INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 華厳宗 [SAT] 華厳宗 華嚴宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 722 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
華厳宗 (722 / 722)  中国 (396 / 18590)  日本 (277 / 68205)  中国仏教 (269 / 8868)  法蔵 (211 / 775)  華厳経 (126 / 1444)  日本仏教 (124 / 34810)  智儼 (104 / 269)  澄観 (83 / 300)  明恵 (79 / 571)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
石井公成智儼の性起説PHILOSOPHIA 通号 67 1979-12-25 123-151詳細IB00024138A-
河野憲善一遍教学における一念の意義について一遍上人と時宗 / 日本仏教宗史論集 通号 10 1984-12-01 96-115(R)詳細IB00054140A-
小林真由美華厳経岩波講座 日本文学と仏教 通号 6 1994-05-30 115-138詳細IB00051043A-
船岡誠明恵の禅定思想院政期の仏教 通号 6 1998-02-01 165-191詳細IB00050766A-
坂本幸男教判史上の誕法師印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 80-88詳細ありIB00000041A
日野泰道華厳に於ける六相説の思想史的考察印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 152-153詳細ありIB00000071A
坂本幸男同体縁起の構造とその意義印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 1-10詳細ありIB00000285A
佐藤賢順事と時について印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 107-114詳細ありIB00000396A
山田亮賢華厳法蔵の三性説について印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 194-197詳細ありIB00000587A
坂本幸男性起思想と悪について印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 141-149詳細ありIB00000700A
鎌田茂雄性起思想の成立印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 195-198詳細ありIB00000716A
納冨常天湛睿の教学について印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 144-145詳細ありIB00000765A
渡辺頼応一雲水の観る仏法に就いて印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 273-276詳細ありIB00000799A
田中順照賢首大師法蔵の三性説印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 203-206詳細ありIB00000853A
梅辻昭音智儼の教判について印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 104-105詳細IB00000821A
結城令聞隋唐の中国的新仏教組織の一例としての華厳法界観門について印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 276-281詳細ありIB00000869A
鎌田茂雄五十要問答心所有法義の基づく資料について印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 217-220詳細ありIB00000856A
鎌田茂雄法蔵撰華厳経問答について印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 241-247詳細ありIB00001002A
小林実玄華厳経の組織に於ける普賢経典の位置印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 136-137詳細ありIB00001045A
小林円照禅那理・行の思想について印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 134-135詳細ありIB00001044A
鎌田茂雄華厳思想史よりみた遼代密教の特質印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 241-246詳細ありIB00001179A
石橋真誡法蔵教学の思想的背景印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 130-131詳細ありIB00001144A
小林実玄法蔵の三性説について印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 237-240詳細IB00001260A
鎌田茂雄澄観における禅思想の形成印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 73-78詳細ありIB00001304A
山田亮賢華厳の善知識について印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 201-204詳細ありIB00001339A
小林実玄「如来蔵縁起宗」考印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 219-222詳細ありIB00001504A
鎌田茂雄華厳思想史におよぼした僧肇の影響印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 51-56詳細ありIB00001457A
遠藤孝次郎法蔵撰華厳玄義章に就いて印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 91-93詳細ありIB00001713A
納冨常天金沢文庫資料における明恵の教学印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 239-242詳細ありIB00001750A
上原信矣明恵上人高弁の宗教活動印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 130-131詳細ありIB00001796A
小林実玄「起信論」に於ける如来蔵の覚・不覚の問題印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 162-166詳細ありIB00001806A
張曼涛華厳経疏論纂要について印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 255-257詳細ありIB00001903A
遠藤孝次郎華厳無尽論印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 138-139詳細ありIB00001864A
末綱恕一無分別智考印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 11-18詳細ありIB00001846A
小林実玄『起信論』解釈の変遷印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 225-228詳細ありIB00001981A
鍵主良敬法蔵における一心の性格について印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 221-224詳細ありIB00001980A
遠藤孝次郎華厳性起論考印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 214-216詳細ありIB00002056A
木村清孝二種十仏説の成立について印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 184-185詳細ありIB00002222A
岡部和雄宗密における孝論の展開とその方法印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 100-104詳細ありIB00002303A
山崎宏圭峯宗密について印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 16-21詳細ありIB00002290A
小林実玄華厳宗観行の展開について印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 179-181詳細ありIB00002327A
遠藤孝次郎華厳性起論考(続)印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 49-54詳細IB00002295A
遠藤孝次郎華厳性起論考(続二)印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 136-137詳細ありIB00002420A
金知見華厳論節要について印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 291-295詳細ありIB00002555A
小林実玄宗密の綜合教学の論成について印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 286-290詳細ありIB00002554A
木村清孝智儼における「十」の観念印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 282-285詳細ありIB00002553A
小川弘貫シナ如来蔵思想印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 121-125詳細IB00002610A
小林実玄宗密の円覚の教学について印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 337-340詳細ありIB00002768A
木村清孝華厳思想家と反道行印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 319-324詳細ありIB00002763A
金知見円頓成仏論について印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 314-318詳細ありIB00002762A
結城令聞華厳の初祖杜順と法界観門の著者との問題印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 32-38詳細ありIB00002801A
木村清孝金剛経略疏の三種般若思想印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 825-詳細ありIB00002969A
木村清孝華厳経宗趣論の歴史と意味印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 255-261詳細ありIB00003063A
福原亮厳転の思想印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 47-52詳細ありIB00003012A
小林実玄芳英の華厳研究について印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 310-313詳細ありIB00003075A
鍵主良敬法蔵における初歓喜地の理解印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 252-261詳細ありIB00003154A
石橋真誡元暁の華厳思想印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 245-247詳細ありIB00003152A
中山正晃雲棲袾宏と浄土教印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 170-173詳細ありIB00003338A
木村清孝李通玄における六相と十玄印度学仏教学研究 通号 40 1972-03-31 286-290詳細ありIB00003364A
小林実玄凝然の仏教の研究 序説印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 380-384詳細ありIB00003387A
伊藤瑞叡十地経における十地の名称について(上)印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 92-99詳細ありIB00003419A
増田英男華厳無礙と弁証法印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 191-194詳細ありIB00003452A
川口恵隆トガノオ考印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 158-159詳細ありIB00003441A
木村清孝智儼と義湘系の華厳思想印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 323-328詳細ありIB00003589A
初崎正純光明真言に関する密宗法要の研究印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 257-260詳細ありIB00003574A
小林実玄「華厳玄義章等雑義」と凝然印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 243-246詳細ありIB00003571A
小林実玄華厳宗初期の修観の状況について印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 117-121詳細ありIB00003743A
木村清孝李通玄の「風神」理解印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 301-304詳細ありIB00003777A
恵谷隆戒新羅元暁の遊心安楽道は偽作か印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 16-23詳細ありIB00003824A
小林実玄『遊心法界記』における「華厳三昧」について印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 103-107詳細ありIB00003941A
大谷光真海印三昧について印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 243-246詳細ありIB00003986A
小林実玄『華厳三昧観』の研究印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 324-327詳細ありIB00004126A
結城令聞華厳五教章に関する日本・高麗両伝承への論評印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 9-16詳細ありIB00004166A
中村薫華厳経に於ける信満成仏について印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 253-256詳細ありIB00004224A
石橋真誡智儼の思想的系譜印度学仏教学研究 通号 48 1976-03-31 249-252詳細ありIB00004223A
三宅守常明恵の三時三宝礼について印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 132-133詳細ありIB00004187A
鄭学権元暁大師の十念義について印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 269-271詳細ありIB00004351A
中村薫華嚴浄土義印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 124-125詳細IB00004302A
増田英男華厳教学における「無礙」の解釈の問題点 (一)印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 230-233詳細ありIB00004342A
小林実玄『行人修道簡邪入正止観法門』(『五教止観』) の「華厳三昧」について印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 246-250詳細ありIB00004469A
三宅守常明恵の島殿への書状の成立について印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 160-161詳細ありIB00004444A
吉津宜英華厳五教章の錬本について印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 295-299詳細ありIB00004593A
増田英男華厳教学における「無礙」の解釈の問題点 (二)印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 291-294詳細ありIB00004592A
中条道昭朝鮮華厳文献よりみた智儼の伝記印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 156-157詳細ありIB00004550A
中村薫華厳浄土義 (二)印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 150-151詳細ありIB00004547A
小林実玄『探玄記』における「華厳三昧」の観について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 341-344詳細ありIB00004729A
木村清孝智儼・法蔵と三階教印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 100-107詳細ありIB00004788A
稲岡智賢李通玄の名号観印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 126-127詳細ありIB00004796A
石橋真誡華厳観法の展開印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 267-270詳細ありIB00004848A
増田英男華厳教学における無礙と空 (一)印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 263-266詳細ありIB00004847A
吉津宜英華厳経伝記について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 271-275詳細ありIB00004849A
小林実玄『義海百門』における法蔵の観・行の説示について印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 86-91詳細ありIB00004916A
中条道昭智儼の教判について印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 110-111詳細IB00004921A
金昌奭元暁の法華宗要について印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 126-127詳細ありIB00004929A
日置孝彦捜玄記と一乗十玄門にみられる法界縁起の相違印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 290-293詳細ありIB00004987A
中条道昭京都大学図書館蔵明宗記について印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 178-179詳細ありIB00005075A
呉光爀覚訓の寂年について印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 194-195詳細ありIB00005083A
増田英男華厳教学における無礙と空 (二)印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 355-358詳細IB00005124A
赤尾栄慶法蔵の華厳三性説について印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 160-161詳細ありIB00005201A
小林実玄唐初の禅観について印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 257-260詳細ありIB00005229A
石井公成智儼の如来蔵思想印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 297-300詳細ありIB00005239A
吉津宜英法蔵の大乗起信論義記について印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 42-46詳細ありIB00005283A
木村清孝李通玄思想の流布について印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 47-51詳細ありIB00005284A
中村薫『華厳経』に於ける如来の三業について (二)印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 248-251詳細ありIB00005344A
長嶋孝行「宗門十規論」の教訓印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 354-357詳細ありIB00005369A
稲岡智賢李通玄における「信」について印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 343-346詳細ありIB00005366A
一色順心法蔵撰華厳経旨帰の研究印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 221-225詳細ありIB00005454A
赤尾栄慶法蔵における空観印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 118-119詳細IB00005416A
小林実玄華厳の「教説」と「通観」について印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 240-243詳細ありIB00005459A
増田英男華厳教学における三昧について印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 93-97詳細ありIB00005530A
小島岱山「自性清浄円明体」の成立事情印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 144-145詳細ありIB00005549A
稲岡智賢華厳思想に於ける過去の義について印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 355-358詳細ありIB00005607A
小泉春明明恵上人遺訓について印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 179-182詳細ありIB00005563A
韓鍾万朝鮮朝初期雪岑の法界図註釈印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 172-175詳細ありIB00005680A
中条道昭高麗均如の五教章注釈について印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 168-169詳細ありIB00005678A
石橋真誡華厳教判の問題点印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 278-283詳細ありIB00005704A
石井修道圭峰宗密の肉骨髄得法説の成立背景について印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 284-288詳細IB00005705A
吉津宜英宗密の『大乗起信論疏』について印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 289-293詳細ありIB00005706A
李杏九韓国仏教における華厳信仰の展開印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 148-149詳細ありIB00005797A
小林実玄「唯心廻転門」の変遷について印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 271-274詳細ありIB00005833A
石橋真誡華厳の縁起説印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 267-270詳細ありIB00005832A
中村薫彭際清『華厳念仏三昧論』について印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 282-285詳細IB00005836A
増田英男華厳教学における無礙と真空観印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 20-24詳細ありIB00005760A
織田顕祐智儼の同別二教判印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 341-344詳細ありIB00005969A
任禹植法華宗要における一乗説について印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 162-163詳細ありIB00005926A
石井公成元暁と中国思想印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 164-167詳細ありIB00005927A
小島岱山李通玄の根本思想印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 158-159詳細ありIB00005924A
李永洙均如大師の著述と周辺とについて印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 132-133詳細ありIB00006025A
吉津宜英旧来成仏について印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 243-248詳細ありIB00006067A
伊藤隆寿宋代の華厳学と肇論印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 249-254詳細ありIB00006068A
納冨常天高山寺教学の展開印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 11-16詳細ありIB00006002A
石橋真誡法蔵の唯識説への対応印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 396-399詳細ありIB00006238A
石井公成法蔵の『梵網経菩薩戒本疏』について印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 400-403詳細ありIB00006239A
小島岱山李通玄における禅思想の特質印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 412-414詳細ありIB00006242A
稲岡智賢李通玄の普賢観印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 408-411詳細ありIB00006241A
赤尾栄慶法蔵にみえる草木成仏について印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 404-407詳細ありIB00006240A
李杏九有聞の法性偈科註について印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 184-185詳細ありIB00006185A
一色順心華厳の真妄説と『起信論』印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 109-114詳細ありIB00006151A
柴崎照和明恵上人における実践観印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 110-111詳細ありIB00006292A
木村清孝十仏説の展開印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 84-89詳細ありIB00006285A
大西竜峯華厳経の成立流伝に関する古伝説印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 85-90詳細ありIB00006385A
石井公成『華厳経問答』の著者印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 178-181詳細ありIB00006422A
清水光幸法蔵『大乗起信論別記』について印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 98-99詳細ありIB00006388A
小林実玄智儼教学再考印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 250-257詳細ありIB00006520A
柴崎照和明恵上人『仏光観法門』について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 216-218詳細ありIB00006796A
中条道昭華厳の性起印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 262-266詳細ありIB00007002A
フレデリックジラール明恵上人『夢記』印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 149-153詳細ありIB00007553A
寿山光知澄観『三聖円融観門』考印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 82-84詳細ありIB00007656A
池要『新訳華厳経七処九会頌釈章』について印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 74-78詳細ありIB00007654A
鎌田茂雄二人の澄観印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 89-96詳細ありIB00007876A
李恵英『華厳経関脈義記』について印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 66-68詳細ありIB00008200A
柴崎照和鎌倉期華厳宗の動向(I)印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 59-61詳細ありIB00008098A
岩城英規雲棲袾宏の華厳教学印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 87-91詳細IB00008731A
鈴木善鳳『摧邪輪』と専修念仏教団印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 147-151詳細ありIB00008745A
愛宕邦康『華厳宗祖師絵伝』「元暁絵」の制作意図に関する一試論印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 253-258詳細ありIB00008769A
柴崎照和明恵と新羅・高麗仏教印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 144-146詳細ありIB00008744A
徐海基澄観の『華厳経疏』に見られる「理」について印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 194-196(L)詳細ありIB00008876A
小島岱山李通玄における老易厳一致の華厳思想とその影響印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 256-260詳細ありIB00008867A
小島岱山澄観における老易厳一致の華厳思想と四法界印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 58-62詳細ありIB00009022A
前川健一明恵と『大乗起信論』印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 240-244詳細ありIB00009171A
大竹晋如心偈を事事無礙とみる解釈のこと印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 233-235詳細ありIB00009169A
前川健一景雅・聖詮の華厳学と明恵印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 91-95詳細ありIB00009450A
盧在性清涼澄観の法華経観印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 22-24詳細ありIB00009436A
前川健一聞書類に見える明恵の密教思想印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 191-194詳細ありIB00009593A
城福雅伸仏教信仰の展開構造の見なおしとその視点印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 166-169詳細ありIB00009695A
全海住均如の数十銭説について印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 232-239(L)詳細ありIB00009940A
前川健一明恵に於ける宗密の受容印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 75-79詳細ありIB00009902A
石井公成元暁の和諍思想の源流印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 19-23(R)詳細ありIB00009999A
張文良澄観における無念と離念印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 17-19(R)詳細ありIB00010105A
王頌浄源の『不真空論』に対する華厳的な捉え方印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 11-13詳細ありIB00010103A
米沢実江子六波羅蜜寺所蔵『摧邪輪』について印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 143-145詳細ありIB00010250A
吉田剛宋代における華厳礼懺儀軌の成立印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 171-176詳細ありIB00010256A
張愛順(戒環)法蔵の成仏論について印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 165-170(R)詳細ありIB00010255A
佐藤厚『健拏標訶一乗修行者秘密義記』における義湘『一乗法界図』の依用印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 180-183詳細ありIB00010367A
王頌義和『無尽灯序』における澄観、宗密の影響印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 160-162(R)詳細ありIB00010362A
石井修道『禅源諸詮集都序』の仏伝・仏身観印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 149-153詳細ありIB00010359A
吉川太一郎鮮演の真妄論印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 163-165詳細ありIB00010363A
浄嚴(徐海基)四法界観の成立と『法界観門』印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 194-200(L)詳細ありIB00010382A
金天鶴『華厳十玄義私記』について印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 123-126詳細ありIB00010353A
金天鶴『華厳宗種性義抄』における法相意批判印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 90-94詳細ありIB00056343A
王頌『華厳普賢行願修証儀』甲本の著者について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 200-204(R)詳細ありIB00085338A
北塔愛美子敦煌出土断片に見る円融思想印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 180-182(R)詳細ありIB00085280A
大井和也法蔵の華厳教学と如来蔵思想印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 76-79詳細ありIB00056559A
野呂靖明恵の顕密観印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 283-286詳細ありIB00056600A
山口弘江天台智顗の地論四宗義批判について印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 187-190(R)詳細ありIB00075130A
金天鶴平安時代の華厳私記類における成仏論印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 137-143(R)詳細IB00075102A
鈴木貫太『解脱門義聴集記』における明恵の「厳密」思想印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 138-141(R)詳細ありIB00088751A
伊吹敦道璿は本当に華厳の祖師だったか印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 79-86(R)詳細ありIB00100606A
前川健一明恵と南都浄土教印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 130-134(R)詳細ありIB00102658A
蓑輪顕量中世東大寺僧に見る禅宗の影響印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 167-174(R)詳細ありIB00137761A
朴鎔辰高麗義天撰『円宗文類』の日本伝承と交流史的意義印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 39-42(L)詳細ありIB00145523A
大谷由香日本律宗における「賢首大師法蔵」印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 98-103(R)詳細ありIB00148805A
倉本尚徳唐・宋代の仏教の諸相(第67回学術大会パネル発表報告)印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 286-287(L)詳細ありIB00167872A
張文良普寂の『大乗起信論』観印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 211-217(L)詳細IB00191819Ancid/BA85879199, ncid/BB22306617, ncid/BN08526094
米澤実江子明恵の成仏観印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 74-79(R)詳細ありIB00208978A
平燕紅石壁伝奥の検討印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 169-172(L)詳細ありIB00209679A
長谷川浩文華厳宗景雅と法然印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 128-133(R)詳細IB00218205A
坂本幸男同体縁起思想の成立過程について印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 155 1954-07-01 405-417(R)詳細IB00047493A
目幸黙僊法蔵教学における因果二分思想印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 155 1954-07-01 419-430(R)詳細IB00047494A
木村清孝中世仏教の中国への伝播と受容インド中世思想研究 通号 155 1991-02-01 207-220詳細IB00050523A-
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage