INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 世親 [SAT] 世親 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 1305 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
世親 (1305 / 1305)  インド (753 / 21101)  インド仏教 (406 / 8089)  倶舎論 (293 / 1232)  中国 (237 / 18604)  日本 (226 / 68566)  曇鸞 (171 / 1544)  仏教学 (153 / 8112)  親鸞 (150 / 9570)  浄土論 (148 / 734)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
櫻部建ぼろつくろい仏教学セミナー 通号 35 1982-05-30 44-50(R)詳細IB00026716A-
櫻部建有部インド仏教1 / 岩波講座東洋思想 通号 8 1988-04-28 199-225(R)詳細IB00122614A-
桜井良彦衆同分について印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 95-97(L)詳細IB00009640A
桜井良彦衆同分と普遍印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 144-147(L)詳細ありIB00009961A
櫻井良彦説一切有部における衆同分の定義佛教學研究 通号 57 2002-03-31 100-134(L)詳細IB00087184A-
桜井良彦建立因としての得印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 176-180(L)詳細ありIB00010174A
櫻井良彦衆同分の仮実論争北陸宗教文化 通号 16 2004-03-31 1-42(L)詳細IB00057872A-
佐久間秀範初期瑜伽行派の他教との対論のポイント日本仏教学会年報 通号 62 1997-05-25 27-47詳細IB00011650A-
佐久間秀範In Search of the Origins of the Five-Gotra System印度学仏教学研究 通号 112 2007-03-25 84-92(L)詳細ありIB00074512A
佐久間秀範法相宗所伝の諸論師系譜の再考仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 112 2008-11-30 171-194(L)詳細IB00082103A-
佐久間秀範瑜伽行唯識思想とは何か唯識と瑜伽行 / シリーズ大乗仏教 通号 7 2012-08-30 19-72(R)詳細IB00104981A-
佐久間秀範無性と安慧法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 7 2013-02-28 747-765(R)詳細IB00208476A
佐久間秀範五姓格別の源流を訪ねて真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 2 2007-12-02 265-305(L)詳細IB00211106A
佐久間秀範<智>と<識>豊山学報 通号 28/29 1984-03-21 125-141詳細IB00057449A-
坂本幸男極微論中山文化研究所紀要 通号 5 1945-09-01 173-226(R)詳細IB00040824A-
酒見真暁知らずに犯す罪西山禅林学報 通号 14 1969-03-31 41-49詳細IB00059173A-
酒井秀光欲生心を成り立たせる「本願力」真宗教学研究 通号 28 2007-06-30 183-184(R)詳細IB00148284A-
佐伯良謙因明作法の変遷竝に其の著述(一)仏書研究 通号 38 1918-02-20 4-6(R)詳細IB00126571A
佐伯良謙因明作法の変遷竝に其の著述(二)仏書研究 通号 39 1918-03-20 1-3(R)詳細IB00126578A-
佐伯良謙法相宗教理の概観日華仏教研究会年報 通号 3 1938-09-15 70-80詳細IB00024491A-
斉藤唯信純他力の原理と其信仰に就て仏教研究 通号 26 1927-04-15 1-14詳細IB00024711A-
斎藤唯信因果關係の内容に於ける一考察現代佛教 通号 123 1935-03-01 34-40(R)詳細IB00192645A
齋藤蒙光浄土宗学における「往生浄土」を廻って浄土宗学研究 通号 35 2009-03-31 96-99(R)詳細IB00080879A-
齊藤隆信中国浄土教礼讃偈における詩律佛教文化研究 通号 50 2006-03-31 79-103(R)詳細ありIB00189282A
齊藤隆信善導の礼讃偈における革新法然仏教とその可能性 通号 50 2012-03-25 175-207(R)詳細IB00158431A-
齊藤隆信中国浄土教儀礼の研究浄土学 通号 53 2016-06-30 27-54(R)詳細IB00173652A
斉藤滋説一切有部の有為相について東海仏教 通号 46 2001-03-31 69-85(L)詳細IB00021903A-
斉藤滋衆同分について印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 136-138(L)詳細IB00009858A
齋藤滋アビダルマ仏教における命根東海仏教 通号 48 2003-03-31 19-32(L)詳細IB00021913A-
齋藤滋アビダルマ仏教における霊魂の存在について日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 71-81(L)詳細IB00076031A-
齋藤滋アビダルマ仏教における三無漏根印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 171-175(L)詳細ありIB00088465A
齋藤滋『倶舎論』における「毘婆沙師」印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 182-187(L)詳細ありIB00100924A
齋藤滋granthaとvibhāṣā智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 201-215(L)詳細IB00196592A
斎藤晃道浄土教における方便の一考察仏教論叢 通号 21 1977-09-20 55-58(R)詳細IB00069112A-
才川雅明世親の三身説について印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 371-374詳細ありIB00006232A
後藤康夫日本における五重唯識について仏教学会報 通号 16 1991-10-30 17-27(R)詳細IB00014640A-
五島清隆『梵天所問経』解題密教文化 通号 161 1988-01-21 49-62(R)詳細IB00016220A-
近藤徹称唯識所現の浄土仏教論叢 通号 8 1960-03-15 81(R)詳細IB00163153A
近藤徹稱無始時来界における相依性の問題仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 53-60(R)詳細ありIB00068159A
近藤徹稱分別と空仏教文化研究 通号 12 1963-03-31 75-95(R)詳細ありIB00068219A
近藤徹稱法然の世界法然仏教の研究 通号 12 1975-10-01 221-248(R)詳細IB00054752A-
近藤伸介因果異時から同時への移行東方 通号 31 2016-03-31 219-234(L)詳細IB00174260A-
KongkarattanarukPhrapongsak説一切有部文献における止観印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 152-155(L)詳細ありIB00091985A
KongkarattanarukPhrapongsak北伝部派文献における止観佛教學研究 通号 67 2011-03-10 1-29(L)詳細IB00105393A-
コンウェイマイケル・ジョン『安楽集』における曇鸞教学の受容と展開真宗教学研究 通号 29 2008-06-30 82-108(R)詳細IB00148301A-
小林守映像(pratibimba)に関する三つの見解論集 通号 11 1984-12-31 115-138詳細IB00018733A-
小林尚英道綽の称名念仏について宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 11 1984-03-24 1139-1152(R)詳細IB00045804A-
小妻典文五念門行の展開高田学報 通号 78 1989-12-31 56-75(R)詳細IB00238017A
小妻典文浄土教における視覚(見ること)と聴覚(聞くこと)高田学報 通号 83 1995-03-20 54-73(R)詳細IB00237890A
小島文保法華経方便品覚え書南都仏教 通号 11 1962-04-20 73-86(R)詳細IB00032222A-
小阪匡宏『十地経』の階位説の解明についての試論仏教論叢 通号 38 1994-09-08 87-92(R)詳細IB00071667A-
古賀英彦有部教義学における禅定禅文化研究所紀要 通号 4 1972-07-01 109-140詳細IB00021089A-
古賀英彦刹那生滅説の体用論的構成禅文化研究所紀要 通号 6 1974-05-01 51-66詳細IB00021103A-
紅楳英顕三国(印度・中国・日本)に亘る浄土真宗の展開相愛大学人文科学研究所研究年報 通号 4 2010-03-30 1-8(R)詳細IB00216000A
光地英学印度に於ける禅浄思想の関係について印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 285-288詳細ありIB00000360A
光地英学禅浄二教の信思想駒沢大学研究紀要 通号 16 1958-03-01 25-66詳細IB00057591A-
光地英学親鸞教学と道元禅の証思想駒澤大學研究紀要 通号 17 1959-03-25 57-84詳細IB00057598A-
幸田露伴晋の僧法顕南アメリカに至る?日本に至る?思想 通号 83 1929-04-01 127-130詳細IB00035387A-
甲田宥吽宝寿二門の中院流密教文化 通号 139 1982-09-21 27-42(R)詳細IB00016114A-
神田一世中有の考察仏教史学研究 通号 139 1997-09-05 18-44(L)詳細IB00245810A
現銀谷史明毘婆沙部(Bye brag smra ba)における存在の分類日本西蔵学会々報 通号 47 2002-03-31 3-17(L)詳細IB00095283A-
間中充『大乗荘厳経論』ゴル寺旧蔵貝葉の翻刻と校訂龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 52 2014-03-26 31-54(L)詳細IB00167480A-
間中充『大乗荘厳経論』第XI章における三性説印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 110-113(L)詳細ありIB00158898A
間中充『大乗荘厳経論』ゴル寺旧蔵貝葉の翻刻と校訂龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 55 2017-03-30 39-52(L)詳細IB00179229A-
研究部山口益著『山口益仏教学文集』上下鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 146-147(L)詳細IB00034091A-
桑原浄昭曇鸞の往還二廻向義発揮の思想背景真宗研究会紀要 通号 3 1971-12-15 14-28詳細IB00036597A-
桑月一仁『十地経』のmahābhinirhāraについて龍谷大学世界仏教文化研究論叢 通号 59 2020-03-12 1-36(L)詳細ありIB00214271A
栗山秀純『十地経』序品におけるadhiṣṭhānaについて宗教研究 通号 255 1983-03-31 211-212(R)詳細IB00095051A-
倉松崇忠七聖における阿羅漢の一考察大正大学綜合佛教研究所年報 通号 42 2020-03-31 270(R)詳細IB00206055A
倉松崇忠倶舎学における留寿行の一考察大正大学綜合佛教研究所年報 通号 43 2021-03-31 197-211(R)詳細ありIB00218865A
雲山竜珠浄満院円月師の浄土論の見方に就いて龍谷学報 通号 305 1933-02-01 1-15詳細IB00028910A-
雲井昭善仏教と異宗教仏教と異宗教:雲井昭善博士古希記念 通号 305 1985-12-24 3-39(L)詳細IB00043808A-
久米原恒久五念門行への一考察印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 162-165詳細ありIB00006418A
熊田由美子興福寺北円堂再興造像論南都仏教 通号 85 2005-12-25 20-63(R)詳細IB00080472A-
工藤量導迦才『浄土論』における別時意会通説宗教研究 通号 355 2008-03-30 333-334(R)詳細IB00066455A-
工藤道由世親の無表業の解釈をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 130-131詳細ありIB00005788A
工藤道由世親の無表の解釈をめぐって駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 16 1983-01-01 16-27(L)詳細IB00019125A-
工藤道由世親と衆賢の無表業理解宗教研究 通号 255 1983-03-31 212-214(R)詳細IB00095052A-
工藤道由身表形色説佛教學 通号 16 1983-10-25 1-21(L)詳細IB00012018A-
工藤道由無表と思駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 18 1985-02-01 1-8(L)詳細IB00019146A-
工藤成性世親教学の宗体印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 136-137詳細ありIB00000406A
工藤成性世親を中心とする唯識の実践論仏教学研究 通号 12/13 1956-06-25 45-53詳細IB00012710A-
工藤成樹瑜伽行としての発心(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 203-210(R)詳細IB00164329A
工藤英勝唯識教学における信の問題駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 18 1985-02-01 31-36詳細IB00019142A-
工藤英勝法相唯識教学における「ことば」の問題印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 215-218(L)詳細ありIB00007814A
楠本信道大乗荘厳経論における‘adhimukti’の意味印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 113-115(L)詳細ありIB00009307A
楠本信道有部の四種縁起哲学 通号 51 1999-10-25 33-46(L)詳細IB00021945A-
楠本信道十二支縁起解釈と所依経典印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 150-153(L)詳細ありIB00009406A
楠本信道『倶舎論』における‘pratītyasamutpāda’の語義解釈印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 121-124(L)詳細ありIB00009749A
楠本信道『縁起経釈』における無明の語義解釈印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 169-172(L)詳細ありIB00009851A
楠本信道『倶舎論』における世親の縁起観印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 149-152(L)詳細ありIB00010067A
楠本信道インド仏教における信仰と願い日本仏教学会年報 通号 70 2005-09-25 77-95(L)詳細IB00056788A-
楠本信道縁起解釈と諸学派の立場佛教學研究 通号 69 2013-03-10 115-167(L)詳細IB00128071A-
楠淳證弥勒造『瑜伽師地論』と世親造『仏性論』の背反蔵俊撰『仏性論文集』の研究 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 7 2019-02-25 113-130(R)詳細IB00225871A
楠淳證貞慶の安養説に関する一考察眞宗硏究:眞宗連合學會研究紀要 通号 41 1997-01-10 55-69(R)詳細IB00217766A
楠宏生有対・無対門印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 143-147(L)詳細IB00151117A
楠宏生Tattvārthāにおける得・非得の翻訳研究(1)仏教学セミナー 通号 101 2015-06-30 1-19(L)詳細ありIB00185400A-
楠宏生Tattvārthāにおける得・非得の翻訳研究(2)仏教学セミナー 通号 102 2015-12-30 1-22(L)詳細ありIB00185408A-
近代仏教哲学研究会近代仏教哲学の形成における西洋思想の受容・対峙とその展開大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 277-279(R)詳細IB00240097A
清田寂雲法華論と法華論科文について伝教大師研究 通号 19 1980-10-01 373-390(R)詳細IB00052180A-
久間泰賢後期瑜伽行派の思想唯識と瑜伽行 / シリーズ大乗仏教 通号 7 2012-08-30 221-253(R)詳細IB00104986A-
木村紫触 sparśa ノート東方 通号 25 2010-03-31 144-166(L)詳細IB00085643A-
木村紫smṛti再考印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 110-114(L)詳細ありIB00125107A
木村紫『倶舎論』における尽智と無生智印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 162-165(L)詳細ありIB00144825A
木村紫『俱舍論』を中心とした有身見の研究立正大学 博士(文学) 通号 2015 2016-03-01 1-136(L)詳細ありIB00183538A-
木村紫四念住の修習と慧智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 319-336(L)詳細IB00196587A
木村紫世俗と変壊印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 66-71(L)詳細IB00210612A
木村紫色が滅しても極微は残るか印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 78-84(L)詳細IB00238588A
木村宣彰天台智顗と北朝仏教学北朝・隋・唐 中国仏教思想史 通号 159 2000-02-29 311-335(R)詳細IB00050214A-
木村誠司lākṡaṅikaについて駒沢短期大学研究紀要 通号 30 2002-03-25 499-516(L)詳細IB00038781A-
木村誠司ダルマキールティのsvabhāvaについて駒澤大學佛教學部論集 通号 40 2009-12-08 161-173(L)詳細ありIB00111722A-
木村誠司アビダルマの二諦説駒澤大學佛教學部論集 通号 42 2011-10-31 53-77(L)詳細ありIB00146266A
木村誠司dravyasat・prajñaptisat覚え書きインド論理学研究 通号 3 2011-11-30 105-126(L)詳細IB00108758A-
木村誠司雨衆外道(Vārṣagaṇya)についてⅠ駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 72 2014-03-31 29-57(L)詳細ありIB00159051A-
木村誠司『倶舎論』の奇妙な議論駒沢大学仏教学部論集 通号 45 2014-10-31 85-93(L)詳細IB00147366A-
木村誠司刹那滅の比喩駒澤大學佛教學部論集 通号 47 2016-10-30 61-79(L)詳細IB00161427A-
木村誠司チャンキャ『宗義書』における部派仏教に関する記述(1)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 76 2018-03-31 71-99(L)詳細ありIB00192585A-
木村誠司アビダルマ仏説論について駒澤大學佛教學部論集 通号 50 2019-10-31 85-98(L)詳細IB00192864A-
木村誠司『真理綱要』・「真理綱要難語釈」第1章「自性の考察」prakṛti-parīkṣa覚書駒澤大學佛敎學部論集 通号 54 2023-10-31 1-12(L)詳細IB00244794A
木村清孝菩薩の道印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 362-378(R)詳細IB00097620A-
金範松心・意・識説における阿頼耶識と末那識との関係印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 52-55(L)詳細ありIB00125672A
金炳坤円弘は新羅僧侶か身延山大学仏教学部紀要 通号 20 2019-10-13 1-16(R)詳細IB00197319A
金天鶴東アジアの華厳世界智慧/世界/ことば / シリーズ大乗仏教 通号 4 2013-05-15 235-269(R)詳細IB00122416A
金俊佑唯識学派の『金剛般若経』理解佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 47 2019-03-01 19-32(L)詳細IB00192460A-
金才權『中辺分別論』における三性説の本質的構造とその意義印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 121-125(L)詳細IB00079118A
金才權初期唯識派の三性説の起源に関する一考察印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 124-127(L)詳細IB00089197A
金 京南 『十地経論』における六相について印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 24-27(L)詳細ありIB00056642A
金 京南 『十地経論』の六相解釈印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 84-87(L)詳細ありIB00066443A
橘川智昭慈恩教学における法華経観佛教學 通号 44 2002-12-20 23-53詳細IB00012173A-
橘川智昭元暁と基印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 23-27詳細ありIB00010107A
吉瀬勝阿毘達磨順正理論における禅定の問題禅文化研究所紀要 通号 6 1974-05-01 17-28詳細IB00021101A-
北山祐誓『中辺分別論』第4章の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 39 2017-12-20 97-122(L)詳細IB00180613A-
北山祐誓『中辺分別論』及び『中辺分別論釈疏』〈論の体〉インド学チベット学研究 通号 22 2018-12-01 80-109(L)詳細IB00192911A-
北山祐誓瑜伽行派における四神足に関する一考察龍谷大学仏教学研究室年報 通号 23 2019-03-31 58-73(L)詳細ありIB00192523A-
北山祐誓瑜伽行派における五根・五力についての一考察印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 140-143(L)詳細IB00199410A
北山祐誓『中辺分別論』及び『中辺分別論釈疏』第I章「相品」 校訂テキスト及び翻訳研究(2)インド学チベット学研究 通号 24 2020-12-01 274-292(L)詳細IB00221278A
北山祐誓『中辺分別論』及び『中辺分別論釈疏』第I章「相品」 校訂テキスト及び翻訳研究(3)インド学チベット学研究 通号 25 2021-12-01 104-143(L)詳細IB00221292A
北山祐誓『中辺分別論』及び『中辺分別論釈疏』第I章「相品」インド学チベット学研究 通号 26 2022-12-01 87-104(L)詳細IB00243250A
北畠典生唯識思想史上における認識対象分類論龍谷大学論集 通号 385 1968-03-10 144-172詳細IB00013664A-
北野新太郎世親型三性説の特徴について印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 110-112(L)詳細ありIB00009308A
北野新太郎三性説の変遷における世親の位置国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 2 1999-03-31 69-101(L)詳細IB00038428A-
北野新太郎唯識の思想と実践日本仏教学会年報 通号 78 2013-08-30 189-225(L)詳細IB00128251A-
北野新太郎依他起性の「識体」は「識の自体分」の外側にまで展開し得るのか?印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 120-125(L)詳細ありIB00134437A
北野新太郎初期唯識文献におけるgrāhya-grāhaka-bhāvaの適切な訳語についての一考察印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 141-146(L)詳細ありIB00144831A
北塔光昇『倶舎論』における寿について印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 98-107詳細IB00030373A-
北島隆晃現生正定聚の一考察山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 17 2000-03-23 437-452(R)詳細IB00044136A
菊村紀彦往還二廻向と浄土(二)印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 194-200詳細IB00007680A
菊村紀彦往還二廻向と浄土(三)印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 217-222詳細ありIB00007900A
菊地哲唯識無境についての一考察大谷大学大学院研究紀要 通号 10 1993-12-01 1-20(L)詳細IB00029174A-
菊地哲唯識無境についての一考察宗教研究 通号 299 1994-03-31 190-192(R)詳細IB00092367A-
菊地哲唯識無境と相違識相智について宗教研究 通号 307 1996-03-31 144-145(R)詳細IB00088856A-
神田大圓空より信へ教化研究 通号 2 1991-03-31 114-118(R)詳細ありIB00214414A
川本憲順正意と異解の研究龍谷教学 通号 16 1981-06-30 50-61詳細IB00030611A-
河村昭光世親唯識について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 12 1980-08-15 238-239(R)詳細IB00176744A-
河村昭光中有の研究(その一)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 13 1981-07-05 203-216(R)詳細IB00176775A-
河村昭光阿毘達磨倶舎論業品の研究(1)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 16 1984-12-05 1-24(L)詳細IB00176983A-
河村孝照倶舍論における無我説について宗教研究 通号 170 1961-12-31 84-85(R)詳細IB00108500A-
河村孝照涅槃経本有今無偈論について印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 860-詳細ありIB00002977A
河村孝照『法華論記』に関する一考察法華文化研究 通号 15 1989-03-01 1-26詳細IB00023706A
河村孝照円珍の法華論記と大日経指帰宗教研究 通号 279 1989-03-31 246-247(R)詳細IB00091968A-
河村孝照阿毘達摩を通してみた仏教の国土観日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 45-53詳細IB00011502A-
河村孝照「涅槃と光明」について宗教研究 通号 299 1994-03-31 200-201(R)詳細IB00092398A-
河村孝照仏教における常住思想日蓮教学の諸問題:浅井円道先生古稀記念論文集 通号 299 1997-02-01 835-859(R)詳細IB00043551A-
河村孝照『法華論』解題法華文化研究 通号 25 1999-03-20 1-13詳細IB00023747A
河村昭光須弥山説の復原駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 9 1975-03-01 147-156詳細IB00019028A-
下川辺季由唯識における誓願日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 83-96(L)詳細IB00011569A-
河野重雄「瑜伽唯識思想」について仏教学会報 通号 1 1968-12-20 36-37(R)詳細IB00014502A-
河波昌音響忍論考浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 1 1987-10-20 297-312(R)詳細IB00045409A-
川那辺正純宗教的超越世界の様態同朋仏教 通号 19 1985-07-01 65-84(R)詳細IB00111534A-
川田洋一医療倫理と仏教東洋学術研究 通号 177 2016-11-18 234-251(R)詳細IB00183769A-
川田熊太郎仏教の唯心説について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 32 1974-03-25 1-14詳細IB00019502A-
川添泰信親鸞浄土教における聞の問題親鸞浄土教の研究 / 真宗学論叢 通号 10 2009-06-20 189-208(R)詳細IB00224402A
川瀬和敬尊号真像銘文を拝読して高田学報 通号 82 1993-12-28 60-83(R)詳細IB00237898A
川瀬和敬黄地十字名号の賛銘解説髙田学報 通号 84 1996-03-20 iii-iv(R)詳細IB00237880A
川瀬和敬黄地十字名号のおこころをうかがう髙田学報 通号 85 1997-03-20 64-68(R)詳細IB00237779A
亀崎真量『浄土論註』の思想形態印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 144-147(R)詳細ありIB00137756A
神谷麻俊入楞伽経「ラーヴァナの請い」の和訳駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 6 1972-03-01 14-26(L)詳細IB00018990A-
鎌田茂雄佛性論の三性說について印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 171-172(R)詳細ありIB00000234A
鎌田茂雄大乗起信論の訳出場所とその年代インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 4 1987-10-30 487-495(R)詳細IB00045379A-
加納和雄世親作『十地経論』の梵文佚文印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 116-120(L)詳細IB00192300AIB00053966A, ncid/BA73788686, naid/40021639529
金子大栄願生思想の基礎仏教研究 通号 2 1920-07-20 1-33(R)詳細IB00024541A-
金子大栄『浄土論』に於ける奢摩多・毘婆舎那に就て仏教研究 通号 9 1922-04-20 89-103詳細IB00024587A-
金子大栄願生の事由と理由仏教研究 通号 20 1925-10-20 25-34詳細IB00024679A-
金子大栄七人の聖者親鸞教学 通号 10 1967-07-01 14-34詳細IB00025822A-
金子大栄本願と浄土親鸞教学 通号 15 1970-01-20 15-29詳細IB00025862A-
金子大栄真言と解釈(6)親鸞教学 通号 36 1980-07-01 112-129詳細ありIB00026061A
金子大栄法界と衆生親鸞教学 通号 62 1993-09-30 90-104詳細IB00026259A-
金子真補実相身、為物身について仏教論叢 通号 14 1970-03-30 78-81(R)詳細IB00070145A-
金子真補曇鸞大師の御伝記を拝してその浄土帰入と布教教化を偲ぶ仏教論叢 通号 15 1971-03-30 128-132(R)詳細IB00070412A-
金子真補自然虚無之身について仏教論叢 通号 17 1973-03-30 121-125(R)詳細IB00071901A-
金子寛哉「二乗種不生」について佛教論叢 通号 46 2002-03-25 132-138(R)詳細IB00136199A-
門川徹真親鸞聖教にみる用語上の特色 印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 179-184詳細ありIB00056581A
加藤不二夫法相唯識の立場とは大谷大学大学院研究紀要 通号 10 1993-12-01 119-141詳細IB00029170A-
加藤宏道「有の研究」Dhammadipa 通号 3 1971-07-01 13-21(L)詳細IB00040809A
加藤宏道得と種子印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 63-67詳細ありIB00006764A
加藤宏道経量部の種子説に関する異説とその是非仏教学研究 通号 43 1987-06-30 286-314詳細IB00012923A-
加藤宏道経量部の種子説に関する異説とその是非唯識思想の研究:山崎慶輝教授定年記念論集 通号 43 1987-07-10 286-314(R)詳細IB00047936A-
加藤利生Nyāyavārttika ad NS. IV.2.31-35に於ける唯識説批判仏教学研究 通号 49 1993-03-31 26-50詳細IB00012967A-
加藤智学婆薮槃豆大士の著作と浄土教仏教研究 通号 25 1927-02-10 75-86詳細IB00024708A-
加藤精神第七識を論ず仏教学の諸問題 通号 25 1935-06-01 668-679(R)詳細IB00055760A-
1 2 3 4 5 6 7
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage