INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 中国仏教 [SAT] 中国仏教 中国佛教 中國仏教 中國佛教 [ DDB ] 中国仏敎 中国佛敎 中國仏敎 中國佛敎

検索対象: キーワード

-- 8864 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中国仏教 (8864 / 8864)  中国 (8436 / 18569)  日本 (895 / 68064)  智顗 (895 / 1964)  禅宗 (806 / 3710)  日本仏教 (723 / 34690)  浄土教 (707 / 5892)  天台宗 (634 / 2904)  吉蔵 (458 / 928)  法華経 (424 / 4451)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
宮部亮侑天台智顗と晋王広天台学報 通号 55 2013-10-11 81-88(R)詳細IB00124623A-
釈悟灯天台智顗の「六妙門」の思想的源流天台学報 通号 55 2013-10-11 125-131(R)詳細IB00124627A-
柏倉明裕天台大師における開麁顕妙天台学報 通号 55 2013-10-11 117-123(R)詳細IB00124626A-
西川慶円北周の仏教復興天台学報 通号 55 2013-10-11 107-116(R)詳細IB00124625A-
渡辺隆明三諦説における仮諦について天台学報 通号 55 2013-10-11 141-147(R)詳細IB00124628A-
大久保良詮『唐決』における草木成仏説天台学報 通号 55 2013-10-11 161-167(R)詳細IB00124631A-
小川晃洋中国天台における相承と祖承の語義について天台学報 通号 55 2013-10-11 169-177(R)詳細IB00124633A-
安岡覺叡漢訳『般若灯論』について天台学報 通号 55 2013-10-11 179-187(R)詳細IB00124634A-
柴田憲良不空による文殊信仰と大乗による護国天台学報 通号 56 2014-10-31 117-129(R)詳細IB00142791A-
宮部亮侑一空一切空について天台学報 通号 56 2014-10-31 99-107(R)詳細IB00142789A-
柏倉明裕十乗観法と『法華経』天台学報 通号 56 2014-10-31 109-116(R)詳細IB00142790A-
花野充道智顗の地論師・摂論師批判について天台学報 通号 56 2014-10-31 31-37(R)詳細IB00142467A-
弓場苗生子善月の仁岳説批判天台学報 通号 56 2014-10-31 175-182(R)詳細IB00142796A-
小林順彦湛然の浄土教観天台学報 通号 56 2014-10-31 73-81(R)詳細IB00142770A-
弓場苗生子後期の山家派における修性離合義の判釈について天台学報 通号 59 2017-10-16 149-157(R)詳細IB00171376A-
進藤浩司『管弦音義』の天台思想天台学報 通号 60 2018-10-31 183-191(R)詳細IB00181821A-
柏倉明裕『止觀義例』における僻者天台学報 通号 60 2018-10-31 193-200(R)詳細IB00181822A-
久保田正宏宋代の観不思議境解釈に関する一問題天台学報 通号 61 2019-10-10 169-177(R)詳細IB00194724A-
大嶋孝道中国仏教における経典観の一側面天台学報 通号 61 2019-10-10 191-196(R)詳細IB00194727A-
朴昭映智顗撰『法華三昧懺儀』に見られる浄土観天台学報 通号 61 2019-10-10 155-167(R)詳細IB00194723A-
栁澤正志天台における往生思想形成の一考察天台学報 通号 61 2019-10-10 131-139(R)詳細IB00194720A-
柏倉明裕湛然における超八天台学報 通号 61 2019-10-10 123-130(R)詳細IB00194719A-
弓場苗生子四明知礼の性悪義解釈について天台学報 通号 61 2019-10-10 99-106(R)詳細IB00194710A-
弓場苗生子趙宋天台における仏身を巡る議論について天台学報 通号 62 2020-10-31 137-146(R)詳細IB00205874A
大嶋孝道廬山慧遠と罽賓の仏教天台学報 通号 62 2020-10-31 169-176(R)詳細IB00205885A
矢島礼迪頓教説の湛然以降における展開天台学報 通号 62 2020-10-31 159-167(R)詳細IB00205884A
久保田正宏『普賢観経』の十種境界義について天台学報 通号 62 2020-10-31 99-109(R)詳細IB00205871A
柏倉明裕湛然における『占察經』引用の意味天台学報 通号 62 2020-10-31 81-87(R)詳細IB00205869A
弓場苗生子趙宋天台における生身尊特の論諍について天台学報 通号 63 2021-10-08 97-106(R)詳細IB00219975A
日比宣仁天台教学における十種三法について天台学報 通号 63 2021-10-08 117-125(R)詳細IB00219978A
淵田雄瓦官寺の三絶てらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 63 2013-04-28 79-86(R)詳細IB00231183A
濱田瑞美廬山の仏影台についててらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 63 2013-04-28 87-96(R)詳細IB00231184A
村松哲文『歴代名画記』にみられる涅槃図の描かれた寺院てらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 63 2013-04-28 119-127(R)詳細IB00231210A
大島幸代四川省楽山市凌雲寺大仏の造営と左右龕の毘沙門天像についててらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 63 2013-04-28 107-118(R)詳細IB00231209A
高山純『西遊記』の波羅国はハワイか帝塚山大学教養学部紀要 通号 50 1997-01-01 1-7(L)詳細IB00039771A-
佐藤義博安世高訳経典における訳語「行」について哲学倫理学研究 通号 5 2001-12-01 73-80詳細IB00039779A-
宮本正尊声聞の学と仏菩薩の学哲学雑誌 通号 552 1933-02-01 31-56詳細IB00035546A-
宮本正尊声聞の学と仏菩薩の学(承前)哲学雑誌 通号 555 1933-05-01 31-66詳細IB00035548A-
鈴木宗忠華厳経の伝統に就いて(上)哲学雑誌 通号 563 1934-01-01 34-65詳細IB00035550A-
鈴木宗忠華厳経の伝統に就いて(中)哲学雑誌 通号 564 1934-02-01 30-66詳細IB00035551A-
鈴木宗忠華厳経の伝統に就いて(下)哲学雑誌 通号 565 1934-03-01 11-53詳細IB00035552A-
石津照璽一即一切の問題哲学雑誌 通号 588 1936-02-01 1-25詳細IB00035555A-
石津照璽実相論に於ける唯心論的解釈哲学雑誌 通号 592 1936-06-01 17-39詳細IB00035556A-
石津照璽実相論に於ける唯心論的解釈(完)哲学雑誌 通号 593 1936-07-01 26-53詳細IB00035557A-
山口等 禅の論理的象徴的形態哲学雑誌 通号 606 1937-08-01 1-51詳細IB00035561A-
山口等 禅の論理的象徴的形態(完)哲学雑誌 通号 607 1937-09-01 21-47詳細IB00035562A-
石津照璽天台止観の観法に関する論争哲学雑誌 通号 647 1941-01-01 17-42詳細IB00035569A-
石津照璽天台止観の観法に関する論争(続)哲学雑誌 通号 649 1941-03-01 1-27詳細IB00035570A-
上田義文中論における相関性の論理について哲学雑誌 通号 709 1951-03-30 58-80詳細IB00035585A-
竹内良英道元と『三千威儀経』哲学 通号 42 1990-10-20 7082詳細IB00021932A-
池麗梅『続高僧伝』研究序説鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 18 2013-03-31 203-258(R)詳細IB00198221A-
池麗梅身を遺す僧と名を亡くした僧の遭遇鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 19 2014-03-31 51-105(L)詳細IB00197999A-
林敏中国の観音信仰における『首楞厳経』の影響について鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 19 2014-03-31 207-219(R)詳細IB00197997A-
服部英淳戒体論坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 19 1984-10-01 1-19(R)詳細IB00137565A-
金子寬哉『群疑論』の注釈書について坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 19 1984-10-01 357-387(R)詳細IB00137599A-
森三樹三郎無量寿経の漢呉魏三訳に見える「自然」の語について坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 19 1984-10-01 781-799(R)詳細IB00045872A-
水谷幸正善導『観経疏玄義分』序題門について坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 19 1984-10-01 801-808(R)詳細IB00045873A-
釋淨心現代中華民国に於ける授戒法について坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 19 1984-10-01 885-910(R)詳細IB00045878A-
石橋眞誡法蔵の華厳思想と華厳観坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 19 1984-10-01 809-827(R)詳細IB00045874A-
三枝樹隆善道徳寺碑管見坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 19 1984-10-01 829-846(R)詳細IB00045875A-
楊白衣清代の浄土劇坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 19 1984-10-01 847-863(R)詳細IB00045876A-
小林尚英中国浄土教祖師の念仏観坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 19 1984-10-01 1023-1044(R)詳細IB00045884A-
深貝慈孝善導教学再考坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 19 1984-10-01 987-1003(R)詳細IB00045882A-
佐藤心岳中国における『勝鬘経』の研究講説坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 19 1984-10-01 953-986(R)詳細IB00045881A-
稲岡誓純支謙と康僧会坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 19 1984-10-01 1045-1065(R)詳細IB00045885A-
佐藤健道綽禅師の浄土観坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 19 1984-10-01 1005-1022(R)詳細IB00045883A-
丘山新超越――他者を見捨てて何処へ?超越と神秘――中国・インド・イスラームの思想世界 通号 19 1994-03-01 91-114(R)詳細IB00054509A-
山本浩信「二河白道の譬喩」伝播の鳥瞰的考察中世文化と浄土真宗 通号 19 2012-08-03 238-255(R)詳細IB00158663A-
伊吹敦巨視的に見た中世禅の位相中世禅の知 通号 19 2021-07-31 174-181(R)詳細IB00210153A
土屋太祐教判から看話へ中世禅の知 通号 19 2021-07-31 182-187(R)詳細IB00210154A
--------禅苑清規中世禅籍叢刊 通号 19 2014-04-30 5-292(R)詳細IB00154945A-
--------入衆日用中世禅籍叢刊 通号 19 2014-04-30 293-378(R)詳細IB00154946A-
落合俊典『金剛経解義』・『一体同観分』解題中世禅籍叢刊 通号 19 2016-01-31 461-467(R)詳細IB00154964A-
阿部泰郎『金剛般若讃』解題中世禅籍叢刊 通号 19 2016-01-31 469-475(R)詳細IB00154965A-
--------金剛般若讃中世禅籍叢刊 通号 19 2016-01-31 433-458(R)詳細IB00154963A-
陳継東中国仏教の現在中国文化としての仏教 / 新アジア仏教史 通号 8 2010-09-30 317-363(R)詳細IB00100528A-
張文良中国仏教協会 コラム⑤中国文化としての仏教 / 新アジア仏教史 通号 8 2010-09-30 312-315(R)詳細IB00100527A-
菅野博史年表/参考文献中国文化としての仏教 / 新アジア仏教史 通号 8 2010-09-30 369-399(R)詳細IB00100530A-
気賀沢保規唐代房山雲居寺の発展と石経事業中国仏教石経の研究―房山雲居寺石経を中心に 通号 8 1996-03-01 23-106詳細IB00051605A
姚長壽房山石経における華厳典籍について中国仏教石経の研究―房山雲居寺石経を中心に 通号 8 1996-03-01 411-438詳細IB00051612A
中純夫応県木塔所出「契丹蔵経」と房山石経遼金刻経中国仏教石経の研究―房山雲居寺石経を中心に 通号 8 1996-03-01 193-240詳細IB00051608A
小谷仲男ガンダーラ弥勒信仰と隋唐の末法思想中国仏教石経の研究―房山雲居寺石経を中心に 通号 8 1996-03-01 107-132詳細IB00051606A
谷井俊仁契丹仏教政治史論中国仏教石経の研究―房山雲居寺石経を中心に 通号 8 1996-03-01 133-192(R)詳細IB00051607A
-附録・『房山石経(遼金刻経)所載石経総目録』中国仏教石経の研究―房山雲居寺石経を中心に 通号 8 1996-03-01 439-478詳細IB00051613A
伊藤美重子敦煌本『大智度論』の整理中国仏教石経の研究―房山雲居寺石経を中心に 通号 8 1996-03-01 339-410詳細IB00051611A
上野隆三四川における唐宋時期の石刻造像・石経事業中国仏教石経の研究―房山雲居寺石経を中心に 通号 8 1996-03-01 283-338詳細IB00051610A
気賀沢保規「房山石経」新研究の意味中国仏教石経の研究―房山雲居寺石経を中心に 通号 8 1996-03-01 3-22詳細IB00051604A
藤本幸夫高麗大蔵経と契丹大蔵経について中国仏教石経の研究―房山雲居寺石経を中心に 通号 8 1996-03-01 241-282詳細IB00051609A
池田練太郎中国仏教における『雑阿毘曇心論』の受容中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 8 1988-12-10 77-96(R)詳細IB00045286A-
鎌田茂雄中国の仏教と文化中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 8 1988-12-10 47-73(R)詳細IB00045285A-
平井宥慶中国北朝期と『涅槃経』中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 8 1988-12-10 97-118(R)詳細IB00045287A-
鈴木哲雄湖北の開拓期の禅宗(四祖と五祖)中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 8 1988-12-10 205-242(R)詳細IB00045292A-
沖本克己初期禅宗史の一視点中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 8 1988-12-10 187-204(R)詳細IB00045291A-
坂本広博「請観音経疏」に関する一二の問題中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 8 1988-12-10 167-185(R)詳細IB00045290A-
伊藤隆寿僧肇と吉蔵中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 8 1988-12-10 119-140(R)詳細IB00045288A-
石井修道南陽慧忠の南方宗旨の批判について中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 8 1988-12-10 315-344(R)詳細IB00045296A-
利根川浩行慈恩大師基の戒律観中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 8 1988-12-10 243-264(R)詳細IB00045293A-
佐藤成順北宋時代の杭州の浄土教者中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 8 1988-12-10 457-482(R)詳細IB00045302A-
小島岱山臨済義玄と李通玄中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 8 1988-12-10 417-436(R)詳細IB00045300A-
石川力山玄沙三種病人考中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 8 1988-12-10 437-456(R)詳細IB00045301A-
池田魯参『円覚経道場修証儀』の礼懺法中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 8 1988-12-10 389-416(R)詳細IB00045299A-
藤善真澄不空教団の展開中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 8 1988-12-10 365-387(R)詳細IB00045298A-
椎名宏雄『鐔津文集』の成立と諸本の系統中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 8 1988-12-10 483-507(R)詳細IB00045303A-
鈴木省訓五祖法演禅師研究序説中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 8 1988-12-10 509-537(R)詳細IB00045304A-
多田孝正明代の准提信仰中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 8 1988-12-10 539-565(R)詳細IB00045305A-
袴谷憲昭教外別伝と教禅一致中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 8 1988-12-10 589-611(R)詳細IB00045307A-
永井政之破戒と超俗中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 8 1988-12-10 567-588(R)詳細IB00045306A-
蜂屋邦夫白居易の詩と仏教中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 8 1988-12-10 657-685(R)詳細IB00045310A-
杉山二郎中国仏教美術の背景中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 188-190(R)詳細IB00201374A
塚本善隆中国における仏教文化の役割中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 199-201(R)詳細IB00201379A
伊藤丈尸解仙について中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 16 1984-06-01 33-48(R)詳細IB00045821A-
酒井忠夫中国史上の道教と迷信批判中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 16 1984-06-01 157-172(R)詳細IB00045829A-
塩入良道懺悔のない経典に依拠した懺法中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 16 1984-06-01 189-201(R)詳細IB00045831A-
今枝二郎唐代における『老子』注について中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 16 1984-06-01 61-80(R)詳細IB00045823A-
木内堯央北魏石窟のテーマ中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 16 1984-06-01 127-138(R)詳細IB00045827A-
竹田暢典中国仏教と菩薩戒中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 16 1984-06-01 273-290(R)詳細IB00045836A-
田中文雄太平経の還神法について中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 16 1984-06-01 291-303(R)詳細IB00045837A-
玉山成元善導と臨終行儀中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 16 1984-06-01 305-315(R)詳細IB00045838A-
中嶋隆蔵太上業報因縁経における応報論中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 16 1984-06-01 335-353(R)詳細IB00045840A-
菅原信海敦煌本『解夢書』について中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 16 1984-06-01 243-257(R)詳細IB00045835A-
宮沢正順道教文学序説中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 16 1984-06-01 445-457(R)詳細IB00045847A-
福井文雅明太祖の般若心経理解中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 16 1984-06-01 399-408(R)詳細IB00045844A-
福井重雅范曄と仏教中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 16 1984-06-01 383-397(R)詳細IB00045843A-
山田利明道蔵十二類成立に関する一表料の背景中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 16 1984-06-01 519-537(R)詳細IB00045852A-
野口善敬禅浄一致に関する一考察中国哲学史研究論集:荒木教授退休記念 通号 16 1981-12-01 439-456詳細IB00046259A-
篠原寿雄禅清規に見る礼観念中国哲学史研究論集:荒木教授退休記念 通号 16 1981-12-01 287-304詳細IB00046258A-
後藤延子梁漱溟の仏教的人生論中国哲学史研究論集:荒木教授退休記念 通号 16 1981-12-01 669-686詳細IB00046261A
宮川敬之中国近代仏学の起源中国哲学研究 通号 12 1998-11-01 1-153詳細IB00059290A-
礪波護唐中期の仏教と国家中国中世の宗教と文化 通号 12 1982-03-01 589-651(R)詳細IB00055213A
荒井健初唐の文学者と仏教中国中世の宗教と文化 通号 12 1982-03-01 575-588(R)詳細IB00055212A
愛宕元隋末唐初における蘭陵蕭氏の仏教受容中国中世の宗教と文化 通号 12 1982-03-01 539-574(R)詳細IB00055211A
小南一郎六朝隋唐小説史の展開と仏教信仰中国中世の宗教と文化 通号 12 1982-03-01 415-500(R)詳細IB00055209A
吉川忠夫仏は心に在り中国中世の宗教と文化 通号 12 1982-03-01 47-102詳細IB00055205A-
三浦国雄慧遠における中国的思惟中国中世の宗教と文化 通号 12 1982-03-01 103-126詳細IB00055206A-
荒牧典俊南朝前半期における教相判釈の成立について中国中世の宗教と文化 通号 12 1982-03-01 239-414詳細IB00055208A-
川勝義雄中国的新仏教形成へのエネルギー中国中世の宗教と文化 通号 12 1982-03-01 501-538詳細IB00055210A-
興膳宏文心雕竜と出三蔵記集中国中世の宗教と文化 通号 12 1982-03-01 103-126詳細IB00055207A-
--------金剛般若讃中国禅籍集一 / 中世禅籍叢刊 通号 8 2016-01-31 233-374(R)詳細IB00154960A
吉水岳彦霊芝元照の臨終来迎説中国浄土教とその展開:金子寛哉先生頌寿記念論文集 通号 8 2011-05-28 191-223(R)詳細IB00207422A
石川琢道曇鸞の名号論(二)中国浄土教とその展開:金子寛哉先生頌寿記念論文集 通号 8 2011-05-28 21-39(R)詳細IB00207416A
工藤量導迦才『浄土論』における仏身仏土説中国浄土教とその展開:金子寛哉先生頌寿記念論文集 通号 8 2011-05-28 41-120(R)詳細IB00207419A
岡林孝作北魏〜隋唐時期の舎利埋納制度概述中国・シルクロードにおける舎利荘厳の形式変遷に関する調査研究 / シルクロード学研究 通号 21 2004-03-31 113-133(L)詳細IB00228719A
蜂屋邦夫自然と因果中国宗教思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 14 1990-01-30 60-73(R)詳細IB00156770A-
池田秀三体と用中国宗教思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 14 1990-01-30 17-30(R)詳細IB00156767A-
池田秀三物と心中国宗教思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 14 1990-01-30 31-46(R)詳細IB00156768A-
福永光司漸と頓中国宗教思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 14 1990-01-30 264-286(R)詳細IB00156784A-
神塚淑子往と還中国宗教思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 14 1990-01-30 252-263(R)詳細IB00156783A-
興膳宏言と黙中国宗教思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 14 1990-01-30 237-251(R)詳細IB00156782A-
吉川忠夫本と末中国宗教思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 14 1990-01-30 154-164(R)詳細IB00156776A-
福永光司一と多中国宗教思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 14 1990-01-30 141-153(R)詳細IB00156775A-
吉川忠夫独善と兼済中国宗教思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 14 1990-01-30 165-177(R)詳細IB00156777A-
松村巧無と空中国宗教思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 14 1990-01-30 98-111(R)詳細IB00156772A-
神塚淑子善と悪中国宗教思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 14 1990-01-30 190-201(R)詳細IB00156779A-
興膳宏我と物中国宗教思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 14 1990-01-30 124-140(R)詳細IB00156774A-
小南一郎罪と罰中国宗教思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 13 1990-04-27 196-208(R)詳細IB00156759A-
神塚淑子有神と無神中国宗教思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 13 1990-04-27 162-177(R)詳細IB00156757A-
神塚淑子祭祀と祈禱中国宗教思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 13 1990-04-27 178-195(R)詳細IB00156758A-
麦谷邦夫古と今中国宗教思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 13 1990-04-27 234-244(R)詳細IB00156762A-
麦谷邦夫始と終中国宗教思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 13 1990-04-27 224-233(R)詳細IB00156761A-
吉川忠夫内と外中国宗教思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 13 1990-04-27 266-278(R)詳細IB00156765A-
麦谷邦夫長と短中国宗教思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 13 1990-04-27 245-254(R)詳細IB00156763A-
麦谷邦夫大と小中国宗教思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 13 1990-04-27 255-265(R)詳細IB00156764A-
新田大作中国思想における神秘と象徴中国思想研究論集:欧米思想よりの照射 通号 13 1986-02-05 182-218(R)詳細IB00052556A-
矢放昭文『法華玄賛』に見える反切について中国語学・文学論集:伊地智善継・辻本春彦両教授退官記念 通号 13 1983-12-01 485-497(L)詳細IB00049127A-
石田秀実踵息考中国古代養生思想の総合的研究 通号 13 1988-02-25 80-115(R)詳細IB00051640A-
渡会顕中国における仏教受容小考中国学研究 通号 7 1988-03-25 22-27 (R)詳細IB00063765A-
洪若英『捜神記』 に現れたる物怪について中国学研究 通号 11 1992-03-16 19-28 (R)詳細IB00063772A-
金岡照光敦煌中央学術研究所紀要 通号 9 1980-06-01 4-25詳細IB00035927A-
木村光佐仏教経典にみる五戒と五行の相関の歴史的一考察中央学術研究所紀要 通号 10 1981-07-25 34-55詳細IB00035939A-
岩佐貫三中国古代の暦法の学際性と胡僧の役割中央学術研究所紀要 通号 11 1982-04-20 89-108詳細IB00035947A-
鈴木孝太郎客塵煩悩と妄念の一考察中央学術研究所紀要 通号 11 1982-04-20 141-158詳細IB00035949A-
岩佐貫三唐代・雑密教と中国陰陽家者流との思想的習合過程における一考察中央学術研究所紀要 通号 12 1983-07-15 53-76詳細IB00035955A-
岩佐貫三風水思想と風水師家中央学術研究所紀要 通号 13 1984-07-15 47-64詳細IB00035959A-
岩佐貫三井上円了の「純正哲学」研究覚書 陰陽篇(その二)中央学術研究所紀要 通号 16 1987-07-15 33-49詳細IB00035972A-
岩佐貫三死者の仮面とその周辺説中央学術研究所紀要 通号 17 1988-07-15 117-133詳細IB00035978A-
塚本啓祥法華経統一思想形成の基盤中央学術研究所紀要 通号 19 1990-12-15 4-73詳細IB00035993A-
河野真久中国における仏教伝来考 一中央学術研究所紀要 通号 19 1990-12-15 195-211詳細IB00035999A-
大林宏至陰陽五行思想の非中国的要素の分析とその流伝について中央学術研究所紀要 通号 22 1993-12-01 103-118詳細IB00036015A-
高崎直道チベット訳『金剛三昧経』覚え書チベットの仏教と社会 通号 22 1986-11-20 3-30(R)詳細IB00053650A
星宮智光天台智顗の中国伝統思想にたいする協調と排斥知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 22 1993-03-01 437-457(R)詳細IB00044809A-
小島政章支那寺に詣づるの記智山学報 通号 6 1919-07-15 141-146(R)詳細IB00148743A
矢島玄亮概観清朝仏教史智山学報 通号 24 1961-03-21 91-101(R)詳細IB00165491A
吉岡義豊漢法本内傳成立考智山學報 通号 18 1955-02-21 53-79(R)詳細IB00242772A
吉岡義豊密教施餓鬼法儀軌の中国社会伝流智山学報 通号 20 1956-02-21 49-64(R)詳細IB00148354A-
矢島玄亮清儒の仏教研究智山学報 通号 22 1959-02-21 73-84(R)詳細IB00165266A-
辺見光真『大乗三論大義鈔』の諸問題智山学報 通号 46 1983-03-31 43-57(R)詳細IB00141480A-
元山公寿吉蔵の二諦説について智山学報 通号 52 1989-03-31 45-60(R)詳細IB00142368A-
原隆政浄影寺慧遠の仏性義について智山学報 通号 55 1992-03-31 111-127(R)詳細IB00142182A-
邊見光真吉蔵と中道智山学報 通号 59 1996-03-31 71-83(R)詳細IB00141814A-
新井慧誉『父母恩重経』の『丁蘭本』と『古本』の比較研究智山学報 通号 60 1997-03-31 89-104(R)詳細IB00142060A-
遠藤祐介孫綽撰『遊天台山賦』と般若経世界智山学報 通号 66 2003-03-31 113-137(R)詳細ありIB00136916A
遠藤純一郎唐代に於ける『大乗起信論』思想の中国的展開に関する一考察智山学報 通号 66 2003-03-31 89-112(R)詳細IB00136915A-
遠藤純一郎澄観と密教智山学報 通号 67 2004-03-31 117-143(R)詳細ありIB00141989A
平井宥慶『御注金剛般若波羅蜜経宣演』の注釈的研究智山学報 通号 70 2007-03-31 137-162(R)詳細IB00132611A-
遠藤祐介僧肇における仏教信仰の特徴について智山学報 通号 70 2007-03-31 521-543(R)詳細IB00132783A-
島村大心『釈摩訶衍論』が説く「二種の本法」と「真如門・生滅門」の意味内容智山学報 通号 71 2008-03-31 69-84 (L)詳細IB00062862A-
佐々木大樹仏頂尊勝陀羅尼経幢の研究智山学報 通号 71 2008-03-31 41-67 (L)詳細IB00062861A-
伊藤尚德円測の一乗観智山学報 通号 72 2009-03-31 83-105(R)詳細ありIB00131898A
島村大心『智光明荘厳経』の説く三身説智山学報 通号 72 2009-03-31 79-97(L)詳細IB00131905A-
駒井信勝『陀羅尼集経』における灌頂儀礼をめぐって智山学報 通号 74 2011-03-31 115-137(L)詳細IB00131934A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage