INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 比叡山 [SAT] 比叡山 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 400 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
比叡山 (400 / 400)  日本 (365 / 68153)  日本仏教 (166 / 34763)  天台宗 (138 / 2904)  最澄 (97 / 1661)  円仁 (46 / 608)  日本天台 (39 / 437)  法華経 (38 / 4456)  親鸞 (38 / 9564)  法然 (33 / 5271)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
三崎良周伝述一心戒文小考PHILOSOPHIA 通号 24 1953-06-25 19-32詳細IB00024114A-
大久保良峻台密諸流の形成アジア文化の思想と儀礼 通号 24 2005-06-30 783-798(R)詳細IB00073171A
尾上寛仲中世期比叡山の階級制度印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 213-216詳細ありIB00001414A
渡辺守順梁塵秘抄における叡山仏教印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 296-299詳細ありIB00004235A
奈良弘元魚山本『阿弥陀懺法』について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 12-17詳細ありIB00004773A
中野正明法然と比叡山印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 197-200詳細ありIB00006683A
渡辺守順日本往生極楽記における「叡山仏教」印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 114-121詳細ありIB00006973A
渡辺守順拾玉集における叡山仏教印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 101-106詳細ありIB00007260A
守屋茂道元禅師と比叡山にかかわる諸問題印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 149-155詳細ありIB00007268A
毛利勝典真宗に於ける感性の意味(二)印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 135-139(R)詳細ありIB00007359A
渡辺守順『古本説話集』における叡山仏教印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 91-96詳細ありIB00007980A
渡辺守順『ささめごと』における叡山仏教印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 127-133詳細ありIB00008740A
寺井良宣比叡山黒谷における戒律復興とその思想印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 281-288詳細ありIB00009490A
勝野隆広仮受小戒をめぐる諸問題印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 121-126(R)詳細ありIB00075098A
吉田道興「道元伝」の霊瑞・神異譚と「最澄伝」および「空海伝」との比較考印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 1-11(R)詳細ありIB00077586A
橋本順正親鸞伝における「堂僧」の再検討印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 108-111(R)詳細IB00223410A
葉貫磨哉栄西の入宋帰朝と鎌倉行化栄西禅師と臨済宗 / 日本仏教宗史論集 通号 7 1985-03-01 141-151(R)詳細IB00054089A-
即真尊龗体解大道叡山学院研究紀要 通号 1 1978-10-30 120-121(R)詳細IB00156359A
尾上寛仲比叡山再興と地方寺院叡山学院研究紀要 通号 5 1982-10-30 1-24(R)詳細IB00154701A-
清田寂雲一千年遠忌記念『元三慈恵大師の研究』(叡山学院編)を読みて叡山学院研究紀要 通号 7 1984-11-15 203-208(R)詳細IB00147759A-
渡辺守順近現代文学と比叡山叡山学院研究紀要 通号 8 1985-10-31 333-339(R)詳細IB00147807A-
福原亮厳在叡廿年の親鸞叡山学院研究紀要 通号 8 1985-10-31 123-139(R)詳細IB00147800A
武覚超山門諸記録にみられる比叡山三塔諸堂と霊跡叡山学院研究紀要 通号 9 1986-11-20 59-116(R)詳細IB00147839A-
守屋茂道元禅師と法華思想の開顕 叡山学院研究紀要 通号 9 1986-11-20 13-31(R)詳細IB00147835A-
武覚超比叡山三塔諸堂巡拝記叡山学院研究紀要 通号 10 1987-11-20 184-232(R)詳細IB00148949A-
清田寂雲開創千二百年を過ぎて叡山学院研究紀要 通号 11 1988-12-10 1-12(R)詳細IB00150870A-
武覚超比叡山の里坊について叡山学院研究紀要 通号 12 1989-11-30 149-166(R)詳細IB00154640A-
誉田玄昭彙報 智証大師一千百年遠忌特集(1)智証大師御影供について叡山学院研究紀要 通号 13 1990-12-10 93-105(R)詳細IB00225948A
坂本廣博叡山学院図書館新築の報告叡山学院研究紀要 通号 13 1990-12-10 144-147(R)詳細IB00225954A
守屋茂道元禅師と叡山教学(2)叡山学院研究紀要 通号 13 1990-12-10 29-50(R)詳細IB00225944A
武覚超焼き打ち前の比叡山古絵図の諸本について叡山学院研究紀要 通号 14 1991-11-01 67-90(R)詳細IB00226389A
野本覚成叡山大師時代の山王信仰 叡山学院研究紀要 通号 14 1991-11-01 109-123(R)詳細IB00226394A
小林隆彰彙報 院長就任のご挨拶 叡山学院研究紀要 通号 14 1991-11-01 137-138(R)詳細IB00226397A
坂本廣博彙報 学院の現況報告叡山学院研究紀要 通号 14 1991-11-01 139-140(R)詳細IB00226398A
武覚超内閣文庫蔵『山門三塔坂本惣絵図』全二葉の成立について叡山学院研究紀要 通号 15 1992-11-20 51-120(R)詳細IB00226404A
叡南覚範彙報 院長就任の挨拶とお願い叡山学院研究紀要 通号 15 1992-11-20 151-152(R)詳細IB00226407A
坂本廣博彙報 学院の現況報告 叡山学院研究紀要 通号 15 1992-11-20 153-154(R)詳細IB00226409A
西村冏紹勧学会と二十五三昧会叡山学院研究紀要 通号 17 1994-12-15 17-30(R)詳細IB00227582A
叡南覚範院長挨拶叡山学院研究紀要 通号 17 1994-12-15 93-94(R)詳細IB00227585A
渡辺守順今昔物語集の天台叡山学院研究紀要 通号 18 1996-12-15 11-24(L)詳細IB00036150A-
寺井良宣戒家(恵鎮)の直往菩薩戒の思想叡山学院研究紀要 通号 18 1996-12-15 43-59(L)詳細IB00036152A-
武覚超法華大会広学竪義について叡山学院研究紀要 通号 18 1996-12-15 25-42(L)詳細IB00036151A-
渡辺守順源氏物語の天台叡山学院研究紀要 通号 19 1996-12-15 11-24(L)詳細IB00036157A-
吉津宜英伝教大師に学ぶ叡山学院研究紀要 通号 19 1996-12-15 112-128(L)詳細IB00036160A-
寺井良宣中世天台期の叡山(黒谷)における籠山修行叡山学院研究紀要 通号 20 1999-04-01 71-86(L)詳細IB00036165A-
武覚超灌頂三摩耶戒儀の成立について叡山学院研究紀要 通号 22 2000-03-10 39-43詳細IB00036178A-
藤平寛田日光天海蔵『法華文句抄』と関東天台叡山学院研究紀要 通号 22 2000-03-10 59-70詳細IB00036180A-
武覚超玄静の三摩耶戒儀について叡山学院研究紀要 通号 23 2001-03-01 31-44詳細IB00036188A-
渡辺守順古典文学の比叡山叡山学院研究紀要 通号 24 2002-03-10 9-20詳細IB00036194A-
渡辺守順『平治物語』の天台叡山学院研究紀要 通号 25 2003-03-20 57-65詳細IB00036206A-
中尾良信比叡山と日本禅宗叡山学院研究紀要 通号 33 2011-03-25 135-157(R)詳細IB00220106A
藤田和敏近世延暦寺三塔僧坊住職事跡一覧表(1)叡山学院研究紀要 通号 38 2016-03-30 1-47(L)詳細IB00183652A-
藤田和敏近世延暦寺三塔僧坊住職事跡一覧表(2)叡山学院研究紀要 通号 39 2017-03-30 1-95(L)詳細IB00183655A-
藤田和敏近世延暦寺三塔僧坊住職事跡一覧表(3)叡山学院研究紀要 通号 40 2018-03-30 1-92(L)詳細IB00183660A-
藤田和敏近世延暦寺三塔僧坊住職事跡一覧表(4)叡山学院研究紀要 通号 41 2019-03-30 43-151(L)詳細IB00183664A-
稲田祖賢山寺両門分立史の一考察叡山学報 通号 3 1931-05-01 1-31(L)詳細IB00036225A-
恵谷隆戒伝信和尚の研究叡山学報 通号 3 1931-05-01 1-16(L)詳細IB00036226A-
田中覚譲宗祖の念仏観叡山学報 通号 4 1931-11-01 1-11詳細IB00036231A-
辻岡良稔法華梵網傍正の問題に就て叡山学報 通号 4 1931-11-01 1-22詳細IB00036233A-
獅子王円信叡山版の研究叡山学報 通号 5 1932-04-01 0-0(L)詳細IB00036235A-
稲田祖賢台密諸流私考叡山学報 通号 6 1932-04-01 1-38(L)詳細IB00036238A-
大屋徳城石山寺所蔵旧鈔叡山大師伝に就いて叡山学報 通号 7 1933-11-01 19-39(L)詳細IB00036241A-
服部清道比叡山金石志(続)叡山学報 通号 13 1937-06-01 -詳細IB00036279A-
blank!!!!!山王院蔵書目録叡山学報 通号 13 1937-06-01 -詳細IB00036280A-
服部清道比叡山梵鐘銘聚叡山学報 通号 16 1938-08-01 -詳細IB00036288A-
梅田円鈔太子の三経と護国の三経から叡山学報 通号 17 1939-04-01 -詳細IB00036291A-
獅子王円信日光山と三峰五禅定について叡山学報 通号 17 1939-04-01 -詳細IB00036295A-
西村冏紹青蓮院蔵浄土厳飾抄について叡山学報 通号 24 1965-03-05 -詳細IB00036321A-
池山一切円比叡山西塔の初期について叡山学報 通号 24 1965-03-05 -詳細IB00036324A-
中世古祥道叡山における二祖国師懐弉禅師研究 通号 24 1981-10-30 77-110詳細IB00054211A-
宗政五十緒広瀬旭荘・仁科白谷と二軒茶屋江戸時代上方の地域と文学 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 2 1992-06-30 171-173(R)詳細IB00188117A-
霜村澄海比叡山の英姿鴨台史報 通号 1 1933-01-01 55-56(R)詳細IB00058898A
浅田正博比叡山の浄土教大倉山夏季公開講座 通号 2 1993-08-19 89-116詳細IB00042850A-
塩入亮忠伝教大師の教学より見たる日蓮聖人の教学大崎学報 通号 91 1937-12-20 109-128詳細IB00022843A-
曽我円成親鸞の転換点大谷大学大学院研究紀要 通号 16 1999-12-01 17-36詳細IB00029206A-
阿部泰郎性の越境女の領域・男の領域 通号 16 2003-02-06 197-223(R)詳細IB00143390A-
宮本袈裟雄修行者としての僧侶季刊仏教 通号 2 1988-01-25 117-122(R)詳細IB00156957A
松田修闇と異界への旅季刊仏教 通号 12 1990-07-15 131-136(R)詳細IB00155718A-
瀬戸内寂聴修行と人間教育季刊仏教 通号 17 1991-10-15 22-44(R)詳細IB00156023A-
佐藤弘夫本覚思想の日本的展開季刊仏教 通号 25 1993-10-20 45-54(R)詳細IB00158118A
町田宗鳳山に帰れ、日本仏教季刊仏教 通号 29 1994-10-15 124-136(R)詳細IB00158384A-
内海隆一郎自然と交感したい?季刊仏教 通号 36 1996-07-20 6-9(R)詳細IB00231731A
熊井康雄伝統仏教教団における僧侶養成の現状と課題教化研究 通号 12 2001-07-15 151-163(R)詳細ありIB00216793A
宇高良哲浄土宗の僧侶養成制度の歴史教化研究 通号 12 2001-07-15 46-65(R)詳細ありIB00216762A
--------明治時代後期の法然上人像教化研究 通号 21 2010-09-01 273-284(R)詳細ありIB00148724A
中西和夫音曲念仏の研究(IV)研究紀要 通号 19 1974-12-20 1-51(L)詳細IB00040119A
淺田正博親鸞聖人と比叡山の修行研究紀要 通号 20 2007-03-01 141-152(R)詳細IB00062212A-
藤枝昌道唯信鈔について顕真学報 通号 4 1931-05-10 120-131(L)詳細IB00037432A-
釋太虛蓬瀛集現代佛教 通号 27 1926-07-01 99-110(R)詳細IB00204281A
--------廢佛家の末路現代佛教 通号 105 1933-07-01 30(R)詳細IB00188676A-
鷲尾順敬女人結界の廢止顚末現代佛教 通号 105 1933-07-01 230-232(R)詳細IB00188913A-
村田格山明治時代に於ける天台宗現代佛教 通号 105 1933-07-01 364-370(R)詳細IB00188987A-
服部如實修驗道現代佛教 通号 106 1933-08-01 52-55(R)詳細IB00189524A-
今春聽戒藏院にて現代佛教 通号 111 1934-02-01 73-75(R)詳細IB00192052A-
高楠順次郎弘法大師の密教現代佛教 通号 114 1934-05-01 45-51(R)詳細IB00188371A-
ブルーノペツオールド日本佛教の六大特色(二)現代佛教 通号 115 1934-06-01 38-41(R)詳細IB00188592A-
塩入亮忠傳敎大師と民族精神現代佛教 通号 117 1934-09-01 16-25(R)詳細IB00192202A
宮城信雄山岳宗敎修驗道現代佛教 通号 117 1934-09-01 86-89(R)詳細IB00192231A
大橋隆憲戦後の寺院経済とその将来講座近代仏教 通号 5 1961-09-01 160-176(R)詳細IB00049678A-
相葉伸殉教の人々講座日蓮 通号 3 1972-04-25 99-114(R)詳細IB00049779A-
渡辺宝陽日蓮聖人の人間像講座日蓮 通号 2 1972-05-20 204-223(R)詳細IB00049771A-
田村円澄法然とその教団講座仏教 通号 5 1967-10-25 139-160(R)詳細IB00049463A-
勝野隆信叡山の仏教講座仏教 通号 5 1967-10-25 61-88(R)詳細IB00049460A-
田村芳朗本覚思想講座仏教思想 通号 5 1982-05-15 437-461(R)詳細IB00049412A-
三崎良周天台の密教講座密教 通号 2 1977-03-31 218-234(R)詳細IB00049830A-
宮家準密教と修験道講座密教 通号 1 1978-09-30 129-163(R)詳細IB00049816A-
渡辺信和中世本願寺と太子信仰講座蓮如 通号 4 1997-07-16 197-232(R)詳細IB00050099A-
矢田俊文戦国期宗教権力論講座蓮如 通号 4 1997-07-16 27-52(R)詳細IB00050093A-
松本光隆高山寺経蔵覚成本について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和五十九年度) 通号 4 1985-03-01 89-108(R)詳細IB00177322A
徳永良次高山寺蔵「烏蒭澁摩事」について(二)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成八年度) 通号 4 1997-03-31 69-82(R)詳細IB00177658A
徳永良次高山寺蔵「烏蒭澁摩事」について(一)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成六年度) 通号 4 1995-03-31 103-114(R)詳細IB00177620A
高木訷元伝教大師最澄の真言附法高野山大学論叢 通号 29 1994-02-21 21-129(L)詳細IB00014437A-
KissMónikaThe Fugen Enmei Scripture国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 25 2021-03-31 111-141(L)詳細ありIB00211772A
佐々木恵精慈悲のこころ 通号 23 2004-04-01 55-70(R)詳細IB00075389A-
末木文美士平安仏教思想史研究の諸問題古代寺院と仏教 通号 23 1989-04-01 167-196詳細IB00060023A-
稲葉博いわゆる恵亮砕脳伝説古代寺院と仏教 通号 23 1989-04-01 247-272詳細IB00060026A-
鶴岡静夫最澄の宗教の成立古代寺院と仏教 通号 23 1989-04-01 113-142詳細IB00060021A-
高橋秀榮妙観院の碩学経海の行状駒澤大學佛教學部論集 通号 39 2008-10-31 399-412(R)詳細IB00146209A
二宮守人我国禅宗の源流に就いて駒沢大学仏教学会年報 通号 3 1933-05-01 169-181詳細IB00043304A-
高橋平明叡山文庫蔵『飯縄法』山岳修験 通号 10 1992-10-11 53-62(R)詳細IB00206828A
武覚超比叡山の山修山学山岳修験 通号 46 2010-10-30 29-41(R) 詳細IB00212107A
柴田立史比叡山と日光山の山岳修行山岳修験 通号 46 2010-10-30 125-130(R)詳細IB00212423A
中川仁喜比叡山における豪圓の活躍山岳修験 通号 65 2020-03-31 59-72(R)詳細IB00215571A
宇代隆信法道仙人開基伝説の問題点(中)山家學会紀要 通号 2 1999-06-19 55-65(R)詳細IB00041366A
宇代隆信法道仙人開基伝説の問題点(上)山家學会紀要 通号 1 1998-06-13 67-79(R)詳細IB00221580A
浜田佳一現代社会の運動と健康山家學会紀要 通号 1 1998-06-13 133-147(R)詳細IB00221585A
秋田光兆木内堯央先生を偲ぶ山家學会紀要 通号 5 2002-12-08 94-95(R)詳細IB00227007A
村中祐生大乗の伝戒と大乗戒山家學会紀要 通号 8 2006-01-01 24-91(R)詳細IB00227143A
川勝賢亮国家仏教・貴族仏教・民衆仏教山家學会紀要 通号 8 2006-01-01 92-106(R)詳細IB00227144A
渡辺麻里子了翁の一切経寄進について山家學会紀要 通号 9 2007-07-01 21-36(R)詳細IB00227494A
武覚超伝教大師最澄の生涯と思想山家學会紀要 通号 10 2010-07-01 1-28(R)詳細IB00227530A
大久保良峻最澄の残したもの山家の大師最澄 / 日本の名僧 通号 3 2004-06-01 185-199(R)詳細IB00151440A-
栁澤正志最澄の戒律観山家の大師最澄 / 日本の名僧 通号 3 2004-06-01 162-184(R)詳細IB00151439A-
大久保良峻最澄の魅力山家の大師最澄 / 日本の名僧 通号 3 2004-06-01 17-32(R)詳細IB00151433A-
三崎良周最澄と毘盧遮那経業山家の大師最澄 / 日本の名僧 通号 3 2004-06-01 1-7(R)詳細IB00151424A-
永村眞帰朝後の活動山家の大師最澄 / 日本の名僧 通号 3 2004-06-01 110-135(R)詳細IB00151437A-
佐藤眞人比叡山山家の大師最澄 / 日本の名僧 通号 3 2004-06-01 33-65(R)詳細IB00151434A
光地英學瑩山禅師の密教的配慮とその来由宗学研究 通号 2 1960-01-26 42-49(R)詳細IB00071051A-
青龍宗二道元禪師と公胤僧正との相見について宗学研究 通号 6 1964-04-10 136-144(R)詳細IB00069384A-
鏡島元隆本証妙修の思想史的背景宗学研究 通号 7 1965-05-20 24-29(R)詳細IB00069527A-
菅原昭英栄西元久元年の運動方針について宗学研究 通号 21 1979-03-31 119-125(R)詳細IB00069316A-
船岡誠比叡山における禅師と禅衆宗学研究 通号 27 1985-03-31 124-129(R)詳細IB00072395A-
守屋茂道元禅師と横川の弁道宗学研究 通号 28 1986-03-31 1-6(R)詳細IB00072478A-
呉定明本証妙修について宗学研究 通号 29 1987-03-31 98-101(R)詳細IB00068345A-
飯塚大展叡山文庫蔵『碧巌休岱記』について宗学研究 通号 39 1997-03-31 245-250(R)詳細IB00068328A-
中世古祥道道元禅師の外舅良顕法眼について宗学研究 通号 49 2007-04-01 55-60(R)詳細IB00070658A-
塩入亮達伝教大師の籠山修学宗教研究 通号 186 1965-10-31 97-98(R)詳細IB00105848A-
月光善弘密教と念仏行宗教研究 通号 194 1968-03-31 144-146(R)詳細IB00104082A-
月光善弘一山寺院の衆徒について宗教研究 通号 198 1969-03-31 118-119(R)詳細IB00103619A-
菅原信海神宮寺についての一・二の問題宗教研究 通号 206 1971-03-31 192-193(R)詳細IB00102284A-
源弘之末法思想について宗教研究 通号 210 1972-03-31 136-137(R)詳細IB00101265A-
清田義英叡山の合議制宗教研究 通号 238 1979-02-28 225-226詳細IB00031251A-
菅原信海『山家最略記』をめぐって宗教研究 通号 255 1983-03-31 156-157(R)詳細IB00094699A-
竹本了悟田辺哲学における親鸞思想理解宗教研究 通号 347 2006-03-30 222-223(R)詳細IB00093095A-
黒木 雅子女性のスピリチュアル・クエスト宗教と社会 通号 11 2005-06-11 25-41(L)詳細IB00142964A-
木内堯央最澄の学生教育宗教と文化:斎藤昭俊教授還暦記念論文集 通号 11 1990-03-15 5-21(R)詳細IB00048333A-
村上速水『教行信証』撰述の立場信2 / 親鸞大系 通号 7 1988-10-31 70-81(R)詳細IB00189766A
四夷法顕親鸞の一乗思想における叡山教学の受容眞宗學 通号 131 2015-03-15 99-126(R)詳細IB00227964A
一楽真「愚禿釋親鸞」の誕生真宗教学研究 通号 28 2007-06-30 149-170(R)詳細IB00148272A-
平松令三親鸞聖人と恵信尼公真宗教学研究 通号 28 2007-06-30 87-100(R)詳細IB00148268A-
東舘紹見古代中世以降期における法華一乗思想の展開とその歴史的意義真宗教学研究 通号 28 2007-06-30 42-62(R)詳細IB00148265A-
藤村潔源信における観想念仏真宗教学研究 通号 33 2012-11-24 145-146(R)詳細IB00148471A-
島義德安居院法印聖覚と『唯信鈔』眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 36 1992-01-30 119-129(R)詳細IB00217279A
東舘紹見勧学会の性格に関する一考察眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 38 1994-01-10 12-34(R)詳細IB00217494A
安冨信哉親鸞の値遇観眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 42 1998-01-10 45-59(R)詳細IB00218217A
藤本佳男二十五三昧会の念仏とその課題真宗史論叢:福間光超先生還暦記念 通号 42 1993-12-28 19-40(R)詳細IB00044710A-
平松令三親鸞の六角堂夢想について真宗史論叢:福間光超先生還暦記念 通号 42 1993-12-28 3-18(R)詳細IB00044709A-
野村法宏平安時代における宗教的実践真宗史論叢:福間光超先生還暦記念 通号 42 1993-12-28 41-66(R)詳細IB00044711A-
薗田香融山の念仏真宗成立の歴史的背景 / 親鸞大系 通号 1 1989-07-31 30-57(R)詳細IB00187136A
関戸尭海鎌倉仏教と『涅槃経』親鸞教学 通号 66 1995-07-31 85-103詳細IB00026286A-
藤嶽明信本願念仏の一道親鸞教学 通号 94 2009-11-20 33-59(R)詳細IB00074872A-
善裕昭長楽寺隆寛の足跡親鸞教学 通号 98 2012-02-29 87-103(R)詳細IB00160158A
清基秀紀左脳の親鸞、右脳の親鸞親鸞教学論叢:村上速水先生喜寿記念 通号 98 1997-05-01 725-747(R)詳細IB00044465A-
藤井由紀子<初期真宗>の聖徳太子信仰と史料学親鸞・初期真宗門流の研究 通号 98 2023-03-31 411-447(R)詳細IB00239600A
山田文昭黒衣の聖者親鸞の生涯1 / 親鸞大系 通号 2 1988-10-31 3-38(R)詳細IB00187163A
佐藤哲英叡山浄土教の展開と親鸞聖人親鸞の生涯1 / 親鸞大系 通号 2 1988-10-31 262-278(R)詳細IB00187172A
梅原隆章比叡の親鸞親鸞の生涯1 / 親鸞大系 通号 2 1988-10-31 254-261(R)詳細IB00187171A
山田文昭在叡時代親鸞の生涯1 / 親鸞大系 通号 2 1988-10-31 225-239(R)詳細IB00187169A
藤原猶雪堂僧親鸞に就いて親鸞の生涯1 / 親鸞大系 通号 2 1988-10-31 240-253(R)詳細IB00187170A
赤松俊秀出家して叡山に登る親鸞の生涯1 / 親鸞大系 通号 2 1988-10-31 212-222(R)詳細IB00187168A
細川行信解説親鸞の生涯1 / 親鸞大系 通号 2 1988-10-31 479-493(R)詳細IB00187182A
林智康源信和尚と親鸞聖人親鸞仏教の研究 / 真宗学論叢 通号 12 2014-03-13 1-30(R)詳細-IB00226785A
鍋島直樹親鸞における生死の出離(上)親鸞仏教の研究 / 真宗学論叢 通号 12 2014-03-13 189-210(R)詳細-IB00226794A
中野達慧五書文献史(2)浄土学 通号 11 1937-04-05 112-121(R)詳細-IB00016974A-
吉田淳雄大谷旭雄著『法然浄土教とその周縁』について浄土学 通号 44 2007-06-30 20-32詳細-IB00060324A-
郡嶋昭示聖光の浄土教思想の背景淨土學 通号 47 2010-06-30 83-94(R)詳細-IB00172959A-
三輪隆就法然浄土教と本覚思想淨土學 通号 47 2010-06-30 161-182(R)詳細-IB00172963A-
編集部山田繁夫著『法然と秦氏ーー隠された渡来民の刻印』淨土學 通号 47 2010-06-30 237-238(R)詳細-IB00172968A-
高倉直人二十五三昧会の研究淨土學 通号 52 2015-06-30 257-282(R)詳細-IB00173637A-
--------松本知己『院政期天台教学の研究――宝地房証真の思想』淨土學 通号 57 2020-06-30 249-250(R)詳細-IB00227567A
福原隆善叡山浄土教の念仏思想浄土教文化論 通号 57 1991-03-01 153-162(R)詳細-IB00054805A-
坪井俊映法然上人の南都における『浄土三部経』講説の立場について浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 57 1987-10-20 391-406(R)詳細-IB00045414A-
新井俊夫二十五三昧会とその結衆について浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 57 1987-10-20 831-847(R)詳細-IB00045435A-
伊藤唯真遊蓮房円照と法然浄土宗開創期の研究:思想と歴史 通号 57 1970-08-20 243-276(R)詳細-IB00051727A-
藤本浄彦宗祖法然上人理解浄土宗学研究 通号 34 2008-03-31 118-121(R)詳細-IB00080847A-
石田充之平安浄土教信仰史の研究鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 101-103詳細-IB00034123A-
浦井正明東叡山寛永寺の成立と展開政界の導者天海・崇伝 / 日本の名僧 通号 15 2004-07-01 58-80(R)詳細-IB00158020A-
中西随功口伝法門成立の社会基盤西山学報 通号 28 1980-07-20 60-60(R)詳細-IB00106844A-
山内慧戒鷹取山棲神 通号 6 1917-02-20 54-55(R)詳細ありIB00213177A
吉川啓善慈悲に就て棲神 通号 11 1923-02-16 55-57(R)詳細ありIB00209670A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage