INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 念仏 [SAT] 念仏 念佛 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 1078 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
念仏 (1078 / 1078)  日本 (832 / 68234)  日本仏教 (387 / 34838)  浄土教 (298 / 5894)  親鸞 (295 / 9565)  法然 (290 / 5272)  浄土真宗 (159 / 6103)  中国 (155 / 18592)  教行信証 (139 / 4002)  善導 (134 / 2591)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
高橋弘次浄土教の倫理性佛教大学研究紀要 通号 57 1973-03-14 1-19(R)詳細IB00016671A
竹内明真実の自己の形成佛教大学研究紀要 通号 58 1974-03-14 31-49(R)詳細ありIB00016673A
柿本雅美六斎念仏の宗教性佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要 通号 11 2015-03-30 1-20(R)詳細IB00227797A
柿本雅美芸能六斎の創出と展開佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要 通号 13 2017-03-30 45-76(R)詳細IB00227809A
金敬熙西山大師の浄土思想仏教大学大学院紀要 通号 26 1998-03-02 33-44詳細IB00016782A-
米澤実江子『摧邪輪』にみる明恵の善導観仏教大学大学院紀要 通号 31 2003-03-01 15-28詳細IB00016800A-
秦健秀知天眞解『病堂策』における仏教と医療佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 45 2017-03-01 71-88(R)詳細IB00192320A-
吹田隆徳支婁迦讖訳『般舟三昧経』第二章佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 48 2020-03-01 17-29(L)詳細IB00198705A-
吹田隆徳般舟三昧経「行品」佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 49 2021-03-01 29-44(L)詳細ありIB00212934A
藤堂恭俊五種正行論仏教大学大学院研究紀要 通号 2 1968-12-25 103-135(R)詳細ありIB00016710A-
坪井俊映法然浄土教における選択本願念仏説の自証と組成について仏教大学大学院研究紀要 通号 3 1973-03-30 43-72(R)詳細ありIB00016714A-
藤堂恭俊日中浄土教思想史の研究仏教大学大学院研究紀要 通号 8 1980-03-14 161-166(R)詳細ありIB00016740A-
成田貞寛南都聖道諸師の善導観仏教大学大学院研究紀要 通号 9 1981-03-14 1-22(R)詳細ありIB00016741A-
坪井俊映法然浄土教の研究仏教大学大学院研究紀要 通号 9 1981-03-14 180-210(R)詳細ありIB00016742A-
藤吉慈海浄土教思想の研究仏教大学大学院研究紀要 通号 10 1982-03-14 137-142詳細IB00016746A-
松永知海『勧修作福念仏図説』の印施と影響仏教大学大学院研究紀要 通号 15 1987-03-14 1-33詳細ありIB00016749A-
吹田隆徳般舟三昧の系譜仏教大学仏教学会紀要 通号 22 2017-03-25 89-103(L)詳細IB00162423A-
齋藤蒙光『逆修説法』の概要(1)佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 1 2015-03-25 57-71(L)詳細ありIB00157979A-
中御門敬教〈無量寿経〉における一念十念佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 1 2015-03-25 41-55(L)詳細IB00157984A
齋藤蒙光『逆修説法』の概要(2)佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 3 2017-03-25 69-84(L)詳細ありIB00179403A
小川一乗「真実証」考仏教的伝統と人間の生――親鸞思想研究への視座 通号 3 2014-06-07 187-200(R)詳細IB00158703A-
梯実円成覚坊幸西の一念義佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 3 1990-10-31 215-246詳細IB00045124A-
河田光夫商人と鎌倉仏教佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 3 1990-10-31 667-690詳細IB00045145A-
小林順彦湛然における浄土教観再考佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 3 2019-03-30 271-285(R)詳細IB00209459A
渡邊守順仏教文学の恵心僧都佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 3 2019-03-30 801-814(R)詳細IB00209511A
伊藤進傳『十住毘婆沙論』共行品について佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 3 2019-03-30 87-100(R)詳細IB00209428A
小笠原宣秀中国庶民生活と仏教倫理仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 3 1956-11-10 729-752(R)詳細IB00054387A-
釈慧嶽止観実践と念仏思想仏教の実践原理 通号 3 1977-12-01 227-238(R)詳細IB00052069A-
石田充之仏教における浄土教的な実践形態の形成とその意義仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 3 1981-06-01 440-459(R)詳細IB00152341A
橘俊道乱世の道行廻国仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 3 1985-02-01 623-638詳細IB00045654A-
石田充之日本における中国浄土受容の問題仏教の歴史と文化 通号 3 1980-12-15 543-560(R)詳細IB00046292A-
林霊法仏教的実践の根拠となる世界観仏教福祉 通号 3 1976-11-01 4-27(R)詳細IB00137180A-
伊藤真徹関通上人の社会的実践仏教福祉 通号 3 1976-11-01 40-47(R)詳細IB00137182A-
奈倉道隆浄土教の福祉と近代社会福祉仏教福祉 通号 4 1977-11-01 82-90(R)詳細IB00137393A-
石上智康仏教福祉の思想仏教福祉 通号 5 1978-11-01 218-232(R)詳細IB00137589A-
森正義仏教精神による少年保護仏教福祉 通号 6 1978-11-01 279-285(R)詳細IB00137666A-
河合孝雅深慮の畏友恒川武敏先生仏教福祉 通号 8 1982-01-25 171-179(R)詳細IB00137895A-
林霊法現代人の病理と精神衛生仏教福祉 通号 9 1983-01-25 1-25(R)詳細IB00137899A-
池見澄隆鎌倉仏教における慈悲行と法然の救済姿勢仏教福祉 通号 11 1985-03-30 26-39(R)詳細IB00137953A-
神谷常俊仏教福祉施設従事者の日々仏教福祉 通号 13 1987-03-30 51-59(R)詳細IB00138016A-
藤堂 恭俊「法然上人のお心」仏教福祉 通号 1 1997-03-25 66-83(R)詳細ありIB00217969A
上田千年「浄土教と福祉」仏教福祉 通号 1 1997-03-25 13-17(R)詳細ありIB00217950A
長谷川匡俊第三回仏教福祉シンポジウム「祖師の教説と福祉思想」仏教福祉 通号 3/4 2001-03-25 7-67(R)詳細ありIB00218025A
曽根宣雄浄土宗の教義と社会実践仏教福祉 通号 13 2010-03-25 97-105(R)詳細ありIB00218123A
布川清司近世民衆における宗教の存在意義佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 13 1991-04-01 197-212(R)詳細IB00178500A-
柴田泰山迦才『 浄土論』所説の往生人伝について仏教文化学会紀要 通号 8 1999-11-01 116-133(R)詳細IB00155740A-
鈴木行賢三世円通の念仏と天台教学について仏教文化学会紀要 通号 15 2007-02-15 48-61(R)詳細IB00143810A-
田村円澄井上光貞『法然と永観』仏教文化研究 通号 2 1952-09-30 130-131(R)詳細ありIB00061874A
牧田諦亮居士仏教に於ける彭際清の地位仏教文化研究 通号 2 1952-09-30 33-44(R)詳細ありIB00061853A
藤吉慈海鈴木正三の念仏観仏教文化研究 通号 8 1959-03-31 29-39(R)詳細ありIB00068132A
藤吉慈海還相回向論仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 1-17(R)詳細ありIB00068155A
藤吉慈海念仏論仏教文化研究 通号 11 1962-03-31 31-48(R)詳細ありIB00068200A
岸信宏要義問答に就て仏教文化研究 通号 12 1963-03-31 1-14(R)詳細ありIB00068212A
大谷旭雄実範「病中修行記」について仏教文化研究 通号 13 1966-09-01 43-58(R)詳細ありIB00068519A
藤吉慈海禅と念仏との間仏教文化研究 通号 15 1969-03-30 1-20(R)詳細ありIB00068534A
伊藤唯真源智と法然教団仏教文化研究 通号 28 1983-03-15 45-58 (R)詳細ありIB00061818A
梶村昇評伝 聖光上人佛教文化研究 通号 29 1984-03-15 1-19 (R)詳細ありIB00061822A
峰島旭雄『選択集』における基礎語について佛教文化研究 通号 41 1996-09-07 11-19(R)詳細ありIB00194844A
恩田彰法然浄土教における念仏の心理学的考察佛教文化研究 通号 42/43 1998-09-07 25-37(R)詳細ありIB00195596A
曽根宣雄浄土宗学における相承性と発展性について佛教文化研究 通号 49 2005-03-31 65-76(R)詳細ありIB00195671A
藤丸智雄『観仏三昧海経』における観仏と念仏仏教文化研究論集 通号 3 1999-03-20 114-130(L)詳細IB00038370A
小西正捷船橋の天道念仏仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 395-408(R)詳細IB00044040A
佐々末邦世自分がいる風景仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 2 1994-11-24 887-906詳細IB00044697A-
伊藤博之親鸞と『歎異抄』仏教文学 通号 21 1997-03-31 1-14(R)詳細IB00129514A-
五来重遊部考仏教文学研究 通号 21 1963-01-01 33-50(R)詳細IB00041590A-
藤吉慈海『二人比丘尼』と『念仏草紙』仏教文学研究 通号 21 1968-06-01 205-239(R)詳細IB00041646A-
釋真弥念仏と祈願について仏教 文学 芸能:関山和夫博士喜寿記念論集 通号 21 2006-11-20 263-275(R)詳細IB00134700A-
藤原了然念仏の種々相佛教論叢 通号 1 1947-11-20 39-42(R)詳細IB00162733A-
太田正元近代思潮と浄土教佛教論叢 通号 1 1947-11-20 89-90(R)詳細IB00162797A-
岸覚勇再興日本と浄土教佛教論叢 通号 1 1947-11-20 88-89(R)詳細IB00162795A-
前島俊皋作歌より見たる本居宣長仏教論叢 通号 1 1947-11-20 73-74(R)詳細IB00162784A
江藤澄賢正傍両明経典に於ける浄仏国土思想仏教論叢 通号 1 1947-11-20 11-14(R)詳細IB00162705A
千賀真順善導法然両上人に於ける浄仏国土思想仏教論叢 通号 1 1947-11-20 15-18(R)詳細IB00162706A
藤田寛雅国史に於ける浄土映現思想仏教論叢 通号 1 1947-11-20 25-29(R)詳細IB00162727A
松崎可定宗学の方向仏教論叢 通号 1 1947-11-20 53-57(R)詳細IB00162739A
林隆碩選択集と論語仏教論叢 通号 1 1947-11-20 42-46(R)詳細IB00162734A
坪井俊映行信の関係に就て佛教論叢 通号 2 1949-02-25 40-43(R)詳細IB00162824A-
松崎可定浄土宗学の基本性格佛教論叢 通号 2 1949-02-25 31-33(R)詳細IB00162806A-
藤吉慈海念仏論序説佛教論叢 通号 2 1949-02-25 35-38(R)詳細IB00162809A-
宝田正道中世布教文化の一形態佛教論叢 通号 2 1949-02-25 91-93(R)詳細IB00162849A-
後藤元裕浄土信仰展開の理論佛教論叢 通号 2 1949-02-25 107-108(R)詳細IB00162856A-
大野法道浄土教は大乗仏教の傍流か仏教論叢 通号 2 1949-02-25 60-62(R)詳細IB00162832A
藤原了然阿弥陀仏論仏教論叢 通号 2 1949-02-25 12-16(R)詳細IB00162801A
伊藤智源念仏と戒佛教論叢 通号 3 1954-03-10 65-67(R)詳細IB00162913A-
小沢勇貫法然教学に於ける選択と統摂佛教論叢 通号 4 1956-03-05 13-19(R)詳細IB00162952A-
阿川貫達宗義と現益佛教論叢 通号 4 1956-03-05 8-12(R)詳細IB00162951A-
梶村昇鎌倉時代における自然法爾思想佛教論叢 通号 4 1956-03-05 72-75(R)詳細IB00162990A-
藤原了然法然の法説を中心とする他力論考仏教論叢 通号 4 1956-03-05 35-38(R)詳細IB00162955A
千賀真順法然上人の学風仏教論叢 通号 4 1956-03-05 30-34(R)詳細IB00162954A
梶村昇法然と親鸞における信仰の構造佛教論叢 通号 5 1956-11-10 39-43(R)詳細IB00163007A-
鈴木成元神子問答に就いて佛教論叢 通号 5 1956-11-10 80-83(R)詳細IB00163016A-
阿川貫達平安朝時代の浄土思想佛教論叢 通号 5 1956-11-10 1-6(R)詳細IB00162994A-
恵谷隆戒平安朝における善導の往生思想受容について佛教論叢 通号 5 1956-11-10 7-11(R)詳細IB00162995A-
大橋俊雄番場時衆仏教論叢 通号 5 1956-11-10 31-34(R)詳細IB00163005A
中岡隆善善導の実践的立場佛教論叢 通号 6 1958-03-10 54-57(R)詳細IB00163051A-
伊藤真徹弾誓上人の信仰佛教論叢 通号 7 1958-12-15 30-42(R)詳細IB00163092A-
松崎可定兼信因果の立場について佛教論叢 通号 7 1958-12-15 94-96(R)詳細IB00163109A-
別府信空往生の念仏と人格形成の念仏佛教論叢 通号 8 1960-03-15 74-75(R)詳細IB00163145A-
藤原了然嘉祥の浄土教について佛教論叢 通号 8 1960-03-15 82(R)詳細IB00163156A-
香川孝雄般舟三昧経における念仏佛教論叢 通号 8 1960-03-15 78-79(R)詳細IB00163149A-
石上善応念の一考察佛教論叢 通号 8 1960-03-15 79(R)詳細IB00163150A-
金子真補諸行生不論仏教論叢 通号 9 1962-03-27 120-125(R)詳細IB00163458A
松崎可定続法然教学に於ける弁証法的性格佛教論叢 通号 10 1964-10-31 65-66(R)詳細IB00163498A-
佐藤成順「極楽浄土九品往生義」における称名思想について佛教論叢 通号 10 1964-10-31 31-34(R)詳細IB00163481A-
高橋松海法然教学の主体性佛教論叢 通号 10 1964-10-31 18-21(R)詳細IB00163475A-
金子真補曇鸞大師の往生思想佛教論叢 通号 10 1964-10-31 34-38(R)詳細IB00163482A-
三枝樹隆善善導教学における「観」について佛教論叢 通号 10 1964-10-31 68-70(R)詳細IB00163502A-
大橋俊雄忍澂上人の「持戒念仏論」に就て佛教論叢 通号 10 1964-10-31 73-75(R)詳細IB00163511A-
藤吉慈海称名念仏の現代的意義佛教論叢 通号 10 1964-10-31 87-91(R)詳細IB00163521A-
田丸徳善禅と念仏の問題仏教論叢 通号 10 1964-10-31 59-61(R)詳細IB00163492A
渡部成実行誡上人の布教について仏教論叢 通号 10 1964-10-31 28-31(R)詳細IB00163480A
高橋松海法然教学の主体性 その七仏教論叢 通号 11 1966-12-27 71-72(R)詳細IB00068556A-
高橋松海法然教学の主体性 その九仏教論叢 通号 11 1966-12-27 146-148(R)詳細IB00068598A-
竹中信常疎外の系譜と浄土教的メカニズム仏教論叢 通号 12 1968-03-30 13-18(R)詳細IB00068628A-
金子真補授手印の宗義行相に関する諸派の異説仏教論叢 通号 12 1968-03-30 133-137(R)詳細IB00068653A-
坪井俊映法然浄土教における啓示について仏教論叢 通号 12 1968-03-30 137-140(R)詳細IB00068654A-
松崎可定念仏現益の論理仏教論叢 通号 12 1968-03-30 145-148(R)詳細IB00068656A-
藤本浄彦ティリッヒの信仰論理と浄土教仏教論叢 通号 12 1968-03-30 167-170(R)詳細IB00068662A-
竹中信常念仏の習俗化と個性化仏教論叢 通号 12 1968-03-30 148-150(R)詳細IB00068657A-
阿川 文正浄土宗伝法史の研究(其の二)仏教論叢 通号 13 1969-03-30 50-54(R)詳細IB00069690A-
坪井俊映法然上人の『往生要集釈書』の成立について仏教論叢 通号 13 1969-03-30 72-76(R)詳細IB00069699A-
金子真補浄土布教法の根底としての法然上人の信仰について仏教論叢 通号 13 1969-03-30 76-80(R)詳細IB00069701A-
藤本浄彦信仰の特質としての個別性と関与性仏教論叢 通号 13 1969-03-30 114-118(R)詳細IB00069721A-
伊藤唯真遊蓮房円照について仏教論叢 通号 14 1970-03-30 39-47(R)詳細IB00070124A-
後藤真雄現代における教化の問題点仏教論叢 通号 14 1970-03-30 161-190(R)詳細IB00070321A-
竹中信常三昧発得仏教論叢 通号 15 1971-03-30 77-79(R)詳細IB00070367A-
伊藤真徹称念上人の『甘露苑』について仏教論叢 通号 17 1973-03-30 144-147(R)詳細IB00072003A-
金子真補念仏の功徳について仏教論叢 通号 18 1974-11-10 57-61(R)詳細IB00072038A-
大成善雄罪業と仏性についての一考察仏教論叢 通号 18 1974-11-10 157-161(R)詳細IB00072096A-
小橋麟瑞起行の本質に触れる「と」と「を」について仏教論叢 通号 19 1975-10-20 63-67(R)詳細IB00164704A-
金子真補法然上人開宗以後の生活仏教論叢 通号 19 1975-10-20 85-89(R)詳細IB00164709A-
坪井俊映浄土宗における懺悔について仏教論叢 通号 19 1975-10-20 205-212(R)詳細IB00164734A-
吉田光覚百万遍念仏の研究仏教論叢 通号 19 1975-10-20 114-117(R)詳細IB00164716A
堀田良謙マスコミの現代と浄土教仏教論叢 通号 19 1975-10-20 134-137(R)詳細IB00164721A
服部淳一『教祖十八通』における観仏と念仏仏教論叢 通号 20 1976-10-20 53-56(R)詳細IB00068985A-
高橋松海五度仏説無量寿経第二十七願文の否定辞のない理由を論じて一枚起請文に及ぶ仏教論叢 通号 22 1978-10-10 54-57(R)詳細IB00069670A-
藤吉慈海浄土宗の未来像仏教論叢 通号 22 1978-10-10 70-73(R)詳細IB00069675A-
大橋俊雄明治期における往生伝について仏教論叢 通号 22 1978-10-10 112-117(R)詳細IB00069696A-
新井俊夫永観律師の念仏思想について仏教論叢 通号 24 1980-11-10 130-134(R)詳細IB00069013A-
桂大瀛念仏修養構想について仏教論叢 通号 25 1981-11-10 112-116(R)詳細IB00069083A-
戸松啓真日中仏教交渉史上における善導大師仏教論叢 通号 25 1981-11-10 154-167(R)詳細IB00069092A-
永井隆正念声是一攷仏教論叢 通号 26 1982-09-10 9-15(R)詳細IB00069102A-
服部正穏法然上人の三心具足に関して仏教論叢 通号 26 1982-09-10 137-140(R)詳細IB00069339A-
大成善雄日本人のよさと浄土教仏教論叢 通号 26 1982-09-10 186-190(R)詳細IB00069355A-
松崎可定法然上人念仏の完結と未完結仏教論叢 通号 27 1983-09-10 72-75(R)詳細IB00069401A-
大成善雄万徳について仏教論叢 通号 27 1983-09-10 125-128(R)詳細IB00069455A-
高橋弘次生まれること仏教論叢 通号 27 1983-09-10 215-255(R)詳細IB00069483A-
松崎可定法然上人に於ける華厳的なもの仏教論叢 通号 28 1984-09-10 29-32(R)詳細IB00070138A-
藤堂恭俊念仏にもとづく光明摂益仏教論叢 通号 28 1984-09-10 165-177(R)詳細IB00070176A-
津村諦堂念仏の意義について仏教論叢 通号 29 1985-09-10 117-120(R)詳細IB00070209A-
川添崇祐山崎弁栄の思想と行動仏教論叢 通号 30 1986-09-10 159-162(R)詳細IB00070377A-
長谷雄文彰『最後御所労以後事』における臨終行儀仏教論叢 通号 33 1990-09-06 105-109(R)詳細IB00157423A
榎本正明新出・七寺蔵『頭陀経』について仏教論叢 通号 37 1993-09-07 12-15(R)詳細IB00071595A-
神谷正義法然上人における念仏の特質仏教論叢 通号 38 1994-09-08 47-52(R)詳細IB00071661A-
斉藤舜健『西方要決』所説の願往生者佛教論叢 通号 39 1995-09-08 74-78(R)詳細IB00106447A-
石川隆信心理療法の癒しと浄土教佛教論叢 通号 39 1995-09-08 67-73(R)詳細IB00106446A-
遠藤聡明江戸時代の金光上人顕彰運動(2)仏教論叢 通号 40 1996-06-08 70-76(R)詳細IB00106470A
石川隆信念仏による癒しと内観療法における癒し仏教論叢 通号 41 1997-09-04 102-108(R)詳細IB00164751A
石川隆信念仏策励のための内観佛教論叢 通号 42 1998-09-04 40-45(R)詳細IB00106482A-
小泉顕雄環境問題と浄土宗布教佛教論叢 通号 43 1999-09-04 142-145(R)詳細IB00106563A-
硯川真旬一宗「福祉」事業展開の一考察佛教論叢 通号 43 1999-09-04 103-110(R)詳細IB00106553A-
小泉顕雄シンポジウム「共生の実現をめざして」(1)佛教論叢 通号 48 2004-03-25 20-55(R) 詳細IB00157840A-
工藤和興平安浄土教における在家者の位置佛教論叢 通号 48 2004-03-25 120-125(R)詳細IB00157847A-
武田道生シンポジウム「共生の実現をめざして」(2)仏教論叢 通号 48 2004-03-25 56-88(R)詳細IB00157842A
工藤和興「空也誄」と平安浄土教仏教論叢 通号 49 2005-03-25 133-138(R)詳細IB00071886A-
吉水岳彦道信の一行三昧仏教論叢 通号 49 2005-03-25 268-274(R)詳細IB00071913A-
郡嶋昭示念仏仏出世本懐について仏教論叢 通号 50 2006-03-25 172-178(R)詳細IB00072039A-
和田典善『往生要集』における迦才『浄土論』仏教論叢 通号 50 2006-03-25 245-252(R)詳細IB00072103A-
今岡達雄科学技術の進歩と浄土教仏教論叢 通号 50 2006-03-25 253-262(R)詳細IB00072105A-
林田康順特別部会 慈悲の展開仏教論叢 通号 51 2007-03-25 33-66詳細IB00059305A-
横井照典教団組織のあり方仏教論叢 通号 55 2011-03-25 294-297(R)詳細ありIB00111689A
佐藤一彦山形教区における浄土宗少年信行道場開催への取り組みとその変遷佛教論叢 通号 59 2015-03-25 179-182(R)詳細ありIB00164794A
石田孝信宗祖の真意佛教論叢 通号 59 2015-03-25 166-171(R)詳細ありIB00164781A
マークブラム世界に共生(ともいき)を その社会的実践仏教論叢 通号 60 2016-03-25 1-26(R)詳細ありIB00164805A
戸松義晴世界に共生(ともいき)を その社会的実践仏教論叢 通号 60 2016-03-25 58-97(R)詳細ありIB00164807A
石田孝信浄土宗の布教仏教論叢 通号 60 2016-03-25 168-173(R)詳細ありIB00164818A
石田孝信冬の御詠歌仏教論叢 通号 61 2017-03-25 220-224(R)詳細ありIB00179170A
袖山栄輝浄土宗立教開宗の精神仏教論叢 通号 62 2018-03-25 11-50(R)詳細ありIB00186630A
石田孝信宗歌仏教論叢 通号 62 2018-03-25 260-265(R)詳細ありIB00186771A
村上真瑞『釋淨土群疑論』に説かれる「名字」の意味するところ仏教論叢 通号 62 2018-03-25 287-291(R)詳細ありIB00186778A
--------他阿上人法語竝器朴論等解題仏書研究 通号 22 1916-08-10 6-7(R)詳細IB00126260A-
望月信亨醍醐本法然上人伝記に就て(二)仏書研究 通号 38 1918-02-20 1-4(R)詳細IB00126569A-
--------観経疏六角鈔解題仏書研究 通号 46 1918-10-20 6-7(R)詳細IB00126634A
普賢保之親鸞における経典観仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 41-66(R)詳細IB00110623A-
木村宣彰法然と天台教学佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 293-313(R)詳細IB00136019A
笠原一男親鸞への異端の思想封建・近代における鎌倉仏教の展開 通号 2 1967-06-01 89-126(R)詳細IB00051865A-
成田貞寛法然上人と解脱上人法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 2 1961-05-01 227-238(R)詳細-IB00048691A
齊藤隆信法然の戒と念仏法然上人研究論文集:八百年遠忌記念 通号 2 2011-01-25 167-192(R)詳細-IB00193672A-
清水谷正尊法然における諸行と念仏法然と親鸞――その教義の継承と展開 / 六角会館研究シリーズ 通号 2 2003-07-31 209-232詳細-IB00055455A
工藤美和子「愚」かであること法然仏教とその可能性 通号 2 2012-03-25 539-559(R)詳細-IB00158456A-
梯信暁中ノ川実範の浄土教思想法然仏教とその可能性 通号 2 2012-03-25 475-492(R)詳細-IB00158453A-
眞柄和人法然浄土教の孝養法然仏教とその可能性 通号 2 2012-03-25 421-435(R)詳細-IB00158450A-
西村謙司『法然上人絵伝』にみる念仏の住まいの様相法然仏教の諸相 通号 2 2014-12-01 811-826(R)詳細-IB00158573A-
曾根宣雄決定往生の信をめぐって法然仏教の諸相 通号 2 2014-12-01 621-636(R)詳細-IB00158562A-
角野玄樹『逆修説法』第一七日における『無量寿経』解釈法然仏教の諸相 通号 2 2014-12-01 441-458(R)詳細-IB00158553A-
藤田宏達浄土信仰と法華経の交渉法華経信仰の諸形態:法華経研究 通号 6 1976-03-01 173-198(R)詳細-IB00050347A-
近藤良一禅浄双修思想研究序説(一)北海道駒沢大学研究紀要 通号 5 1970-09-25 31-56詳細-IB00037250A-
西本照真浄土教の東アジア的展開仏と浄土 / シリーズ大乗仏教 通号 5 2013-10-10 271-300(R)詳細-IB00122460A-
正木晴彦観仏と念仏仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 5 1977-11-30 391-410詳細-IB00046493A-
栗田善如般若経における菩薩行菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 5 1981-05-11 79-92詳細-IB00046120A-
1 2 3 4 5 6
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage