INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教学 [SAT] 仏教学 佛教学 仏教學 佛教學 [ DDB ] 仏敎学 佛敎学 仏敎學 佛敎學

検索対象: キーワード

-- 8092 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教学 (8092 / 8092)  日本 (2286 / 68126)  インド (1250 / 21065)  中国 (898 / 18585)  法華経 (471 / 4453)  親鸞 (433 / 9564)  宗教学 (347 / 4062)  チベット (246 / 3037)  比較思想 (231 / 1470)  華厳経 (211 / 1442)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
松本史朗セッション№5の発表に対するコメント経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 247-249(R)詳細IB00123730A-
松本史朗如来蔵と空如来蔵と仏性 / シリーズ大乗仏教 通号 8 2014-01-30 249-299(R)詳細IB00134406A-
松本史朗仏教を学ぶ駒澤大學佛教學部論集 通号 51 2020-12-26 21-24(R)詳細ありIB00205964A
松本照敬バースカラの仏教批判(一)仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 51 1982-09-30 501-511(R)詳細IB00046034A-
松本照敬『梵語千字文』の原語比定成田山仏教研究所紀要 通号 30 2007-02-28 35-101(L)詳細IB00095028A-
松本照敬『唐梵文字』の原語比定成田山仏教研究所紀要 通号 32 2009-02-28 1-51(L)詳細IB00093646A-
松本照敬『翻梵語』の原語比定(1)成田山仏教研究所紀要 通号 34 2011-02-28 1-45(L)詳細IB00095033A-
松本浩二ノートにしるし友人に話す教化研修 通号 3 1959-02-10 107(R)詳細IB00164512A-
松本恒爾PrasnnapadāにおけるDignāgaの認識主体批判について大正大学大学院研究論集 通号 33 2009-03-15 358-347(L)詳細ありIB00154446A-
松本恒爾プラサンナパダー第一章における知識説批判について大正大学大学院研究論集 通号 34 2010-02-01 137-136(L)詳細IB00155424A-
松本恒爾『入中論複註』において批判される「ある者」について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 35 2013-03-31 301-302(R)詳細IB00149978A
松本恒爾MunimatālaṃkāraにおけるCandrakīrtiについて大正大学綜合仏教研究所年報 通号 36 2014-03-31 545-548(R)詳細IB00153466A
松本恒爾Candrakīrtiの仏説法とその背景大正大学綜合佛教研究所年報 通号 44 2022-03-31 210(R)詳細IB00236932A
松本 皓一自我システムと教化教化研修 通号 10 1967-06-25 27-33(R)詳細IB00166835A-
松本 皓一「キリスト教の伝道」について教化研修 通号 11 1968-03-31 22-27(R)詳細IB00166888A-
松本和夫鳩摩羅什を語る(一)東洋学術研究 通号 104 1983-05-01 89-113(R)詳細IB00038834A-
松本郁子浦潮本願寺の成立と発展近代仏教 通号 13 2007-02-28 51-73(R)詳細IB00175187A-
松本郁子極東ロシアにおける浄土真宗宗教研究 通号 355 2008-03-30 123-124 (R)詳細IB00063879A-
松村松年犠牲になる生きもの現代佛教 通号 133 1936-11-01 81-85(R)詳細IB00184331A
松村恒梵文較量寿命教四天王寺国際仏教大学文学部紀要 通号 14 1982-03-10 59-81(L)詳細IB00027402A-
松村恒薬師経の諸伝本(二)四天王寺国際仏教大学文学部紀要 通号 15 1983-03-10 95-112(L)詳細IB00027405A-
松村恒聖典分類形式としてのアヴァダーナの語義インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 15 1996-12-20 257-287(L)詳細IB00086365A-
松村恒類書を典拠とする『金言類聚抄』所収話印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 243-250(R)詳細IB00092744A
松村恒『三宝感応要略録』の構成と後続文献のその利用印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 260-267(R)詳細ありIB00100765A
松村恒ポール・ケイラスのパーリ聖典理解佛教研究 通号 40 2012-03-30 237-264(L)詳細IB00247025A
松村淳子仏教の環境認識神戸国際大学紀要 通号 59 2000-12-01 121-128(L)詳細IB00043228A-
松村淳子The Sumedhakathā in Pāli Literature印度學佛敎學硏究 通号 115 2008-03-25 50-58(L)詳細ありIB00076579A
松村淳子ハインツ・ベッヒェルト先生を偲ぶパーリ学仏教文化学 通号 22 2008-12-22 93-99(L)詳細IB00146508A-
松村淳子The Legend of Prince Sāli in Post-canonical Pāli Literature国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 13 2009-03-31 1-31(L)詳細ありIB00134566A-
松村淳子The Sumedhakathā in Pāli Literature and Its Relation to the Northern Buddhist Textual Tradition国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 14 2010-04-30 101-133(L)詳細ありIB00134572A
松村淳子The Story of the Dīpaṃkara Buddha Prophecy in Northern Buddhist Texts印度學佛敎學硏究 通号 124 2011-03-25 63-72(L)詳細ありIB00093223A
松村淳子An Independent Sūtra on the Dīpaṃkara Prophecy国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 15 2011-05-31 81-141(L)詳細ありIB00134746A
松村淳子The Formation and Development of the Dīpaṃkara Prophecy Story印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 80-89(L)詳細ありIB00104176A
松村淳子A Unique Vyaghrī-jātaka Version from Gandhāra国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 16 2012-03-31 49-68(L)詳細ありIB00134763A
松村寿顕歎徳文・弔辞大崎学報 通号 133 1980-03-31 31-39(R)詳細IB00023431A-
松村薫子金欄袈裟の展開密教図像 通号 19 2000-12-21 11-27(R)詳細IB00040058A
松丸壽雄井上克人著『〈時〉と〈鏡〉超越的覆蔵性の哲学――道元・西田・大拙・ハイデガーの思索をめぐって――』宗教研究 通号 386 2016-09-30 214-219(R)詳細ありIB00212564A
松葉裕全実践仏教について考える(1)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 17 2016-07-29 199-204(R)詳細IB00186243A
松濤誠達仏教が排除したもう一つの「輪廻説」東洋学術研究 通号 104 1983-05-01 60-70(R)詳細IB00038832A-
松濤泰雄衆賢説について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 2 1980-03-25 19-36(R)詳細IB00169388A-
松濤泰雄梵文 声聞地大正大学綜合佛教研究所年報 通号 3 1981-03-01 1-44(L)詳細IB00194896A
松濤泰雄北部タイ新出相応部写本研究大正大学綜合佛教研究所年報 通号 8 1986-03-30 156-156(R)詳細IB00168986A-
松濤泰雄Tattvārthāにおける異論師説(Ⅱ)仏教論叢 通号 36 1992-09-08 15-(L)詳細IB00082451A-
松濤泰雄Tattvārthā(VI)五境について佛教文化研究 通号 39 1994-09-07 1-17(L)詳細ありIB00194788A
松涛泰雄Tattvārthā (真実義) における根見説と識見説についてアビダルマ仏教とインド思想 : 加藤純章博士還暦記念論集 通号 39 2000-10-30 96-110(R)詳細IB00046418A-
松濤誠廉宗教と時間(終末論と末法思想)宗教研究 通号 170 1961-12-31 147-151(R)詳細IB00108649A-
松涛弘道米国における最近の仏教東漸の動向と展望仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 170 1998-12-01 497-510(R)詳細IB00044281A-
松長有慶密教関係新刊書紹介密教学会報 通号 6 1967-05-25 18-21(R)詳細IB00014722A-
松長有慶人と学問密教学研究 通号 2 1970-03-21 171-190(R)詳細IB00076411A-
松長有慶インドにおける印度学・仏教学研究報告仏教学会報 通号 3 1970-12-10 68-71(R)詳細IB00014528A-
松長有慶翻訳のむつかしさ密教学会報 通号 11 1972-03-01 21-26(R)詳細IB00014776A-
松長有慶阿字観の源流宗教研究 通号 255 1983-03-31 169-170(R)詳細IB00094731A-
松長有慶エネルギーの座標軸密教学会報 通号 25 1986-03-15 1-6(R)詳細IB00014902A-
松長有慶仏光山国際仏教学術会議参加記密教学会報 通号 30 1991-03-15 103-111(R)詳細IB00014954A-
松長有慶全般的な展望密教学会報 通号 33 1994-03-20 1-13(R)詳細IB00014961A-
松長有慶仏教からみた人の死生死観と仏教――人の死とは何か / 現代日本と仏教 通号 1 2000-02-24 77-82(R)詳細IB00054583A-
松長有慶密教研究と仏教学 コラム④仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 266-269(R)詳細IB00099200A-
松永有慶密教の興起と流伝に関する調査報告密教文化 通号 244 2020-03-21 1-9(R)詳細IB00217357A
松永知海黄檗四代独湛和尚攷坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 244 1984-10-01 1305-1327(R)詳細IB00137614A-
松永知海影印版大蔵経の一二の問題佛教大学仏教学会紀要 通号 26 2021-03-25 43-75(R)詳細IB00212699A
松永知海「感謝」佛教大学仏教学会紀要 通号 27 2022-03-20 45-55(R)詳細IB00221207A
松長潤慶インドネシア出土の金剛薩埵の図像学的特徴密教文化 通号 244 2020-03-21 95-109(L)詳細IB00217372A
松戸行雄連続公開講座の開催にあたって東洋学術研究 通号 126 1991-06-15 129-133(R)詳細IB00039026A-
松戸行雄ヘッセとユングと仏教東洋学術研究 通号 131 1993-10-01 177-195(R)詳細IB00039048A-
松戸行雄研究覚え書き・自らを他者として自覚できる対話の実践へ東洋学術研究 通号 140 1998-05-03 181-181(R)詳細IB00039114A-
松田陽志江戸期曹洞宗禅僧の経典・文字観日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 111-134(R)詳細IB00108439A-
松田陽志江戸期曹洞宗禅僧の経典・文字観経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 111-134(R)詳細IB00123721A-
松田祐子The Mu-huan-zi-jing 木槵子経九州龍谷短期大学紀要 通号 46 2000-03-10 1-4(L)詳細IB00020739A
松田正己ナノテクノロジーと複雑性、華厳経と素粒子論をつなぐもの比較思想研究 通号 36 2010-03-31 8-9(R)詳細ありIB00123939A-
松田文雄曹洞宗教団の成立について宗学研究 通号 14 1972-03-31 42-54(R)詳細IB00070286A-
松田卓也宇宙の「人間原理」とはなにか季刊仏教 通号 14 1991-01-15 134-140(R)詳細IB00155881A-
松田真道禅宗教団の浄人宗学研究 通号 25 1983-03-31 202-205(R)詳細IB00071318A-
松田訓典Two Aspects of the Simile of māyā in the Mahāyānasūtrālaṃkāra印度学仏教学研究 通号 109 2006-03-25 80-84(L)詳細ありIB00056660A
松田訓典On the place of nimitta in the Mahāyānasūtrālaṃkāra印度学仏教学研究 通号 112 2007-03-25 98-102(L)詳細ありIB00074516A
松田訓典parikalpa used in the Mahāyānasaṃgraha印度學佛敎學硏究 通号 124 2011-03-25 138-144(L)詳細ありIB00093350A
松田和信『入阿毘達磨論』のギルギット写本残闕仏教大学仏教学会紀要 通号 4 1996-03-25 35-42(L)詳細ありIB00037370A-
松田和信集異門足論のバーミヤン写本断簡に関する覚え書き印度哲学仏教学 通号 21 2006-10-30 19-33(R)詳細IB00096486A-
松田和信五蘊論スティラマティ疏に見られるアーラヤ識の存在論証インド論理学研究 通号 1 2010-09-30 195-211(L)詳細IB00093182A-
松田和信中央アジアの仏教写本文明・文化の交差点 / 新アジア仏教史 通号 5 2010-10-30 119-158(R)詳細IB00099831A-
松田和信ウダーナヴァルガのギルギット写本仏教学部論集 通号 95 2011-03-01 17-31(L)詳細IB00167021A
松田和信倶舎論註釈書「真実義」の梵文写本とその周辺インド哲学仏教学論集 通号 2 2014-10-31 1-21(L)詳細IB00137109A-
松田和信アシュヴァゴーシャ・アンソロジー仏教学部論集 通号 106 2022-03-01 19-36(L)詳細IB00224343A
松平美和子Introduction of Photographic Material創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 20 2017-03-31 277-286(L)詳細ありIB00162631A
松添勤成佛性考察の一視點駒沢大学仏教学会年報 通号 1 1931-02-01 175-183(R)詳細IB00043285A-
松島央龍倶舎論以前の無表業龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 29 2007-12-10 1-23(L)詳細IB00169647A-
松島央龍衆賢の刹那滅論証仏教学研究 通号 65 2009-03-10 21-50(L)詳細IB00105318A-
松島央龍世親・衆賢の表業論印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 30-45(L)詳細IB00097651A-
松島央龍『大毘婆沙論』の無表印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 55-70(L)詳細IB00095917A-
松島央龍無表の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 33 2011-12-27 138-147(L)詳細IB00169682A
松島央龍仏教とは何か佛教學研究 通号 69 2013-03-10 209-243(L)詳細IB00128069A-
松下了宗唯識観の形成宗教研究 通号 255 1983-03-31 204-205(R)詳細IB00095046A-
松下了宗無自性説と密意趣唯識思想の研究:山崎慶輝教授定年記念論集 通号 255 1987-07-10 44-65(L)詳細IB00047943A-
松下みどり血盆経 コラム⑤民衆仏教の定着/ 新アジア仏教史 通号 13 2010-11-30 270-274(R)詳細IB00108372A-
松下俊英所知障と五明処仏教学セミナー 通号 99 2014-06-30 31-47(L)詳細IB00185139A-
松下俊英正性決定と不退転仏教学セミナー 通号 100 2014-12-30 50-71(L)詳細IB00185156A-
松下俊英大谷大学図書館所蔵『中辺分別論』チベット撰述文献の試訳研究仏教学セミナー 通号 105 2017-06-30 1-21(L)詳細IB00183744A-
松崎恵水興教大師覚鑁の修行論密教学研究 通号 1 1969-03-21 69-82(R)詳細IB00076100A-
松崎清浩傅大士と『金剛経』宗学研究 通号 24 1982-03-31 231-235(R)詳細IB00071952A-
松川節ブッダのことば日本モンゴル学会紀要 通号 48 2018-03-31 92-94(L)詳細ありIB00227588A
松金公正立川武蔵編『アジアの仏教と神々』宗教研究 通号 376 2013-06-30 205-211(R)詳細IB00163415A-
松尾宝作比較哲学は今何を?比較思想研究 通号 10 1984-03-20 161-164(R)詳細IB00074723A-
松尾宣昭「輪廻転生」考(三)龍谷大学論集 通号 476 2010-10-01 60-75(R)詳細IB00232801A
松尾宣昭阿闍世王への釈尊の『涅槃経』説法について龍谷大学論集 通号 478 2011-10-01 54-76(R)詳細IB00232232A
松尾宣昭死の恐怖の本質人間・歴史・仏教の研究:中西智海先生喜寿記念文書 通号 478 2011-12-21 443-455(R)詳細IB00134894A-
松尾宣昭「輪廻転生」考(四)龍谷大学論集 通号 481 2013-03-01 62-86(R)詳細IB00232827A
松尾剛次石塔の思想史宗教研究 通号 363 2010-03-30 170-171(R)詳細IB00080485A-
松岡幹夫仏教の社会思想化東洋学術研究 通号 147 2001-12-10 216-216(R)詳細IB00185236A-
松岡幹夫仏教は絶對平和主義か東洋学術研究 通号 173 2014-11-18 177-198(R)詳細IB00183560A-
松岡寛子On dvayabhrānti in the Mahāyānasūtrālaṃkāra XI.15印度學佛敎學硏究 通号 115 2008-03-25 116-120(L)詳細ありIB00076783A
松岡寛子On the Ālambanaparīkṣā as Cited in the Bahirarthaparīkṣā of the Tattvasaṅgraha印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 118-123(L)詳細ありIB00104187A
松岡正剛淡いせつない隣人たちがもたらしてくれたもの季刊仏教 通号 40 1997-08-05 104-108(R)詳細IB00238054A
松尾得晃迦才『浄土論』における西方兜率優劣論について印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 217-221(R)詳細IB00075197A
松尾得晃迦才『浄土論』における弥陀化土説の意義眞宗學 通号 119/120 2009-03-12 497-520(R)詳細ありIB00230420A
松尾得晃『略論安楽浄土義』の思想的背景親鸞と人間:光華会宗教研究論集/4巻 通号 119/120 2013-09-20 81-108(R)詳細IB00178660A-
松枝到アジアにたゆたう風の桴季刊仏教 通号 21 1992-10-15 124-136(R)詳細IB00157052A-
松枝到この巨大な思考中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 21 2012-09-30 114-117(R)詳細IB00234569A
松浦正昭松広寺経帙と仏教美術の東アジア的展開鹿園雑集 通号 6 2002-03-31 27-39詳細IB00059349A
松浦一皈る心現代佛教 通号 128 1936-06-01 14-15(R)詳細IB00180760A-
松井柳平宗教の経済学への一試論仏教経済研究 通号 38 2009-05-31 1-21(L)詳細IB00075934A-
松居竜五筆写と癒し季刊仏教 通号 31 1995-04-15 101-108(R)詳細IB00231575A
MaggiMauroNāgārjuna’s quotation in the Khotanese Book of Zambasta創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 10 2007-03-31 533-535(L)詳細ありIB00132477A
MckenjieRobertZen and Economic Life仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 1-10(L)詳細IB00136184A-
町田是正宗教倫理の実践と受持信行棲神 通号 59 1987-03-30 15-34(R)詳細IB00194296A-
町田是正生死観の種々相棲神 通号 60 1988-03-30 43-67(R)詳細IB00194276A-
間瀬啓允宗教における寛容と非寛容季刊仏教 通号 15 1991-04-15 320-327(R)詳細IB00155984A-
増原良彦如来像成立に関する思想史的考察仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 15 1985-06-30 389-402(R)詳細IB00045567A-
増原良彦アショーカ王と平和思想東洋学術研究 通号 113 1987-11-01 89-105(R)詳細IB00038939A-
MasunagaReiho(Ⅰ) Add to 'Bendōwa' (Ⅱ) Zen and Jūdō宗学研究 通号 3 1961-03-10 1-7(L)詳細IB00071097A-
MasunagaReihoIntroduction to Sansuikyō and Translation of Text宗学研究 通号 4 1961-03-10 1-11(L)詳細IB00068834A-
MasunagaReihoZen master Dōgen on Zazen宗学研究 通号 5 1963-04-10 1-6(L)詳細IB00068868A-
増永霊鳳佛敎と平和印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 335-340(R)詳細IB00001767A
増田英男空観の一考察宗教研究 通号 166 1961-01-15 83-84(R)詳細IB00108802A-
増田英男中論における一疑問宗教研究 通号 174 1963-01-31 79-81(R)詳細IB00107572A-
増田英男仏教を虚無思想とする批判の一考察宗教研究 通号 181 1965-03-31 101-103(R)詳細IB00106263A-
増田英男老荘の無と仏教の空宗教研究 通号 190 1967-03-31 155-157(R)詳細IB00105017A-
増田英男信と疑宗教研究 通号 194 1968-03-31 222-223(R)詳細IB00104380A-
益田晴代ブッダの母摩耶夫人に学ぶこれからの子育て身延論叢 通号 24 2019-03-25 21-35(R)詳細ありIB00196606A
增谷文雄佛誕二千五百年考現代佛教 通号 100 1933-03-01 73-79(R)詳細IB00188184A-
增谷文雄敎祖の性格型に就いて現代佛教 通号 134 1936-12-01 24-29(R)詳細IB00184518A
増谷文雄ヘリゲル『弓と禅』への序文鈴木大拙 / 現代日本思想大系 通号 8 1964-10-15 398-400(R)詳細IB00174423A-
増記隆介奈良国立博物館所蔵普賢十羅刹女像について鹿園雑集 通号 5 2003-03-31 1-28詳細IB00059344A-
増尾伸一郎死霊から祖霊へ大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 116-119(R)詳細IB00149649A-
間島由美子絵入刊本『仏説地蔵菩薩発心因縁十王経』版種考天台・真言諸宗論攷:大久保良峻教授還暦記念論集 通号 27 2015-12-25 523-550(R)詳細IB00222069A
MathewVargheseIndia and Japan東方 通号 28 2013-03-31 371-393(L)詳細IB00123849A-
真柴弘宗阿字の形音義について宗教研究 通号 194 1968-03-31 132-133(R)詳細IB00104027A-
政次浩特別展「みちのくの観音さま」の観音像福島県立博物館紀要 通号 29 2015-03-20 55-66(L)詳細IB00210732A
正木晴彦『観経疏』に於ける九品の問題仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 29 1982-09-30 257-272詳細IB00046018A-
正木晴彦諸「観経疏」に於ける仏身及び国土観の特色とその意味インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 29 1987-10-30 511-530(R)詳細IB00045381A-
正木晴彦『善導疏』における「行」と「信」の問題インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 29 1996-12-20 451-468(R)詳細IB00086349A-
正木晃法と法を結ぶもの季刊仏教 通号 21 1992-10-15 159-167(R)詳細IB00157055A-
正木晃ペンコルチョルテン現状報告国立民族学博物館研究報告別冊 通号 18 1997-01-01 217-267詳細IB00039747A
牧野隆夫仏像は誰のものか?法華文化研究 通号 48 2022-03-24 1-23(L)詳細IB00232786A
牧野和夫舶載東禅寺版大蔵経における「混合蔵」について日本古写経研究所研究紀要 通号 8 2023-03-01 35-48(R)詳細IB00237119A
槇殿伴子「蓮は泥から生じても、泥にまみれず」という譬喩の如来蔵思想的解釈について東洋文化研究所所報 通号 18 2014-04-01 1-30(L)詳細IB00196659A-
槇殿伴子ネパールにおけるフィールドワーク身延論叢 通号 24 2019-03-25 89-108(L)詳細IB00196608A
牧田諦亮君主獨裁社會に於ける佛教々團の立場(下)仏教文化研究 通号 4 1954-07-13 77-94(R)詳細ありIB00175222A
真柄和人山本空外著『心の芸術と宗教』読後感浄土宗学研究 通号 13 1981-03-31 279-281(R)詳細IB00084696A-
眞柄和人学校の宗教教育と教師佛教文化研究 通号 52 2008-03-31 63-71(R)詳細ありIB00202883A
真柄和人浄土宗伝承『授菩薩戒儀(新本)』の校訂について浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 234-235(R)詳細IB00110423A-
前田至成アメリカにおける初期仏教伝道仏教と人間:中西智海先生還暦記念論文集 通号 38 1994-12-01 379-404(R)詳細IB00044642A-
前田泰次我國に於ける鏡背文樣とその宗敎的背景宗敎硏究 通号 110 1941-12-30 230-265(R)詳細IB00198299A-
前田英一説一切有部における無分別とされる五識に関する議論について日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 257-269(L)詳細IB00096060A-
前田崇法曼流『十八道私記』にみられる真言の和訳(完)天台学報 通号 36 1994-10-30 62-65(R)詳細IB00017858A-
前田崇ダーカァルナヴァチャクラ曼荼羅(1)天台学報 通号 38 1996-11-30 10-17(L)詳細IB00017905A-
前田専学シャンカラと仏教仏教研究 通号 3 1973-08-30 104-89(L)詳細IB00033328A-
前田専学日本印度学仏教学会によるインド学仏教学論文データ・ベースの構築南アジア研究 通号 1 1989-10-01 123-124(L)詳細IB00147352A-
前田專學H・P・シャーストリーと日本インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 1 1989-11-10 799-822(R)詳細IB00045228A-
前田専学ラフカディオ・ハーンと仏教宗教的真理と現代:雲藤義道先生喜寿記念論文集 通号 1 1993-02-10 11-26(L)詳細IB00044885A-
前田專學釈尊に聴く高田学報 通号 82 1993-12-28 43-59(R)詳細IB00237895A
前田專學ゴータマ・ブッダの教化仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 82 1996-10-16 107-119(R)詳細IB00044526A-
前田專學ブッダに聴く 通号 18 1999-06-20 168-184(R)詳細IB00076404A-
前田専学中村元博士(一九一二・一一・二八~一九九九・一〇・一〇)印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 381-383(R)詳細IB00009508A
前田専学初めて学術大会をソウルで開催して印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 229-239(R)詳細ありIB00010044A
前田專學平川彰元理事長を偲ぶ印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 201-203(R)詳細IB00010151A
前田專學来日前のラフカディオ・ハーンと仏教仏教から真宗へ:瓜生津隆真博士退職記念論集 通号 102 2003-03-20 1-15(L)詳細IB00048820A-
前田專學挨拶東方 通号 18 2003-03-31 26-35(L)詳細IB00029807A-
前田専学故中村元博士が日本語で書かれた著作東方 通号 21 2005-03-31 13-28(L)詳細IB00063361A-
前田專學慈しみの心武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 25 2009-03-31 1-2(R)詳細IB00208812A
前田專學挨拶 いのちを考える東方 通号 24 2009-03-31 24-29(L)詳細IB00182542A-
前田專學ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)著『涅槃』III東方 通号 25 2010-03-31 167-177(L)詳細IB00085644A-
前田專學『大唐西域記』を読む(3)東方 通号 26 2011-03-31 1-19(L)詳細IB00110611A-
前田專學日本とインド東方 通号 27 2012-03-31 1-24(L)詳細IB00111744A-
前田專學鈴木大拙訳『教行信証』の編集をめぐって現代と親鸞 通号 24 2012-06-01 164-183(R)詳細IB00171174A-
前田專學『道の手帖 中村元』刊行に寄せて中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 24 2012-09-30 2-3(R)詳細IB00231158A
前田專學恩師中村元先生と記念館東方 通号 28 2013-03-31 29-44(L)詳細IB00123422A-
前田專學挨拶東方 通号 28 2013-03-31 49-55(L)詳細IB00123425A-
前田專學『大唐西域記』を読む(5)東方 通号 28 2013-03-31 117-134(L)詳細IB00123483A-
前田專學ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)著『涅槃』あとがき東方 通号 29 2014-03-31 173-205(L)詳細IB00128006A-
前田專學[基調講演]アジアの価値観と民主主義東方 通号 34 2018-03-31 10-15(L)詳細IB00239368A
前田常作私の中の仏陀総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 34 1977-12-20 70-73(R)詳細IB00227168A
前田順子草木成仏について仏教学会報 通号 20 1996-01-21 35-40(R)詳細IB00014658A-
前田耕作もう一つのシルク・ロード季刊仏教 通号 5 1988-10-15 175-182(R)詳細IB00157108A-
前田耕作アフガニスタンの仏教遺跡群 メセ・アイナク佛敎藝術 通号 325 2012-11-30 69-72(R) 詳細IB00214810A
前田恵学北欧のインド学・仏教学会宗教研究 通号 169 1961-10-31 98-103詳細IB00031075A-
前田恵学〈釋尊と阿弥陀佛〉をめぐって高田学報 通号 63 1971-07-20 1-17(R)詳細IB00240920A
前田惠學仏教学、いかにあるべきか仏教研究 通号 8 1979-02-20 1-2(L)詳細IB00033363A-
前田恵学現代スリランカの上座仏教の研究について現代スリランカの上座仏教 通号 8 1986-02-25 1-25(R)詳細IB00052315A-
前田恵学パーリ文化圏の展望パーリ文化学の世界:水野弘元博士米寿記念論集 通号 8 1990-06-30 155-178(L)詳細IB00043678A-
前田恵学釈尊をいかに観るか原始仏教と大乗仏教:渡邊文麿博士追悼記念論集 通号 1 1993-05-21 1-14詳細IB00044743A
前田恵学仏教とはなにか 仏教いかにあるべきか佛教學 通号 36 1994-12-01 19-38詳細IB00012112A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage