043813A-
安田和紘過剰の臨界に広告活動で貢献仏教と環境:立正大学仏教学部開設50周年記念論文集 通号 24 2000-03-31 241-257(R)詳細IB00048453A-
HibiSenshoProblems Caused by Organ Transplants仏教と環境:立正大学仏教学部開設50周年記念論文集 通号 24 2000-03-31 49-60(L)詳細IB00048462A-
近藤祐昭業の思想と差別佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 24 1990-10-31 531-546詳細IB00045139A-
藤近恵市インド人の人間観仏教の人間観 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 24 2007-11-01 31-35(R)詳細IB00131150A-
吉元信行説一切有部による種子説批判仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 24 1985-02-01 105-122詳細IB00045629A-
金漢益業・果の関係佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 24 1991-04-01 349-364(L)詳細IB00178187A-
藤吉慈海舟橋一哉著 業の研究仏教文化研究 通号 5 1955-11-10 95(R)詳細ありIB00175073A
高橋弘次初期仏教における人間形成論仏教文化研究 通号 14 1968-03-30 25-40(R)詳細ありIB00068526A
清水俊史業と律佛教文化研究 通号 57 2013-03-31 21-39(L)詳細ありIB00202901A
安達善教慧思における懺悔滅罪について仏教大学仏教文化研究所所報 通号 6 1988-06-30 8-10詳細-IB00028263A
髙橋堯英古代インドの社会と仏教仏教文化のダイナミズム 通号 6 2005-03-31 195-238(R)詳細-IB00246633A
近藤徹称無量寿経における業の信仏教論叢 通号 18 1974-11-10 126-130(R)詳細-IB00072086A-
安達善教慧思における業の問題について仏教論叢 通号 33 1990-09-06 83-86(R)詳細-IB00157417A
石川力山業と差別ブッダから道元へ――仏教討論集 通号 33 1992-05-07 359-385 (R)詳細-IB00080606A-
前田專學ゴータマ・ブッダの教化仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 33 1996-10-16 107-119(R)詳細-IB00044526A-
森章司人は自らの意思でこの世に生まれてくる平和と宗教 通号 20 2001-12-10 4-19(R)詳細-IB00073046A-
佐々木現順煩悩の本質煩悩の研究 通号 20 1975-09-01 72-128(R)詳細-IB00054768A-
樫尾慈覚原始仏教における自我観の基礎待兼山論叢 通号 3 1969-12-25 67-86詳細-IB00020594A-
佐伯俊源現代社会における密教の具体的な展開密教学研究 通号 40 2008-03-30 95-140(R)詳細-IB00142860A-
野沢静証安慧造 唯識三十頌釈 調伏天造 唯識三十頌釈疏(六)密教文化 通号 13 1951-04-25 33-51(R)詳細-IB00015592A-
高木訷元パーリ沙門果経における離繋派の学説密教文化 通号 104 1973-12-20 96-77(L)詳細-IB00015979A-
生井智紹TSにおける前世の論証(2)密教文化 通号 162 1988-03-21 170-127(L)詳細-IB00016232A-
下田正弘他者としての仏教南アジア研究 通号 22 2010-12-15 158-169(L)詳細-IB00124485A-
田中教照親鸞の業思想武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 4 1986-03-31 41-55(L)詳細-IB00018490A-
源哲勝仏教に於ける業思想について龍谷教学 通号 6 1971-06-30 11-26詳細-IB00030493A-
稲垣久雄海外における真宗受容の条件龍谷教学 通号 20 1985-02-20 107-127詳細-IB00030662A-
智谷公和蓮如上人の業について(序説)龍谷教学 通号 32 1997-06-01 99-111詳細-IB00030788A-
向島諦宣ニーチェのニヒリズムに就いて(承前)龍谷大学論集 通号 371 1962-07-25 20-45(R)詳細-IB00013613A-
広瀬智一阿毘達磨灯論釈におけるĪśvara批判論集 通号 7 1980-12-31 41-67(R)詳細ありIB00018698A-
林隆嗣南方上座部の行為論論集 通号 20 1993-12-31 31-44(L)詳細IB00018822A-
井上正一『霊異記』にみる「業」思想の民間受容論集奈良仏教 通号 2 1994-07-01 295-312詳細IB00051233A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage