INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 天台宗 [SAT] 天台宗 [ DDB ] 天臺宗

検索対象: キーワード

-- 2904 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
天台宗 (2904 / 2904)  日本 (1983 / 68265)  日本仏教 (1191 / 34869)  中国 (1028 / 18593)  最澄 (637 / 1661)  中国仏教 (634 / 8870)  智顗 (612 / 1964)  摩訶止観 (314 / 1157)  法華経 (276 / 4459)  法華玄義 (264 / 783)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
高橋秀栄中世関東天台の成立と伝播について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 8 1976-09-15 107-108(R)詳細IB00174138A-
大野栄人四種三昧における結珈正坐について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 8 1976-09-15 109-110(R)詳細IB00174139A-
大野栄人初期天台の禅思想(下)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 9 1977-09-15 108-124(R)詳細IB00174199A-
高橋秀栄中世関東天台の成立と伝播について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 9 1977-09-15 97-107(R)詳細IB00174198A-
大松博典天台と禅曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 18 1986-01-30 256-257(R)詳細IB00177033A-
佐々木俊道『漢光類聚』の成立をめぐる覚書曹洞宗宗學研究所紀要 通号 4 1991-03-25 111-124(R)詳細IB00222122A
佐々木俊道『天台伝南岳心要』について曹洞宗宗學研究所紀要 通号 5 1992-03-30 103-118(R)詳細IB00222200A
清藤久嗣『正法眼蔵』「坐禅箴」巻の考察(六)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 2012-07-31 225-230(R)詳細IB00170011A
古瀬珠水『見性成仏論』における修行論曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 153-158(R)詳細IB00171642A
清野宏道道元禅師における叡山修学の諸相曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 18 2017-06-26 33-38(R)詳細IB00186281A
寺島典人門流の想いが表された延暦寺祖師像の姿組織論――制作した人々 / 仏教美術論集 通号 6 2016-06-20 68-90(R)詳細IB00227125A
硲慈弘鎌倉時代に於ける心常相滅論に関する研究大正大学々報 通号 34 0001-01-01 36-54詳細IB00057152A-
硲慈弘蓮華三昧経に関する研究大正大学々報 通号 1 1927-04-28 74-92詳細IB00057114A-
二宮守人天台宗義における業大正大学々報 通号 4 1928-11-20 37-49詳細IB00057117A-
二宮守人常磐博士の円頓戒論を読みて大正大学々報 通号 5 1929-02-20 75-92詳細IB00057119A-
硲慈弘天台直雑の作者及び製作年代を論ず大正大学々報 通号 11 1932-01-10 56-72詳細IB00057122A-
二宮守人伝教大師願文の研究大正大学々報 通号 12 1932-05-10 59-82詳細IB00057124A-
平了照天台智者大師伝に関する一考察大正大学々報 通号 20 1935-07-10 101-114詳細IB00057129A-
硲慈弘中世比叡山に於ける記家と一実神道の発展大正大学々報 通号 21 1935-11-05 145-166詳細IB00057131A-
福田堯穎円戒の三学一体説と其の影響大正大学々報 通号 24 1936-12-25 9-18詳細IB00057133A-
田島徳音山王神道と一實神道大正大学々報 通号 27 1937-12-25 31-62詳細IB00057136A-
清水谷恭順順暁阿闍梨考大正大学々報 通号 30 1940-03-10 100-118詳細IB00057142A-
田島徳音例時作法と三階教との関係大正大学々報 通号 30 1940-03-10 188-199詳細IB00057145A-
平了照慧文禅師の無師独悟について大正大学々報 通号 37 1950-06-20 19-34詳細IB00057153A-
平了照伝慧思本「受菩薩戒儀」について大正大学研究紀要 通号 40 1955-01-20 1-36詳細IB00057155A-
関口真大天台止観における坐禅大正大学研究紀要 通号 42 1957-03-10 39-75詳細IB00057158A-
関口真大禅宗と天台宗との交渉大正大学研究紀要 通号 44 1959-03-15 37-81詳細IB00057161A-
関口真大三種止観の成立大正大学研究紀要 通号 47 1962-03-15 1-25詳細IB00057163A-
竹田暢典日本天台における伝戒護国の思想大正大学研究紀要 通号 52 1967-03-15 15-24詳細IB00057167A-
塩入良道天台行位説形成に関する諸問題(1)大正大学研究紀要 通号 54 1968-11-01 25-52詳細IB00057173A-
竹田暢典平安仏教と不空表制集大正大学研究紀要 通号 57 1972-03-15 1-17詳細IB00057175A-
塩入亮達「伝述一心戒文」における一、二の問題大正大学研究紀要 通号 61 1975-11-01 553-566詳細IB00057193A-
竹田暢典伝教大師における理想的人間像大正大学研究紀要 通号 61 1975-11-01 27-38詳細IB00057184A-
木内央伝教大師における菩薩教団の構想大正大学研究紀要 通号 61 1975-11-01 115-130詳細IB00057186A-
関口真大「五時八教」教判論の起元大正大学研究紀要 通号 61 1975-11-01 1-15詳細IB00057183A-
竹田暢典伝教大師における一乗思想の実践的意義大正大学研究紀要 通号 62 1976-11-01 23-38詳細IB00057195A-
関口真大天台教相に関する論争の経過と結末大正大学研究紀要 通号 62 1976-11-01 1-21詳細IB00057194A-
木内堯央『叡山大師伝』撰述の意図大正大学研究紀要 通号 68 1983-02-25 1-28詳細IB00057205A-
竹田暢典日本仏教における菩薩戒と護国思想大正大学研究紀要 通号 72 1986-10-25 15-26詳細IB00057209A-
木内堯央伝教大師における円機已熟の論理大正大学研究紀要 通号 72 1986-10-25 55-66詳細IB00057210A-
宇高良哲新出の隆寛作「天台諸大師講式」について大正大学研究紀要 通号 75 1990-02-25 57-80詳細IB00057220A-
星野英紀大正大学と仏教研究大正大学研究紀要 通号 98 2013-03-15 214-204(L)詳細IB00169163A-
苫米地誠一真言宗僧凝然(一)大正大學研究紀要 通号 106 2021-03-15 1-19(R)詳細IB00216959A
村中祐生天台観門の基調大正大学研究紀要/文学部・仏教学部 通号 59 1974-03-15 1-39(R)詳細IB00166604A-
KyōdōJikōA PROPOS DU “TIANTAI FENMENTU” 天台分門図 DECOUVERT A DUNHUANG大正大学研究紀要/文学部・仏教学部 通号 59 1974-03-15 182-202(L)詳細IB00166607A-
塩入法道『法華経』における現世利益について大正大学研究論叢 通号 12 2005-01-20 135-151(R)詳細IB00168712A-
小松賢寿天台大師智顗の『通教』大正大学綜合仏教研究所年報 通号 2 1980-03-25 53-70(R)詳細IB00169391A-
長谷川慎一唐代天台教団の動向大正大学綜合佛教研究所年報 通号 3 1981-03-01 15-27(R)詳細IB00194857A
苫米地誠一慈覚大師円仁の教主観について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 7 1985-03-30 41-55(R)詳細IB00058954A-
加藤勉十種三法の形成過程について(一)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 8 1986-03-01 35-52(R)詳細IB00168978A
苫米地誠一慈覚大師円仁の密教成仏論大正大学綜合佛教研究所年報 通号 8 1986-03-30 19-33(R)詳細IB00058955A-
苫米地誠一智証大師円珍の密教思想について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 10 1988-03-01 14-31(R)詳細IB00058956A
山口興順五大院安然と禅宗大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 342(R)詳細IB00166499A
桑谷祐朋天台大師の観音観大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 341(R)詳細IB00166494A
霜村叡真『法華玄義』の「宗」について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 345(R)詳細IB00166502A
談義所研究会談義所の総合的研究(一)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 22 2000-03-20 71-82(R)詳細IB00194500A-
本間孝継最澄の天台学生養成と一切経整備の関係について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 22 2000-03-20 138(R)詳細IB00194518A-
木下和道十信について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 22 2000-03-20 157(R)詳細IB00194560A-
鈴木行賢智証大師の阿字解釈について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 24 2002-03-20 256-270(R)詳細IB00058980A
寺本亮晋台密の如来の三語について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 332-332(R)詳細IB00155355A-
神達知純天台智顗の経典観について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 330-330(R)詳細IB00155349A-
木内堯大伝教大師の三論宗批判とその変化大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 331-331(R)詳細IB00155354A-
長倉信祐湛然の禅宗批判再考大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 341-341(R)詳細IB00155395A-
本間孝継中古天台における自然観形成の源泉について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 321-322(R)詳細IB00155291A-
小林順彦天台大師における自然と心大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 319-320(R)詳細IB00155290A-
山口興順統一テーマ[自然とこころ]大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 318-319(R)詳細IB00155289A-
平泉照人伝教大師最澄の入唐前後について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 233-234(R)詳細IB00157389A-
木内堯大延暦二十五年上表文をめぐって大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 231-231(R)詳細IB00157386A-
神達知純実相の異名について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 230-230(R)詳細IB00157385A-
瀧英寛『摩訶止観』の理論的背景大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 248-249(R)詳細IB00157568A-
平泉照人伝教大師最澄における伝法について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 273-273(R)詳細IB00157590A-
木内堯大伝教大師和讃の成立について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 264-264(R)詳細IB00157582A-
寺本亮晋安然の造像観大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 266-266(R)詳細IB00157584A-
唐中期仏教思想研究会唐中期の仏教思想の研究(六)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 21-53(R)詳細IB00149668A-
小林順彦『念仏三昧宝王論』と天台浄土教大正大学綜合佛教研究所年報 通号 28 2006-03-31 244-245(R)詳細IB00157566A
平泉照人最澄の教学と伝法について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 224-224(R)詳細IB00159775A-
大岡亮範安然撰『教時義』における菩提心について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 232-232(R)詳細IB00159813A-
中川仁喜書写山僧快倫について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 230-230(R)詳細IB00159811A-
張堂興志天台智顗の教学と章安大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 229-229(R)詳細IB00159784A-
宮部亮侑天台智顗の維摩経理解をめぐって大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 244-245(R)詳細IB00159891A-
小林順彦己心の弥陀と唯心の浄土大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 203-204(R)詳細IB00159750A-
瀧英寛『法華文句』釈如来寿量品について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 248-249(R)詳細IB00159963A-
寺本亮晋唐決の基礎的研究大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 252-253(R)詳細IB00159965A-
宮部亮侑日本天台諸師の通相三観釈大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 276-276(R)詳細IB00159979A-
今井長秀『維摩経文疏』弟子品の一考察大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 277-277(R)詳細IB00160004A-
大岡亮範安然撰『教時義』における大日経義釈の引用について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 288-288(R)詳細IB00160012A-
小林順彦『念仏三昧宝王論』から読み取れること大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 293-294(R)詳細IB00160181A-
中川仁喜近世台密蓮華流の再興について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 312-312(R)詳細IB00160192A-
関口中道『維摩詰経三観玄義』の構成について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 320-320(R)詳細IB00160210A-
本間孝継円澄の「無情発修成仏」観にみる仏教受容の特徴について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 310-311(R)詳細IB00160263A-
井上智裕『維摩経玄疏』通教と僧肇について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 321-321(R)詳細IB00160352A-
宮部亮侑開会をめぐる一考察大正大学綜合仏教研究所年報 通号 32 2010-03-31 316-316(R)詳細IB00160348A
鈴木行賢阿字解釈の日本的展開大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 289-290(R)詳細IB00160447A-
寺本亮晋台密の三昧耶戒について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 291-292(R)詳細IB00160449A-
瀧英寛教判としての三観大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 301-302(R)詳細IB00160458A-
宮崎公宏智顗の化法四教について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 316-316(R)詳細IB00160472A-
首藤卓哉大正大学蔵『源氏物語』の書写者と仏教大正大学綜合仏教研究所年報 通号 36 2014-03-31 550-551(R)詳細IB00153468A
首藤卓哉大正大学蔵『源氏物語』と仏教大正大学綜合佛教研究所年報 通号 37 2015-03-31 538-539(R)詳細IB00150157A-
中村賢識頼瑜の諸宗理解について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 41 2019-03-31 317-318(R)詳細IB00187942A-
大久保良詮『金剛錍』の序について大正大学大学院研究論集 通号 31 2007-03-15 41-60詳細IB00059676A-
今井長秀天台大師の出家観の一考察大正大学大学院研究論集 通号 31 2007-03-15 41-48詳細IB00059675A-
関口中道天台大師智顗の「教」と「理」について大正大学大学院研究論集 通号 31 2007-03-15 156-157詳細IB00059682A-
井上智裕天台における国土観の一考察大正大学大学院研究論集 通号 33 2009-03-15 17-24(R)詳細IB00154297A-
中川仁喜近世天台宗の成立と展開大正大学大学院研究論集 通号 33 2009-03-15 160-157(L)詳細IB00154352A-
濱田智宏三縁の慈悲に関する一考察大正大学大学院研究論集 通号 34 2010-02-01 1-9(R)詳細IB00155410A-
宮崎公宏天台智顗の教学における化法四教の位置大正大学大学院研究論集 通号 34 2010-02-01 128-129(R)詳細IB00155420A-
木村周誠天台人間観の基礎構造大正大学大学院研究論集 通号 35 2011-03-01 175-174(L)詳細IB00155503A-
齋藤圓眞渡海天台僧の史的研究大正大学大学院研究論集 通号 35 2011-03-01 179-177(L)詳細IB00155504A-
関口中道天台教理の基礎的研究大正大学大学院研究論集 通号 36 2012-03-15 300-299(L)詳細IB00159004A
井上智裕天台維摩経疏の思想研究大正大学大学院研究論集 通号 37 2013-03-01 65-73(R)詳細ありIB00154475A-
井上智裕天台維摩経疏の思想研究大正大学大学院研究論集 通号 37 2013-03-01 111-110(L)詳細ありIB00154654A-
首藤卓哉大正大学蔵『源氏物語』研究大正大学大学院研究論集 通号 37 2013-03-15 60-61(R)詳細IB00154473A
首藤卓哉大正大学蔵『源氏物語』研究大正大学大学院研究論集 通号 37 2013-03-15 47-52(R)詳細IB00154470A
--------竹内光範著『天台と親鸞聖人』高田学報 通号 69 1981-03-20 30(R)詳細IB00239987A
川崎庸之「伝教大師消息」について田山方南先生華甲記念論文集 通号 69 1963-10-06 36-46(R)詳細IB00073536A-
高田修台密の両界曼荼羅について田山方南先生華甲記念論文集 通号 69 1963-10-06 612-627(R)詳細IB00074501A-
田村晃祐最澄と高雄法会大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 69 1981-09-20 979-990詳細IB00046209A-
多田孝正大覚国師義天三碑文試釈大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 69 2005-06-30 369-391(R)詳細IB00081754A
荒槇純隆中古天台口伝法門にみえる複疎三諦について大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 69 2005-06-30 573-587(R)詳細IB00081866A
花野充道『自行念仏問答』の撰者と思想について大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 69 2005-06-30 551-572(R)詳細IB00081865A
中川仁喜「天海蔵」の成立について大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 69 2005-06-30 691-705(R)詳細IB00081873A
利根川浩行伊豆浄蓮について大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 69 2005-06-30 589-608(R)詳細IB00081867A
鳥居本幸代服飾文化史からみた裙の意味大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 69 2005-06-30 775-784(R)詳細IB00081886A
道津綾乃天台宗僧徒からみた達磨宗達磨宗 / 中世禅籍叢刊 通号 3 2015-07-31 524-539(R)詳細IB00154924A
窪田哲正智顗『四教義』における三種念処説について智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 1-26(R)詳細IB00189897A-
日比宣仁『涅槃経』所説五行説における天行智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 105-123(R)詳細IB00189902A-
伊藤瑞叡法華玄義取要抄(続)智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 205-232(R)詳細IB00189908A-
大久保良峻安然撰『教時問答』の基礎的考察智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 255-269(R)詳細IB00189911A-
中村宣悠日蓮聖人における名字即・観行即智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 685-712(R)詳細IB00191931A-
河村孝照日什教学の特徴智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 357-366(R)詳細IB00189924A-
山崎斎明法華経第一の理論的根拠智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 99-129(L)詳細IB00192215A-
桐谷征一中国天台山国清寺碑刻法華経について智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 75-97(L)詳細IB00192216A-
松森秀幸唐代の『法華経』受容をめぐる湛然の問題意識地球文明と宗教:東洋哲学研究所創立50周年記念論文集 通号 2 2013-03-16 17-41(L)詳細IB00226936A
松平實亮台密の教相智山学報 通号 4 1917-06-17 19-23(R)詳細IB00148668A-
小谷榮尊恵心僧都を懐ふ智山学報 通号 4 1917-06-17 108-113(R)詳細IB00148678A-
木村政覺真言密教の事相活用論智山学報 通号 5 1918-06-17 62-67(R)詳細IB00148709A-
北原祐照宗祖の偉徳を追慕して智山学報 通号 6 1919-07-15 158-163(R)詳細IB00148745A-
阿部龍傳五時教判の大成と法華の真実表現智山学報 通号 13 1925-06-17 36-47(R)詳細IB00148765A
星野日子四郎弘法大師と伝教大師智山学報 通号 13 1934-04-21 294-308(R)詳細IB00149551A
関口真大教相と教理智山学報 通号 38 1974-12-20 35-58(R)詳細IB00144115A-
遠藤純一郎『占察善悪業報経』と智顗の懺法智山学報 通号 63 2000-03-31 95-125(R)詳細ありIB00135181A
鎌田茂雄華厳と密教智山学報 通号 63 2000-03-31 1-29(R)詳細ありIB00135177A
原隆政『円宗鳳髄』(僧濬鳳潭著)について智山学報 通号 63 2000-03-31 79-93(R)詳細IB00135180A-
十住心論義批研究会『十住心論義批』の研究(三)智山学報 通号 63 2000-03-31 185-213(R)詳細IB00135185A-
遠藤純一郎『釈摩訶衍論』に見られる道場智山学報 通号 64 2001-03-31 91-119(R)詳細IB00135194A-
藤井恵介密教の建築と空間について智山学報 通号 64 2001-03-31 1-28(R)詳細IB00135191A-
宮坂宥勝『真俗雑記問答鈔』について智山学報 通号 65 2002-03-31 1-16(R)詳細ありIB00135209A
宇高良哲南光坊天海の書籍蒐集について智山学報 通号 70 2007-03-31 111-136(R)詳細IB00132389A-
苫米地誠一『孝養集』の六道説智山学報 通号 70 2007-03-31 355-378(R)詳細IB00132736A-
大塚伸夫『大方等陀羅尼経』における密教的懺悔法について智山学報 通号 70 2007-03-31 147-163(L)詳細IB00133001A-
宇高良哲江戸時代の触頭制度について智山学報 通号 72 2009-03-31 1-46(R)詳細IB00131894A-
別所弘淳『天台宗未決義』における一、二の問題智山学報 通号 74 2011-03-31 127-141(R)詳細IB00131930A-
別所弘淳『愍諭弁惑章』にみられる安慧の即身成仏思想について智山学報 通号 75 2012-03-31 201-213(R)詳細IB00131949A-
西川秀純『真言所立三身問答』における法身について智山学報 通号 77 2014-03-31 123-130(R)詳細IB00133049A-
北川真寛報身報土について智山学報 通号 83 2020-03-31 257-277(R)詳細IB00211687A
木村政快維摩経大綱智山学報 通号 3 1916-06-17 15-21(R)詳細ありIB00148648A
鈴木克治最澄の一向大乗戒律の創唱を通して中央学術研究所紀要 通号 4 1974-11-15 155-167詳細IB00035896A-
村松光一伊豆流罪前後日蓮教学の背景中央学術研究所紀要 通号 6 1977-07-28 120-127詳細IB00035911A-
吉嶺恭司最澄における法華一乗思想の展開中央学術研究所紀要 通号 14 1985-07-15 77-102詳細IB00035963A-
福永光司一と多中国宗教思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 14 1990-01-30 141-153(R)詳細IB00156775A-
川勝義雄中国的新仏教形成へのエネルギー中国中世の宗教と文化 通号 14 1982-03-01 501-538詳細IB00055210A-
藤井教公天台と三論の交流中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 14 1988-12-10 141-165(R)詳細IB00045289A-
佐々木令信天台座主増命祈雨説話について中世社会と一向一揆:北西弘先生還暦記念 通号 14 1985-12-01 291-322(R)詳細IB00047835A-
牧野淳司表白論の射程中世寺社の空間・テクスト・技芸――「寺社圏」のパースペクティヴ / アジア遊学 通号 174 2014-07-01 128-139(R)詳細IB00193545A
山村信榮鎌倉期の太宰府における天台宗と禅宗中世禅の知 通号 174 2021-07-31 250-256(R)詳細IB00210177A
高柳さつき『教月要文集』を巡って中世禅の知 通号 174 2021-07-31 289-295(R)詳細IB00210201A
高柳さつき『教月要文集』の思想中世禅への新視角――『中世禅籍叢刊』が開く世界 / 中世禅籍叢刊 通号 13 2019-07-31 361-390(R)詳細IB00190838A-
河内将芳山門延暦寺からみた天文法華の乱中世の寺院体制と社会 通号 13 2002-12-01 225-245詳細IB00055359A-
山本ひろ子毛越寺の摩多羅神と芸能中世の仏教:頼瑜僧正を中心として 通号 13 2005-05-01 223-239詳細IB00059867A-
日比宣正天台教学との関連中世法華仏教の展開:法華経研究 通号 5 1974-12-25 187-207(R)詳細IB00050329A-
田村芳朗天台本覚思想と日蓮教学中世法華仏教の展開:法華経研究 通号 5 1974-12-25 105-147(R)詳細IB00050327A-
勝呂信静法華経注釈の動向中世法華仏教の展開:法華経研究 通号 5 1974-12-25 149-185(R)詳細IB00050328A-
小松邦彰天台密教思想との連関中世法華仏教の展開:法華経研究 通号 5 1974-12-25 83-104(R)詳細IB00050326A-
韓基斗韓国仏教の五教両宗問題朝鮮学報 通号 98 1981-01-01 129-138(R)詳細IB00041329A
平木實大覚国師義天の天台宗創立と仏教界の改編朝鮮学報 通号 118 1986-01-01 55-64(R)詳細IB00041334A-
石津照璽一即一切の問題哲学雑誌 通号 588 1936-02-01 1-25詳細IB00035555A-
石津照璽実相論に於ける唯心論的解釈哲学雑誌 通号 592 1936-06-01 17-39詳細IB00035556A-
石津照璽実相論に於ける唯心論的解釈(完)哲学雑誌 通号 593 1936-07-01 26-53詳細IB00035557A-
石津照璽天台止観の観法に関する論争哲学雑誌 通号 647 1941-01-01 17-42詳細IB00035569A-
石津照璽天台止観の観法に関する論争(続)哲学雑誌 通号 649 1941-03-01 1-27詳細IB00035570A-
坂本幸男縁起観展開の契機哲学雑誌 通号 709 1951-03-30 25-38詳細IB00035583A-
上田義文中論における相関性の論理について哲学雑誌 通号 709 1951-03-30 58-80詳細IB00035585A-
月光善弘宗派の社会的規制寺と地域社会 / 仏教民俗学大系 通号 7 1992-08-10 33-48(R)詳細IB00056008A-
真野新也日本天台における戒観天台学探尋――日本の文化・思想の核心を探る 通号 7 2014-03-31 123-149(R)詳細IB00150267A
伊吹敦最澄における禅相承とその意義天台学探尋――日本の文化・思想の核心を探る 通号 7 2014-03-31 93-121(R)詳細IB00150266A
梯信暁天台浄土教の展開天台学探尋――日本の文化・思想の核心を探る 通号 7 2014-03-31 151-177(R)詳細IB00150268A
佐藤眞人山王神道の世界天台学探尋―日本の文化・思想の核心を探る― 通号 7 2014-03-31 179-209(R)詳細IB00150319A-
渡辺麻里子天台仏教と古典文学天台学探尋―日本の文化・思想の核心を探る― 通号 7 2014-03-31 273-305(R)詳細IB00150322A-
久保智康天台宗の造形世界天台学探尋―日本の文化・思想の核心を探る― 通号 7 2014-03-31 239-272(R)詳細IB00150321A-
栁澤正志天台の実践論天台学探尋―日本の文化・思想の核心を探る― 通号 7 2014-03-31 48-66(R)詳細IB00150255A-
大久保良峻天台密教の伝灯天台学探尋―日本の文化・思想の核心を探る― 通号 7 2014-03-31 67-92(R)詳細IB00150261A-
松原智美台密の美術 曼荼羅の特色天台学探尋――日本の文化・思想の核心を探る 通号 7 2014-03-31 211-237(R)詳細IB00150320A
大久保良峻天台教学の根本思想天台学探尋――日本の文化・思想の核心を探る 通号 7 2014-03-31 3-28(R)詳細IB00150253A
松本知己天台の実践論 天台学探尋――日本の文化・思想の核心を探る 通号 7 2014-03-31 29-47(R)詳細IB00150254A
村中祐生三界火宅について天台学報 通号 10 1968-10-01 51-54(R)詳細IB00017223A-
幹覚盛鶴林寺における天台教学資料について天台学報 通号 21 1979-11-08 17-20(R)詳細IB00017435A-
塩入良道五悔の原始型としての三品経天台学報 通号 21 1979-11-08 40-46(R)詳細IB00017439A-
天納伝中魚山秘曲長音九條錫杖の旋律考天台学報 通号 21 1979-11-08 53-57(R)詳細IB00017441A-
村中祐生中国天台における祖承説について天台学報 通号 21 1979-11-08 65-69(R)詳細IB00017443A-
竹田暢典宗祖撰授菩薩戒儀と東大寺授戒方軌天台学報 通号 21 1979-11-08 58-64(R)詳細IB00017442A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage