INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 道元 [SAT] 道元 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 4206 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
道元 (4206 / 4206)  日本 (3735 / 68126)  曹洞宗 (2038 / 4552)  正法眼蔵 (2029 / 2984)  日本仏教 (1592 / 34743)  禅宗 (689 / 3723)  中国 (478 / 18585)  永平広録 (324 / 448)  親鸞 (321 / 9564)  正法眼蔵随聞記 (317 / 410)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
田村完誓法華経と涅槃経の教え鎌倉仏教3――地方武士と題目 / アジア仏教史/日本編V 通号 16 1972-07-28 11-45(R)詳細IB00178955A-
菅沼晃法華経と涅槃経の教え鎌倉仏教3――地方武士と題目 / アジア仏教史/日本編V 通号 16 1972-07-28 45-60(R)詳細IB00178958A-
古賀----古田紹欽著『正法眼蔵の研究』禅文化 通号 66 1972-09-15 18(R)詳細IB00090780A-
神戸信寅道元禅師の坐禅と仏法東海仏教 通号 17 1972-11-30 29-35詳細IB00021664A-
黒丸寛之『正法眼蔵』における拈華付法駒沢大学仏教学部論集 通号 3 1972-12-01 5-14(R)詳細IB00019867A-
菊藤明道禅者の末法思想印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 258-260詳細ありIB00003467A
大久保道舟道元の誕生地考印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 265-268詳細ありIB00003469A
玉城康四郎実存哲学と仏教研究紀要 通号 3 1973-03-01 1-51(R)詳細IB00016413A-
原田弘道宋朝禅と道元禅師の立場駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 31 1973-03-25 239-257詳細IB00019494A-
大南龍昇浄土教と恩思想仏教論叢 通号 17 1973-03-30 69-74(R)詳細IB00071869A-
小野正康日本学としての「哲学-倫理-宗教」の上求と下化の菩薩道宗教研究 通号 214 1973-03-31 192-193(R)詳細IB00101165A-
原田弘道初期曹洞宗と義雲の立場宗学研究 通号 15 1973-03-31 92-97(R)詳細IB00071257A-
山内舜雄恵心の『即身成仏義私記』と道元禅宗学研究 通号 15 1973-03-31 9-14(R)詳細IB00071200A-
鏡島元隆古田紹欽著『正法眼蔵の研究』鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 108-111(L)詳細IB00034043A-
川口高風中国律宗への研究動向南都仏教 通号 30 1973-06-30 78-109(R)詳細IB00032316A-
小林智昭仏教文学の原点仏教文学研究 通号 30 1973-07-01 35-47(R)詳細IB00041701A-
嶺光雄仏教文学とは何か仏教文学研究 通号 30 1973-07-01 143-150(R)詳細IB00041710A-
榑林皓堂 道元禅の本流思想とその源流道元禅の思想的研究 通号 30 1973-11-30 9-45(R)詳細IB00063542A-
水野弘元原始仏教と日本曹洞宗道元禅の思想的研究 通号 30 1973-11-30 47-93(R)詳細IB00063543A-
宮本正尊道元の思想構造道元禅の思想的研究 通号 30 1973-11-30 95-129(R)詳細IB00063544A-
高橋賢陳『正法眼蔵』を貫くもの道元禅の思想的研究 通号 30 1973-11-30 221-248(R)詳細IB00063556A-
鏡島元隆如浄と道元道元禅の思想的研究 通号 30 1973-11-30 249-278(R)詳細IB00063558A-
光地英学道元禅の信の図式道元禅の思想的研究 通号 30 1973-11-30 351-375(R)詳細IB00063562A-
渡辺賢宗道元禅師の得度儀軌を尋ねて道元禅の思想的研究 通号 30 1973-11-30 431-455(R)詳細IB00063576A-
納冨常天道元における選択思想道元禅の思想的研究 通号 30 1973-11-30 457-511(R)詳細IB00063577A-
杉尾玄有七十五巻本正法眼蔵の基本的考察道元禅の思想的研究 通号 30 1973-11-30 545-570(R)詳細IB00063580A-
杉尾玄有道元禅師の「口称禅」勧奨印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 261-264詳細ありIB00003682A
永久岳水禅の教化法東海仏教 通号 18 1973-12-31 90-94詳細IB00021682A-
渥美雅巳称名と坐禅真宗学 通号 50 1974-02-25 56-81詳細IB00012427A-
鈴木格禅洞谷「五老峯」考駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 32 1974-03-25 73-94詳細IB00019506A-
黒丸寛之禅法の相伝宗教研究 通号 218 1974-03-30 150-151(R)詳細IB00100153A-
坂内竜雄曹洞宗における密教の受容宗学研究 通号 16 1974-03-31 35-40(R)詳細IB00067903A-
中島利仁禅林の書道史後編花園大学研究紀要 通号 5 1974-03-31 199-230詳細IB00037206A-
玉城康四郎道元の時間論講座仏教思想 通号 1 1974-04-15 271-316(R)詳細IB00049372A-
杉尾玄有道元講座仏教思想 通号 6 1974-11-05 235-282(R)詳細IB00049419A-
紀野一義日蓮宗からみた法然上人仏教論叢 通号 18 1974-11-10 211-220(R)詳細IB00072109A-
小川弘貫訳註 如浄禅師語録駒沢女子短期大学研究紀要 通号 8 1974-12-10 5-24(R)詳細IB00202679A
戸頃重基日蓮の宗教哲学日蓮教学の諸問題 通号 8 1974-12-12 1-38詳細IB00046796A
金子大栄源信・法然・親鸞親鸞教学 通号 25 1974-12-20 1-12詳細IB00025960A-
納冨常天俊芿と道元印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 114-121詳細IB00003838A
富山はつ江道元禅における生死観印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 172-173詳細ありIB00003857A
田中敬信正法眼蔵印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 280-283詳細ありIB00003886A
榑林皓堂宗門嗣法の原則と現状禅研究所紀要 通号 4/5 1975-03-01 155-176詳細IB00027090A-
秋重義治『正法眼蔵』の論理考宗学研究 通号 17 1975-03-31 7-18(R)詳細IB00068020A-
田中現詠正法眼蔵における縁起の見方宗学研究 通号 17 1975-03-31 83-86(R)詳細IB00068275A-
戸頃重基法華経と鎌倉仏教東洋学術研究 通号 73 1975-07-01 25-45(R)詳細IB00245991A
松野純孝道元禅の思想的研究鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 98-100詳細IB00034121A-
坂東性純法身説法と無情説法仏教における法の研究:平川彰博士還暦記念論集 通号 11 1975-10-10 407-425(R)詳細IB00046786A-
榑林皓堂道元禅における三十七道品止観の研究 通号 11 1975-11-01 287-306(R)詳細IB00054498A-
宮本正尊中道のさとりと止観法門の源流止観の研究 通号 11 1975-11-01 415-489(R)詳細IB00054504A-
島田燁子シェリングと道元における時間論比較思想研究 通号 2 1975-12-20 141-145(R)詳細IB00070816A-
杉尾玄有学問と信仰印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 58-63詳細ありIB00004060A
水野弘元道 仏道 学道宗学研究 通号 18 1976-03-31 1-7(R)詳細IB00068949A-
柏田大禅道元禅師の坐禅観宗学研究 通号 18 1976-03-31 133-138(R)詳細IB00069172A-
吉田道興正法眼蔵における声聞行宗学研究 通号 18 1976-03-31 145-150(R)詳細IB00069174A-
西嶋和夫正法眼蔵における仏教的弁証法宗学研究 通号 18 1976-03-31 109-114(R)詳細IB00069139A-
有村友伸日蓮聖人における謗法観日蓮教学研究所紀要 通号 3 1976-03-31 117-124(R)詳細ありIB00023789A
新野光亮『正法眼蔵抄』における「現成」の用法印度学仏教学研究 通号 48 1976-03-31 138-139詳細ありIB00004190A
大谷哲夫洞門禅者の儒仏二教観宗教研究 通号 230 1976-12-01 154-155詳細IB00031167A-
宮本正尊中道思想と禅禅研究所紀要 通号 6/7 1976-12-01 355-361詳細IB00027120A-
安冨信哉海の論理親鸞教学 通号 29 1976-12-10 46-57詳細ありIB00026001A
有村友伸日蓮聖人における謗法観大崎学報 通号 129 1976-12-25 145-146詳細IB00023359A-
東隆眞如浄が道元に授けた『嗣書』をめぐって印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 324-329詳細ありIB00004365A
田中敬信正法眼蔵印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 330-332詳細IB00004366A
三渡幸雄宗教における「聞く」と「見る」東西思惟形態の比較研究 通号 49 1977-03-29 624-655(R)詳細IB00073784A-
伊藤光明日蓮聖人の時間論棲神 通号 49 1977-03-30 131-132(R)詳細IB00195193A-
鏡島元隆宗旨と宗門教化研修 通号 20 1977-03-31 23-28(R)詳細IB00071677A-
田中敬信感応道交ノ詞宗学研究 通号 19 1977-03-31 87-88(R)詳細IB00069213A-
水野弥穂子川口高風『法服格正の研究』鈴木学術財団研究年報 通号 14 1977-10-30 94-96(R)詳細IB00034197A-
杉尾玄有道元禅の参究南都仏教 通号 39 1977-11-25 52-74詳細IB00032364A-
柳田聖山建仁寺と首楞厳経禅文化 通号 87 1977-12-15 54-63(R)詳細IB00086682A-
由木義文日本におけるブッダの思想総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 87 1977-12-20 253-259(R)詳細IB00227294A
石川力山『人天眼目抄』の宗教宗教研究 通号 234 1977-12-31 133-135(R)詳細IB00099577A-
青龍宗二道元禅師の発心観宗教研究 通号 234 1977-12-31 135-136(R)詳細IB00099587A-
東隆真道元の浄土教批判をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 49-54詳細IB00004525A
中村俊孝初心者のための坐禅指導法の研究教化研修 通号 21 1978-03-31 57-61(R)詳細IB00071759A-
井上貫道両祖に学ぶもの宗学研究 通号 20 1978-03-31 201-204(R)詳細IB00069272A-
高木豊鎌倉仏教における〈神〉の観念日本宗教の複合的構造 通号 20 1978-07-01 485-514(R)詳細IB00054574A-
太田久紀道元禅師の経典観駒沢女子短期大学研究紀要 通号 12 1978-11-30 1-15(R)詳細IB00202783A
柳田聖山将軍脱出禅文化 通号 91 1978-12-20 65-77(R)詳細IB00086253A-
春日礼智道元の見た宋朝仏教印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 41-45詳細ありIB00004778A
水野弘元禅宗における恩仏教思想 通号 4 1979-01-20 269-294詳細IB00049266A-
若月正吾昭和前期における宗学研究の「周辺」(二)北海道駒沢大学研究紀要 通号 14 1979-02-15 1-22詳細IB00037263A-
佐藤悦成黒品白品考宗教研究 通号 238 1979-02-28 218-219詳細IB00031246A-
伊藤秀憲『正法眼蔵』に見られる祖師評価駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 37 1979-03-30 235-253詳細IB00019575A-
町田是正道元の「時」の観念棲神 通号 51 1979-03-30 109-122(R)詳細IB00194698A-
水野弥穂子『宝慶記』と十二巻『正法眼蔵』宗学研究 通号 21 1979-03-31 27-30(R)詳細IB00069281A-
杉尾玄有懐奘筆《仏性》原初本をめぐる覚えがき宗学研究 通号 21 1979-03-31 31-36(R)詳細IB00069282A-
青竜宗二道元禅師の生仏思想宗学研究 通号 21 1979-03-31 49-54(R)詳細IB00069289A-
船岡誠道元禅師における自利利他の論理構造と冥合の論理宗学研究 通号 21 1979-03-31 161-166(R)詳細IB00069523A-
光地英学正法眼蔵「生死」駒沢大学仏教学部論集 通号 10 1979-11-01 33-41詳細IB00019978A-
田村芳朗理顕本と事常住法華思想と日隆教学:株橋先生古希記念 通号 10 1979-11-20 233-269詳細IB00046382A-
杉尾玄有道元禅における悟りの構造 序説印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 235-238詳細ありIB00005093A
玉城康四郎『眼蔵』文章の比較思想論宗教研究 通号 242 1980-02-20 29-30(R)詳細IB00096751A-
佐藤悦成『托鉢』考宗教研究 通号 242 1980-02-20 151-152(R)詳細IB00097224A-
青龍宗二道元禅師の発心思想宗教研究 通号 242 1980-02-20 202-204(R)詳細IB00098268A-
加藤宗厚正法眼蔵のなかの仏祖宗学研究 通号 22 1980-03-31 69-74(R)詳細IB00069743A-
田中現詠正法眼蔵における法華経の見方宗学研究 通号 22 1980-03-31 111-116(R)詳細IB00069762A-
川村昭光正法眼蔵「三時業」研究宗学研究 通号 22 1980-03-31 121-124(R)詳細IB00069764A-
斎藤和正百姓と道元禅宗学研究 通号 22 1980-03-31 125-130(R)詳細IB00069765A-
渡辺勝人曹洞禅の功徳と利益宗学研究 通号 22 1980-03-31 147-150(R)詳細IB00069770A-
井上義衍仏教の悟の本質宗学研究 通号 22 1980-03-31 135-138(R)詳細IB00069767A-
阿部慈園「袈裟功徳」の巻における十種糞掃・四種糞掃宗学研究 通号 22 1980-03-31 9-14(L)詳細IB00069792A-
坪井俊映法然浄土教の特質駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 14-22詳細IB00019992A-
原田弘道羅漢講式考駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 60-74詳細IB00019997A-
池田魯山訪中記駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 319-339詳細ありIB00020011A-
三枝充悳禅を知るための序章総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 11 1980-11-20 20-29(R)詳細IB00227342A
柳田聖山「十牛図」の人間学総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 11 1980-11-20 48-61(R)詳細IB00227391A
饗庭孝男道元と私小説総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 11 1980-11-20 111-117(R)詳細IB00227459A
森本和夫”テキスト”としての道元総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 11 1980-11-20 62-69(R)詳細IB00227398A
今井雅晴東国仏教研究に関する覚書仏教の歴史と文化 通号 11 1980-12-15 577-592(R)詳細IB00046294A-
佐藤悦成続『黒品・白品』考印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 365-369詳細ありIB00005372A
河村孝道『正法眼蔵』に於ける生死観の種々相日本仏教学会年報 通号 46 1981-03-01 269-288詳細IB00011164A-
岡松和夫文学者と宗教禅文化 通号 100 1981-03-25 106-111(R)詳細IB00085800A-
菅沼貞三空手還郷宗学研究 通号 23 1981-03-31 126-128(R)詳細IB00068481A-
柏田大禅「弁道話」における修証辺の宗旨宗学研究 通号 23 1981-03-31 145-150(R)詳細IB00068485A-
田村芳朗仏教の思想的研究――試論東洋学術研究 通号 100 1981-04-01 18-29(R)詳細IB00038789A-
平川彰仏教学と宗学東洋学術研究 通号 100 1981-04-01 1-17(R)詳細IB00038788A-
水野弥穂子『林間録』から『正法眼蔵』へ仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 100 1981-06-01 811-822(R)詳細IB00152389A-
鏡島元隆『正法眼蔵』と『修証義』仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 100 1981-06-01 504-516(R)詳細IB00152350A-
山折哲雄道元と白楽天仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 100 1981-06-01 870-885(R)詳細IB00046257A-
高木訷元禅宗初伝考序説大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 100 1981-09-20 1181-1196詳細IB00046222A-
古田武彦三願回転の史料批判日本の社会と宗教:千葉乗隆博士還暦記念論集 通号 100 1981-12-22 184-203(R)詳細IB00047620A-
信楽峻麿法幢を護るもの真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 26 1982-02-28 1-13詳細IB00032957A-
田島柏堂「天童山十境」と禅語散策禅研究所紀要 通号 11 1982-03-01 105-131詳細ありIB00027152A-
横井弘道天童寺雑感禅研究所紀要 通号 11 1982-03-01 159-162(R)詳細ありIB00027157A-
佐藤悦成訪中団日記禅研究所紀要 通号 11 1982-03-01 169-197(R)詳細ありIB00027160A-
光地英学禅の心性観駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 40 1982-03-30 1-17詳細IB00019603A-
町田是正日蓮聖人の時間論棲神 通号 54 1982-03-30 51-76(R)詳細ありIB00194585A-
鈴木格禅『正法眼蔵有時』考印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 88-93詳細ありIB00005649A
茅原正道元禅における熟脱の時宗教研究 通号 251 1982-03-31 51-70詳細IB00031407A-
堀美佐子和辻哲郎近代日本の思想と仏教 通号 251 1982-06-17 250-264(R)詳細IB00052764A-
高島元洋『正法眼蔵=画餅』総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 251 1982-09-20 178-189(R)詳細IB00230761A
柳田聖山親鸞と道元浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 251 1982-09-28 463-478詳細IB00046068A-
高崎直道釈尊の成道駒沢大学仏教学部論集 通号 13 1982-10-01 18-30詳細ありIB00020027A-
伊藤秀憲『正法眼蔵抄』口語訳の試み駒沢大学仏教学部論集 通号 13 1982-10-01 133-149詳細ありIB00020033A-
半田 栄一道元における信比較思想研究 通号 9 1982-12-20 113-118(R)詳細ありIB00071305A-
角田春雄道元禅師の立場印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 210-214詳細IB00005818A
柳田聖山禅仏教をゆく禅文化 通号 107 1983-01-25 66-89(R)詳細IB00084711A-
田中現詠正法眼蔵諸法実相の考察印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 221-224詳細ありIB00005941A
鏡島元隆『如浄語録』と道元禅師駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 41 1983-03-30 1-15詳細IB00019613A-
半田栄一良寛の騰騰任運と道元宗教研究 通号 255 1983-03-31 199-200(R)詳細IB00095017A-
佐野文翁正法眼蔵の書写と鑚仰報恩の行宗学研究 通号 25 1983-03-31 10-16(R)詳細IB00071280A-
池田魯参道元禅師の「入宋伝法」宗学研究 通号 25 1983-03-31 36-42(R)詳細IB00071284A-
松田真道禅宗教団の浄人宗学研究 通号 25 1983-03-31 202-205(R)詳細IB00071318A-
田中順照道元禅師『正法眼蔵』における仏性中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 25 1983-03-31 215-228(R)詳細IB00045896A-
blank!!!!!主要参考文献日本名僧論集 通号 8 1983-07-01 -詳細IB00051513A-
水野博隆道元禅師における国家と宗教日本名僧論集 通号 8 1983-07-01 309-322詳細IB00051506A-
石川力山寂円派研究序説日本名僧論集 通号 8 1983-07-01 365-379詳細IB00051510A-
酒井得元正法眼蔵仏性の巻研究序説日本名僧論集 通号 8 1983-07-01 105-123詳細IB00051498A-
河村孝道正法眼蔵研究序説日本名僧論集 通号 8 1983-07-01 124-179詳細IB00051499A-
神戸信寅宝慶記と道元禅師東海仏教 通号 28 1983-07-31 1-10詳細IB00021753A-
岡島秀隆道元の仏性観東海仏教 通号 28 1983-07-31 37-45詳細IB00021757A-
伊藤秀憲『正法眼蔵抄』口語訳の試み駒沢大学仏教学部論集 通号 14 1983-10-01 156-172詳細ありIB00020053A-
石井修道鏡島元隆著『天童如浄禅師の研究』駒沢大学仏教学部論集 通号 14 1983-10-01 297-309詳細ありIB00020063A-
岡島秀隆道元の自然観印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 144-145詳細ありIB00006031A
佐藤悦成「只管打坐」考日本仏教学会年報 通号 49 1984-01-01 391-404詳細IB00011258A-
岡島秀隆道元と自然宗教研究 通号 259 1984-03-01 185-187詳細IB00031452A-
半田栄一道元の嗣法観宗教研究 通号 259 1984-03-01 184-185詳細IB00031451A-
高須裕三「気」の思想と「間」の文化比較思想研究 通号 10 1984-03-20 90-95(R)詳細ありIB00074672A-
石川力山源翁心昭と山林抖擻印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 39-44詳細IB00006140A
新倉和文道元の達磨宗批判印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 124-125詳細ありIB00006155A
原田弘道道元禅の特色教化研修 通号 28 1984-03-31 316-322(R)詳細IB00071461A-
新本豊三道元における仏典の転釈禅研究所紀要 通号 12 1984-04-01 33-49詳細ありIB00027168A-
柳田聖山道元と中国仏教禅文化研究所紀要 通号 13 1984-06-01 7-128詳細IB00021181A-
高崎直道「仏道」覚え書仏教文化 通号 17 1984-07-01 1-24(L)詳細IB00038310A-
山口瑞鳳チベット学と仏教駒沢大学仏教学部論集 通号 15 1984-10-31 30-53(R)詳細IB00147763A-
伊藤秀憲『正法眼蔵抄』口語訳の試み駒沢大学仏教学部論集 通号 15 1984-10-31 170-201(R)詳細ありIB00147787A-
佐藤弘夫高木豊著『鎌倉仏教史研究』仏教史学研究 通号 15 1984-10-31 151-159(L)詳細IB00039345A-
伊藤秀憲道元禅師の釈尊観日本仏教学会年報 通号 50 1985-01-01 357-370詳細IB00011284A-
伊藤秀憲『正法眼蔵抄』口語訳の試み駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 43 1985-03-01 117-130(R)詳細ありIB00019649A
笠井貞道元の「解脱」とニコラウス・クザーヌスの「自由」印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 43-48詳細ありIB00006378A
新倉和文達磨宗とその批判者達印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 106-107詳細ありIB00006392A
岡島秀隆『正法眼蔵』の時間論印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 231-233詳細ありIB00006435A
阿部慈園糞掃衣考東方 通号 1 1985-04-30 162-173(L)詳細IB00029464A-
槫林皓堂正法眼蔵の宗教道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 2-21(R)詳細IB00054099A-
水野弥穂子「道元和尚広録」と「正法眼蔵」道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 42-53(R)詳細IB00054101A-
河村孝道金沢文庫所蔵『正法眼蔵』管見道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 54-75(R)詳細IB00054102A-
洒井得元禅における偏向道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 22-41(R)詳細IB00054100A-
佐藤正英死と浄土総特集 親鸞 / 「現代思想」臨時増刊 通号 8 1985-06-20 336-357(R)詳細IB00228159A
桜井秀雄道元の仏性論法華仏教の仏陀論と衆生論:法華経研究 通号 10 1985-09-12 377-399詳細IB00050429A-
酒井得元道元の時間論法華仏教の仏陀論と衆生論:法華経研究 通号 10 1985-09-12 241-253詳細IB00050424A-
伊藤秀憲『正法眼蔵抄』口語訳の試み駒沢大学仏教学部論集 通号 16 1985-10-30 153-169(R)詳細ありIB00147816A-
佐藤秀孝如浄禅師示寂の周辺印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 282-286詳細ありIB00006525A
新保哲道元の仏教的時間論比較思想研究 通号 12 1986-02-28 136-139(R)詳細IB00074185A-
高須祐三能の美学比較思想研究 通号 12 1986-02-28 85-95(R)詳細ありIB00074177A-
岩田慶治比較宗教学のための視点スリランカと南インドの宗教と文化――南アジア・東南アジアの島嶼部における宗教と文化の比較研究 通号 12 1986-03-01 7-17(L)詳細IB00145275A-
池田魯参道元禅師の授記思想駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 44 1986-03-31 127-154(L)詳細IB00019659A-
河村孝道古本七十五巻本『正法眼蔵』の研究(八)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 44 1986-03-31 66-108(L)詳細ありIB00019657A-
伊藤秀憲『正法眼蔵抄』口語訳の試み駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 44 1986-03-31 268-280(L)詳細ありIB00019664A-
宮崎英行仏教における人間の研究教化研修 通号 29 1986-03-31 145-150(R)詳細IB00071496A-
桜井秀雄巻頭言仏教経済研究 通号 15 1986-05-15 1-2(R)詳細IB00079502A-
伊藤秀憲『正法眼蔵』口語訳の試み駒沢大学仏教学部論集 通号 17 1986-10-01 214-235詳細ありIB00020074A-
東郁雄道元禅師の仏性観駒沢大学仏教学部論集 通号 17 1986-10-01 353-363詳細IB00020081A-
向井亮玉城康四郎著『比較思想論究』印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 301-302詳細IB00029879A-
近藤良一古田紹欽著『日本禅宗史の流れ』印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 299-300詳細IB00029878A-
古田紹欽法灯国師心地房覚心財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 1 1987-02-25 95-118(L)詳細IB00038600A
長澤邦彦非思量の哲学比較思想研究 通号 13 1987-03-15 98-106(R)詳細ありIB00074201A-
中村康隆仏教の心仏教福祉 通号 13 1987-03-30 1-20(R)詳細IB00138013A-
青竜宗二若月正吾教授『道元禅とその周辺』の公刊に寄せて駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 45 1987-03-31 163-166(L)詳細IB00019675A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage