INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教学 [SAT] 仏教学 佛教学 仏教學 佛教學 [ DDB ] 仏敎学 佛敎学 仏敎學 佛敎學

検索対象: キーワード

-- 8090 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教学 (8090 / 8090)  日本 (2285 / 68105)  インド (1249 / 21056)  中国 (896 / 18582)  法華経 (471 / 4451)  親鸞 (433 / 9563)  宗教学 (347 / 4062)  チベット (246 / 3037)  比較思想 (231 / 1470)  華厳経 (210 / 1441)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
梶原寿M・L・キングの孤独な闘い季刊仏教 通号 15 1991-04-15 300-307(R)詳細IB00155982A-
梶原隆淨矢吹慶輝研究について仏教論叢 通号 38 1994-09-08 41-50(L)詳細IB00071674A-
梶芳光運般若経の翻訳に就いて智山学報 通号 38 1935-10-21 157-173(R)詳細IB00149682A
梶芳光運波羅蜜思想と他力観仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 38 1956-11-10 241-258(R)詳細IB00054369A-
梶芳光運三智の成立過程について智山学報 通号 34 1971-03-21 171-182(R)詳細IB00144077A-
梶芳光運縁起観と現代社会東洋学術研究 通号 66 1974-05-01 53-72(R)詳細IB00244112A
梶芳光運因果性と相依性東洋学術研究 通号 69 1974-11-01 23-36(R)詳細IB00244167A
梶芳光運般若経における止観について止観の研究 通号 69 1975-11-01 73-83(R)詳細IB00054488A-
加治洋一「智慧」と、智と慧と日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 15-30(R)詳細IB00096045A-
加治洋一支謙訳『義足経』解読研究(二)真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 24 2015-03-01 39-55(R)詳細ありIB00195434A-
梶山雄一大乗経典と竜樹東洋学術研究 通号 74 1975-09-01 19-34(R)詳細IB00246003A
梶山雄一桜部建著『仏教語の研究』京都:文栄堂,1975鈴木学術財団年報 通号 12 1976-10-01 159-162(L)詳細IB00176387A
梶山雄一菩薩の平和思想東洋学術研究 通号 113 1987-11-01 72-88(R)詳細IB00038938A-
梶山雄一見仏と空性親鸞教学 通号 55 1990-01-25 90-109詳細IB00026206A-
梶山雄一大乗仏教における僧と俗東洋学術研究 通号 126 1991-06-15 89-104(R)詳細IB00039024A-
梶山雄一親鸞の浄土観高田学報 通号 81 1992-12-28 46-60(R)詳細IB00237911A
梶山雄一わが仏教研究の道日本の仏教 通号 1 1994-10-30 153-155(R)詳細IB00037859A-
梶山雄一仏教の終末論、神変、そして法華経東洋学術研究 通号 138 1997-05-01 4-20(R)詳細IB00039081A-
梶山雄一仏教終末論ノート仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 138 1997-06-30 344-331(L)詳細IB00044376A-
梶山雄一仏教と差別創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 1 1998-03-31 9-28(L)詳細ありIB00041893A
梶村昇「近代化と仏教」ということについて浄土宗学研究 通号 9 1977-03-31 55-73(R)詳細IB00083649A-
梶村昇縁起の理と現代の科学浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 232-233(R)詳細IB00110421A-
桐原孝見中国に於ける山嶽と仏教龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 34 2012-12-25 124-145(R)詳細IB00169750A-
梶浜亮俊チベットに伝わった善事太子の説話宗教研究 通号 335 2003-03-01 370-372詳細IB00032053A-
加地伸行儒教的仏教そして仏教的儒教季刊仏教 通号 35 1996-04-30 52-61(R)詳細IB00231714A
加地伸行儒教的仏教の自覚駒澤大學佛敎文學研究 通号 17 2014-02-28 3-23(R)詳細IB00205724A
梶哲也香月院深励『倶舎論頌疏鑽仰』における「行相」理解佛教学セミナー 通号 112 2020-12-30 33-51(L)詳細ありIB00216953A
梶田義道「無我」と「空」への模索智山学報 通号 34 1971-03-21 213-226(R)詳細IB00144087A-
柏原信行ラオスにおける貝葉パーリ学仏教文化学 通号 10 1997-05-01 77-88(L)詳細IB00036087A-
柏倉明祐趙宋時代の浄土観真宗教学研究 通号 17 1993-02-28 40-55詳細IB00036909A-
柏倉明裕dhātu-vāda考大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 17 2005-06-30 235-249(R)詳細IB00081740A
柏倉明裕智顗における実相印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 179-182(R)詳細ありIB00075128A
柏倉明裕智顗における即の意味印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 35-38(R)詳細ありIB00077575A
柏木文雄『維摩経』の副題「不可思議解脱」における一考察仏教学会報 通号 14 1989-05-31 65-68(R)詳細IB00014628A-
柏木弘雄『大乗起信論』における法と義仏教における法の研究:平川彰博士還暦記念論集 通号 14 1975-10-10 293-312(R)詳細IB00046781A-
柏木弘雄本覚と始覚講座・大乗仏教 通号 6 1982-05-30 223-253(R)詳細IB00049580A-
柏木弘雄明恵上人門流における華厳教学の一面仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 6 1982-09-30 371-386(R)詳細IB00046026A-
柏木弘雄釈摩訶衍論の構想インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 6 1987-10-30 497-510(R)詳細IB00045380A-
樫尾直樹スピリチュアリティの存在論的構造宗教研究 通号 359 2009-03-30 189-190(R)詳細IB00070443A-
風間敏夫南宗禅における四句について仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 359 1982-09-30 249-255(R)詳細IB00046017A-
嵩海史『唯信鈔』における信の思想の一考察現代と親鸞 通号 12 2007-06-01 2-23(R)詳細IB00165468A
KasamatsuSunaoCorrections of the readings of Saṃyutta-Nikāya ITOWARD A CRITICAL EDITION OF SAṂYUTTA-NIKĀYA 通号 26 2010-12-15 1-10(L)詳細IB00083400A-
KasamatsuSunaoSADDHARMAPUṆḌARīKASADDHARMAPUṆḌARīKA Pāda Index and Reverse Pāda Index 通号 27 2011-09-15 3-203(L)詳細ありIB00092136A-
笠松直On the derivation of samādapana-/samādāpana- in the Saddharmapuṇḍarīka-sūtra印度学仏教学研究 通号 139 2016-03-25 122-128(L)詳細ありIB00159259A
笠原芳光万人救済論季刊仏教 通号 8 1989-07-15 94-100(R)詳細IB00157170A-
笠原芳光四人のキリスト者季刊仏教 通号 35 1996-04-30 142-150(R)詳細IB00231727A
笠井正弘日蓮形法華仏教研究への宗教社会学アプローチ宗教研究 通号 335 2003-03-01 324-325詳細IB00032033A-
笠井正弘日蓮宗教研究 通号 355 2008-03-30 349-350(R)詳細IB00066510A-
笠井貞『正法眼蔵』と『神に至る霊魂の道程』宗学研究 通号 28 1986-03-31 13-18(R)詳細IB00072480A-
笠井貞『正法眼蔵』と『無知の雲』の比較研究宗学研究 通号 29 1987-03-31 26-31(R)詳細IB00068332A-
笠井貞道元禅師の三昧と聖ボナヴェントゥラの観想宗学研究 通号 31 1989-03-31 203-208(R)詳細IB00068049A-
笠井貞道元禅師の慈悲観宗学研究 通号 32 1990-03-31 93-98(R)詳細IB00068079A-
笠井貞道元禅師と聖ボナヴェントゥラにおける知恵宗学研究 通号 33 1991-03-31 161-166(R)詳細IB00066716A-
葛西賢太「回復」のことばとしての仏教宗教研究 通号 386 2016-09-30 3-27(R)詳細IB00212507A
葛西賢太Naoki Kashio and Carl Becker eds., Spirituality as a Way: The Wisdom of Japan宗教研究 通号 402 2021-12-30 86-91(R)詳細IB00219957A
家郷隆文往還回向の究竟人間・歴史・仏教の研究:中西智海先生喜寿記念文書 通号 402 2011-12-21 135-145(R)詳細IB00134878A-
筧無関仏教徒とウダヤナをめぐって禅思想とその背景:岡本素光博士喜壽記念論集 通号 402 1975-07-20 467-489(R)詳細IB00228678A
梯信暁浄土教思想の展開日本の仏教 通号 2 1995-03-01 129-144(R)詳細IB00037875A
覚張シルビアブライアン・ホートン・ホジソン(1800-1894年)東洋学術研究 通号 184 2020-05-28 295-300(R)詳細IB00196356A-
加来雄之セッションNo.7の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 78 2013-08-30 257-263(R)詳細IB00128248A-
加来雄之『大無量寿経』における「難し」の思想(上)親鸞教学 通号 102 2014-03-16 1-26(R)詳細IB00161851A-
加来雄之『大無量寿経』における「難し」の思想(下)親鸞教学 通号 103 2014-04-30 23-43(R)詳細IB00161859A
加来雄之我、仏教と相応せり親鸞教学 通号 108 2017-03-20 1-26(R)詳細IB00163476A-
加来雄之公開国際シンポジウム報告 東アジアの近代化における仏教と西洋哲学の影響関係真宗総合研究所研究紀要 通号 39 2022-03-31 69-77(R)詳細IB00222401A
郭斉勇熊十力の仏教唯識学批判『大乗起信論』と法蔵教学の実証的研究 通号 39 2004-03-01 103-127(R)詳細IB00105890A-
鍵和田聖子五大明王を中心とする仁王経曼荼羅成立の背景佛教學研究 通号 71 2015-03-10 217-235(R)詳細IB00168127A
鍵主良敬仏教学から学んだもの仏教学セミナー 通号 51 1990-05-30 1-19詳細IB00026844A-
鍵主良敬無言の示言仏教学セミナー 通号 66 1997-10-30 67-87詳細IB00026955A-
鍵主良敬蓮師の夢幻について真宗教学研究 通号 21 2001-06-30 1-11詳細IB00036931A-
柿沼陽平魏晉南北朝時代の佛僧と商人東方學 通号 144 2022-07-31 38-56(R)詳細IB00239889A
柿市里子敦煌文献目録 スタイン・ペリオ蒐集(漢文文献編索引 上巻)東洋学研究 通号 28 1992-03-30 1-86(L)詳細IB00027966A-
香川孝雄浄土教における危機思想浄土宗学研究 通号 3 1969-03-31 123-145(R)詳細IB00082830A-
香川孝雄罪悪感の系譜浄土宗学研究 通号 5 1971-03-31 119-129(R)詳細IB00083334A-
香川孝雄阿弥陀仏信仰の起源浄土宗学研究 通号 7 1973-03-31 57-69(R)詳細IB00083563A-
香川孝雄桜部建著『仏教語の研究』仏教学セミナー 通号 23 1976-05-30 60-65(R)詳細IB00026605A-
香川真二『郁伽長者所問経』における在家・出家の交渉佛教學研究 通号 57 2002-03-31 77-102(R)詳細IB00087175A-
香川真二在家信者の不婬宗教研究 通号 335 2003-03-01 199-200詳細IB00031961A-
香川真二『郁伽長者所問経』における諸問題親鸞と人間:光華会宗教研究論集/4巻 通号 335 2013-09-20 155-184(R)詳細IB00178663A-
何歡歡Bhavya's Critique of the Vaiśeṣika Theory of Liberation in the Tarkajvālāインド哲学仏教学研究 通号 18 2011-03-31 23-37(L)詳細ありIB00098757A-
海辺忠治宗教的現実と歴史的現実宗教研究 通号 194 1968-03-31 83-85(R)詳細IB00103959A-
O・P・Q宗教學生の聲(4)現代佛教 通号 103 1933-04-01 49-52(R)詳細IB00188317A-
オリオンクラウタウCristina ROCHA著 Zen in Brazil近代仏教 通号 17 2010-05-18 110-113(R)詳細IB00175325A-
呉永三京都・知恩院所蔵 〈五百羅漢図〉 に見られる信仰と霊地佛敎藝術 通号 327 2013-03-30 9-34(R)詳細IB00214813A
小山一太ガンダーラ文化圏における燃燈仏授記図の展開龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 39 2017-12-20 69-96(L)詳細IB00180614A-
小山一太「燃燈仏授記」と「アショーカ王施土」の説話をセットとする図像について密教図像 通号 37 2018-12-20 18-36(L)詳細IB00222728A
小山一行親鸞における末法思想の意味国際文化研究所論叢 通号 2 1991-10-01 53-59詳細IB00035335A-
小山一行浄土真宗における「超越」について国際文化研究所論叢 通号 4 1993-07-31 21-29(L)詳細IB00035338A-
小山一行輪廻と解脱国際文化研究所論叢 通号 6 1995-07-31 189-196(L)詳細IB00035343A-
小山一行如来の出現 通号 22 2003-04-01 39-55(R)詳細IB00129659A-
小丸真司『観無量寿経』と称名思想仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 22 1985-06-30 427-442(R)詳細IB00045569A-
於保哲外私は人間科を自称している東洋学術研究 通号 148 2002-06-25 196-196(R)詳細IB00185318A-
尾畑文正浄土荘厳の現実的意義仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 148 1996-10-16 335-353(R)詳細IB00044539A-
尾畑文正共生の仏教学季刊仏教 通号 43 1998-02-20 148-160(R)詳細IB00238908A
小畑和渡部賢宗先生の思い出駒沢大学北海道教養部研究紀要 通号 27 1992-03-31 3-6詳細IB00037280A-
小野基仏教論理学派における「内遍充」と「外遍充」インド哲学仏教思想論集:神子上恵生教授頌寿記念論集 通号 27 2004-03-31 457-492(L)詳細IB00086441A-
小野基『インドの思想』川崎信定著、ちくま学芸文庫(筑摩書房)、2019年1月東方 通号 35 2020-03-31 101-102(L)詳細IB00209976A
小野真アリストテレスと西谷啓治宗教研究 通号 347 2006-03-30 221-222(R)詳細IB00093089A-
小野真仏教儀礼論の端緒相愛大学人文科学研究所研究年報 通号 4 2010-03-30 21-31(R)詳細IB00216002A
小野真西谷啓治とタラル・アサド宗教研究 通号 367 2011-03-30 284-285(R)詳細IB00113452A-
小野文珖「常不軽品の解釈について」棲神 通号 52 1980-03-30 330-332(R)詳細IB00194972A-
小野田俊蔵チベット人の死生観曼荼羅と輪廻 通号 52 1993-12-03 60-74(R)詳細IB00052443A-
小野田俊蔵チベット仏画の色材国立民族学博物館研究報告別冊 通号 18 1997-01-01 359-372詳細IB00039751A
小野卓也Nyāyapariśiṣṭaについて(2)仏教文化研究論集 通号 12 2008-03-20 3-25(L)詳細IB00219066A
小野善一郎日本を元気にする「古事記」のこころ東方 通号 33 2018-03-31 5-28(L)詳細IB00176710A-
小野嶋祥雄「天台維摩疏」智顗親撰説への疑義岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 9 2009-03-31 33-60(R)詳細ありIB00240694A
小野嶋祥雄吉蔵教学に於ける般若思想と仏性思想の融即佛教學研究 通号 67 2011-03-10 53-70(R)詳細IB00105390A-
小野嶋祥雄近代仏教者の自殺観龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 51 2012-12-26 89-104(R)詳細IB00167797A
小野嶋祥雄法宝撰『一乗仏性究竟論』の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 35 2013-12-25 193-200(R)詳細IB00169788A
小野嶋祥雄石山寺蔵靖邁撰『仏地経論疏』の研究龍谷大学世界仏教文化研究論叢 通号 60 2021-03-12 61-122(R)詳細IB00221302A
小野嶋祥雄敦煌文献中の三一権実論争関係資料印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 175-180(R)詳細IB00210442A
乙川文英『禅定灯明論』研究(3)仏教史学研究 通号 153 1995-12-25 1-30(L)詳細IB00245885A
オットールドルフ独逸学者の仏教徒に対する希望仏教研究 通号 22 1926-07-25 267-275(R)詳細IB00024695A-
越智猛夫醍醐味および乳製品と仏典東北福祉大学仏教社会福祉研究所紀要 通号 3 1977-12-05 47-64(R)詳細IB00020753A
越智淳仁デルゲ版カンギュルの改定増補について密教学会報 通号 22 1983-03-15 1-10(L)詳細IB00014880A-
越智淳仁『楞伽経』のDharmatā-buddhaとNiṣyanda-buddha弘法大師と密教の文化:弘法大師御入定千百五十年記念論文集 通号 22 1985-03-21 405-394(L)詳細-IB00227692A
越智淳仁『大日経』研究の手引密教学会報 通号 33 1994-03-20 26-43(R)詳細-IB00014963A-
越智淳仁『華厳経』から『大日経』への神変加持思想の変遷佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 33 1998-05-06 717-739(R)詳細-IB00106767A
越智淳仁『八千頌般若経』の加持の研究インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 33 2004-06-03 313-348(L)詳細-IB00080241A
超智淳仁般若経の法身思想真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 2 2007-12-02 31-74(L)詳細-IB00211116A
落合仁司無限、存在、他者宗教研究 通号 355 2008-03-30 315-317(R)詳細-IB00066428A-
落合俊典月婆首那訳迦葉経に冠せられた経序の行方仏教史学研究 通号 355 1992-11-28 61-77(R)詳細-IB00221707A
落合俊典『大毘婆沙論』の訳出と綱要書の編集国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 10 2006-03-31 41-84(R)詳細-IB00134558A-
落合俊典唯識論序と大乗唯識論序印度哲学仏教学 通号 21 2006-10-30 99-111(R)詳細-IB00096490A-
落合俊典唯識二十論後序の著者印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 201-208(R)詳細ありIB00075135A
落合俊典刑部郎中封無待撰『注心経并序』本文と小考国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 15 2011-05-31 1-52(R)詳細IB00134744A-
落合俊典On Ancient Japanese Manuscript Copies of the Dīrghanakhaparipṛcchā sūtra 長爪梵志請問経国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 16 2012-03-31 39-47(L)詳細ありIB00134762A
落合俊典疑経をめぐる問題大乗仏教のアジア / シリーズ大乗仏教 通号 10 2013-10-30 167-190(R)詳細IB00122553A-
落合俊典蘇州西園寺蔵『大正新脩大蔵経既刊分一覧』(昭和五年四月現在)に見られる刊行予定書目デジタル学術空間の作り方――仏教学から提起する次世代人文学のモデル 通号 10 2019-11-29 317-362(L)詳細ありIB00246413A
小田義久大谷探検隊将来『流沙残闕』について龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 44 2005-11-30 111-270(R)詳細IB00148192A-
小田淑子イスラームにおける経済倫理東洋学術研究 通号 182 2019-05-29 143-164(R)詳細IB00187592A-
小谷信千代有部の言語観アビダルマ仏教とインド思想 : 加藤純章博士還暦記念論集 通号 182 2000-10-30 35-49(R)詳細IB00046414A-
小谷信千代『倶舎論 世品』本論・満増疏訳注(二)インド哲学仏教思想論集:神子上恵生教授頌寿記念論集 通号 182 2004-03-31 549-600(L)詳細IB00086444A-
小谷信千代分からない言葉追想鈴木大拙 通号 182 2005-06-08 194-197(R)詳細IB00066213A-
小谷信千代舟橋一哉先生のご業績仏教学セミナー 通号 85 2007-05-30 43-49(R)詳細IB00066988A-
小谷信千代梵文写本研究の現状と課題印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 256-257(L)詳細IB00088946A
小谷信千代解釈学の進展仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 217-264(R)詳細IB00099199A-
小谷信千代往還二廻向論の源流を求めて仏教学セミナー 通号 99 2014-06-30 52-63(R)詳細IB00185137A-
小谷仲男石窟寺院の変遷展望アジアの考古学:樋口隆康教授退官記念論集 通号 99 1983-03-30 566-574(R)詳細IB00232210A
小谷仲男クシャノ・ササン朝時代のガンダーラ東洋学術研究 通号 184 2020-05-28 159-196(R)詳細IB00196113A-
小田晋仏教と医学密儀と修行 / 大系:仏教と日本人 通号 3 1989-02-10 275-319(R)詳細IB00053578A-
小田晋脳から魂への架橋東洋学術研究 通号 118 1989-06-15 80-105(R)詳細IB00187232A-
小田晋宗教と精神医学の接点季刊仏教 通号 14 1991-01-15 81-90(R)詳細IB00155870A-
小田晋癒しとしての宗教季刊仏教 通号 31 1995-04-15 45-60(R)詳細IB00231557A
小田慈舟弘法大師の教学と釈摩訶衍論密教学研究 通号 1 1969-03-21 1-16(R)詳細IB00076093A-
小田切瑞穂仏教空観の科学性宗教研究 通号 198 1969-03-31 16-17(R)詳細IB00103201A-
小田切瑞穂六波羅蜜の必然的成立と社会的六波羅蜜宗教研究 通号 206 1971-03-31 132-134(R)詳細IB00102096A-
小田切瑞穂人の煩悩と社会の煩悩宗教研究 通号 210 1972-03-31 96-97(R)詳細IB00101199A-
小田切瑞穂学禅普道論宗教研究 通号 214 1973-03-31 165-167(R)詳細IB00101043A-
小田切瑞穂仏教と価値観宗教研究 通号 218 1974-03-30 133-134(R)詳細IB00100050A-
小田切瑞穂科学と仏教の原理的合一宗教研究 通号 226 1976-03-10 160-161(R)詳細IB00098519A-
小田切瑞穂主客なき真如の科学宗教研究 通号 234 1977-12-31 65-67(R)詳細IB00099468A-
小田川方子身体の尊厳東西における知の探究:峰島旭雄教授古稀記念論集 通号 0 1998-01-22 194-207(R)詳細IB00216045A
織田顕祐佐々木月樵における「宗」と「学」真宗教学研究 通号 23 2002-11-01 42-54詳細IB00036952A-
織田顕祐仏教学の可能性佛教学セミナー 通号 86 2007-10-30 1-16(R)詳細IB00067120A-
織田顕祐大乗『大般涅槃経』の構造について佛教學セミナー 通号 89 2009-06-30 1-22(R)詳細IB00195891A-
織田顕祐大乗『涅槃経』の思想と『教行信証』現代と親鸞 通号 23 2011-12-01 138-176(R)詳細IB00169832A-
織田顕祐涅槃経における無我と我の教説日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 63-88(R)詳細IB00108437A-
織田顕祐涅槃経における無我と我の教説経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 63-88(R)詳細IB00123719A-
織田顕祐「因中説果」と「因中有果」の違い東アジア仏教学術論集 通号 4 2016-02-25 291-318(L)詳細IB00173750A-
織田顕祐一色順心名誉教授を偲んで仏教学セミナー 通号 104 2016-12-30 40-42(R)詳細IB00183681A-
織田顕祐ブッダはなぜ出家したのか仏教学セミナー 通号 104 2016-12-30 15-28(R)詳細ありIB00183677A-
織田顕祐馬場久幸著『日韓交流と高麗版大蔵経』仏教学セミナー 通号 105 2017-06-30 22-29(R)詳細IB00183741A-
織田顕祐『華厳経』における文殊師利と普賢菩薩佛教學セミナー 通号 107 2018-06-30 1-20(R)詳細IB00185089A-
織田顕祐鍵主良敬先生の学恩を謝する佛教学セミナー 通号 112 2020-12-30 73-78(R)詳細IB00216952A
織田顕祐『華厳経』『涅槃経』と佐々木月樵佛教学セミナー 通号 112 2020-12-30 35-53(R)詳細IB00216949A
尾白悠紀年表/参考文献文明・文化の交差点 / 新アジア仏教史 通号 5 2010-10-30 405-448(R)詳細IB00100004A-
押野尚雄卒塔婆についての一考察佛教論叢 通号 47 2003-03-25 208-216(R)詳細IB00136923A-
小澤千晶『中論』註釈書における十二支縁起理解印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 106-116(R)詳細IB00095881A-
小澤千晶『中論』における無自性をめぐる五種の探求(pañcadhā mṛgyamāṇa)印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 125-128(L)詳細ありIB00056623A
小澤憲珠『瑜伽論』の三種戒佛教文化研究 通号 39 1994-09-07 53-63(R)詳細ありIB00194785A
小澤憲珠『般若経』における浄仏国土思想佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 39 1998-05-06 757-772(R)詳細IB00106769A
小澤憲珠三聚浄戒の思想淨土學 通号 51 2014-06-30 1-18(R)詳細IB00173601A-
尾崎正善『宝林伝』における伝衣説について宗学研究 通号 31 1989-03-31 252-255(R)詳細IB00068061A-
尾崎正善熊耳山と達磨の関係について宗学研究 通号 32 1990-03-31 241-244(R)詳細IB00068245A-
尾崎正善『正法眼蔵』と『修証義』のあいだ宗学研究 通号 33 1991-03-31 23-30(R)詳細IB00066673A-
尾崎誠日蓮とカトリック神学宗教研究 通号 271 1987-03-31 160-162(R)詳細IB00095649A-
尾崎誠経験と言葉をめぐって経験と言葉――その根源性と倫理性を求めて / 宝積比較宗教・文化叢書 通号 3 1995-03-15 59-85(R)詳細IB00205984A
尾崎誠「宗教」概念の意味について宗教研究 通号 307 1996-03-31 54-55(R)詳細IB00088840A-
尾崎誠尾崎和彦著『スウェーデン・ウプサラ学派の宗教哲学――絶対観念論から価値ニヒリズムへ』法華仏教研究 通号 3 2010-04-08 174-180(R)詳細IB00123418A-
尾崎誠山口誠一著『ニーチェとヘーゲル――ディオニュソス哲学の地下通路』法華仏教研究 通号 3 2010-04-08 180-184(R)詳細IB00123420A-
尾崎誠小浜善信著『九鬼周造の哲学――漂泊の魂』2006年刊行法華仏教研究 通号 4 2010-05-12 196-202(R)詳細IB00085306A-
尾崎誠ハイデッガーと法華思想法華仏教研究 通号 6 2010-11-17 216-226(R)詳細IB00085323A-
尾崎誠偽作論の問題点について法華仏教研究 通号 9 2011-07-28 213-229(R)詳細IB00106003A-
尾崎誠K・レヴィット著 杉田・岡崎訳『ハイデッガー』法華仏教研究 通号 13 2012-08-06 258-258(R)詳細IB00122623A-
尾崎誠M・リーデル他著 川原栄峰監訳『ハイデッガーとニーチェ』法華仏教研究 通号 15 2013-04-18 324-324(R)詳細IB00122802A-
尾崎誠海老沢善一著『対話ヘーゲル『大論理学』――存在の旅へ』法華仏教研究 通号 16 2013-09-13 303-303(R)詳細IB00122984A-
尾崎誠牧野他訳『G.W.F.ヘーゲル論理学講義ベルリン大学1831年』法華仏教研究 通号 16 2013-09-13 303-303(R)詳細IB00122983A-
尾崎誠空間的論理と時間的論理法華仏教研究 通号 19 2014-08-27 194-211(R)詳細IB00138055A-
尾崎正善『瑩山清規』の変遷について(二)曹洞宗宗学研究所紀要 通号 6 1993-03-31 41-59(R)詳細IB00124571A-
長部日出雄生きているブッダ、生きている菩薩中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 6 2012-09-30 42-45(R)詳細IB00231206A
尾佐竹猛明治維新と廃仏毀釈に就て鴨台史報 通号 2 1934-01-01 17-21詳細IB00058900A-
小此木啓吾死をどう看とるか季刊仏教 通号 6 1989-01-20 154-162(R)詳細IB00157130A-
小此木啓吾精神分析から見た霊魂季刊仏教 通号 16 1991-07-15 82-90(R)詳細IB00155999A-
小串正直バルトリハリと仏教の時間論印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 44-56(L)詳細IB00097617A-
小杭好臣念仏はアメリカでメジャーな宗教となれるか龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 45 2006-11-30 130-142(R)詳細IB00167549A
奥山直司明治印度留学生印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 1-8(L)詳細IB00163992A
奥山直司明治印度留学生東温譲の生活と意見、そしてその死仏教をめぐる日本と東南アジア地域 / アジア遊学 通号 196 2016-03-31 29-42(R)詳細IB00221684A
奥山直司明治印度留学生の行動と思索印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 1-8(L)詳細IB00169252A
奥村浩基コーサンビー諍論説話に見られる共通要素大谷大学大学院研究紀要 通号 15 1998-12-01 23-40(L)詳細IB00029203A-
奥村浩基非時食学処の成立背景印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 187-190(L)詳細ありIB00075433A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage