INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 真宗 [SAT] 真宗 眞宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 843 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
真宗 (843 / 843)  日本 (720 / 68064)  親鸞 (420 / 9562)  日本仏教 (188 / 34690)  教行信証 (175 / 4000)  浄土教 (99 / 5892)  歎異抄 (96 / 1521)  蓮如 (87 / 1361)  法然 (72 / 5268)  本典 (46 / 59)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
竹村 牧男井上円了・西田幾多郎と真宗との関わりについて井上円了センター年報 通号 29 2021-03-18 3-27(R)詳細IB00234230A
花山信勝教行信証論攷の基盤について印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 69-73詳細ありIB00000039A
北西弘中世における真宗寺院と在地の諸関係印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 210-212詳細ありIB00000340A
久木幸男仏教(真宗)篤信者の宗教意識と宗教行動とに関する一研究印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 213-215詳細ありIB00000341A
石田充之親鸞に於ける真宗形成の論理印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 192-196詳細ありIB00000429A
松野純孝中世東国における真宗伝播の一契機印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 73-82詳細ありIB00000557A
寺野宗孝本願寺覚如と存覚義絶問題について印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 146-147詳細ありIB00000896A
普賢晃寿真宗機根論の根本的立場印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 150-151詳細ありIB00000977A
坂田正衛『略論安楽土義』について印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 148-149詳細ありIB00000976A
結城令聞三たび教行信証の信巻別撰を論ず印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 99-109詳細ありIB00000963A
千葉乗隆西国における真宗教団の展開印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 154-155詳細ありIB00000979A
今西収本願寺歴代門主の御消息について印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 152-153詳細ありIB00000978A
今西収真宗の掟について印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 158-159詳細IB00001056A
中山正晃曇鸞の浄土三経観印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 138-139詳細ありIB00001226A
普賢大円真宗如来論の特色印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 106-113詳細ありIB00001309A
徳永道雄人間性否定の論理に表われる罪悪の問題印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 140-141詳細ありIB00001484A
亀井尊麿真宗実存の場印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 162-163詳細ありIB00001559A
佐々木徹真浄土真宗の「教」の超絶性印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 93-98詳細ありIB00001536A
福間光超近世真宗学匠の神祇観について印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 204-205詳細ありIB00001649A
末綱恕一統計よりみたる国民性印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 312-329詳細ありIB00001765A
佐々木徹真浄土真宗の「行」の絶対性印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 255-258詳細ありIB00001754A
中西智海真宗における基礎的論理の研究印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 328-331詳細ありIB00002358A
小林昭英真宗の現世利益印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 144-145詳細ありIB00002424A
佐々木徹真真宗の他力義をめぐって方法論的反省印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 107-110詳細IB00002407A
宮地廓慧親鸞聖人の宿業思想と仏教のそれとの同異印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 56-62詳細ありIB00002396A
小野正康親鸞『教行信証』証巻の主要問題についての日本学的構想印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 51-55詳細ありIB00002395A
岡邦俊浄土教学の問題点印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 306-309詳細ありIB00002468A
藤枝道雄還相摂化の一考察印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 158-159詳細ありIB00002431A
山崎竜明真宗二諦説の吟味印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 148-149詳細ありIB00003036A
岡亮二真宗における行論の一視点印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 340-343詳細ありIB00003081A
岡邦俊浄土教に於ける超越と内在の論理印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 199-202詳細ありIB00003249A
石田充之親鸞における転成の意味印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 13-19詳細ありIB00003203A
藤田恭爾真宗安心の現代的解明印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 136-137詳細ありIB00003227A
林智康真宗往生義印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 154-155詳細ありIB00003332A
福原蓮月真宗学における仏智印現説について印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 158-159詳細ありIB00003334A
藤田恭爾真宗教義の現代的解明印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 226-230詳細ありIB00003675A
山崎竜明親鸞教学における煩悩印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 220-225詳細ありIB00003674A
武田龍精ホワイトヘッド哲学による真宗諸理念の解釈(一)印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 148-152詳細ありIB00003657A
毛利悠近代真宗教団と教育勅語印度学仏教学研究 通号 48 1976-03-31 312-315詳細ありIB00004239A
近藤祐昭宿業を生きる“生”印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 383-386詳細ありIB00004257A
小野蓮明信心の現証印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 88-95詳細ありIB00004179A
林智康真宗における他力義について印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 128-129詳細ありIB00004304A
播磨照浩真宗各派声明の分類印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 136-137詳細ありIB00004308A
福原亮厳真宗無我説と仏教・キリスト教印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 27-33詳細ありIB00004641A
堤玄立真宗における「行」について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 30-33詳細ありIB00004776A
西山光憲「行」の一考察印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 140-141詳細IB00004936A
播磨照浩真宗声明に於ける民間信仰的要素印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 134-135詳細ありIB00005053A
深川宣暢真宗における行信の一考察印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 130-131詳細ありIB00005051A
清岡隆文三願転入についての一考察印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 132-133詳細ありIB00005052A
五十嵐大策『教行信証』行信両巻の見方印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 227-230詳細ありIB00005091A
堤玄立真宗における行信の問題印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 345-349詳細ありIB00005251A
福井静志真宗に於ける懺悔考印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 160-161詳細ありIB00005319A
五十嵐大策「信因称報」の否定批判印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 176-179詳細ありIB00005326A
五十嵐大策安心論題の意義印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 198-201詳細ありIB00005568A
飯山等法蔵菩薩論印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 207-210詳細ありIB00005570A
本多弘之近代真宗教学の問題印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 102-107詳細ありIB00005651A
山崎竜明蓮如の研究印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 208-213詳細IB00005689A
竜渓章雄真宗教団論序説印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 156-157詳細ありIB00005801A
朝枝善照善謙『日次記』考印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 197-202詳細ありIB00005815A
新保哲恵信尼の五輪塔印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 106-107詳細ありIB00005898A
竹島宗人『相伝義書』の教義的特色について印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 118-119詳細ありIB00005904A
村上泰順真宗教学史における知の意味印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 114-115詳細ありIB00005902A
木場明志明治期における東本願寺の中国布教について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 324-326詳細ありIB00006825A
古田紹欽鈴木大拙と大谷大学印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 273-280詳細ありIB00006922A
北塔光昇性均『追薦要訣』について印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 249-254詳細ありIB00006917A
遠藤一真宗教学史論への一前提印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 179-181詳細ありIB00006905A
清基秀紀真宗の土着(二)印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 59-66詳細ありIB00006964A
小島恵昭『親鸞伝絵』の熊野不浄参詣をめぐる諸問題印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 211-215詳細ありIB00007184A
合群信哉真宗における「世俗化」の問題印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 199-201詳細ありIB00007181A
池田真真宗教判論の一考察印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 196-198詳細ありIB00007180A
毛利悠近代真宗思想史研究印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 149-153(R)詳細ありIB00007362A
清基秀紀真宗の土着(三)印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 144-148(R)詳細ありIB00007361A
大谷照裕真宗とタオイズム印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 212-214詳細IB00007684A
伊藤真宏無能の『浄土生蓮和讃』と空阿の『文讃』について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 129-132詳細ありIB00007988A
釈徹宗真宗信心における心理構造の研究(1)印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 156-160詳細ありIB00007994A
野世英水真宗における従軍布教の歴史と役割印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 174-176詳細ありIB00007998A
岡本貞雄一遍の遊行地域について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 229-235詳細ありIB00008010A
毛利勝典親鸞におけるペルソナの問題印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 151-155詳細ありIB00007993A
清基秀紀真宗の土着(五)印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 150-154詳細ありIB00008218A
野世英水蓮如『御文』に見られる神祇観について印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 179-182詳細ありIB00008224A
永井隆正『西方指南抄』所収「法語十八条」について印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 125-130詳細ありIB00008213A
徳永大信『御文章』にみる真仮論印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 183-187詳細ありIB00008225A
釈徹宗真宗信心における真理構造の研究(2)印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 163-167詳細IB00008221A
桃井信之真宗教学の方法論的課題印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 168-171詳細ありIB00008222A
足立幸子真宗の掟について印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 188-190詳細IB00008226A
西田真因歎異鈔の第十番目の条の問題印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 172-178詳細IB00008223A
朝倉昌紀蓮如と民俗信仰印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 184-188詳細ありIB00008550A
菊藤明道親鸞、覚如、蓮如の倫理観印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 167-173詳細ありIB00008547A
西田真因歎異抄第九条の研究印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 198-202詳細ありIB00008656A
隅倉浩信『教行信証』真門釈について印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 173-175(L)詳細ありIB00008678A
菊藤明道環境倫理と浄土仏教印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 182-188詳細ありIB00009260A
栗原広海高田恵雲の念仏思想(1)印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 148-151詳細ありIB00009584A
石田智秀浄土真宗の生命観印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 161-163詳細ありIB00010030A
山崎龍明柘植信秀の真宗論印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 158-163詳細ありIB00010142A
三明智彰慈悲始終なし印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 205-208詳細ありIB00056487A
頼尊恒信真宗におけるボランティアの意義印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 218-221詳細ありIB00056709A
頼尊恒信近代における真宗大谷派の仏教社会福祉事業と教学の接点印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 64-67(R)詳細IB00075112A
龍口恭子存覚『歩船鈔』と十宗印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 50-54(R)詳細IB00085330A
菊藤明道『妙好人伝』における編者僧純の教説印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 12-19(R)詳細ありIB00081957A
頼尊恒信真宗障害者福祉の実践試論印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 150-153(R)詳細IB00087325A
吾勝常行真宗と人間性心理学の接点とその課題印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 254-255(L)詳細ありIB00088941A
安藤章仁新発見の真仏書写聖教について印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 20-25(L)詳細IB00089602A
頼尊恒信真宗障害者福祉に関する理論的研究印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 137-140(R)詳細IB00091880A
松山大曽我量深における『仏説観無量寿経』理解印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 133-136(R)詳細ありIB00091877A
頼尊恒信真宗障害者福祉の現代的課題印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 104-107(R)詳細ありIB00117465A
菊川一道江戸期の「化身土文類」末理解に関する一考察印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 110-113(R)詳細ありIB00124470A
龍口明生「妙好人伝」引用の説話印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 96-101(R)詳細ありIB00124467A
加茂順成自信教人信一考印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 254-257(R)詳細ありIB00124763A
龍口明生仰誓撰述『妙好人伝』の改変の意図印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 121-128(R)詳細IB00133369A
藤田宏達『瓜生津隆真博士退職記念論集 仏教から真宗へ』印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 380-381(R)詳細IB00096002A-
小笠原 智秀真宗と回心懺悔印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 121-134(R)詳細IB00097593A-
福島栄寿織田顕信著『真宗教団史の基礎的研究』印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 391-392(R)詳細IB00098098A-
石井孝真宗門徒移民の桜町仕法に及ぼせる影響大倉山論集 通号 30 1991-12-01 91-118詳細IB00035777A-
稲葉昌丸蓮如上人御文の蒐集及び五帖御文編輯に就いて(下)大谷学報 通号 45 1932-01-25 1-32(R)詳細IB00024801A-
土山文夫真宗の神祇観(下)大谷学報 通号 45 1932-01-25 139-152(R)詳細IB00024807A-
大須賀秀道三願転入と二願分開大谷学報 通号 45 1932-01-25 33-48(R)詳細IB00024802A-
岡崎正謙真宗学匠拾遺大谷学報 通号 45 1932-01-25 120-138(R)詳細IB00024806A-
多屋頼俊一百十四首太子和讃考大谷学報 通号 46 1932-04-25 183-231詳細IB00024812A-
藤谷一海親鸞聖人仮名聖教用語の研究(一)大谷学報 通号 47 1932-07-25 91-128(R)詳細IB00024816A-
稲葉昌丸五帖御文選定より開版までについて大谷学報 通号 47 1932-07-25 1-11詳細IB00024813A-
岡崎正謙真宗学匠拾遺(承前)大谷学報 通号 47 1932-07-25 164-184(R)詳細IB00024818A-
藤谷一海親鸞聖人仮名聖教用語の研究(二)大谷学報 通号 49 1933-01-25 34-90(R)詳細IB00024829A-
河西大秀一念多念文意の一考察大谷学報 通号 49 1933-01-25 17-33詳細IB00024828A-
徳重浅吉明治初年に於ける東西本願寺の立場と護法の為めの動き大谷学報 通号 50 1933-04-30 22-60詳細IB00024833A-
大須賀秀道選択本願について大谷学報 通号 50 1933-04-30 1-19詳細IB00024832A-
徳重浅吉明治初年に於ける東西本願寺の立場と護法の為めの動き 続大谷学報 通号 51 1933-07-01 1-43詳細IB00024835A-
藤谷一海親鸞聖人仮名聖教用語の研究三 三帖和讃に於ける敬語助動詞シムに就て大谷学報 通号 52 1933-10-01 127-136詳細IB00024843A-
大須賀秀道他力転入の内容に就いて大谷学報 通号 52 1933-10-01 1-19詳細IB00024839A-
岡崎正謙真宗大谷派講者列伝大谷学報 通号 53 1934-01-25 141-160(R)詳細IB00024849A-
禿諦住「本典」の組織より見たる「行信」の問題に就いて大谷学報 通号 53 1934-01-25 72-96詳細IB00024847A-
石崎達二親鸞聖人並其教団に具現せる日本精神大谷学報 通号 54 1934-05-30 68-94詳細IB00024853A-
稲葉秀賢真宗の往生観に就いて大谷学報 通号 55 1934-10-30 74-104(R)詳細IB00024859A-
禿諦住「行信」に於ける背景の研究大谷学報 通号 56 1934-12-15 77-121(R)詳細IB00024868A-
大須賀秀道行の回向より見たる本願大谷学報 通号 57 1935-03-01 1-16詳細IB00024874A-
桑谷観宇信願論の発達過程大谷学報 通号 58 1935-06-25 141-166詳細IB00024882A-
日下無倫覚如上人御分骨碑について大谷学報 通号 58 1935-06-25 45-55(R)詳細IB00024878A-
大須賀秀道他力救済の真実性に就いて大谷学報 通号 61 1936-02-20 1-14詳細IB00024903A-
藤島達郎一遍上人と戒律大谷学報 通号 61 1936-02-20 56-60詳細IB00024906A-
稲葉秀賢「便同弥勒」と「与如来等」について大谷学報 通号 62 1936-06-10 71-92(R)詳細IB00024912A-
桑谷観宇三業惑乱史上に於ける宝厳の地位と講師深励の苦闘大谷学報 通号 62 1936-06-10 124-136詳細IB00024914A-
藤谷一海親鸞上人の仮名遣について大谷学報 通号 63 1936-10-01 76-104詳細IB00024918A-
自見直隆寛律師の本願観大谷学報 通号 63 1936-10-01 134-172詳細IB00024919A-
亀田次郎徳川時代蝦夷地布教の一資料大谷学報 通号 64 1936-12-01 48-54(R)詳細IB00024923A-
藤谷一海覚如上人仮名聖教用語の研究(一)大谷学報 通号 65 1937-02-15 86-125(R)詳細IB00024929A-
大須賀秀道真宗に於ける廃立義に就いて大谷学報 通号 65 1937-02-15 1-17(R)詳細IB00024925A-
安井広度成覚房幸西の一念義大谷学報 通号 65 1937-02-15 18-31(R)詳細IB00024926A-
稲葉秀賢如実修業相応に就いて大谷学報 通号 66 1937-04-10 28-50詳細IB00024931A-
禿諦住還相の回向に就いて大谷学報 通号 66 1937-04-10 51-64詳細IB00024932A-
藤谷一海覚如上人仮名聖教用語の研究(二)大谷学報 通号 68 1937-10-20 63-80(R)詳細IB00024939A-
藤谷一海覚如上人仮名聖教用語の研究三大谷学報 通号 69 1938-02-15 120-139詳細IB00024949A-
桑谷観宇開悟院講師の経蔵を訪ねて大谷学報 通号 70 1938-06-01 156-167(R)詳細IB00024955A-
小串侍大谷本廟沿革考大谷学報 通号 70 1938-06-01 141-152(R)詳細IB00024953A-
稲葉円成現生十種益の研究大谷学報 通号 71 1938-07-05 1-7(R)詳細IB00024959A-
宮田利雄近世に於ける真宗宗名の一件に就て大谷学報 通号 72 1938-12-01 128-159(R)詳細IB00024971A-
佐々木----大日本国粟散王聖徳太子奉讃に就いて大谷学報 通号 72 1938-12-01 1-42詳細IB00024966A-
戸松憲千代『滅罪刧数義』の本文及其解説大谷学報 通号 73 1939-02-10 87-102(R)詳細IB00024976A-
--------続真宗大系史伝故実部(下)大谷学報 通号 75 1939-10-10 159-160(R)詳細IB00163905A-
桑谷観宇親鸞聖人の対聖覚・隆寛観に就いて大谷学報 通号 75 1939-10-10 93-138(R)詳細IB00024985A-
可西大秀蓮如上人所破の秘事思想についての一考察大谷学報 通号 75 1939-10-10 1-30(R)詳細IB00024983A-
桑谷観宇二種深信論の史的研究(上)大谷学報 通号 77 1940-02-25 57-83(R)詳細IB00024995A-
稲葉秀賢報恩称名に就いて大谷学報 通号 77 1940-02-25 20-39(R)詳細IB00024994A-
桑名観宇二種深信論の史的研究 中大谷学報 通号 78 1940-06-05 20-37詳細IB00024998A-
日下無倫原始真宗に於ける甲斐門徒の成立大谷学報 通号 79 1940-11-01 1-18(R)詳細IB00025003A-
桑谷観宇二種深信論の史的研究 下大谷学報 通号 80 1940-12-15 110-128詳細IB00025008A-
大須賀秀道真宗に於ける厭穢忻浄の心大谷学報 通号 81 1941-03-01 1-13詳細IB00025010A-
富貴原章信唯識宗に於ける見道断惑大谷学報 通号 82 1941-06-25 101-115詳細IB00025020A-
鈴木大拙真宗管見上大谷学報 通号 85 1942-02-20 1-21詳細IB00025034A-
稲葉秀賢宗教生活の理念大谷学報 通号 85 1942-02-20 56-72(R)詳細IB00025036A-
桑谷観宇機の統融的性格大谷学報 通号 85 1942-02-20 90-91(R)詳細IB00025038A-
鈴木大拙真宗管見 下大谷学報 通号 86 1942-03-30 21-50詳細IB00025042A-
泉芳璟釈尊と大乗教大谷学報 通号 88 1942-07-30 1-16(R)詳細IB00025050A-
柏原祐泉真宗における神祇観の変遷大谷学報 通号 209 1976-06-30 1-14詳細IB00025390A-
佐々木孝正墓上植樹と真宗大谷学報 通号 223 1979-11-30 50-62詳細IB00025429A-
飯山等『講解教行信証』星野元豊著大谷学報 通号 225 1980-06-30 61詳細IB00025436A-
安冨信哉親鸞と危機意識大谷学報 通号 262 1989-09-20 41-53詳細IB00025532A-
神戸和麿無三宝処への道大谷学報 通号 273 1992-12-20 1-12詳細IB00025548A-
安冨信哉信仰と自律大谷学報 通号 277 1994-01-31 18-30詳細IB00025557A-
泉恵機高木顕明と部落差別問題(一)大谷学報 通号 291 1997-07-31 13-25詳細IB00025579A-
神戸和麿浄土真宗の仏性観大谷学報 通号 292 1998-01-31 1-14詳細IB00025580A-
木越康ポストモダンと真宗大谷学報 通号 300 2000-04-30 22-38詳細IB00025588A-
北西弘一向一揆の意識構造大谷大学研究年報 通号 20 1967-11-20 135-188詳細IB00025665A-
安冨信哉宗教的「個」の論理大谷大学研究年報 通号 49 1997-03-15 71-122詳細IB00025722A-
大畑博嗣中世後期堺における法華宗僧の活動大谷大学大学院研究紀要 通号 25 2008-12-01 145-172(R)詳細IB00197269A-
玉光真人法然の選択思想大谷大学大学院研究紀要 通号 26 2009-12-01 53-77(R)詳細IB00197276A-
東山公真金剛心の行人大谷大学大学院研究紀要 通号 38 2021-12-01 29-50(R)詳細IB00222388A
本多正弥「正定聚の機」の還相的側面大谷大学大学院研究紀要 通号 38 2021-12-01 51-79(R)詳細IB00222390A
谷口愛沙鈴木大拙の真宗理解における他力神秘家と妙好人大谷大学大学院研究紀要 通号 38 2021-12-01 81-106(R)詳細IB00222392A
土橋秀高真宗行儀と戒律戒律の世界 通号 38 1993-05-25 805-830詳細IB00052546A-
小澤憲雄日蓮系寺院について教化研究 通号 15 2004-12-15 33-38(L)詳細ありIB00215954A
斉藤隆尚天台系・真言系寺院について教化研究 通号 15 2004-12-15 23-32(L)詳細ありIB00215955A
小山正文本願寺の梵鐘と教如教如と東西本願寺 通号 15 2013-12-28 241-269(R)詳細IB00178087A-
稲城選恵真宗の倫理桐渓順忍和上追悼論文集 通号 15 1986-12-10 398-428詳細IB00047969A
譲西賢真宗カウンセリングの有効性に関する研究岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 8 2008-03-31 43-64(R)詳細ありIB00240719A
髙田未明真宗列祖にみる本地垂迹説岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 8 2008-03-31 23-42(R)詳細ありIB00240718A
譲西賢真宗カウンセリングの自己洞察に関する研究岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 12 2012-06-01 51-67(L)詳細ありIB00202597A
渡邊了生いのちの尊厳岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 12 2012-06-01 69-99(L)詳細ありIB00202676A
河智義邦【巻頭言】『阿弥陀経』所説「経行」の解釈をめぐって坐禅中に考えたこと岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 23 2023-03-31 1-2(R)詳細ありIB00242416A
西谷啓治現代の人間の問題と仏教研究紀要 通号 1 1971-02-01 1-33(R)詳細IB00016403A-
金子大栄二世界の対応研究紀要 通号 1 1971-02-01 34-50(R)詳細IB00016404A-
西山光憲親鸞の宗教思想と祖先崇拝研究紀要 通号 2 1972-03-01 105-120(R)詳細IB00016411A-
1 2 3 4 5
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage