INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: ātman [SAT] ātman

検索対象: キーワード

-- 99 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
ātman (99 / 99)  インド (87 / 21054)  インド哲学 (35 / 1527)  インド仏教 (18 / 8064)  原始仏教 (12 / 1213)  brahman (11 / 37)  Śaṅkara (10 / 115)  Yājñavalkya (8 / 33)  ウパニシャッド (8 / 276)  Bṛhadāraṇyaka-upaniṣad (7 / 8)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
桜部建玄奘訳倶舎論における「体」の語について印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 264-266詳細ありIB00000261A
中祖一誠ウパニシャッドにおける個人的主体原理について(puruṣaとātman)印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 166-169詳細ありIB00001331A
風間敏夫on the conception of ātman in the Brāhmaṇa印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 42-46(L)詳細ありIB00001443A
湯田豊einige Bemerkungen zum ātman in der Bṛhadāraṇyakopaniṣad印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 39-50(L)詳細ありIB00002491A
風間敏夫アートマン思想史の問題点印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 119-122詳細ありIB00002713A
村上真完アートマンと光の表象印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 110-114詳細ありIB00003220A
山本智教曼荼羅の理論と実際(一)密教文化 通号 80 1967-07-15 1-16(R)詳細IB00015862A-
今西順吉無我説における我の概念(一)印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 39-66詳細IB00029994A-
村上幸三シャンカラの宇宙論(2)佛教學 通号 32 1992-03-01 23-41(L)詳細IB00012091A-
大友康敬古ウパニシャッドにおけるアジャータシャトルの教説(2)印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 40-53詳細IB00030058A-
三浦宏文自我と意識の相関性(下)東洋学研究 通号 39 2002-03-30 203-218(L)詳細IB00028087A-
針貝邦生Apūrva覚え書 (三)印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 46-50(L)詳細ありIB00005144A
野沢正信『ヴァイシェーシカ・スートラ』3-1-14の解釈をめぐって印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 62-74詳細IB00029956A-
高橋壮ahamとātman前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 4 1991-10-30 71-81(L)詳細IB00043589A
KritzerRobertAn ātman by Any Other Name印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 5-11(L)詳細ありIB00009217A
近藤隼人An Irrational Redaction印度学仏教学研究 通号 154 2021-03-25 17-22(L)詳細ありIB00210837A
平野克典Padārthadharmasaṃgrahaにおける「共通の認識」(anuvṛttipratyaya)をめぐる問題印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 67-69(L)詳細ありIB00009871A
山崎守一ジャイナ古層聖典におけるappa(ṇ)-, atta(ṇ)-, āta-, āya-について印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 51-56(L)詳細ありIB00006360A
高木訷元Asuraの思想密教文化 通号 88 1969-08-28 101-89(L)詳細IB00015907A-
石飛貞典Yāmunaのātman論印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 172-173詳細ありIB00004675A
村上幸三シャンカラによるātmanという語の用法宗教研究 通号 351 2007-03-30 311-312(R)詳細ありIB00091192A-
金沢篤ātman, ātmaka, tādātmyaについて駒沢大学仏教学部論集 通号 15 1984-10-31 35-59(L)詳細ありIB00147798A-
雲井昭善我(attan,ātman)の考察仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 15 1997-06-30 360-345(L)詳細IB00044377A-
吉田健翁Śaṅkaraの思想におけるbhaktiの意義印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 122-124(L)詳細ありIB00008063A
何歡歡Bhavya's Critique of the Vaiśeṣika Theory of Liberation in the Tarkajvālāインド哲学仏教学研究 通号 18 2011-03-31 23-37(L)詳細ありIB00098757A-
正信公章ŚaṃkaraのBrahmasūtra注解におけるBrahman概念の実質印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 81-86(L)詳細ありIB00006463A
村上幸三brahman, paramātman, parameśvara宗教研究 通号 295 1993-03-31 179-180(R)詳細IB00109361A-
細田典明Bṛhadāraṇyakopaniṣad 3.8 and Early BuddhismBuddhist and Indian Studies in Honour of Professor Sodo MORI (森祖道博士頌寿記念・論文集) 通号 295 2002-01-01 475-484(L)詳細ありIB00048983A
後藤敏文Yājñavalkyaのアートマンの形容語とBuddhaの四苦印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 94-102(L)詳細ありIB00008695A
NozawaMasanobuConcept of yoga in the Vaiśeṣikasūtraインド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 88 1996-12-20 17-30(L)詳細IB00086423A-
松本史朗Critical Considerations on Zen Thought駒沢大学禅研究所年報 通号 10 1999-03-01 1-22(L)詳細ありIB00035240A
山崎守一Dhuya in Early JainismBuddhist and Indian Studies in Honour of Professor Sodo MORI (森祖道博士頌寿記念・論文集) 通号 10 2002-01-01 493-510(L)詳細IB00048985A
早島鏡正Dialogue Relating to Ātman and Anātman in“Milindapañhā”TŌYŌ UNIVERSITY ASIAN STUDIES 通号 1 1961-01-01 7-13詳細IB00027628A-
InadaKenneth K.Dr. D. T. Suzuki and My Buddhist Turn追想鈴木大拙 通号 1 2005-06-08 383-377(L)詳細IB00078095A-
松本史朗Japanese Philosophy and Buddhism駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 76 2018-03-31 1-27(L)詳細IB00192587A-
佐々木幸貴Jayantaによる<アートマン直接知覚>論批判印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 113-115(L)詳細ありIB00008271A
KatoTakahiroJīvanmukti in the Pañcadaśī印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 17-19(L)詳細ありIB00010212A
大友康敬Kauṣītaky-Upaniṣad 3の先行文献について印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 88-90(L)詳細ありIB00007842A
狩野恭主宰神の存在論証とkevalavyatirekihetuインド思想史研究 通号 5 1987-11-20 1-27詳細IB00021377A-
AdachiToshihideLiṅga in the Vaiśeṣika and the Mīmāṁsā待兼山論叢:哲学篇 通号 26 1992-12-25 27-41(L)詳細IB00020618A-
大島智靖niṣ-kray印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 1-7(L)詳細ありIB00104127A
渡辺俊和On the Problem of Negative Existential Propositions 印度学仏教学研究 通号 139 2016-03-25 221-227(L)詳細ありIB00159293A
林能輝pratyagātman-, antarātman-印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 58-60(L)詳細ありIB00009206A
風間敏夫Saṁkhāraを中心とする五蘊無我説の解明宗教研究 通号 175 1963-03-31 57-74詳細IB00031085A-
後藤敏文Śāṇḍilya の教説再考インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 175 1996-12-20 89-105(L)詳細IB00086405A-
日野紹運Sureśvara's Vārtika on the Bṛhadāraṇyakopaniṣad東方 通号 7 1991-12-31 178-197(L)詳細IB00029593A-
日野紹運Sureśvara's Vārtika on Bṛhadāraṇyakopaniṣad 1.4 [II]成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 415-440詳細IB00033772A-
井筒俊彦TAT TVAM ASI思想 通号 780 1989-06-05 4-41詳細IB00035505A-
MatsumotoShiroThe Lineage of dhātu-vādaインド論理学研究 通号 1 2010-09-30 359-402(L)詳細IB00093193A-
UnoTomoyukiThe Soul (ātman) and Agency (kartṛtva)印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 8-12(L)詳細ありIB00009009A
野沢正信Vaiśeṣikasūtra 3-2-6~14の推論説印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 47-52(L)詳細ありIB00007134A
SatoHiroyukivṛtti and jñāna印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 14-17(L)詳細ありIB00007636A
岸清香Who is pudgalavādin?印度學佛敎學硏究 通号 124 2011-03-25 131-137(L)詳細ありIB00093349A
宮坂宥勝論理の炎におけるヴァイシェーシカ哲学高野山大学論叢 通号 1 1958-04-30 1-36(L)詳細IB00014313A-
村上真完ヴァイシェーシカ・スートラにおけるアートマン印度学仏教学研究 通号 46 1975-03-31 186-187詳細ありIB00003974A
野沢正信ヴァイシェーシカにおける生死について日本仏教学会年報 通号 46 1981-03-01 459-472詳細IB00011176A-
斎藤明ナーガールジュナにおける自我とニルヴァーナ前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 46 1991-10-30 181-196(L)詳細IB00043597A
田中典彦ヴァイシェーシカに見る世界の帰滅と創造東西の死生観 / 佛教大学総合研究所紀要第2号別冊 通号 46 1995-03-14 14-32(L)詳細ありIB00219080A
板倉裕之アートマンの存在心証序説待兼山論叢 通号 4 1971-03-15 43-64詳細IB00020595A-
幅田裕美大乗<涅槃経>におけるアートマン論印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 173-190詳細IB00030002A-
細田典明『梵網経』と『ブリハッド・アーラニヤカ・ウパニシャッド』印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 24-39詳細IB00030057A-
本多恵クマーリラのアートマン観印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 259-262詳細ありIB00008016A
木村文暉ラーマーヌジャにおけるアートマンの直証印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 98-101(L)詳細ありIB00008274A
宇野智行アートマンをめぐる仏教とミーマーンサー学派との対論日本仏教学会年報 通号 62 1997-05-25 13-26詳細IB00011651A-
齋藤滋初期アビダルマ仏教における「我」の同義語について印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 96-101(L)詳細ありIB00056628A
高柳恒栄犢子部の「我」に就いて仏教研究 通号 17 1924-12-20 16-40詳細IB00024657A-
金倉円照宇井教授著「印度哲学史」思想 通号 127 1932-12-05 89-109詳細IB00035391A-
松涛誠廉ジャイナ資料より見たる無我と十二因縁仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 127 1964-03-31 15-29(R)詳細IB00047200A-
野沢静証清弁造『中論学心髄の疏・思択炎』密教文化 通号 68 1964-09-30 70-58(L)詳細IB00015813A-
村上真完サーンクヤ哲学と無我の問題(序説)東北大学文学部研究年報 通号 23 1974-03-31 36-117詳細IB00018563A-
渡辺照宏インド哲学における「自然」の問題思想 通号 619 1976-01-05 35-50詳細IB00035465A-
湯田豊ウパニシャッドにおける絶対者仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 619 1977-11-30 549-561(R)詳細IB00114989A-
榊和良インド思想とイスラム印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 53-56(L)詳細ありIB00006858A
沢井義次深層意識の「第4位」思想 通号 759 1987-09-05 16-29詳細IB00035499A-
細田典明古代インドにおける心の概念印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 141-158詳細IB00029892A-
服部正明仏教学派の無我論に対する批判印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 333-351詳細IB00029907A-
井筒俊彦マーヤー的世界認識思想 通号 787 1990-01-05 4-40詳細IB00035507A-
高橋審也原始仏教における生命観日本仏教学会年報 通号 55 1990-05-25 19-31詳細IB00011428A-
葉阿月法界義における我と無我との実践的価値性前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 55 1991-10-30 197-211(L)詳細IB00043598A
袴谷憲昭無我説と主張命題前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 55 1991-10-30 155-167(L)詳細IB00043595A
幅田裕美大乗〈涅槃経〉と『集一切福徳三昧経』印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 153-169詳細IB00030066A-
細田典明輪廻の主体についての蛭の譬喩印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 68-89詳細IB00030121A-
狩野恭ウッデョータカラの主宰神論神戸女子大学教育学諸学研究論文集 通号 10 1996-05-01 63-82(L)詳細IB00030898A
槻木裕無我説と行為主体の問題比較思想研究 通号 25 1999-03-31 81-88(R)詳細ありIB00072695A-
三浦宏文自我と意識の相関性(上)東洋学研究 通号 38 2001-03-30 105-119(L)詳細IB00028080A-
村上真完無常説と刹那滅説の基礎概念論集 通号 28 2001-12-31 1-23詳細IB00018869A-
中村元「真理要綱」のヴェーダーンタ学説大倉山学院紀要 通号 1 1954-12-01 1-13(L)詳細IB00035661A-
伊藤宗典シャンカラの哲学思想大倉山学院紀要 通号 3 1959-04-01 221-260(L)詳細IB00035692A-
風間敏夫法華経とブラーフマナ思想法政大学教養部紀要 通号 12 1968-04-01 37-54詳細IB00032610A
樫尾慈覚原始仏教における自我観の基礎待兼山論叢 通号 3 1969-12-25 67-86詳細IB00020594A-
高木訷元ヨーガにおける知と行日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 17-32詳細IB00010885A-
梶山雄一空の思想駒沢大学仏教学部論集 通号 10 1979-11-01 15-32詳細IB00019977A-
細田典明『前田専学博士還暦記念論集 〈我〉の思想』印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 355-356詳細IB00030084A-
本多恵『勝論経』自我章の考察東海仏教 通号 39 1994-03-31 1-17詳細IB00021843A-
袴谷憲昭『法華経』と『無量寿経』の菩薩成仏論駒沢短期大学仏教論集 通号 6 2000-10-30 41-81(L)詳細IB00038150A-
小林久泰何が直接的に知覚されるのかプラジュニャーカラグプタ研究 通号 2 2022-03-31 193-212(L)詳細IB00226494A
平川彰自我と無我早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 20 1975-02-20 21-39詳細IB00024167A-
今西順吉我と無我印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 28-43詳細IB00029861A-
沢井義次根源の思索思想 通号 746 1986-08-05 126-136詳細IB00035496A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage