INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 如来蔵思想 [SAT] 如来蔵思想 如來蔵思想 如来藏思想 如來藏思想 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 396 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
如来蔵思想 (396 / 396)  インド (156 / 21065)  中国 (117 / 18585)  インド仏教 (97 / 8071)  宝性論 (88 / 296)  日本 (85 / 68126)  如来蔵 (63 / 459)  中国仏教 (60 / 8866)  大乗起信論 (52 / 841)  勝鬘経 (51 / 290)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
平川彰如来蔵としての法蔵菩薩阿弥陀仏 / 親鸞大系 通号 2 1988-07-30 341-358(R)詳細IB00189320A
田口ランディ『意識の形而上学――「大乗起信論」の哲学』を読む井筒俊彦――言語の根源と哲学の発生 通号 2 2017-06-30 43-49(R)詳細IB00237286A
下田正弘井筒俊彦が開顕する仏教思想井筒俊彦の東洋哲学 通号 0 2018-09-15 207-230(R)詳細IB00214585A
高崎直道如来蔵と縁起印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 244-247詳細ありIB00000169A
山田亮賢華厳法蔵の三性説について印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 194-197詳細ありIB00000587A
香川孝雄二種の如来蔵空智について印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 140-141詳細ありIB00000637A
高田仁覚仏説月上女経について印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 83-86詳細ありIB00000617A
高崎直道amuktajñaの語義について印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 186-190詳細ありIB00000779A
高田仁覚宝性論における転依(āśrayaparivṛtti)について印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 190-193詳細ありIB00000850A
高崎直道the Tathāgatotpattisaṃbhava-nirdeśa of the Avataṃsaka and the Ratnagotravibhāga印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 48-53(L)詳細ありIB00000948A
玉城康四郎如来蔵の哲学的諸性格に関する概観印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 260-270詳細ありIB00001006A
稲荷日宣経典の加増形態より見たる央掘摩羅経印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 229-232詳細ありIB00000999A
市川良哉如来蔵の漢訳語例について印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 184-185詳細ありIB00001069A
小川弘貫如来蔵仏教の一考察印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 296-299詳細ありIB00001097A
高崎直道structure of the Anuttarāśrayasūtra (Wu-shang-i-ching)印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 30-37(L)詳細ありIB00001194A
菅沼晃宝性論におけるadhimuktiについて印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 130-131詳細ありIB00001222A
小林実玄法蔵の三性説について印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 237-240詳細IB00001260A
小川弘貫楞伽経に於ける如来蔵思想印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 213-216詳細ありIB00001254A
小川弘貫シナに於ける如来蔵仏教の一考察印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 247-250詳細ありIB00001423A
篠田正成如來藏の所攝藏について印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 128-129詳細ありIB00001383A
鍵主良敬浄影寺慧遠の如来蔵思想印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 128-129詳細ありIB00001478A
柏木弘雄実叉難陀の訳と伝えられる「大乗起信論」印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 124-125詳細ありIB00001476A
須田道輝涅槃経の仏性をめぐる二、三の先駆思想印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 191-194詳細ありIB00001497A
中村瑞隆阿含経典のjātarūpa喩について印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 116-119詳細ありIB00001620A
柏木弘雄古註釈書を通して見たる起信論の先駆思想印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 255-259詳細ありIB00001664A
平井俊栄変易生死の観念の成立と展開印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 164-165詳細ありIB00001629A
水谷幸正涅槃経の成立史的問題印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 250-254詳細ありIB00001663A
小川弘貫シナ如来蔵説の一考察印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 73-80詳細ありIB00001710A
小川弘貫シナ如来蔵思想の考察印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 41-48詳細ありIB00001850A
太田久紀真諦三蔵所訳論典にみられる如来蔵印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 189-192詳細ありIB00002050A
高崎直道dharmatā, dharmadhātu, dharmakāya and buddhadhātu印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 78-94(L)詳細ありIB00002170A
香川孝雄如来興顕経について印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 198-201詳細ありIB00002332A
東武カマラシーラの思想の一考察印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 152-153詳細ありIB00002314A
小川弘貫シナ如来蔵思想印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 38-44詳細IB00002393A
金治勇勝鬘経義疏における如来蔵思想印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 55-59詳細ありIB00002597A
小川弘貫シナ如来蔵思想印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 121-125詳細IB00002610A
高崎直道般若経と如来蔵思想印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 49-56詳細ありIB00002701A
石橋真誡如来蔵縁起思想の起源印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 231-233詳細ありIB00002744A
小川弘貫シナ如来蔵思想印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 81-85詳細IB00002808A
西義雄如来蔵思想の淵源に就いて印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 1-11詳細ありIB00003006A
小川弘貫シナ如来蔵思想印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 41-46詳細ありIB00003011A
小川弘貫シナ如来蔵思想印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 20-25詳細ありIB00003204A
高崎直道D.S.ルエック教授の如来蔵思想研究印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 390-395詳細ありIB00003389A
小川弘貫シナ如来蔵思想印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 1-7詳細IB00003512A
神谷正義如来蔵思想の成立背景について印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 154-155詳細ありIB00003540A
神谷正義勝鬘経における善心・不善心について印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 360-364詳細ありIB00003704A
菅沼晃入楞伽経の如来蔵説について印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 90-97詳細ありIB00003739A
竜村竜平勝鬘経一乗思想の一視点印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 196-199詳細ありIB00004097A
清水要晃入楞伽経の識の三相説について印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 162-163詳細ありIB00004321A
佐藤彰顕フロイトの超自我の概念と如来蔵思想の比較研究印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 40-44(L)詳細ありIB00004630A
石井公成智儼の如来蔵思想印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 297-300詳細ありIB00005239A
藤田正浩禅宗の見性思想とインド如来蔵思想印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 278-281詳細ありIB00005835A
氏家覚勝On the Penetration of Dharmakāya and Dharmadeśanā印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 1-7(L)詳細ありIB00006133A
藤田正浩『楞伽師資記』における道信の自性清浄心・如来蔵思想印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 268-271詳細ありIB00006072A
常盤義伸The tathāgata-garbha as the Fundamental Subject of the Four Satyas印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 13-18(L)詳細ありIB00006368A
渡辺新治菩提心について印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 216-219詳細IB00006431A
東光爾英チベットにおける如来蔵思想の一考察印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 152-153詳細IB00006415A
藤井教公天台智顗の如来蔵思想印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 166-169詳細IB00006419A
HabitoRuben L.F.WISDOM AND COMPASSION AS CONSTITUTIVE OF BUDDHAHOOD印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 16-24(L)詳細ありIB00006552A
松本史朗如来蔵思想は仏教にあらず印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 127-132(L)詳細ありIB00006720A
石橋真誡華厳教学に於ける如来蔵思想印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 135-139詳細ありIB00006781A
務台孝尚吉蔵教学における如来蔵思想の受容について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 132-134詳細ありIB00006780A
藤田正浩『八千頌般若経』第一章の心性本浄説印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 31-36詳細ありIB00007049A
佐々木閑『宝性論』の煩悩生起説印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 389-383(L)詳細ありIB00007717A
幅田裕美大乗〈涅槃経〉における身体観の問題印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 50-52詳細ありIB00007753A
伏見英俊『如来蔵の麗飾:註解』について印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 200-203(L)詳細IB00007817A
谷口富士夫トルプパにおけるの了義と未了義印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 259-261(L)詳細IB00008033A
河智義邦善導浄土教の人間観にみる大乗仏教的原理印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 64-66詳細ありIB00008524A
曺潤鎬『円覚経』の成立と受容印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 59-62詳細ありIB00008724A
吉村誠摂論学派における玄奘の修学について印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 48-50詳細ありIB00008721A
藤能成元暁の浄土思想と仰信印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 261-265詳細ありIB00008868A
金子宗元中観派二諦説の思想的展開印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 154-157(L)詳細ありIB00009405A
渡邉郁子『宝性論』における<悟りの構造>印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 140-144(L)詳細ありIB00009744A
丹治昭義元暁の『起信論』注釈の一考察印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 10-18詳細ありIB00009998A
加納和雄『宝性論』註研究(I)印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 109-111(L)詳細ありIB00010190A
陳敏齢善導の弥陀論印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 224-229(L)詳細ありIB00085559A
花野充道本覚思想と如来蔵思想印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 31-36詳細ありIB00056452A
大井和也法蔵の華厳教学と如来蔵思想印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 76-79詳細ありIB00056559A
柳幹康慧可と慧遠の『楞伽経』四種仏身理解印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 62-65(L)詳細ありIB00075849A
村上真完存在の把握印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 218-224(L)詳細ありIB00075416A
坂爪逸子法然の〈名号万徳所帰説〉についての一考察印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 52-56(R)詳細ありIB00074695A
花野充道智顗と如来蔵思想印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 29-34(R)詳細ありIB00077573A
鶴田大吾南岳慧思における『鴦掘摩羅経』の引用印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 209-213(R)詳細ありIB00078338A
SrisetthaworakulSuchada『宝性論』におけるdharmakāyaの語義について印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 144-147(L)詳細ありIB00088470A
藤能成仏智疑惑を超える道印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 104-111(R)詳細ありIB00090771A
伊藤尚徳法宝における『老子』の引用とその背景印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 247-250(R)詳細ありIB00091903A
加納和雄Mahāyānottaratantraparicaya印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 152-158(L)詳細ありIB00138576A
李子捷『大乗起信論』の如来蔵思想の再検討印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 16-19(R)詳細ありIB00140799A
槇殿伴子コントゥルの『大中観他空説手引』について印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 70-75(L)詳細ありIB00153196A
楊玉飛空・不空如来蔵の伝承印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 195-198(L)詳細ありIB00171008A
李子捷敦煌写本S.6388『勝鬘経疏』に見られる種性説と如来蔵説印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 60-64(R)詳細ありIB00170627A
李子捷法蔵と『究竟一乗宝性論』印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 221-225(R)詳細IB00191495Ancid/BN08526094, IB00019561A, ncid/BN08944516, ncid/BN00737595, ncid/BN13338060, IB00019561A, ncid/BN03943017, ncid/BB29309420, ncid/BA01392646
楊玉飛明空撰『勝鬘経疏義私鈔』の注釈性格印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 186-190(L)詳細IB00191847Ancid/BN08526094, ncid/BA39343053, IB00200286A, naid/40003713497
楊玉飛空・不空如来蔵について印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 269-272(L)詳細ありIB00195286A
楊玉飛隋唐時代に於ける如来蔵縁起思想印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 159-164(L)詳細ありIB00209681A
張宇心慧苑の華厳教学と『大乗起信論』印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 165-168(L)詳細ありIB00209680A
槇殿伴子『マニ・カンブン』における如来蔵思想印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 169-173(L)詳細IB00210556A
李子捷Zenju 善珠's Theory of Tathatā (Jp. Shinnyo 真如) in the Hōongikyō 法苑義鏡印度学仏教学研究 通号 154 2021-03-25 195-199(L)詳細ありIB00211160A
楊玉飛隋唐時代に於ける心性思想印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 175-181(L)詳細IB00218709A
王若賓円暉『楞伽経疏』の教学的特徴について印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 169-172(L)詳細IB00227472A
庄司史生般若経注釈文献における如来蔵思想印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 138-143(L)詳細IB00238570A
李子捷Origin of the Term taizang 胎藏 (Jp. taizō; womb)印度學佛敎學硏究 通号 160 2023-03-25 174-179(L)詳細IB00240197A
山口瑞鳳『般若経』に如来蔵思想が説かれているかインド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 1 1993-07-10 287-339(R)詳細IB00103650A-
下田正弘仏塔信仰と如来蔵思想インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 1 1996-12-20 307-318(L)詳細IB00086362A-
勝又俊教如来蔵思想の発展に就いての一考察印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 1 1951-12-15 143-161(R)詳細IB00047538A-
向井亮平川彰・梶山雄一・高崎直道編集『講座・大乗仏教』(全十巻)印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 308-310詳細IB00029882A-
幅田裕美大乗<涅槃経>と『象跡喩経』印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 160-168詳細IB00029964A-
幅田裕美大乗<涅槃経>におけるアートマン論印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 173-190詳細IB00030002A-
向井亮高崎直道著『如来蔵思想』I・II印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 373-374詳細IB00030049A-
幅田裕美大乗〈涅槃経〉と『集一切福徳三昧経』印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 153-169詳細IB00030066A-
向井亮平川彰編『如来蔵と大乗起信論』印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 359-360詳細IB00030086A-
八力広喜下田正弘著『涅槃経の研究―大乗経典の研究方法試論』印度哲学仏教学 通号 12 1997-10-30 369-370詳細IB00030232A-
八力広喜水谷幸正著『仏教思想と浄土教』印度哲学仏教学 通号 14 1999-10-01 380-381(R)詳細IB00030292A-
佐久間秀範中観・唯識・如来蔵インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 14 2005-03-10 143-161(L)詳細IB00083691A-
上村勝彦インドの宗教と日本の仏教叡山学院研究紀要 通号 21 1999-04-01 55-(L)詳細IB00036174A-
中村瑞竜三宝と如来蔵に関する一考察大崎学報 通号 97 1950-06-20 135-150詳細IB00022886A-
中村瑞竜入一切仏堺界経に就いて大崎学報 通号 100 1953-10-13 185-204詳細IB00022945A-
中村瑞隆宝性論の梵漢対照大崎学報 通号 103 1955-06-15 1-25(L)詳細IB00022992A-
中村瑞隆宝性論の梵漢対照大崎学報 通号 104 1955-12-25 26-55(L)詳細IB00022997A-
中村瑞隆宝性論の梵漢対照大崎学報 通号 106 1957-06-25 56-119(L)詳細IB00023023A-
中村瑞隆宝性論の梵漢対照大崎学報 通号 107 1957-12-15 120-157(L)詳細IB00023030A-
勝呂信静仏教と有神論大崎学報 通号 110 1959-06-30 15-47詳細IB00023060A-
勝呂信静唯識説における無我の問題大崎学報 通号 113/114 1961-12-25 40-64詳細IB00023095A-
伊藤瑞叡華厳・如来性起経の成立過程大崎学報 通号 122 1967-07-25 183-185詳細IB00023229A-
中村瑞隆バイローチャナ・ラクシタの宝性論註大崎学報 通号 135 1982-01-31 187-204詳細IB00023450A-
一色順心小川一乗著『仏性思想』大谷学報 通号 241 1984-06-30 68-69詳細IB00025482A-
五十嵐一無差別爆撃の思想季刊仏教 通号 15 1991-04-15 258-267(R)詳細IB00155977A-
白館戒雲(ツルティム・ケサン)チベット仏教から如来蔵思想をみる季刊仏教 通号 25 1993-10-20 165-168(R)詳細IB00158158A-
古瀬珠水『見性成仏論』解題稀覯禅籍集 / 中世禅籍叢刊 通号 10 2017-07-31 603-609(R)詳細IB00191551A-
松本史朗セッション№5の発表に対するコメント経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 247-249(R)詳細IB00123730A-
司馬春英唯識思想と現象学近代仏教 通号 5 1998-03-25 29-38(R)詳細IB00041774A-
石橋真誡華厳思想研究の諸問題華厳学論集 通号 5 1997-11-10 101-205(L)詳細IB00043696A-
高崎直道華厳教学と如来蔵思想華厳思想 通号 5 1960-02-01 -詳細IB00055858A-
高崎直道如来蔵思想の歴史と文献講座・大乗仏教 通号 6 1982-05-30 1-49(R)詳細IB00049573A-
中村瑞隆如来蔵の体系講座・大乗仏教 通号 6 1982-05-30 51-83(R)詳細IB00049574A-
水谷幸正如来蔵と信講座・大乗仏教 通号 6 1982-05-30 119-1479(R)詳細IB00049576A-
河村孝照仏性・一闡提講座・大乗仏教 通号 6 1982-05-30 85-118(R)詳細IB00049575A-
高田仁覚如来蔵思想と密教講座・大乗仏教 通号 6 1982-05-30 211-221(R)詳細IB00049579A-
小川一乗チベットに伝わる如来蔵思想講座・大乗仏教 通号 6 1982-05-30 185-209(R)詳細IB00049578A-
高崎直道如来蔵とアーラヤ識講座・大乗仏教 通号 6 1982-05-30 151-183(R)詳細IB00049577A-
柏木弘雄本覚と始覚講座・大乗仏教 通号 6 1982-05-30 223-253(R)詳細IB00049580A-
高崎直道如来蔵・仏性思想講座仏教思想 通号 3 1976-02-15 101-134詳細IB00049386A-
高崎直道弘法大師と如来蔵思想弘法大師と現代 通号 3 1984-03-21 177-191(R)詳細IB00048388A-
乾仁志『初会金剛頂経』の背景にある大乗仏教高野山大学密教文化研究所紀要 通号 11 1998-01-25 204-222(L)詳細ありIB00035638A-
BaekelmansPeterThe Awakening of Faith in ‘Mahayana' (2)高野山大学密教文化研究所紀要 通号 18 2005-02-25 89-119 (L)詳細IB00063284A-
BaekelmansPeterThe Awakening of Faith in ‘Mahayana' (1)高野山大学密教文化研究所紀要 通号 17 2004-02-25 137-185 (L)詳細IB00063277A-
高田仁覚聖、堅固深心〔菩薩〕品と名づけられる大乗経高野山大学論叢 通号 1 1958-04-30 51-87詳細IB00014312A-
苅谷玄翁長者窮子喩興隆学林紀要 通号 1 1986-10-13 9-22(R)詳細ありIB00231459A
奥野光賢インド仏教の中国的変容興隆・発展する仏教 / 新アジア仏教史 通号 7 2010-06-30 65-119(R)詳細IB00102424A-
伊吹敦初期禅宗と「般若経」国際禅研究 通号 1 2018-02-22 75-93(L)詳細IB00173708A
楊玉飛中国仏教における『勝鬘経』諸注釈書の研究国際仏教学大学院大学 博士(文学) 通号 2016 2017-03-01 1-204(L)詳細ありIB00173910A-
伊藤益悪人正機の思想 通号 26 2007-04-01 59-71(R)詳細IB00073062A-
--------小川弘貫博士略年譜 主要論文目録駒沢女子短期大学研究紀要 通号 8 1974-12-10 1-4(R)詳細IB00202677A
角田泰隆「批判宗学」批判駒沢短期大学研究紀要 通号 26 1998-03-25 133-144詳細IB00038760A-
モンテイロジョアキンJ. Hubbard - P. L. Swanson 編 Pruning the Bodhi Tree駒沢短期大学仏教論集 通号 4 1998-10-30 147-161詳細IB00038123A-
木村誠司svalakṣaṇaとsāmānyalakṣaṇaについて(I)駒沢短期大学仏教論集 通号 5 1999-10-30 1-53(L)詳細ありIB00038136A
袴谷憲昭法然親鸞研究の未来駒沢短期大学仏教論集 通号 5 1999-10-30 175-227詳細IB00038135A-
松田和信唯識文献研究の過去と未来駒沢短期大学仏教論集 通号 12 2006-10-31 247-252詳細IB00058769A-
高崎直道インド仏教学の現状駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 3 1969-03-01 2-16詳細IB00018939A-
鶴見良道如来蔵思想の一考察駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 8 1974-03-01 62-70詳細IB00019006A-
鶴見良道勝鬘経における二種生死義駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 9 1975-03-01 85-96詳細IB00019022A-
務台孝尚真諦三蔵訳出経論に於ける如来蔵思想の研究駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 17 1984-02-01 54-60詳細IB00019133A-
岡本一平日本の仏教綱要書について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 32 1999-07-01 23-40詳細IB00019286A-
高崎直道不増不減経の如来蔵説駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 23 1965-03-15 88-107(R)詳細ありIB00019410A-
小川弘貫真諦所訳諸論に於ける識駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 23 1965-03-15 43-58詳細IB00019407A-
高崎直道『智光明荘厳経』覚え書駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 26 1968-03-15 54-78詳細IB00019438A-
小川弘貫初期中国禅にみられる如来蔵思想駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 28 1970-03-15 14-23詳細IB00019456A-
小川弘貫中国禅(五家等)にみらるる如来蔵思想駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 29 1971-03-15 143-154詳細IB00019470A-
小川弘貫大慧,宏智にみらるる如来蔵,仏性駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 30 1972-03-15 47-56詳細IB00019477A-
松本史朗『勝鬘経』の一乗思想について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 41 1983-03-30 37-64(L)詳細IB00019633A-
松本史朗Critique of Tathāgatagarbha Thought in Buddhist Philosophy駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 55 1997-03-31 215-232(L)詳細ありIB00019772A-
松本史朗道元と如来蔵思想駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 56 1998-03-31 127-166詳細IB00019777A-
松本史朗浄土教論駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 60 2002-03-31 123-198詳細ありIB00019812A-
松本史朗如来蔵思想と本覚思想駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 63 2005-03-31 1-29(L)詳細IB00060267A-
伊藤隆寿道・理の哲学と本覚思想駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 63 2005-03-31 31-44(L)詳細IB00060333A-
水野弘元高崎直道『如来蔵思想の形成』駒沢大学仏教学部論集 通号 5 1974-12-01 122-132詳細IB00019897A-
高崎直道如来蔵思想の形成駒沢大学仏教学部論集 通号 7 1976-10-01 14-27詳細IB00019917A-
山口瑞鳳チベット学と仏教駒沢大学仏教学部論集 通号 15 1984-10-31 30-53(R)詳細IB00147763A-
松本史朗<論評>縁起について駒沢大学仏教学部論集 通号 17 1986-10-01 437-494詳細IB00020085A-
岡部和雄伊藤隆寿著『中国仏教の批判的研究』駒沢大学仏教学部論集 通号 23 1992-10-31 385-392詳細ありIB00020240A-
松本史朗Buddha-nature as the Principle of Discrimination駒沢大学仏教学部論集 通号 27 1997-10-30 296-328(L)詳細ありIB00020308A-
岡本一平凝然『勝鬘経疏詳玄記』の研究駒澤大学仏教学部論集 通号 29 1998-10-31 346-358(R)詳細IB00148445A
松本史朗袴谷憲昭著『法然と明恵 日本仏教思想史序説』駒沢大学仏教学部論集 通号 29 1998-10-31 420-477(R)詳細IB00148448A-
松本史朗京都学派の仏教理解駒沢大学仏教学部論集 通号 45 2014-10-31 21-51(L)詳細IB00147368A-
松本史朗論評 海外における批判仏教の影響駒澤大學佛教學部論集 通号 46 2015-10-30 125-134(L)詳細IB00147452A-
本多隆仁大乗起信論における真生二門と如来蔵思想仏教教育・人間の研究 通号 46 2000-06-23 619-633(R)詳細IB00065625A-
香川孝雄心と煩悩(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 171-178(R)詳細IB00163833A-
香川孝雄心と煩悩(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 179-185(R)詳細IB00163834A-
香川孝雄心と煩悩(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 186-191(R)詳細IB00163835A-
水谷幸正浄土経典と如来蔵思想(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 47-53(R)詳細IB00163734A-
水谷幸正浄土経典と如来蔵思想(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 54-60(R)詳細IB00163794A-
奥野光賢吉蔵教学と『法華経』三論教学の研究 通号 2 1990-10-30 103-124詳細IB00043561A-
酒井得元六祖壇経における自性について宗学研究 通号 7 1965-05-20 35-41(R)詳細IB00069529A-
杉尾玄有眼蔵開放と宗学再構築の急務宗学研究 通号 40 1998-03-31 7-12(R)詳細IB00062111A-
松本史朗伝統宗学から批判宗学へ宗学研究 通号 40 1998-03-31 13-18(R)詳細IB00062112A-
松本史朗批判宗学の意義について宗学研究 通号 41 1999-03-31 13-18(R)詳細IB00063234A-
角田泰隆道元禅師の仏性観宗学研究 通号 43 2001-03-31 13-18(R)詳細IB00061912A-
下條正瑩山清規にみる『首楞厳経』の考察宗学研究 通号 45 2003-03-31 139-144(R)詳細IB00062210A-
下條正瑩山清規にみられる『首楞厳経』の一考察(二)宗学研究 通号 47 2005-03-31 145-150(R)詳細IB00062650A-
高崎直道『究竟一乗宝性論』の構造と原理宗教研究 通号 155 1958-03-31 14-33詳細IB00031056A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage