INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 大毘婆沙論 [SAT] 大毘婆沙論 [ DDB ] 大毗婆沙論

検索対象: キーワード

-- 454 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
大毘婆沙論 (454 / 454)  インド (287 / 21032)  倶舎論 (160 / 1227)  インド仏教 (150 / 8055)  説一切有部 (106 / 480)  仏教学 (84 / 8076)  発智論 (69 / 146)  順正理論 (67 / 277)  世親 (61 / 1304)  部派仏教 (61 / 406)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
塚本啓祥法華経構成の視点と背景渡辺宝陽先生古稀記念論文集:法華仏教文化史論叢 通号 2003-03-13 143-174(L)詳細IB00048747A
山田恭道世俗諦考論集 通号 2 1969-12-20 1-14詳細IB00018636A-
小林守仏弟子スブーティの無諍行論集 通号 6 1979-12-31 39-49(R)詳細IB00018678A-
小林守映像(pratibimba)に関する三つの見解論集 通号 11 1984-12-31 115-138詳細IB00018733A-
林隆嗣南方上座部の行為論論集 通号 20 1993-12-31 31-44(L)詳細IB00018822A-
川崎信定『十住毘婆沙論』の難一切智人龍樹教学の研究 通号 20 1983-02-28 185-199(R)詳細IB00051930A-
高峯了州縁起法と縁已生法龍谷大学論集 通号 353 1956-10-15 77-85詳細IB00013487A-
桐渓順忍願生思想展開の一齣龍谷大学論集 通号 356 1957-11-25 1-19詳細IB00013518A-
平秀道大毘婆沙論の綜合的研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 11 1972-06-30 119-148(R)詳細IB00013143A-
武邑尚邦仏教の体系と展相の研究(II)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 20 1982-03-30 128-164詳細IB00013208A-
小玉大円瑜伽師と禅経典の研究(Ⅰ)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 31 1992-01-01 115-134詳細IB00013293A-
矢田了章法然門下教学の研究(II)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 35 1996-01-01 27-40詳細IB00013328A-
金成哲瑜伽行派の修行道における利他行の問題龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 46 2007-12-26 31-46(L)詳細IB00062038A-
劉婷婷色処の定義の変遷龍谷大学仏教学研究室年報 通号 23 2019-03-31 74-98(L)詳細IB00192522A-
孫儷茗原始仏教における四諦説の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 22 2000-12-10 84-92詳細IB00014300A-
加藤利生唯識学派の極微論の起源とその意図龍谷大学大学院研究紀要 通号 11 1990-03-22 81-92(L)詳細IB00014245A-
三沢香雲四諦論の展開龍谷学報 通号 321 1938-03-01 68-89詳細IB00029016A-
能仁正顕大乗菩薩道における羞恥の実践体系山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 321 2000-03-23 225-248(L)詳細IB00044148A
姜昌鎬普賢の徳に関する一考察山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 321 2000-03-23 453-466(R)詳細IB00044137A
谷口真梁『倶舎論』における三千大千世界の構造密教文化 通号 222 2009-03-21 9-25(L)詳細IB00217615A
金岡秀友密教の展開と滅亡密教――最後の仏教 / アジア仏教史 通号 222 1974-06-10 79-112(R)詳細IB00140166A-
月輪賢隆小乗典籍に於ける阿頼耶密教研究 通号 26 1927-08-01 39-75(R)詳細IB00015168A-
頼富本宏ラダック地方に見られる二つの壁画について密教学研究 通号 10 1978-03-21 1-16(L)詳細IB00107217A-
北條賢三有部の言語論をめぐって密教学研究 通号 21 1989-03-31 25-40(R)詳細IB00108409A-
工藤成樹譬喩者と伝説密教学 通号 6 1969-11-01 121-134詳細IB00033088A-
岡田行弘八十種好前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 6 1991-10-30 611-627(L)詳細IB00043628A
三友健容アビダルマ仏教における無表業論の展開(三)法華文化研究 通号 3 1977-03-01 179-193(R)詳細ありIB00023657A
平川彰菩薩乗と仏乗法華文化研究 通号 8 1982-03-20 1-14(R)詳細IB00023673A-
藤田宏達一乗と三乗法華思想 通号 8 1969-05-01 352-405(R)詳細IB00053149A-
宮本正尊仏教学より見たる法華経法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 377-407(R)詳細IB00050236A-
北條賢三法華経における言語論的意識の背景法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 107-130(R)詳細IB00050386A-
塚本啓祥西北インドの歴史と仏教法華経の文化と基盤:法華経研究 通号 9 1982-02-01 -詳細IB00050405A-
河村孝照西北インドの有部と法華経の関係法華経の文化と基盤:法華経研究 通号 9 1982-02-01 -詳細IB00050409A-
宮下晴輝『成実論』と説一切有部の教義学北朝・隋・唐 中国仏教思想史 通号 9 2000-02-29 505-538(R)詳細IB00050221A-
福田琢『成実論』の学派系統北朝・隋・唐 中国仏教思想史 通号 9 2000-02-29 539-564(R)詳細IB00050222A-
西村実則インド浄土教の発祥地法然仏教の諸相 通号 9 2014-12-01 5-19(R)詳細IB00158530A-
三友健容セッションNo.2の発表に対するコメント仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 175-178(R)詳細IB00110632A-
池田練太郎セッションNo.4の発表に対するコメント仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 187-194(R)詳細IB00110635A-
藤田祥道大乗仏説論から見た仏説の意味仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 1-26(L)詳細IB00110651A-
佐野靖夫思想史における非連続と連続仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 1 2001-10-20 65-82(L)詳細IB00246602A
佐藤心岳カニシカ王の仏典結集の信憑性仏教論叢 通号 10 1964-10-31 72-73(R)詳細IB00163508A
峰島旭雄自力と他力仏教論叢 通号 13 1969-03-30 3-8(R)詳細IB00069673A-
西村実則アビダルマにおける不善根仏教論叢 通号 18 1974-11-10 170-175(R)詳細IB00072100A-
山本法純菩提心に関する研究仏教論叢 通号 19 1975-10-20 26-33(R)詳細IB00164697A-
西村実則倶舎論における愛(1)仏教論叢 通号 19 1975-10-20 162-167(R)詳細IB00164728A
本庄良文シャマタデーヴァの引く論書に就て仏教論叢 通号 27 1983-09-10 139-142(R)詳細IB00069463A-
村上真完空性(śūnyatā, 空であること)考佛教論叢 通号 39 1995-09-08 17-26(L)詳細IB00106455A-
法山直然観経の地想観佛教論叢 通号 43 1999-09-04 111-117(R)詳細IB00106555A-
西村實則『称讃浄土仏摂受経』にみる「蔑戻車」(mleccha)佛教論叢 通号 45 2001-03-25 100-108(R)詳細IB00135638A-
石田一裕解釈のあり方―『婆沙論』を通して―仏教論叢 通号 53 2009-03-25 117-124(R)詳細ありIB00072630A-
清水俊史有部阿毘達磨論書におけるアングリマーラ佛教論叢 通号 56 2012-03-25 21-28(L)詳細ありIB00110125A
清水俊史部派仏教における飲酒学処の教理的理解 佛教論叢 通号 57 2013-03-25 25-33(L)詳細ありIB00126348A
小川一乗釈尊の業論について仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 31-43(R)詳細IB00043981A
タンソウチャイ説一切有部における upakleśa・kleśa・paryavasthāna の関係仏教文化研究論集 通号 5 2001-03-20 74-98(L)詳細IB00038380A
タンソウチャイ説一切有部における邪見の概念仏教文化研究論集 通号 7 2003-03-20 58-84(L)詳細IB00038390A
桝田善夫発智・大毘婆沙論における世第一法説の一考察佛教大学仏教文化研究所所報 通号 1 1984-03-31 7-9詳細IB00028220A-
勝木太一説一切有部の一問題点仏教大学仏教文化研究所所報 通号 2 1985-03-31 6-9詳細ありIB00028226A
桝田善夫阿毘達麿大毘婆沙論の一特相仏教大学仏教文化研究所所報 通号 3 1987-03-31 2-4詳細ありIB00028235A
西村実則仏教における香の歴史佛教文化研究 通号 50 2006-03-31 49-77(R)詳細ありIB00189281A
石田一裕法密部についての一視点佛教文化研究 通号 59 2015-03-31 61-72(R)詳細ありIB00191004A
清水俊史説一切有部における身語意業とその異熟果仏教文化研究 通号 60 2016-03-31 1-17(L)詳細ありIB00176567A
石田一裕アビダルマにおける身体の苦痛佛教文化研究 通号 66 2022-03-31 75-83(R)詳細IB00232832A
石田一裕経量部とガンダーラ有部仏教文化学会紀要 通号 19 2011-03-23 95-116(L)詳細IB00178758A-
石田一裕有部と初期瑜伽行派の関係仏教文化学会紀要 通号 20 2012-03-23 77-101(L)詳細IB00186816A-
石田一裕経量部とガンダーラ有部の関係仏教文化学会紀要 通号 21 2012-11-01 78-102(L)詳細IB00186885A-
石田一裕Sautrāntikaについての一考察仏教文化学会紀要 通号 23 2014-11-01 121-137(L)詳細ありIB00186978A-
石田一裕『大毘婆沙論』における『法蘊足論』の引用について仏教文化学会紀要 通号 24 2015-11-01 129-144(L)詳細IB00187055A-
金永晃慶州仏国寺のその思想的背景と寺院建築様式仏教文化学会紀要 通号 24 2015-11-01 185-199(L)詳細IB00187051A-
倉松崇忠『倶舎論記』における不染無知、定障、解脱障仏教文化学会紀要 通号 26 2017-11-01 73-90(R)詳細IB00188697A-
江島恵教『倶舎論』サンスクリット・テキスト校訂について仏教文化 通号 25 1989-12-10 1-10(L)詳細IB00038334A-
恵敏『声聞地』の「不住種姓」について仏教文化 通号 27 1991-01-01 48-68(L)詳細IB00038337A-
水野弘元心識論と唯識説の発達仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 27 1956-11-10 415-454(R)詳細IB00054375A-
西義雄真俗二諦説の構造仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 27 1956-11-10 197-218(R)詳細IB00054367A-
神達知純如来の一音について佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 27 2019-03-30 123-136(R)詳細IB00209430A
福田琢『施設論』『品類足論』の原題について仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 27 2005-11-26 165-186(R)詳細IB00082135A-
桝田善夫初期有部阿毘達磨仏教の状況(下)佛教大学仏教文化研究所所報 通号 5 1987-07-31 2-4詳細IB00028253A-
桝田善夫新旧両毘婆沙論の一相違点佛教大学仏教文化研究所所報 通号 6 1988-06-30 2-4詳細IB00028260A-
清水俊史部派仏教における施餓鬼の構造仏教大学仏教学会紀要 通号 17 2012-03-25 55-72(L)詳細IB00162413A-
清水俊史説一切有部における非律儀非不律儀の構造佛教大学仏教学会紀要 通号 22 2017-03-25 29-48(L)詳細IB00162426A
清水俊史パーリ上座部における正法と書写聖典仏教大学仏教学会紀要 通号 23 2018-03-25 19-41(L)詳細ありIB00181179A-
並川孝説一切有部のダルマ体系についての一考察仏教大学大学院研究紀要 通号 6 1978-03-14 95-118(R)詳細ありIB00016728A-
清水俊史不定業と既有業佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 39 2011-03-01 17-34(L)詳細IB00190460A-
近藤伸介『阿毘達磨大毘婆沙論』における種子の考察佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 39 2011-03-01 1-15(L)詳細IB00190459A-
清水俊史説一切有部における表(vijñapti)の構造佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 41 2013-03-01 1-18(L)詳細ありIB00190613A-
宅見春雄婆沙所収異部教義について仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 41 1972-10-09 155-167(L)詳細IB00043758A-
福原亮厳華厳経の譬喩表現仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 41 1972-10-09 277-295(L)詳細IB00043765A-
西義雄近時の「心性本浄」研究の展開と問題仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 41 1972-10-09 369-391(L)詳細IB00043770A-
田中教照南北両アビダルマの縁起説仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 41 1985-06-30 101-124(R)詳細IB00045550A-
加藤純章自性と自相仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 41 1985-06-30 487-509(R)詳細IB00045572A-
藤田宏達在家阿羅漢論仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 41 1964-03-31 51-74(R)詳細IB00047202A-
雲井昭善原始仏教に現われた愛の観念仏教思想 通号 1 1975-06-20 35-94詳細IB00049211A-
加藤純章阿羅漢への道仏教思想 通号 8 1982-10-01 149-192(R)詳細IB00049304A-
春日井真也四頭獅子像冠柱飾四周に現われたる四獣について仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 8 1961-02-08 291-304(R)詳細IB00047277A-
清水俊史説一切有部修道論における業滅の教理展開仏教史学研究 通号 8 2015-03-25 1-21(L)詳細IB00157713A
静谷正雄婆沙の覚天に就いて仏教史学 通号 8 1951-05-30 16(R)詳細IB00157796A-
佐々木閑Buddhist Sects in the Aśoka Period(7)仏教研究 通号 27 1998-03-30 1-55(L)詳細IB00033492A-
DhammajotiThe Defects in the Arhat's Enlightenment仏教研究 通号 27 1998-03-30 65-98(L)詳細IB00033494A-
佐々木閑Buddhist Sects in the Aśoka Period (8)仏教研究 通号 28 1999-03-30 1-10(L)詳細IB00033502A-
DhammajotiKLThe Karmic Role of the Avijñapti in Sarvātivāda仏教研究 通号 31 2003-03-01 69-90(L)詳細IB00033527A
袴谷憲昭仏教経済思想研究序説(一)仏教経済研究 通号 47 2018-05-31 1-28(R)詳細ありIB00200780A
三枝充悳竜樹の帰敬偈について仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 47 1982-09-30 67-80(R)詳細IB00046005A-
坂部明般若経における六波羅蜜の構造仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 47 1982-09-30 141-155(R)詳細IB00046010A-
北條賢三不空訳『四十二字観門』をめぐって佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 47 1998-05-06 821-843(R)詳細IB00106773A
小松原賢誉道徳教育の仏教的解明仏教教育の世界 通号 47 1993-02-15 197-209(R)詳細IB00052385A-
中川善教得獲成就仏教学論文集:伊藤真城・田中順照両教授頌徳記念 通号 47 1979-11-01 143-180詳細IB00046340A-
宅見春雄大毘婆沙論に於ける諸部派教義概観仏教学論叢 通号 1 1936-03-01 134-153(R)詳細IB00040757A-
高崎直道〈諸法無我〉考仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 1 1985-02-01 171-194詳細IB00045602A-
久野芳隆菩薩形の仏仏教学の諸問題 通号 1 1935-06-01 212-230(R)詳細IB00055737A-
M・S生部派思想に関する南北両伝の同異論について仏教学徒 通号 5 1933-10-15 80-107(R)詳細IB00040740A-
舟橋尚哉煩悩障所知障と人法二無我仏教学セミナー 通号 1 1965-05-15 52-66詳細IB00026390A-
玉城康四郎仏教における体系と創造仏教学セミナー 通号 8 1968-10-30 91-104詳細IB00026457A-
坂東性純無色界とさとり仏教学セミナー 通号 19 1974-05-25 26-39(R)詳細IB00026553A-
平川彰律蔵とカルマン仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 26-44(R)詳細IB00026562A-
上杉宣明説一切有部の極微論研究仏教学セミナー 通号 24 1976-10-30 37-52(R)詳細ありIB00026614A-
兵藤一夫「心(citta)」の語義解釈仏教学セミナー 通号 36 1982-10-30 21-39詳細IB00026724A-
櫻部建新たに説一切有部研究を志す人のために仏教学セミナー 通号 61 1995-05-30 38-50(R)詳細IB00026920A-
舟橋尚哉唯識に関する一私見仏教学セミナー 通号 65 1997-05-30 1-19詳細IB00026944A-
平岡聡佐々木閑著『インド仏教変移論/なぜ仏教は多様化したのか』仏教学セミナー 通号 73 2001-05-30 87-96詳細IB00027004A-
箕浦暁雄『順正理論』における心心所法の共存論証佛教學セミナー 通号 77 2003-05-30 1-25(L)詳細ありIB00193315A-
宮下晴輝善の断絶と続起佛教学セミナー 通号 86 2007-10-30 1-27(L)詳細IB00067126A-
上野牧生佛教徒にとってsatyaはいくつあるか仏教学セミナー 通号 99 2014-06-30 1-30(L)詳細IB00185140A-
福田琢悪比丘は比丘か仏教学セミナー 通号 100 2014-12-30 1-26(L)詳細IB00185158A-
箕浦暁雄経と論仏教学セミナー 通号 104 2016-12-30 1-14(R)詳細IB00183676A-
宮崎展昌初期経典および部派論書にみられる「順忍」に関する記述佛教學セミナー 通号 107 2018-06-30 1-30(L)詳細IB00185093A-
箕浦暁雄アビダルマにおける受蘊の規定佛教学セミナー 通号 108 2018-12-30 1-28(R)詳細IB00191940A-
箕浦暁雄契経は世親にとって有部を破する一本鎗である佛教学セミナー 通号 116 2022-12-30 37-51(R)詳細IB00243769A
福原亮厳諸法分類の種々相仏教学研究 通号 5 1951-06-15 75-77(R)詳細IB00012658A-
山崎慶輝福原亮厳博士著「有部阿毘達磨論書の発達」仏教学研究 通号 23 1966-01-30 57-60詳細IB00012778A-
井上康義トカラ語仏典Udānālaṃkāraにおけるアビダルマ的注解仏教学研究 通号 29 1972-10-01 37-62(L)詳細IB00012819A-
光川豊芸実有説と無自性説仏教学研究 通号 32/33 1977-03-31 42-61詳細IB00012835A-
武邑尚邦無我思想について(講演)仏教学研究 通号 49 1993-03-31 1-16(L)詳細IB00012961A-
孫儷茗説一切有部の修行段階説と三善根の関係について佛教學研究 通号 58/59 2003-03-31 259-288(L)詳細IB00087900A-
松島央龍衆賢の刹那滅論証仏教学研究 通号 65 2009-03-10 21-50(L)詳細IB00105318A-
池田将則道基『雑阿毘曇心章』巻第三(Stein 277+Pelliot 2796)佛教學研究 通号 66 2010-03-15 118-161(L)詳細IB00079672A-
KongkarattanarukPhrapongsak北伝部派文献における止観佛教學研究 通号 67 2011-03-10 1-29(L)詳細IB00105393A-
吉田哲ディグナーガの感官知説とアビダルマの伝統佛教學研究 通号 69 2013-03-10 169-207(L)詳細IB00128070A-
松島央龍仏教とは何か佛教學研究 通号 69 2013-03-10 209-243(L)詳細IB00128069A-
小峰弥彦空三昧について佛教學 通号 12 1981-10-25 47-62詳細IB00011993A-
加藤純章随眠佛教學 通号 28 1990-03-01 1-32(L)詳細IB00012070A-
西村実則大乗在家信者と「書写」佛教學 通号 37 1995-12-01 45-59(L)詳細IB00012122A-
佐野靖夫三世実有と現在有体過未無体佛教學 通号 41 1999-12-20 21-40(L)詳細IB00012158A-
権来順「想saññā」の修習法仏教学 通号 47 2005-12-20 39-63(L)詳細IB00061995A-
石田一裕『大毘婆沙論』の特徴についての一考察仏教学 通号 58 2017-04-28 1-21(L)詳細IB00181261A-
阿部貴子『瑜伽師地論』における纏と随眠佛教學 通号 63 2022-04-10 41-67(L)詳細IB00245224A
勝又俊教心性本浄説の発達豊山学報 通号 6 1960-03-30 61-101詳細IB00057327A-
加藤純章経部師シュリーラータ(二)豊山学報 通号 22 1977-03-30 99-123詳細IB00057411A-
馬場紀寿上座部大寺派のパーリ語主義パーリ学仏教文化学 通号 29 2015-12-22 33-53(L)詳細IB00157853A-
小澤憲珠『大品般若経』における性地(gotra-bhūmi)般若波羅蜜多思想論集:真野龍海博士頌寿記念論文集 通号 29 1992-03-28 303-321(R)詳細IB00044915A-
広瀬智一アビダルマにおける破邪の形態日本仏教学会年報 通号 48 1983-01-01 87-102詳細IB00011215A-
八力広喜初期大乗仏教における和平日本仏教学会年報 通号 61 1996-05-25 35-46詳細IB00011598A-
西村実則「白象入胎」をめぐる有部と大衆部日本仏教学会年報 通号 66 2001-03-01 27-40詳細IB00011739A-
佐野靖夫思想史における非連続と連続日本仏教学会年報 通号 66 2001-03-01 65-82詳細IB00011763A-
福田琢有部論書における三帰依と五戒日本仏教学会年報 通号 70 2005-09-25 59-76(L)詳細IB00056789A-
齋藤滋アビダルマ仏教における霊魂の存在について日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 71-81(L)詳細IB00076031A-
池田練太郎セッション№4の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 187-194(R)詳細IB00096092A-
三友健容セッション№2の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 175-178(R)詳細IB00096090A-
藤田祥道大乗仏説論から見た仏説の意味日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 1-26(L)詳細IB00096142A-
福田琢『沙門果経』阿闍世説話に見る初期仏教の人間観日本仏教学会年報 通号 82 2017-08-31 88-116(L)詳細IB00188793A-
明石恵達縁起の語義に就て日本仏教学協会年報 通号 13 1941-10-01 79-88詳細IB00010529A-
平川彰平川彰「私の仏教研究」日本の仏教 通号 5 1996-04-15 176-178(R)詳細IB00037951A-
池田練太郎チベットにおけるアビダルマ仏教の一断面日本西蔵学会々報 通号 29 1983-03-31 10-12(L)詳細IB00041115A-
三友健容五事非法と有部の成立日蓮教学の諸問題:浅井円道先生古稀記念論文集 通号 29 1997-02-01 935-967(R)詳細IB00043555A-
梶芳光運六波羅蜜の成立成田山仏教研究所紀要 通号 5 1980-12-15 175-210詳細IB00033632A-
梶芳光運一切法空思想の成立とその意義成田山仏教研究所紀要 通号 6 1981-12-15 51-75詳細IB00033638A-
山本快龍自在黒年代論常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 6 1933-07-15 525-533(R)詳細IB00047608A-
西義雄説一切有部宗の根本法有論の研究常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 6 1933-07-15 183-230(R)詳細IB00047602A-
仁戸田六三郎宗教における基礎理念に関する一考察東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 6 1969-12-10 757-772(R)詳細IB00047350A-
岡田行弘九分十二分教としての法華経東洋文化研究所所報 通号 10 2006-04-01 1-25(R)詳細IB00132167A-
結城令聞唯識二十論の背景思想とその製作についての梗概東洋文化研究所紀要 通号 2 1951-09-20 203-244(L)詳細IB00011830A-
馬場紀寿小部の成立を再考する東洋文化研究所紀要 通号 171 2017-03-22 129-173(L)詳細IB00234117A
馬場紀寿ブッダゴーサの正法存続論東洋文化研究所紀要 通号 179 2021-03-26 27-48(L)詳細IB00234107A
小丸真司無根信について東洋の思想と宗教 通号 3 1986-06-08 75-92詳細IB00024207A-
明神洋弥勒三部経の成立について東洋の思想と宗教 通号 5 1988-06-11 74-89詳細IB00024215A-
明神洋陀羅尼呪の成立について東洋の思想と宗教 通号 8 1991-06-15 55-71(R)詳細IB00073433A-
加藤純章アビダルマの肉体観東洋における人間観 通号 8 1987-02-01 251-286詳細IB00051777A-
加藤純章アビダルマ仏教の時間論東洋における時間論の総合的研究――インド思想と仏教を中心として 通号 8 1992-03-01 5-23(L)詳細IB00174227A-
荒井行央業施設論の翻訳(1)東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 18 1982-02-28 68-78(L)詳細IB00027670A
田崎国彦倶舎論に於ける退・不退論東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 21 1985-02-28 87-100詳細IB00027678A
清水乞本尊仏の成立とその意義東洋大学大学院紀要 通号 2 1965-09-01 195-207詳細IB00027648A-
加藤精神無我論と輪廻転生説東洋大学紀要 通号 1 1940-10-01 241-284詳細IB00027581A-
坂本幸男犢子部の有我説とその論難東洋大学紀要 通号 5 1948-03-31 36-45詳細IB00027586A-
西義雄小乗論に於ける三乗思想東洋大学紀要 通号 5 1948-03-31 13-35詳細IB00027585A-
西義雄成仏道観と生命学東洋学論叢 通号 7 1982-03-30 1-38詳細IB00034824A-
河村孝照婆沙論における断惑説東洋学論叢 通号 20 1995-03-30 1-19(L)詳細IB00034864A-
渡辺章悟般若経の三乗思想東洋学論叢 通号 38 2013-03-30 25-34(L)詳細IB00124973A-
池田大作ガンダーラと仏像の成立東洋学術研究 通号 71 1975-03-01 95-106(R)詳細IB00246241A
梶芳光運出発点としての大乗教東洋学術研究 通号 100 1981-04-01 69-85(R)詳細IB00038792A-
ルドイV・I第三の千年へ向かうロシアにおける法華経と仏教哲学の未来東洋学術研究 通号 140 1998-05-03 136-142(R)詳細IB00039110A-
川田洋一仏教と生命倫理東洋学術研究 通号 145 2000-11-18 138-161(R)詳細IB00186614A-
河村孝照三解脱門について東洋学研究 通号 1 1965-11-25 11-26詳細IB00027797A-
河村孝照大乗捏槃経における法身思想の一考察東洋学研究 通号 3 1969-03-20 15-39詳細IB00027822A-
西義雄阿毘達磨仏教に於ける仏陀の本願説東洋学研究 通号 10 1976-03-20 1-36詳細IB00027865A-
西義雄説一切有部宗と初期大乗との関係東洋学研究 通号 13 1979-03-31 1-8詳細IB00027888A-
早島鏡正西先生の学風を仰ぐ東洋学研究 通号 31 1994-03-31 21-22(R)詳細IB00027981A-
菅沼晃西義雄先生を追悼する東洋学研究 通号 31 1994-03-31 11-14(R)詳細IB00027977A-
堀池(越後屋)正行『長部註』における飲酒観の分析『未曾有因縁経』との比較研究東洋学研究 通号 57 2020-03-30 141-165(L)詳細IB00218808A
村上真完何が真実であるか東北大学文学部研究年報 通号 43 1994-03-31 380-328(L)詳細IB00018592A-
室寺義仁仏教的「一切」(sarva)と「識別」(vijñāna)東方学 通号 105 2003-01-01 148-135(L)詳細IB00035138A-
服部育郎『大乗とは何か』三枝充悳著、法蔵館、2001年6月東方 通号 17 2002-03-31 195-197(L)詳細IB00161174A-
斉藤滋説一切有部の有為相について東海仏教 通号 46 2001-03-31 69-85(L)詳細IB00021903A-
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage