INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 密教 [SAT] 密教 [ DDB ] 密敎

検索対象: キーワード

-- 2598 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
密教 (2598 / 2598)  日本 (1280 / 68126)  インド (767 / 21065)  日本仏教 (476 / 34743)  中国 (418 / 18585)  真言宗 (377 / 2845)  インド仏教 (365 / 8071)  空海 (342 / 2511)  大日経 (318 / 1175)  チベット (245 / 3037)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
小林靖典立川武蔵・頼富本宏編シリーズ密教4『日本密教』密教学研究 通号 34 2002-03-20 191-194(R)詳細IB00090575A-
真保龍敞智山出仕論義における法身説法の論趣新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 34 2002-10-01 193-216詳細IB00048832A-
橘信雄加持身説の源流新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 34 2002-10-01 229-246詳細IB00048834A-
小山典勇加持身考新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 34 2002-10-01 937-954詳細IB00048870A-
村山修一新義真言宗における神祇思想の発祥と三輪流神道新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 34 2002-10-01 1135-1152詳細IB00048881A-
宮家準民俗宗教としての四国遍路新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 34 2002-10-01 1111-1134詳細IB00048880A-
根井浄雲仙岳の歴史と文化山岳修験 通号 30 2002-12-14 23-46(R)詳細IB00211236A
佐藤厚韓国仏教における華厳教学と密教との融合印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 96-99詳細ありIB00010124A
シロガマウィマラ密教の展望密教学研究 通号 35 2003-03-20 113-152 (R)詳細IB00062526A-
高木訷元密教の受法と流布密教の聖者空海 / 日本の名僧 通号 4 2003-11-01 52-79(R)詳細IB00158001A-
遠藤祐純『初会金剛頂経』研究仏教文化論集(川崎大師教学研究所研究紀要) 通号 9 2003-12-01 149-264詳細IB00040208A
村田靖子双身毘沙門天小像の諸相密教図像 通号 22 2003-12-20 1-16(R)詳細IB00220419A
田中文雄密教重興とその後東洋――比較文化論集:宮澤正順博士古稀記念 通号 22 2004-01-18 415-435(R)詳細IB00158151A-
北村太道『理趣広経』における瑜伽小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 339-362(R)詳細IB00059706A-
生田明子私の密教観密教学会報 通号 42 2004-03-25 60-72(R)詳細IB00062171A-
冨島義幸等持寺仏殿と相国寺八講堂佛敎藝術 通号 273 2004-03-30 33-60(R)詳細IB00076194A
遠藤純一郎澄観と密教智山学報 通号 67 2004-03-31 117-143(R)詳細ありIB00141989A
北村太道チベット研究をふりかえって密教学 通号 40 2004-03-31 27-53(R)詳細IB00075888A-
宮沢正順道教と密教インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 40 2004-06-03 239-274(R)詳細IB00080205A
福田亮成密教インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 40 2005-03-10 162-168(L)詳細IB00083692A-
那須一雄静遍と法然浄土教印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 80-85詳細ありIB00056434A
村上保壽高野山の空間論密教文化 通号 214 2005-03-21 61-74(R)詳細IB00081036A-
生田明子「我先知汝来」考密教学会報 通号 43 2005-03-25 29-50(R)詳細IB00062161A-
那須真裕美中観派における「空」と密教における「空」密教学研究 通号 37 2005-03-30 43-56(R)詳細IB00110338A-
島津弘海修験はどのように行われるか千年の修験――羽黒山伏の世界 通号 37 2005-04-10 14-53 (R)詳細IB00080950A-
生井智紹曼荼羅と多様不二の論理マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 23-36詳細IB00059745A-
乾仁志漢訳経軌に見える入智マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 183-198詳細IB00059753A-
田中公明ミトラヨーギンの百種曼陀羅集とその図像マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 587-608詳細IB00059773A-
松長恵史ジャワ島出土の密教尊像の特徴マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 609-625詳細IB00059774A-
内藤栄密教法具の中のマンダラマンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 777-792詳細IB00059783A-
金浩星伽範達摩訳本『千手経』に見られる思想印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 23-29(L)詳細ありIB00056541A
佐々木大樹仏頂尊勝陀羅尼の研究韓國佛敎學SEMINAR 通号 10 2005-12-25 134-152(L)詳細ありIB00204593A
布施浄慧『伝法潅頂手鏡』成田山仏教研究所紀要 通号 29 2006-02-28 25-46 (R)詳細IB00063140A-
坂詰秀正日蓮聖人と虚空蔵菩薩日蓮教学研究所紀要 通号 33 2006-03-10 76-82(R)詳細ありIB00144148A
野呂靖明恵の顕密観印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 283-286詳細ありIB00056600A
頼富本宏仏教・神祇そして密教へ龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 45 2006-11-30 143-158(R)詳細IB00167554A-
橋村愛子但馬・今滝寺所蔵孔雀明王像の図像学的考察密教図像 通号 25 2006-12-20 28-45(R)詳細IB00221361A
山陰加春夫高野の聖たち密教文化 通号 218 2007-03-21 57-82(R)詳細IB00081049A-
沼本克明高山寺所蔵梵字文献目録(稿)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十八年度) 通号 218 2007-03-31 69-83(R)詳細IB00180643A
小池淳一唱導文化論の構想国文学解釈と鑑賞 通号 917 2007-10-01 19-27(R)詳細IB00142444A-
舍奈田智宏永観の法身観真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 1 2007-12-02 237-263(R)詳細IB00211068A
伊藤教宣入智の偈頌真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 1 2007-12-02 63-94(R)詳細IB00211061A
粕谷隆宣明恵の釈尊観をめぐって真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 1 2007-12-02 215-236(R)詳細IB00211067A
平井宥慶唐中期の金剛般若経疏真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 2 2007-12-02 3-33(R)詳細IB00211099A
野口圭也毘盧遮那を中尊とするマンダラ・序論真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 2 2007-12-02 89-105(L)詳細IB00211114A
立川武蔵ネパール密教のマンダラ叡山学院研究紀要 通号 30 2008-02-13 1-22(L)詳細IB00063386A-
武内孝善東寺長者攷密教文化 通号 220 2008-03-21 1-38(R)詳細IB00081059A-
遠藤純一郎『顕密円通成仏心要集』に於ける顕密観蓮花寺仏教研究所紀要 通号 1 2008-03-31 63-90(R)詳細ありIB00072168A-
田中悠文真言宗の行事現代密教 通号 19 2008-03-31 65-76詳細ありIB00060278A-
松本峰哲密教の理想郷現代密教 通号 19 2008-03-31 157-170詳細ありIB00060288A-
藤元裕二十二天屏風における伝統と変容哲学会誌 通号 32 2008-05-01 47-70(R)詳細IB00067155A-
丸山茂冨島義幸『密教空間史論』(法蔵館、二〇〇七年二月)日本仏教綜合研究 通号 6 2008-05-31 75-83(R)詳細ありIB00110502A
野口圭也密教における智慧の具象化日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 223-238(L)詳細IB00096062A-
伊東史朗神護寺の普賢菩薩騎象像佛敎藝術 通号 301 2008-11-30 95-103(R)詳細IB00076270A
武内孝善東寺長者攷密教文化 通号 221 2008-12-21 1-47(R)詳細IB00081069A-
大谷欣裕真興の成仏論印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 28-31(R)詳細ありIB00077590A
大塚伸夫『幻師颰陀神呪経』にみる初期密教豊山教学大会紀要 通号 37 2009-03-31 345-358(L)詳細IB00146012A-
桜井宗信〈五相現等覚〉ノート智山学報 通号 72 2009-03-31 37-53(L)詳細IB00131908A-
アタナシオスドラカキス陰陽道と密教印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 213-227(R)詳細IB00097644A-
川崎一洋雲南の密教と『幻化網タントラ』印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 43-48(L)詳細ありIB00088512A
奥山直司仏教新潮流と密教密教文化 通号 223 2009-12-21 1-3(R)詳細IB00217619A
佐々木大樹「仏頂尊勝母成就法」の研究智山学報 通号 73 2010-03-31 71-97(L)詳細IB00131920A-
冨島義幸修法と仏像日本仏教綜合研究 通号 8 2010-05-31 31-52(R)詳細IB00110577A-
大塚伸夫『理趣経』における密教の生死観日本仏教学会年報 通号 75 2010-08-10 81-97(L)詳細IB00093554A-
立花弥生鎌倉・長谷寺出土写経骨仏教学 通号 52 2010-12-20 1-7(R)詳細IB00131180A-
大塚伸夫密教と上座仏教 コラム③静と動の仏教 / 新アジア仏教史 通号 4 2011-01-30 160-163(R)詳細IB00099760A-
大鹿眞央覚鑁の教学に見る教判論印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 115-118(R)詳細IB00092611A
水上文義覚超の密教天台学報 通号 53 2011-10-11 31-38(R)詳細IB00107442A-
中川光熹日光山の山岳信仰日光――その歴史と宗教 通号 53 2011-10-30 61-94(R)詳細IB00193574A-
廣澤隆之真言密教の思想を問う視座密教文化 通号 228 2012-03-21 27-79(R)詳細IB00218004A
佐々木大樹敦煌本「仏頂尊勝陀羅尼」の研究智山学報 通号 75 2012-03-31 89-129(R)詳細IB00131944A-
三好英樹織田信長の高野山攻めにおける調伏祈祷と高野山客僧智山学報 通号 75 2012-03-31 261-292(R)詳細IB00131953A-
高橋秀城信仰曼荼羅仏教文学 通号 36/37 2012-04-30 50-61(R)詳細IB00111085A-
頼富本宏玄昉法師と密教佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 849-864(R)詳細IB00136221A
池田英司マハーカーラの成就法とシャーキャシュリーバドラ印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 91-94(L)詳細ありIB00125665A
田中文雄星と密教初期密教――思想・信仰・文化 通号 129 2013-07-30 355-369(R)詳細IB00122345A-
遠藤伊佐見(経宏)真言密教における三点説の原点考察豊山学報 通号 57 2014-03-31 65-89(R)詳細IB00182426A-
松下年光慈雲の神道観智山学報 通号 77 2014-03-31 87-104(R)詳細IB00133047A-
冨島義幸塔・曼荼羅・王権機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 通号 5 2014-04-01 44-65(R)詳細IB00226375A
三輪是法法華経と密教法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 268-293(R)詳細IB00141792A-
森雅秀総論 灌頂とは何かアジアの灌頂儀礼――その成立と伝播 通号 1 2014-10-10 3-20(R)詳細IB00181033A-
内田啓一灌頂と真言八祖画像アジアの灌頂儀礼――その成立と伝播 通号 1 2014-10-10 292-309(R)詳細IB00181075A-
平岡宏一チベットの密教の灌頂の構造アジアの灌頂儀礼――その成立と伝播 通号 1 2014-10-10 109-132(R)詳細IB00181055A-
宮坂宥峻三世輪マンダラの構造と特色仏教文化学会紀要 通号 23 2014-11-01 217-234(L)詳細IB00186949A-
佐久間留理子般若波羅蜜成就法の研究東海仏教 通号 60 2015-03-31 1-15(L)詳細IB00158411A-
宮坂宥洪巻頭言現代密教 通号 26 2015-03-31 1-9(R)詳細-IB00150419A-
小峰彌彦密教と曼荼羅思想東洋学研究 通号 52 2015-03-31 241-242(R)詳細-IB00149938A-
blank!!!!!〈樒〉考豊山学報 通号 58 2015-03-31 1-28(R)詳細-IB00182966A-
小川豊生南北朝動乱期における神祇と密教仏教文学 通号 40 2015-04-30 118-126(R)詳細-IB00232956A
大河内智之定誉像弘法大師と高野参詣 通号 40 2015-09-19 264(R)詳細-IB00229339A
松長恵史ジャワ島出土の密教尊像の再考察密教図像 通号 34 2015-12-20 32-44(L)詳細-IB00222371A
立川武蔵密教仏チャクラサンバラネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 34 2015-12-24 34-37(R)詳細-IB00180835A-
立川武蔵密教の五仏ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 34 2015-12-24 30-33(R)詳細-IB00180834A-
立川武蔵密教仏ヤマーリのマンダラネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 34 2015-12-24 98-101(R)詳細-IB00180939A-
森雅秀ジャナ・バハの日常供養ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 34 2015-12-24 142-145(R)詳細-IB00180973A-
立川武蔵一六人の菩薩たち(賢劫十六尊)ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 34 2015-12-24 42-45(R)詳細-IB00180837A-
佐久間留理子不空羂索観音ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 34 2015-12-24 50-53(R)詳細-IB00180839A-
立川武蔵密教の歴史ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 34 2015-12-24 10-13(R)詳細-IB00180826A-
立川武蔵十忿怒尊ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 34 2015-12-24 66-69(R)詳細-IB00180929A-
山口しのぶ師マンダラ供養ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 34 2015-12-24 134-137(R)詳細-IB00180968A-
永井晋「東洋哲学」とは何か比較思想から見た日本仏教 通号 34 2015-12-28 299-322(L)詳細-IB00177453A-
金任仲明恵における光明真言土砂加持の信仰絵解きと伝承そして文学:林雅彦教授古稀・退職記念論文集 通号 34 2016-01-30 309-338(R)詳細-IB00228550A
宮坂宥洪巻頭言現代密教 通号 27 2016-03-31 1-8(R)詳細-IB00150937A-
藤井明密教における殺と降伏東洋学研究 通号 53 2016-03-31 246-248(R)詳細-IB00151800A-
末木文美士高山寺所蔵『密厳浄土依正観法』翻刻と研究高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十七年度) 通号 53 2016-03-31 8-12(R)詳細-IB00233643A
末木文美士『禅教交渉論』総説禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 615-625(R)詳細-IB00192013A-
高柳さつき『真禅融心義』と『顕密問答鈔』印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 111-115(R)詳細-IB00168293A
亀山隆彦『理趣経秘決鈔』にみる「灌頂成仏」説密教文化 通号 238 2017-03-21 1-16(R)詳細-IB00226000A
村上弘子日野西眞定著『高野山信仰史の研究』山岳修験 通号 59 2017-03-31 75-80(R)詳細-IB00215471A
永村眞鎌倉仏教智山学報 通号 80 2017-03-31 1-30(R)詳細ありIB00177534A
藤井恵介法会と仏堂南都学・北嶺学の世界――法会と仏道 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 6 2018-03-10 103-130(R)詳細IB00242396A
末木文美士『稀覯禅籍集 続』総説稀覯禅籍集 続 / 中世禅籍叢刊 通号 12 2018-03-31 655-670(R)詳細IB00193521A-
--------密宗超過仏祖決稀覯禅籍集 続 / 中世禅籍叢刊 通号 12 2018-03-31 267-288(R)詳細IB00193502A-
阿部泰郎密宗超過仏祖決稀覯禅籍集 続 / 中世禅籍叢刊 通号 12 2018-03-31 595-600(R)詳細IB00193514A-
高岡義寛密教と科学の架け橋密教文化 通号 241 2018-12-21 9-29(L)詳細IB00226024A
磯部武男仏頂尊の誕生密教文化 通号 242 2019-03-21 37-62(R)詳細IB00217304A
長倉信祐湛然と密教佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 242 2019-03-30 317-351(R)詳細IB00209480A
海野圭介シンポジウム総括仏教文学 通号 44 2019-04-30 1-4(R)詳細IB00234391A
範駿『喫茶養生記』 における密教経典とその養生思想 密教文化 通号 243 2019-12-21 61-72(L)詳細IB00217354A
松永有慶密教の興起と流伝に関する調査報告密教文化 通号 244 2020-03-21 1-9(R)詳細IB00217357A
平雅行東国鎌倉の密教智山学報 通号 83 2020-03-31 347-376(R)詳細IB00211691A
範駿覚鑁『五輪九字明秘密釈』における「五臓神形図」の考察印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 207-210(L)詳細ありIB00209668A
安川真由護法者としてのチャンダーラ龍谷大学佛教学研究室年報 通号 25 2021-03-31 150-168(L)詳細IB00213189A
田村宗英六種本尊と「音声に住する禅定[の念誦]」智山学報 通号 84 2021-03-31 23-36(L)詳細IB00217344A
遠藤純一郎陰陽道と密教蓮花寺佛教研究所紀要 通号 14 2021-04-25 102-175(R)詳細ありIB00220690A
張名揚「称名寺聖教」から見る密教星供と唐宋期の喫茶文化金沢文庫研究 通号 347 2021-10-29 14-26(R)詳細IB00224744A
梅沢恵新出の三十日秘仏像金沢文庫研究 通号 347 2021-10-29 27-37(R)詳細IB00224747A
城光寺邦信『真言教主問答抄』にみる教尋の仏身観豊山教学大会紀要 通号 50 2022-03-31 205-221(R)詳細IB00239717A
堀内規之『豊山玉石集』にみる長谷寺と密教豊山学報 通号 66 2023-03-31 169-198(R)詳細ありIB00242739A
木村妙蓮(美保)『初会金剛頂経』所説の日輪観豊山学報 通号 66 2023-03-31 239-250(L)詳細ありIB00242752A
大塚恵俊『宝楼閣経』「マンダラ儀則」豊山学報 通号 66 2023-03-31 165-188(L)詳細ありIB00242755A
名取玄喜『九仏頂儀軌』から『九仏頂タントラ』へ豊山学報 通号 66 2023-03-31 189-213(L)詳細ありIB00242754A
大塚紀弘鎌倉南北朝期の僧侶集団と密教鎌倉仏教――密教の視点から 通号 66 2023-04-10 187-215(R)詳細IB00236389A
野呂靖鎌倉・南北朝期における華厳と密教鎌倉仏教――密教の視点から 通号 66 2023-04-10 273-301(R)詳細IB00236430A
永村眞鎌倉仏教鎌倉仏教――密教の視点から 通号 66 2023-04-10 71-102(R)詳細-IB00236382A
菊地大樹鎌倉仏教の二つの方向鎌倉仏教――密教の視点から 通号 66 2023-04-10 11-39(R)詳細-IB00236377A
由木義文円珍の仏身観佛教學 通号 3 1977-04-25 68-85詳細-IB00011943A-
浅田正博円珍真筆本の発見龍谷大学論集 通号 424 1984-05-25 121-168詳細-IB00013805A-
坂本正仁末門と会下新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 424 2002-10-01 517-534詳細-IB00048850A-
早川道雄『釈摩訶衍論』における実践の論理豊山学報 通号 48 2005-03-31 105-130(R)詳細-IB00062539A-
小林円照はた織りカビールの詩魂禅文化研究所紀要 通号 4 1972-07-01 31-58詳細-IB00021086A-
佐久間留理子『サーダナ・マーラー』におけるニヤーサ印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 225-228(L)詳細ありIB00008039A
吉田恵弘詩人と覚者密教研究 通号 5 1920-11-20 111-134詳細IB00015037A-
正影光竜我観法身密教研究 通号 13 1924-06-05 56-91(R)詳細IB00015082A-
氏家覚勝初期密典の解脱観印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 286-291詳細ありIB00005353A
湯浅泰雄かたち日本思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 16 1989-03-31 3-53(R)詳細IB00156794A-
杉本卓洲ブッタのブラフマー神化インド密教の形成と展開:松長有慶古稀記念論集 通号 16 1998-07-21 53-66詳細IB00044297A-
川本昌子コスモスの形と“幾何マンダラ”マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 2 2005-11-01 739-752詳細IB00059829A-
永ノ尾信悟タントラ化とは何かイスラム教と接触以後の南アジア諸宗教の相互関係に関する研究 通号 2 2006-06-01 7-22(L)詳細IB00132995A-
田中悠文手鑑の諸本と基礎知識現代密教 通号 19 2008-03-31 85-103詳細ありIB00060280A-
田中公明曼荼羅とは何か大乗仏教のアジア / シリーズ大乗仏教 通号 10 2013-10-30 103-127(R)詳細IB00122551A-
佐久間留理子観音ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 10 2015-12-24 46-49(R)詳細IB00180838A-
大観慈聖「マハーマーヤー」とは誰か密教図像 通号 40 2021-12-20 17-30(L)詳細IB00223438A
金岡秀友マンダラの実践哲学大倉山学院紀要 通号 2 1956-10-01 137-150(L)詳細IB00035681A-
伊藤晴俊如是我聞密教学会報 通号 2 1959-02-01 59-63(R)詳細IB00014678A-
那須政隆真言の哲学講座仏教 通号 2 1967-09-25 153-194(R)詳細IB00049439A-
川田熊太郎ニク・ダグラス著『タントラ・ヨーガ』駒沢大学仏教学部論集 通号 5 1974-12-01 133-137詳細IB00019898A-
宮坂宥勝悉曇学講座密教 通号 4 1977-12-10 210-235(R)詳細IB00049846A-
袴谷憲昭批判としての学問駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 400-434詳細IB00020110A-
山野智恵ナーガールジュナ伝をめぐってインド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 18 2004-06-03 91-109(L)詳細IB00080252A
山口しのぶガターン・ムガネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 18 2015-12-24 138-141(R)詳細IB00180970A-
宮坂宥勝護摩儀軌インド古典研究 通号 2 1972-05-15 207-300詳細IB00033552A-
真野竜海五色の道宗教研究 通号 248 1981-06-30 73-94詳細IB00031403A-
氏家覚勝法身と色身密教大系 通号 1 1994-07-10 270-286詳細IB00055483A-
八田幸雄儀軌とマンダラ堯榮文庫研究紀要 通号 1 1997-09-25 -詳細IB00040929A-
苫米地誠一『梵字悉曇字母并釈義』をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 177-179詳細ありIB00006677A
奈良康明サハジャの神秘主義密教大系 通号 1 1994-07-10 319-336詳細IB00055486A-
大村西崖独語仏教学雑誌 通号 1 1920-09-10 26(R)詳細IB00040577A-
佐和隆硏久米田寺の星曼荼羅図佛敎藝術 通号 35 1958-08-01 100-101(R)詳細IB00096564A
酒井紫朗世間の六十心(前)密教文化 通号 84 1968-08-30 77-96(R)詳細IB00015886A-
酒井紫朗世間の六十心(後)密教文化 通号 85 1968-10-30 40-55(R)詳細IB00015890A-
真野俊和四国遍路への道密教大系 通号 8 1995-03-30 179-199詳細IB00055611A-
米田達也深秘釈と真言紀要 通号 8 1999-03-15 169-191詳細IB00041159A-
立川武蔵女神群パンチャ・ラクシャー(五護陀羅尼)ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 8 2015-12-24 54-57(R)詳細IB00180840A-
桑山慈紹戯論密教学会報 通号 11 1972-03-01 66-68(R)詳細IB00014789A-
三井奝円仏の種子仏像 / 新版仏教考古学講座 通号 4 1984-04-05 226-241(R)詳細IB00189810A-
伊藤瑞叡法華と真言法華学報 通号 1 1989-11-13 197-200詳細IB00059003A-
津田真一タントリズム瞥見密教大系 通号 3 1994-10-30 330-351詳細IB00055530A-
立川武蔵マンダラのほとけたちネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 3 2015-12-24 94-97(R)詳細IB00180938A-
平岡宏一幻身シリーズ密教 通号 2 1999-08-12 78-91詳細IB00049872A-
佐々木憲徳真言と念仏密教研究 通号 5 1920-11-20 80-95詳細IB00015035A-
坂内竜雄真言陀羅尼印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 313-316詳細ありIB00005597A
松長有慶三部と五部成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 315-331詳細IB00033752A-
松長有慶三部と五部密教大系 通号 3 1994-10-30 315-329詳細IB00055529A-
川崎一洋五秘密尊と五秘密曼荼羅印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 105-110(L)詳細ありIB00092031A
川崎一洸(一洋)三部三昧耶と三部諸尊現代密教 通号 27 2016-03-31 137-156(R)詳細ありIB00150942A-
服部淸道種子佛教考古學講座 通号 2 1936-04-15 1-31(R)詳細IB00201832A
井筒豊子自然曼荼羅日本思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 16 1989-03-31 219-261(R)詳細IB00156799A-
津城寛文パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 367 2011-03-30 114-115(R)詳細IB00113327A-
大澤聖寬如実知自心豊山学報 通号 66 2023-03-31 1-10(R)詳細ありIB00242732A
三枝充悳序文講座仏教思想 通号 4 1975-07-10 1-11(R)詳細IB00049393A-
磯田煕文波羅蜜の実践インド密教の形成と展開:松長有慶古稀記念論集 通号 4 1998-07-21 287-304詳細IB00044306A-
高島淳タントリズム密教大系 通号 1 1994-07-10 64-84詳細IB00055469A-
立川武蔵マンダラインド仏教3 / 岩波講座東洋思想 通号 10 1989-10-25 289-314(R)詳細IB00123843A-
松長有慶理と智密教学 通号 13/14 1977-10-10 60-71(R)詳細IB00033126A-
村岡空日本講座密教 通号 1 1978-09-30 64-85(R)詳細IB00049812A-
清野智海日本講座密教 通号 1 1978-09-30 114-128(R)詳細IB00049815A-
安元剛「四種護摩本尊並眷属図像」における降三世マンダラ諸尊について密教図像 通号 21 2002-12-21 48-74(L)詳細IB00040075A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage