INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教史 [SAT] 仏教史 佛教史 [ DDB ] 仏敎史 佛敎史

検索対象: キーワード

-- 539 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教史 (539 / 539)  日本 (393 / 68553)  中国 (81 / 18603)  浄土宗 (63 / 3988)  日本仏教 (50 / 35065)  インド (42 / 21101)  チベット (29 / 3041)  中国仏教 (21 / 8875)  法然 (20 / 5273)  真宗 (18 / 843)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
菊池洸人「第六回仏教史学入門講座」佛敎史學硏究 通号 2012-03-25 78-80(R)詳細IB00138068A
髙井恭子貞照院における『黄檗版』虫干し「百万遍」法要について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 21-26(R)詳細ありIB00130055A
五島清隆鳩摩羅什訳『龍樹菩薩伝』に見られる文化史的背景仏教大学仏教学会紀要 通号 18 2013-03-25 1-33(L)詳細IB00158311A-
吉永進一正徳寺資料から見える戦前の仏教国際化宗教研究 通号 375 2013-03-30 57-58(R)詳細IB00111043A-
吉永進一明治の仏教青年現代と親鸞 通号 26 2013-06-01 102-128(R)詳細IB00171313A-
編集部佐藤成順著『宋代仏教史の研究』浄土学 通号 50 2013-06-30 232-233(R)詳細IB00173595A
カルデロンハビエル・ルイスインドおよび中国における法華経東洋学術研究 通号 171 2013-12-02 49-71(R)詳細IB00121933A-
村田真一 『八幡宇佐宮御託宣集』の中世仏教大学 博士(文学) 通号 2014 2015-03-01 1-329(R)詳細ありIB00154522A
関山麻衣子大艸啓著『奈良時代の官人社会と仏教』仏教史学研究 通号 2014 2015-03-25 152-155(R)詳細IB00157709A
溝田直己廣瀬旭荘の堺開塾について北九州の真宗を例とした仏教近代化に関する基礎的研究 通号 2014 2015-03-31 75-115(R)詳細IB00152090A
川邉雄大幕末明治期の真宗僧と漢学北九州の真宗を例とした仏教近代化に関する基礎的研究 通号 2014 2015-03-31 145-160(R)詳細IB00152092A
川邉雄大善教寺蔵「田原法水略歴」および「田原法水紀功碑」(草稿)について北九州の真宗を例とした仏教近代化に関する基礎的研究 通号 2014 2015-03-31 405-424(R)詳細IB00152242A-
町泉寿郎善教寺蔵・小栗憲一「琉球日記」について北九州の真宗を例とした仏教近代化に関する基礎的研究 通号 2014 2015-03-31 345-404(R)詳細IB00152240A-
川邉雄大『東瀛詩選』編纂に関する一考察北九州の真宗を例とした仏教近代化に関する基礎的研究 通号 2014 2015-03-31 317-342(R)詳細IB00152098A-
川邉雄大 善教寺蔵・小栗憲一「琉球出張 対弁筆記 秘密実録」について北九州の真宗を例とした仏教近代化に関する基礎的研究 通号 2014 2015-03-31 425-453(R)詳細IB00152246A-
川邉雄大『朝野新聞』および『読売新聞』真宗法難事件関係記事北九州の真宗を例とした仏教近代化に関する基礎的研究 通号 2014 2015-03-31 455-464(R)詳細IB00152252A-
西江錦史郎咸宜園経世学と月性の西本願寺時務論北九州の真宗を例とした仏教近代化に関する基礎的研究 通号 2014 2015-03-31 57-74(R)詳細IB00152089A-
川邉雄大明治期の琉球における真宗法難事件に関する一考察北九州の真宗を例とした仏教近代化に関する基礎的研究 通号 2014 2015-03-31 213-242(R)詳細IB00152096A-
川邉雄大明治期における東本願寺の清国布教について北九州の真宗を例とした仏教近代化に関する基礎的研究 通号 2014 2015-03-31 243-315(R)詳細IB00152097A-
中村聡十九世紀中国における改革論の段階的変化と在華宣教師北九州の真宗を例とした仏教近代化に関する基礎的研究 通号 2014 2015-03-31 163-178(R)詳細IB00152093A-
中村聡福沢諭吉と排耶蘇教問題北九州の真宗を例とした仏教近代化に関する基礎的研究 通号 2014 2015-03-31 179-194(R)詳細IB00152094A-
中村聡最後期の排耶書「防邪訓」の意味するもの北九州の真宗を例とした仏教近代化に関する基礎的研究 通号 2014 2015-03-31 195-209(R)詳細IB00152095A-
松金直美僧侶の教養形成書物・メディアと社会 / シリーズ日本人と宗教――近世から近代へ 通号 2014 2015-05-20 89-124(R)詳細IB00186599A-
佐藤弘夫中世からいまを照らす現代と親鸞 通号 30 2015-06-01 123-163(R)詳細IB00172381A-
木村誠司『青史』余聞駒澤大學佛教學部論集 通号 46 2015-10-30 33-46(L)詳細IB00147736A-
新野和暢大澤広嗣著『戦時下の日本仏教と南方地域』仏教史学研究 通号 46 2016-03-25 43-52(R)詳細IB00157456A
曽根原理大桑斉著『近世の王権と仏教』仏教史学研究 通号 46 2016-03-25 36-42(R)詳細IB00157455A
寺山賢照大学沿革史にみる慰霊・追悼行事豊山教学大会紀要 通号 44 2016-03-31 177-212(R)詳細IB00171526A-
金龍泰朝鮮後期臨済法統と教育および修行体系の特徴印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 209-214(L)詳細ありIB00171000A
藤井健志佛教史学会編『仏教史研究ハンドブック』宗教研究 通号 390 2017-12-30 84-90(R)詳細IB00200572A
碧海寿広近代仏教史研究から読む近代仏教 通号 25 2018-05-23 151-153(R)詳細IB00177411A-
大谷栄一近代法華仏教研究の成果と課題近代仏教 通号 25 2018-05-23 5-15(R)詳細IB00177364A-
下田正弘学問対象としての法然浄土教淨土學 通号 55 2018-06-30 29-57(R)詳細IB00179709A-
横内裕人東大寺印蔵の文書管理構造南都仏教 通号 100 2018-12-25 116-139(R)詳細IB00181135A-
坂東俊彦「東大寺境内図」制作の背景南都仏教 通号 100 2018-12-25 140-169(R)詳細IB00181136A-
米田雄介東大寺と金光明寺南都仏教 通号 100 2018-12-25 60-81(R)詳細IB00181133A-
辻本臣哉天台本覚思想の日本の諸思想・諸文化への影響武蔵野大学 博士(仏教学) 通号 2018 2019-03-14 1-107(L)詳細ありIB00211202A
向井啓二ベトナム仏教研究の概要と動向について佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 2018 2019-03-30 401-411(R)詳細IB00209484A
佐藤厚島地黙雷、生田得能共著『三国仏教略史』の中国語、韓国語への翻訳東洋学研究 通号 56 2019-03-31 182-183(R)詳細IB00241268A
--------第五回「清沢満之研究交流会」報告現代と親鸞 通号 43 2020-12-01 157(R)詳細IB00215200A
栄原永遠男「行基集団」の活動の歴史的展開論集東大寺と行基菩薩 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 18 2020-12-25 7-47(R)詳細IB00206769A
阿部真也『モンゴル佛教史』の一側面大正大学綜合佛教研究所年報 通号 43 2021-03-31 231-232(R)詳細IB00218895A
宮崎健司大谷大学博物館佛敎史學硏究 通号 43 2022-08-31 66-76(R)詳細-IB00243019A
佐久間留理子『王統明鏡史』における十一面千手観自在印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 167-173(L)詳細-IB00235312A
鈴木宗忠宗教学上より観たる日蓮聖人大崎学報 通号 59 1921-02-10 226-236詳細-IB00022533A-
寺本婉雅新竜樹伝の研究密教研究 通号 14 1924-09-05 23-55(R)詳細-IB00015087A-
大屋徳城寛平延喜の仏教密教研究 通号 41 1931-05-10 72-91詳細-IB00015256A-
常盤大定宝林伝の研究東方學報・東京 通号 41 1933-11-20 205-307(R)詳細-IB00041853A-
宮田利雄山田文昭著 真宗史稿大谷学報 通号 55 1934-10-30 203-204詳細-IB00024863A-
藤原凌雪念仏思想の源流顕真学報 通号 18 1937-04-30 150-157(L)詳細-IB00037597A-
滝遼一鐘の歴史的考察東方學報・東京 通号 18 1938-01-01 159-192(R)詳細-IB00041869A-
塚本----中国仏教史綱要 小笠原宣秀著仏教史学 通号 18 1950-01-01 108-109(R)詳細-IB00154648A-
柏原祐泉封建後期仏教史研究の方向仏教史学 通号 18 1956-08-20 108-114(R)詳細-IB00155279A-
黒田俊雄笠原一男著『親鸞と東国農民』仏教史学 通号 18 1958-02-28 59-62(R)詳細-IB00164824A-
宮崎圓遵渡邊照宏著 日本の仏教仏教史学 通号 18 1958-06-28 55-60(R)詳細-IB00165167A-
鹿苑大慈日下無倫著 総説親鸞絵伝仏教史学 通号 18 1959-07-20 103-105(R)詳細-IB00165530A-
--------仏教史関連雑誌論文目録仏教史学 通号 18 1959-07-20 110-112(R)詳細-IB00165533A-
塚本善隆中国初期仏教史上における慧遠慧遠研究 通号 18 1962-03-30 1-88(R)詳細-IB00051311A-
櫛田良洪秘密念仏思想の勃興大正大学研究紀要 通号 48 1963-03-15 43-80詳細-IB00057164A-
岩城隆利元興寺略史元興寺極樂坊中世庶民信仰資料の研究 通号 48 1964-03-31 57-68(R)詳細-IB00231936A
櫛田良洪浄光明寺の学風をめぐって仏教史研究 通号 3 1968-11-01 3-16詳細-IB00039482A-
多賀宗隼貴族と僧侶仏教史研究 通号 5 1971-03-15 13-26詳細-IB00039495A-
櫛田良洪覚鑁の諸流遍学について仏教史研究 通号 7 1973-03-10 1-37詳細-IB00039511A-
小川貫一敦煌仏寺の学士郎龍谷大学論集 通号 400 1973-03-20 488-506詳細-IB00013735A-
玉山成元〈仏教史手帖〉江戸城宗論の詫証文仏教史研究 通号 8 1974-10-10 49-51詳細-IB00039521A-
野田秀雄道明寺神仏分離考仏教史研究 通号 8 1974-10-10 52-65詳細-IB00039522A-
井上光貞律令と仏教仏教史研究 通号 8 1974-10-10 1-12詳細-IB00039517A
白須浄信敦煌における「廻向輪経」の伝承仏教史学研究 通号 8 1974-11-01 34-69(R)詳細-IB00153277A-
田口汎ネパール宗教美術調査記佛敎藝術 通号 101 1975-04-25 96-108(R)詳細-IB00091842A
田中祥雄徳本の教化仏教史研究 通号 9 1975-06-30 67-88詳細-IB00039531A-
水谷幸正チベットの仏教シルクロードの宗教――幻の寺院をたずねて / アジア仏教史 通号 11 1975-12-10 277-330(R)詳細-IB00169189A-
--------シルクロード仏教史シルクロードの宗教――幻の寺院をたずねて / アジア仏教史 通号 11 1975-12-10 349-369(R)詳細-IB00169191A-
井ノ口泰淳出土仏典の種々相シルクロードの宗教――幻の寺院をたずねて / アジア仏教史 通号 11 1975-12-10 201-274(R)詳細-IB00169188A-
大谷旭雄〈仏教史手帖〉仏法双六仏教史研究 通号 10 1976-05-10 26-31詳細-IB00039535A-
吉田久一日露戦争と仏教日本仏教史学 通号 11 1976-12-01 29-48詳細-IB00039542A-
斎木一馬〈仏教史手帖〉起請破りと起請返し日本仏教史学 通号 11 1976-12-01 49-52詳細-IB00039543A-
多賀宗隼[仏教古文書学講座]慈円書状日本仏教史学 通号 11 1976-12-01 91-94詳細-IB00039549A-
金岡秀友ネパール・チベット・モンゴルの密教講座密教 通号 2 1977-03-31 154-167(R)詳細-IB00049827A-
田中祥雄〈仏教史手帖〉放生会と現世利益日本仏教史学 通号 12 1977-08-10 43-49詳細-IB00039554A-
玉山成元[仏教古文書学講座3]良忠付法状日本仏教史学 通号 12 1977-08-10 87-89詳細-IB00039559A-
石川力山寂円派研究序説日本仏教史学 通号 12 1977-08-10 54-65詳細-IB00039556A-
玉山成元源空門下における証空日本仏教史学 通号 13 1978-04-10 17-33詳細-IB00039562A-
佐々木邦麿〈仏教史手帖〉播州書写山法流疑考日本仏教史学 通号 13 1978-04-10 36-42詳細-IB00039564A-
櫛田良洪別時念仏講私記日本仏教史学 通号 13 1978-04-10 81-87詳細-IB00039570A-
斎木一馬[仏教古文書学講座5]親蓮書状日本仏教史学 通号 14 1979-03-20 71-73詳細-IB00039579A-
玉山成元〈仏教史手帖〉高弁の夢日本仏教史学 通号 15 1979-12-25 33-35詳細-IB00039583A-
網干善教瓦経の復原とその考察鷹陵史学 通号 6 1979-12-31 7-34(L)詳細-IB00035296A-
櫛田良洪専誉僧正伝の基礎的研究日本仏教史学 通号 17 1981-11-25 3-29詳細-IB00039599A-
沢野初恵《研究余録》北条泰時の信仰日本仏教史学 通号 17 1981-11-25 54-61詳細-IB00039603A-
菅沼晃ネパール仏教管見中央学術研究所紀要 通号 12 1983-07-15 26-52詳細-IB00035954A-
小此木輝之[仏教古文書学講座九]世良田長楽寺文書日本仏教史学 通号 18 1983-11-25 48-52詳細-IB00039611A-
玉山成元良忠・良暁の父子論をめぐって日本仏教史学 通号 19 1984-12-25 1-12詳細-IB00039613A-
宮林昭彦義浄の中国仏教批判仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 19 1985-02-01 459-478詳細-IB00045645A-
柳田聖山無著道忠の学問栄西禅師と臨済宗 / 日本仏教宗史論集 通号 7 1985-03-01 350-403(R)詳細-IB00054096A-
佐藤圭四郎ソグド地方における仏教流伝龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 26 1987-12-01 12-27(R)詳細-IB00013243A-
小谷利明鞍馬寺と門前住人鷹陵史学 通号 15 1989-09-30 247-262(L)詳細-IB00035322A-
日野照正「御上・御うへ」等の考察日本の仏教と文化:北畠典生教授還暦記念 通号 15 1990-07-31 513-532(L)詳細-IB00043459A-
大松博典宗門における法華経の研究宗学研究 通号 33 1991-03-31 263-268(R)詳細-IB00067037A-
宇高良哲浄土宗触頭増上寺役者譜年次考大正大学研究紀要 通号 78 1993-03-15 49-80詳細-IB00057224A-
直林不退『元亨釈書』と『三国仏法伝通縁起』親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 78 1994-12-08 731-748詳細-IB00044614A
中野美代子孫悟空の道・ハヌマーンの道インド・道の文化誌 通号 78 1995-02-03 62-68(R)詳細-IB00076216A-
山口瑞鳳ダルマ王の「破仏」は虚構成田山仏教研究所紀要 通号 18 1995-03-28 1-30(L)詳細-IB00033799A-
加藤栄司義浄の帰国東方 通号 11 1995-12-31 28-40(L)詳細-IB00029680A-
富田正弘京都府立総合資料館日本の仏教 通号 5 1996-04-15 184-188(R)詳細-IB00037943A-
曽根正人史料論日本の仏教 通号 5 1996-04-15 18-31(R)詳細-IB00037928A-
井上秀雄文化史からみた仏教公伝の諸様相仏教史学研究 通号 5 1996-10-25 98-113(R)詳細-IB00245487A
佐々木令信劉建著『仏教東漸』仏教史学研究 通号 5 1999-03-20 149-153(R)詳細-IB00245359A
菅野龍清姚氏と仏教大崎学報 通号 155 1999-03-31 209-235詳細-IB00023620A-
山田明爾とんがり帽子のサカと仏教龍谷大学論集 通号 457 2001-01-01 36-60(L)詳細-IB00013934A-
藤井教公藤善真澄著『道宣伝の研究』印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 384-385詳細-IB00030400A-
橘堂晃一敦煌出土コータン語『右繞仏塔功徳経』仏教史学研究 通号 17 2002-12-27 22-53(L)詳細-IB00243796A
岡田正彦『ブッダ』の誕生宗教と社会 通号 11 2005-06-11 206-209(L)詳細-IB00142965A-
西岡祖秀ジャムヤン・シェーパのチベット仏教史年表印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 56-60(L)詳細ありIB00056535A
岡百合子朝鮮史から見た日本現代と親鸞 通号 10 2006-06-01 53-111(R)詳細IB00165378A-
西岡祖秀『パクサム・ジュンサン』の仏教史年表後文印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 66-73(L)詳細ありIB00076546A
井関大介江戸中期文人の三教論宗教研究 通号 355 2008-03-30 441-442(R)詳細IB00066958A-
藪内聡子スリランカの仏教王権インド哲学仏教学研究 通号 15 2008-03-31 71-84 (L)詳細IB00063503A-
伊藤幸司日明交流と雲南佛敎史學研究 通号 15 2009-10-25 26-47(R)詳細IB00241112A
上山大峻出土文献と仏教史研究佛敎史學研究 通号 15 2009-10-25 70-98(R)詳細IB00241117A
根井浄薗田香融編著『南紀寺社史料』佛敎史學硏究 通号 15 2010-11-25 150-155(R)詳細IB00240947A
岩田真美幕末期西本願寺と『仏法護国論』をめぐって佛敎史學研究 通号 15 2011-03-25 41-61(R)詳細IB00241045A
川勝賢亮『扶桑略記』の仏教史歴史と仏教:宇高良哲先生古稀記念論文集 通号 1 2012-11-17 167-182(R)詳細IB00215608A
ルビオカルロス春雨のように――日本文学を潤した法華経東洋学術研究 通号 171 2013-12-02 72-98(R)詳細IB00121935A-
斎藤智寛『楞伽師資記』考集刊東洋学 通号 111 2014-06-30 1-20(R)詳細IB00158772A-
山本浄邦光州実業学校の研究仏教大学 博士(文学) 通号 2014 2015-03-01 1-124(L)詳細ありIB00154548A
高山秀嗣学寮と布教北九州の真宗を例とした仏教近代化に関する基礎的研究 通号 2014 2015-03-31 117-144(R)詳細IB00152091A
栗原淑江仏教における男女平等観東洋学術研究 通号 175 2015-11-18 203-217(R)詳細IB00144642A-
大艸啓山本幸男著『奈良朝仏教史攷』仏教史学研究 通号 175 2016-03-25 26-35(R)詳細IB00157454A
上江洲安宏沖縄の仏教印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 230-233(L)詳細ありIB00170812A
栄原永遠男上山寺悔過所と吉祥悔過所南都仏教 通号 100 2018-12-25 82-115(R)詳細IB00181134A-
高山結衣泉涌寺宝物館「心照殿」佛敎史學硏究 通号 100 2023-07-31 97-107(R)詳細IB00243027A
竺沙雅章附録・廬山慧遠年譜慧遠研究 通号 100 1962-03-30 535-543(R)詳細IB00051324A-
金岡照光タクラマカンを越えてシルクロードの宗教――幻の寺院をたずねて / アジア仏教史 通号 11 1975-12-10 97-150(R)詳細IB00169186A-
伊吹敦摩訶衍禅師と「頓悟」禅文化 通号 146 1992-10-25 43-50(R)詳細IB00080047A-
大島彦信大沢文庫管見鴨台史報 通号 4 1936-02-01 97-110詳細IB00058908A-
阿部慈園天竺への道インド・道の文化誌 通号 4 1995-02-03 69-83(R)詳細IB00076218A-
船岡誠禅師の変質印度哲学仏教学 通号 10 1995-10-30 308-324詳細IB00030166A-
末木文美士結び日本の仏教 通号 10 2000-11-20 282-293(R)詳細IB00038022A-
フォン・ブリュックミヒャエルルターと日蓮東洋学術研究 通号 174 2015-05-13 152-182(R)詳細IB00143058A-
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage