INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 湛然 [SAT] 湛然 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 509 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
湛然 (509 / 509)  中国 (330 / 18593)  日本 (217 / 68265)  智顗 (208 / 1964)  中国仏教 (173 / 8870)  天台宗 (160 / 2904)  摩訶止観 (112 / 1157)  日本仏教 (110 / 34869)  法華経 (86 / 4459)  法華玄義 (81 / 783)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
清水俊匡定性声聞成仏について興隆学林紀要 通号 7 1993-03-31 33-51(R)詳細ありIB00228978A
池麗梅至徳・広徳年間における湛然の足跡仏教文化研究論集 通号 8 2004-03-20 84-109(L)詳細IB00038395A-
KyōdōJikōA PROPOS DU “TIANTAI FENMENTU” 天台分門図 DECOUVERT A DUNHUANG大正大学研究紀要/文学部・仏教学部 通号 59 1974-03-15 182-202(L)詳細IB00166607A-
林鳴宇称名寺旧蔵『授菩薩戒儀 湛然』について金沢文庫研究 通号 312 2004-03-01 1-14詳細IB00040554A-
RhodesRobertThe Four Extensive Vows and Four Noble Truths in T'ien-t'ai Buddhism真宗総合研究所研究所紀要 通号 2 1984-03-31 53-91(L)詳細IB00029248A-
呉鴻燕『法華五百問論』を介して見た湛然教学の研究駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 36 2003-05-01 17-36(R)詳細IB00019356A-
青木隆地論宗南道派の真修・緑修説と真如依持説東方学 通号 93 1997-01-01 -詳細IB00035070A-
青木隆中国仏教における体用論の一展開仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 93 2008-11-30 247-258(R)詳細IB00082947A-
秋田光兆左渓講寺等の現状について天台学報 通号 38 1996-11-30 42-50(R)詳細IB00017889A-
秋田光兆天台教学における因果天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 38 1997-03-01 615-636(R)詳細IB00050903A-
秋田光兆華厳経学と天台教学における仏性の意義山家學会紀要 通号 1 1998-06-13 51-66(R)詳細IB00221579A
秋田光兆湛然教学の基礎的研究(一)山家學会紀要 通号 8 2006-01-01 151-177(R)詳細IB00227150A
秋田光兆湛然の真如観天台学報 通号 32 1990-10-20 81-85詳細IB00017773A
明山安雄浄土宗伝戒論香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 32 2001-03-16 335-358詳細IB00048021A
浅井円道智旭の法華経会義等の研究法華経の中国的展開:法華経研究 通号 4 1972-03-20 415-442(R)詳細IB00050312A-
浅井円道日蓮の依憑天台とその超克大正大学研究紀要 通号 61 1975-11-01 39-54詳細IB00057185A-
浅井円道日本天台法華仏教の成立とその特質身延論叢 通号 6 2001-03-25 29-44(R)詳細IB00061006A-
浅井円道行学院日朝撰補施集例言東洋文化研究所所報 通号 7 2003-04-01 1-28(L)詳細ありIB00063753A
淺井圓道一念三千と妙法五字大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 7 2005-06-30 609-616(R)詳細IB00081868A
淺井要麟日蓮敎學中に交錯せる中古天台の思想及び様相棲神 通号 25 1940-02-25 62-84(R)詳細IB00203350A
荒槙純隆湛然門下の系譜天台学報 通号 28 1986-10-05 168-171(R)詳細IB00017661A-
荒槇純隆『天台法華宗牛頭法門要纂』の牛頭の名称について天台学報 通号 39 1997-10-22 108-112(R)詳細IB00017919A-
安藤嘉則日本禅宗における衆生の成仏と供養の問題日本佛教学会年報 通号 86 2022-08-31 223-242(R)詳細IB00241899A
五十嵐隆幸証空教学にみられる湛然の影響印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 211-213詳細ありIB00007467A
池田宗譲円珍撰と伝えられる『玄義略要』をめぐって 天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 77 1997-03-01 637-682(R)詳細IB00050904A-
池田宗譲「俗諦常住」考序章三康文化研究所年報 通号 39 2008-03-30 1-34(L)詳細IB00060356A-
池田魯参十不二門について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 1 1967-03-01 -詳細IB00018922A-
池田魯参荊渓の「十二門戒儀」論印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 220-222詳細ありIB00002843A
池田魯参智顗滅後の天台教団と動向印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 338-343詳細ありIB00003487A
池田魯参天台学から円頓の観念について印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 307-310詳細ありIB00003692A
池田魯参天台学における五時八教論曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 6 1974-08-20 14-26(R)詳細IB00173990A-
池田魯参湛然以後における五時八教論の展開駒沢大学仏教学部論集 通号 6 1975-10-01 38-60詳細IB00019905A-
池田魯参湛然に成立する五時八教論印度学仏教学研究 通号 47 1975-12-25 268-271詳細ありIB00004113A
池田魯参『教観綱宗・釈義』の教判論駒沢大学仏教学部論集 通号 7 1976-10-01 86-102詳細ありIB00019923A-
池田魯参天台学の修証の構造駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 35 1977-03-30 148-164詳細IB00019545A-
池田魯参天台観心の基本構造駒沢大学仏教学部論集 通号 8 1977-10-01 80-92詳細IB00019943A-
池田魯参『摩訶止観』の読み方仏教の実践原理 通号 8 1977-12-01 285-302(R)詳細IB00052073A-
池田魯参十不二の範疇論(一)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 36 1978-03-30 100-125詳細ありIB00019558A-
池田魯参湛然以後における五時八教論の展開天台教学の研究 通号 36 1978-10-01 219-257(R)詳細IB00054253A-
池田魯参湛然に成立する五時八教論天台教学の研究 通号 36 1978-10-01 213-218(R)詳細IB00054252A-
池田魯参円珍「法華論記」における天台研究の特質駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 92-107詳細IB00019960A-
池田魯参『止観義例』第七章の研究駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 39 1981-03-01 163-194詳細ありIB00019598A
池田魯参天台止観と禅仏教思想史 通号 4 1981-12-01 -詳細IB00040149A
池田魯参湛然教学における頓漸の観念南都仏教 通号 47 1981-12-30 1-18詳細IB00032403A-
池田魯参湛然の三大部注書にみる三論教学三論教学の研究 通号 47 1990-10-30 345-368詳細IB00043572A-
池田魯参荊渓湛然の仏性説天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 47 1991-12-16 117-140詳細IB00045030A-
池田魯参菩薩戒思想の形成と展開戒律の世界 通号 47 1993-05-25 441-470詳細IB00052526A-
池田魯参本覚思想の研究動向に思う道元思想大系 通号 14 1995-09-14 289-305(R)詳細IB00053418A-
石島尚雄道元禅師と天台学に関する一考察宗学研究 通号 43 2001-03-31 71-76(R)詳細IB00062691A-
石島尚雄道元禅師と天台教学宗学研究紀要 通号 14 2001-03-31 19-28(R)詳細IB00222567A
石島尚雄知礼の授菩薩戒儀について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 16 1983-01-01 70-77詳細IB00019120A-
石島尚雄永平広録の引用に関する一考察道元思想大系 通号 15 1995-04-01 411-433(R)詳細IB00053439A-
石島尚雄智者大師と道元禅師天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 15 1997-03-01 1169-1194(R)詳細IB00050922A-
石津照璽一即一切の問題哲学雑誌 通号 588 1936-02-01 1-25詳細IB00035555A-
石津照璽天台止観の観法に関する論争哲学雑誌 通号 647 1941-01-01 17-42詳細IB00035569A-
石津照璽天台止観の観法に関する論争(続)哲学雑誌 通号 649 1941-03-01 1-27詳細IB00035570A-
石津照璽心の問題仏教学の諸問題 通号 649 1935-06-01 184-211(R)詳細IB00055736A-
石津照璽不思議境観姉崎博士古稀記念論文集 通号 649 1942-07-01 13-36(R)詳細IB00047567A-
石橋真誡性起と性具宗教研究 通号 222 1975-03-28 135-136(R)詳細IB00099254A-
伊藤瑞叡無作三身説の論理的構造日蓮教学研究所紀要 通号 30 2003-03-10 72-85(R)詳細IB00232034A
伊藤隆寿三論学派における師資相承と禅宗宗学研究 通号 14 1972-03-31 117-122(R)詳細IB00070295A-
井上恵宏天台大師の弥陀法浄土観大崎学報 通号 47 1917-07-17 1-18詳細IB00022427A-
井上恵宏四明知礼の観心論に於ける創設(承前)大崎学報 通号 63 1922-11-20 39-50詳細IB00022552A-
伊吹敦再び『心王経』の成立を論ず東洋学論叢 通号 22 1997-03-30 82-106(R)詳細IB00034877A-
伊吹敦方広錩主編『蔵外仏教文献』第一号禅文化研究所紀要 通号 23 1997-06-20 40-71(L)詳細IB00021302A-
今岡達雄地球環境問題と浄土教仏教論叢 通号 53 2009-03-25 291-297(R)詳細ありIB00072663A-
今成元昭日蓮論形成の典拠をめぐって渡辺宝陽先生古稀記念論文集:日蓮教学教団史論叢 通号 53 2003-03-13 213-232(R)詳細IB00048762A
岩城英規『金剛錍論』のテキストについて天台学報 通号 30 1988-10-25 1-6詳細IB00017728A-
岩城英規中国天台における「理」印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 88-90詳細ありIB00007438A
上田本幸心性院日遠の著作と教学思想について日蓮聖人と法華仏教:上田本昌博士喜寿記念論文集 通号 77 2007-02-28 407-452詳細IB00060190A-
薄墨賢祥中国天台における仏性論の展開龍谷大学大学院紀要 通号 2 1980-03-31 69-73詳細IB00014000A-
優陀那日輝台荊異目大崎学報 通号 8 1908-05-31 1-8詳細IB00022113A-
梅山円了一佛思想を辿りて安然和尚の研究 通号 8 1979-03-25 135-144(R)詳細IB00239346A
恵谷隆戒伝信和尚の研究叡山学報 通号 3 1931-05-01 1-16(L)詳細IB00036226A-
恵谷隆戒円頓戒の戒儀について仏教大学大学院研究紀要 通号 2 1968-12-25 1-27(R)詳細IB00016708A-
恵谷隆戒上代に於ける戒浄双修思想の展開日本浄土教史の研究 通号 2 1969-05-01 203-216(R)詳細IB00051676A-
恵谷隆戒安然の普通広釈に見られる円戒思想仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 2 1976-10-01 313-321(R)詳細IB00046600A-
横超慧日南岳慧思の法華三昧印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 2 1954-07-01 377-389(R)詳細IB00047491A
横超慧日法華宗三国四師の説〔研究年報〕日蓮とその教団 通号 1 1976-04-28 1-25(R)詳細IB00042619A-
大窪康充「一念三千」説の一考察印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 91-93詳細ありIB00007439A
大久保龍葉隱のふるさと道元 通号 77 1943-06-01 14-17(R)詳細IB00229105A
大久保良峻三大部要決の教学について天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 77 1991-12-16 217-230詳細IB00045036A-
大久保良峻良源撰『被接義私記』について天台学報 通号 36 1994-10-30 89-95(R)詳細IB00017863A-
大久保良峻日本天台における被接説の展開仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 36 1994-11-24 511-532詳細IB00044680A-
大久保良峻『維摩経文疏』と天台教学天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 36 1997-03-01 199-220(R)詳細IB00050885A-
大久保良峻天台宗新・八宗綱要――日本仏教諸宗の思想と歴史 通号 36 2001-06-30 53-83(R)詳細IB00150846A
大久保良峻発心即到と自心仏天台学報 通号 53 2011-10-11 13-20(R)詳細IB00107440A-
大久保良順金剛錍論と大乗起信論との関係天台学報 通号 3 1961-10-17 66-70詳細IB00017159A-
大久保良詮『金剛錍』テキストに関する一考察天台学報 通号 47 2005-11-01 255-260詳細IB00057269A-
大久保良詮大正蔵所収『金剛錍』の校訂をめぐって山家學会紀要 通号 8 2006-01-01 141-150(R)詳細IB00227148A
大久保良詮無情仏性説に関する一考察天台学報 通号 48 2006-11-01 180-185(R)詳細IB00080388A-
大久保良詮『金剛錍』の序について大正大学大学院研究論集 通号 31 2007-03-15 41-60詳細IB00059676A-
大久保良詮湛然における無情仏性説の一考察 印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 106-110(R)詳細ありIB00066134A
大久保良詮無情仏性説形成に関する一考察天台学報 通号 49 2007-09-01 233-237 (R)詳細IB00062793A-
大久保良詮伝教大師における無情仏性説について天台学報 通号 51 2010-02-26 171-178(R)詳細IB00080756A-
大久保良詮『唐決』における草木成仏説天台学報 通号 55 2013-10-11 161-167(R)詳細IB00124631A-
大鹿實秋維摩経撮要智山学報 通号 38 1974-12-20 183-210(R)詳細IB00144224A-
大鹿實秋維摩経撮要仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 38 1975-11-20 197-208(R)詳細IB00046711A-
大鹿実秋維摩経の副題「不可思議解脱」批判東洋学研究 通号 12 1978-03-10 71-77詳細IB00027882A-
庵谷行亨日蓮聖人教学にみる共生の思想日本仏教学会年報 通号 64 1999-05-01 117-128(L)詳細IB00011686A-
大津健一明曠についての基礎的研究創価大学人文論集 通号 31 2019-03-01 87-113(L)詳細IB00217787A
大津健一明曠刪補『天台菩薩戒疏』における律儀戒印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 273-276(L)詳細ありIB00195285Ancid/BN13998015, IB00195395A, naid/120006607104, IB00047597A, IB00002258A, naid/110000264565, ncid/BN08526094
大津健一明曠『天台菩薩戒疏』の戒体説印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 200-205(L)詳細IB00218705A
大津健一『菩薩瓔珞本業経』の三聚浄戒と声聞戒印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 178-183(L)詳細IB00235059A
大野栄人南岳慧思の末法思想東海仏教 通号 19 1974-12-06 35-50詳細IB00021688A-
大松久規智顗の禅観について駒澤大學佛教學部論集 通号 45 2014-10-31 323-340(R)詳細IB00146279A
大松久規宝地房証真の「四種三昧」受容禅研究所紀要 通号 49 2020-03-31 127-142(R)詳細ありIB00211512A
大松博典南宋天台研究序説駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 258-273詳細IB00020006A-
大松博典『止観義例随釈』と禅宗宗学研究 通号 25 1983-03-31 186-190(R)詳細IB00071315A-
大松博典無情仏性考天台教学の研究:多田厚隆先生頌寿記念 通号 25 1990-03-30 101-110(R)詳細IB00045171A-
岡教邃玄旨帰命壇の沿革及教理事相の一班大崎学報 通号 18 1911-07-01 37-50(R)詳細IB00022203A-
阿純章智顗説『金剛般若経疏』の思想傾向大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 18 2005-06-30 147-160(R)詳細IB00081680A
岡田真美子仏教説話におけるエコパラダイム印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 226-230(L)詳細ありIB00009175A
小川晃洋中国天台における相承と祖承の語義について天台学報 通号 55 2013-10-11 169-177(R)詳細IB00124633A-
沖本克己初期禅宗史の一視点中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 55 1988-12-10 187-204(R)詳細IB00045291A-
奥野光賢僧詮の僧朗受学について印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 52-58詳細ありIB00007649A
奥野光賢最澄の三論批判印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 35-41詳細ありIB00008093A
奥野光賢『涅槃経』に見える「三種病人」の解釈をめぐって駒沢短期大学仏教論集 通号 4 1998-10-30 35-50詳細IB00038119A-
小沢恵修「事」の法門の研究日蓮教学とその周辺 通号 4 1993-10-13 155-177(R)詳細IB00051838A-
織田顕祐金石文献による中国華厳宗の研究(二)真宗総合研究所研究紀要 通号 20 2003-09-01 1-98(R)詳細ありIB00204873A
鏡島元昭十乗観法の修行規定駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 10 1976-10-01 108-112詳細IB00019038A-
柏倉明裕観不思議境について天台学報 通号 54 2012-11-30 35-43(R)詳細IB00110017A-
柏倉明裕妙悟としての十乗観法天台学報 通号 57 2015-10-08 109-116(R)詳細IB00149234A-
柏倉明裕湛然の真如不変随縁説天台学報 通号 59 2017-10-16 121-128(R)詳細IB00171373A-
柏倉明裕『金剛錍』の撰述目的と野客について印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 50-54(R)詳細ありIB00176502A
柏倉明裕『止觀義例』における僻者天台学報 通号 60 2018-10-31 193-200(R)詳細IB00181822A-
柏倉明裕湛然における『法華経』印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 237-241(R)詳細IB00191506Ancid/BN08526094, ncid/BN04733122, ncid/BN11316500, ncid/BN02853713, ncid/BN05522610, ncid/BB08226278, ncid/BB20950910, IB00195399A, ncid/BB28420885
柏倉明裕湛然の解釈姿勢に学ぶ佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 147 2019-03-30 287-316(R)詳細IB00209460A
柏倉明裕湛然における師承の意味東アジア仏教研究 通号 17 2019-05-31 97-108(L)詳細IB00195399A-
柏倉明裕湛然における超八天台学報 通号 61 2019-10-10 123-130(R)詳細IB00194719A-
柏倉明裕湛然についての誤解とその原因印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 202-206(R)詳細ありIB00195270A
柏倉明裕湛然における『占察經』引用の意味天台学報 通号 62 2020-10-31 81-87(R)詳細IB00205869A
柏倉明裕湛然における唯心印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 208-213(R)詳細ありIB00209040A
柏倉明裕『金剛錍』における「大乘諸師」印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 32-37(R)詳細IB00218141A
春日井眞也敦煌画観無量寿仏経変相に於ける未生怨因縁譚の完成経過仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 19-35(R)詳細ありIB00068157A
勝野隆広絶待妙と行位説天台学報 通号 40 1998-11-06 68-73(R)詳細IB00017941A-
勝野隆広日本天台における授菩薩戒儀の展開天台学報 通号 58 2016-10-31 43-51(R)詳細IB00171348A-
勝又俊教玉城康四郎著『心把捉の展開』宗教研究 通号 171 1962-03-31 107-133詳細IB00031079A-
加藤勉『法華玄義』「雑録」について天台学報 通号 38 1996-11-30 59-68(R)詳細IB00017891A-
金本拓士マントラは何故真言なのか。現代密教 通号 17 2004-03-31 243-255詳細ありIB00059609A-
金子宗元道元禅師における依正二報解釈について宗学研究 通号 50 2008-04-01 39-44(R)詳細IB00063652A-
鎌田茂雄儒・道の気と仏教気の思想――中国における自然観と人間観の展開 通号 50 1978-03-31 333-351(R)詳細IB00054290A-
加茂仰順浄土教の基礎論的立場日本仏教史の研究:木村武夫先生喜寿記念 通号 50 1986-04-03 387-414(R)詳細IB00045449A-
川勝賢亮(守)「照于一隅」の新研究山家学会紀要 通号 3 2000-06-17 76-85(R)詳細IB00134473A
河村孝照大乗涅槃経と法華経宗教研究 通号 202 1970-03-31 72-74(R)詳細IB00102450A-
河村孝照最終講義抜粋 わが仏教学東洋学論叢 通号 20 1995-03-30 7-16(R)詳細-IB00034856A-
河村孝照天台の唯心説勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 20 1996-02-23 433-448(R)詳細-IB00043495A
河村孝照仏教における常住思想日蓮教学の諸問題:浅井円道先生古稀記念論文集 通号 20 1997-02-01 835-859(R)詳細-IB00043551A-
河村孝照一念三千論の思想形成史仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 20 2001-03-09 229-244詳細-IB00043941A-
河村孝照一念三千論と近代科学思潮大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 20 2005-06-30 251-263(R)詳細-IB00081743A
神田大輝広蔵院日辰教学における下種論の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 44 2017-03-15 75-111(R)詳細-IB00190759A
神田大輝広蔵院日辰教学における下種論の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 45 2018-03-15 97-108(R)詳細-IB00190778A
神達知純天台教学における霊山同聴の意義印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 195-202(R)詳細ありIB00121125A
神達知純「大通結縁」に関するいくつかの問題印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 205-211(R)詳細IB00150385A
菅野博史『天台三大部補注』(『法華玄義』の部)研究序説天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 135 1997-03-01 683-730(R)詳細IB00050905A-
菅野博史新刊案内——東哲叢書 仏典現代語訳シリーズ東洋学術研究 通号 182 2019-05-29 277-279(R)詳細IB00187719A-
木内堯大最澄教学における一・二の問題印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 190-193(R)詳細ありIB00078772A
木内堯大『払惑袖中策』の成仏論印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 59-64(R)詳細ありIB00085333A
木内堯大唯心と唯識天台学報 通号 60 2018-10-31 95-107(R)詳細IB00181747A-
岸野観濤三観所立の典拠に関する一考察叡山学報 通号 2 1930-07-01 77-83詳細IB00036221A-
北川前肇日蓮聖人の仏身観棲神 通号 49 1977-03-30 120-122(R)詳細IB00195188A-
橘川智昭六月二十二日(金)〜二十三日(土)に韓国のソウルで開催された第一回韓・中・日国際仏教学術大会(主催:金剛大学・人民大学・東洋大学、主管:金剛大学。共通テーマ:「東アジアにおける仏性・如来蔵思想の受容と変容」)への参加および発表東洋学研究 通号 50 2013-03-30 201-204(R)詳細IB00240074A
木村周誠中論三諦偈と十界互具印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 184-190(R)詳細ありIB00075450A
木村周誠衆生法と因果仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 113 2008-11-30 317-340(R)詳細IB00081935A-
木村周誠天台智顗の法華経観東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 113 2013-03-31 79-100(R)詳細IB00208646A
木村周誠天台智顗における理と事の構造印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 20-27(R)詳細IB00218134A
清田寂雲道邃和尚の『付法文』について天台学報 通号 41 1999-11-01 27-33(R)詳細IB00017953A-
清田寂天文選李善注所引仏典考叡山学院研究紀要 通号 22 2000-03-10 45-58詳細IB00036179A-
久野芳隆最澄を終点とする受菩薩戒儀の成立過程常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 22 1933-07-15 95-121(R)詳細IB00047597A-
窪田哲正都率覚超の観心義印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 117-121詳細ありIB00008738A
久保田正宏宋代における六即解釈の一様相印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 214-217(R)詳細ありIB00157973A
久保田正宏蒙潤の性徳・修徳境解釈に関する問題印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 26-29(R)詳細ありIB00170476A
久保田正宏観不思議境と理事二観の関係について印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 77-82(R)詳細ありIB00195216A
熊原政男弘決外典鈔について金沢文庫研究 通号 45 1959-04-01 5-6詳細IB00040225A-
熊原政男弘決外典鈔について金澤文庫研究紀要 通号 1 1961-11-30 171-174(R)詳細IB00229038A
栗田善如華厳経十地品における念仏東洋学研究 通号 1 1965-11-25 27-36詳細IB00027798A-
桑谷祐顕最澄撰『通六九証破比量文』について天台学報 通号 42 2000-11-01 85-97(R)詳細IB00017984A
桑谷祐顕最澄将来の湛然の伝記資料について天台学報 通号 43 2001-11-01 89-103詳細IB00018002A-
桑谷祐顕最澄将来の天台諸祖に関する伝記資料について大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 43 2005-06-30 453-473(R)詳細IB00081768A
GronerPaulEarly Japanese Tendai Views on the Realization of Buddhahood by Grasses and Trees仏教と環境:立正大学仏教学部開設50周年記念論文集 通号 43 2000-03-31 21-40(L)詳細IB00048464A
河野貴美子具平親王『弘決外典鈔』の方法海を渡る天台文化 通号 1 2008-12-30 49-80(R)詳細IB00185790A-
小島通正慧檀両流と『法華経』天台学報 通号 26 1984-11-05 36-43詳細IB00017573A
小寺文頴日本天台における教判の受容天台教学の研究 通号 26 1978-10-01 139-145(R)詳細IB00054246A-
小寺文頴宝地房証真にみられる教判について天台教学の研究 通号 26 1978-10-01 132-138(R)詳細IB00054245A-
小林尚英『授菩薩戒儀』の研究浄土教と佛教:廣川堯敏教授古稀記念論集 通号 26 2014-10-10 167-188(R)詳細IB00224240A
小林順彦念仏と観心について天台学報 通号 34 1992-09-30 146-149(R)詳細IB00017824A-
小林順彦三双見仏について天台学報 通号 41 1999-11-01 159-163(R)詳細IB00017970A-
小林順彦唐中期における天台の動静仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 41 2008-11-30 341-359(R)詳細IB00082006A-
小林順彦湛然の浄土教について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 36 2014-03-31 522-523(R)詳細IB00152993A-
小林順彦湛然の浄土教観天台学報 通号 56 2014-10-31 73-81(R)詳細IB00142770A-
小林順彦湛然の浄土教大正大学綜合佛教研究所年報 通号 37 2015-03-31 513-514(R)詳細IB00150099A-
小林順彦湛然における浄土教観再考佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 37 2019-03-30 271-285(R)詳細IB00209459A
小松邦彰日蓮聖人引用の中国撰述書の考察日蓮教学研究所紀要 通号 21 1994-03-10 1-15(R)詳細IB00239041A
小松邦彰日蓮聖人と天台三大部渡辺宝陽先生古稀記念論文集:日蓮教学教団史論叢 通号 21 2003-03-13 1-25(R)詳細IB00048753A
児山敬一入不二の哲学的意味東洋学研究 通号 1 1965-11-25 1-10詳細IB00027796A-
呉鴻燕湛然撰『法華五百問論』成立の諸問題駒澤大学仏教学部論集 通号 31 2000-10-31 333-350(R)詳細IB00148534A-
呉鴻燕天台典籍の入蔵史の研究駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 34 2001-05-01 11-30詳細IB00019319A-
斎藤円真伝教大師最澄の真俗一貫思想を遶って天台教学の研究:多田厚隆先生頌寿記念 通号 34 1990-03-30 365-384(R)詳細IB00045184A-
坂上雅翁語黙念仏について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 231-235詳細ありIB00006800A
坂本広博「法華玄義釈籖」に於ける『可』字の用例について天台学報 通号 25 1982-11-08 112-116詳細IB00017549A-
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage