INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 一仏乗 [SAT] 一仏乗 一佛乗 一仏乘 一佛乘 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 88 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
一仏乗 (88 / 88)  法華経 (54 / 4453)  日本 (27 / 68126)  大乗仏教 (22 / 2237)  中国 (20 / 18585)  インド (18 / 21065)  日蓮 (17 / 3634)  日本仏教 (16 / 34743)  鳩摩羅什 (15 / 793)  智顗 (13 / 1964)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
望月一憲思想的に見た『法華義疏』の一特徴印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 71-74詳細ありIB00002399A
田村晃祐平安仏教の経論1平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史/日本編2 通号 1 1974-03-07 13-40(R)詳細IB00148337A-
藤本坦孝『妙法蓮華経』を現代に読む(一)法華仏教研究 通号 6 2010-11-17 189-215(R)詳細IB00085322A-
菅野博史吉蔵撰『法華統略』釈序品の研究(2)前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 6 1991-10-30 697-710(L)詳細IB00043634A
ジュロヴァアクシニア・D対談――『美しき獅子の魂』〈2〉東洋学術研究 通号 141 1998-11-18 137-159(R)詳細IB00039122A-
宮井里佳『法華経入門』菅野博史著、岩波新書、2001年9月東方 通号 17 2002-03-31 202-203(L)詳細IB00161290A
藤本坦孝『妙法蓮華経』を現代に読む(三)法華仏教研究 通号 8 2011-05-12 217-229(R)詳細IB00087990A-
藤本坦孝『妙法蓮華経』を現代に読む(九)法華仏教研究 通号 19 2014-08-27 212-251(R)詳細IB00138069A-
横山哲法華三部経に現われた信仰の本質的目標と信仰の功徳について宗教研究 通号 181 1965-03-31 97-98(R)詳細IB00106197A-
横山哲妙法蓮華経に現われたる「信」についての考察宗教研究 通号 190 1967-03-31 115-117(R)詳細IB00104763A-
蓑輪顕量平安時代初期の三車四車の諍論大倉山論集 通号 35 1994-03-31 111-131詳細IB00035799A-
福島光哉「不可思議」とのであい仏教学セミナー 通号 64 1996-10-30 20-30詳細IB00026941A-
鈴木行賢阿字解釈の展開と天台密教大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 254-255(R)詳細IB00159966A-
トラデフロートフレイセス フランセスク「法華経」と「神秘家・十字架のヨハネ」における愛東洋学術研究 通号 163 2009-12-02 112-142(R)詳細IB00076230A-
高木大幹日本教学再建の構想大崎学報 通号 103 1955-06-15 71-72(R)詳細IB00022989A-
室住一妙日蓮聖人における証の系譜日本仏教学会年報 通号 31 1966-03-31 281-詳細IB00010793A-
横山哲妙法蓮華経における菩薩について宗教研究 通号 194 1968-03-31 126-127(R)詳細IB00104019A-
水野弘元戒環の法華経要解の研究法華経の中国的展開:法華経研究 通号 4 1972-03-20 393-414(R)詳細IB00050311A-
勝呂信静法華経の一乗思想インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 4 1973-11-01 -詳細IB00046963A-
望月一憲聖徳太子の法華経観(下)東洋学術研究 通号 67 1974-07-01 89-107(R)詳細IB00244139A
鶴見良道嘉祥大師吉蔵の作仏観宗教研究 通号 230 1976-12-01 136-138詳細IB00031155A-
小林正美竺道生の大乗小乗観と一闡提成仏義PHILOSOPHIA 通号 67 1979-12-25 45-75詳細IB00024137A-
清田寂雲法華論と法華論科文について伝教大師研究 通号 67 1980-10-01 373-390(R)詳細IB00052180A-
川崎信定一切智と一切智智密教学研究 通号 13 1981-03-31 1-14(R)詳細IB00107305A-
望月一憲聖徳太子の思想宗教研究 通号 250 1982-02-20 188-189(R)詳細IB00094242A-
野村耀昌一仏乗の思想講座・大乗仏教 通号 4 1983-02-10 -詳細IB00049560A-
勝呂信静苅谷定彦著『法華経一仏乗の思想―インド初期大乗仏教研究―』法華文化研究 通号 11 1985-03-01 21-28詳細ありIB00023685A
苅谷定彦羅什訳『妙法蓮華経』の問題点(2)大崎学報 通号 139 1985-06-30 114-123詳細IB00023480A-
金石忍親鸞における信心仏性の問題大谷大学大学院研究紀要 通号 2 1985-12-01 1-22詳細IB00029112A-
五島清隆苅谷定彦著『法華経一仏乗の思想』密教学 通号 22 1986-03-21 95-107(R)詳細IB00156638A-
関戸堯海源信の法華・涅槃経引用宗教研究 通号 271 1987-03-31 291-292(R)詳細IB00096160A-
多田孝正天台大師の仏陀観日本仏教学会年報 通号 53 1988-03-25 185-201詳細IB00011373A-
望月海淑法華経における生命観棲神 通号 60 1988-03-30 1-16(R)詳細IB00194274A-
斎藤明一乗と三乗インド仏教3 / 岩波講座東洋思想 通号 10 1989-10-25 46-74(R)詳細IB00123834A-
苅谷定彦『妙法華』における「小乗」の語について印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 12-18詳細ありIB00007522A
土田友章道元禅師における経典の意味宗教研究 通号 287 1991-03-31 226-227(R)詳細IB00091055A-
中井本秀声聞成仏論の一側面知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 287 1993-03-01 293-305(R)詳細IB00044800A-
石川教道法華経に示す難解の法の意味について日蓮教学研究所紀要 通号 20 1993-03-10 663-678(R)詳細IB00239009A
石川教道法華経に示す難解の法の意味について日蓮教学とその周辺 通号 20 1993-10-13 663-678(R)詳細IB00051859A-
平川彰大乗経典と法華経法華学報 通号 5 1993-11-13 67-75詳細IB00059043A-
菅野博史『法華経』の中心思想と中国・日本における思想的展開日本の仏教 通号 2 1995-03-01 145-161(R)詳細IB00037876A-
高橋尭昭一仏乗のもとに勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 2 1996-02-23 373-390(R)詳細IB00043491A
蜷川祥美親鸞聖人の一乗解釈教学研究所紀要 通号 5 1997-03-31 353-375詳細IB00041212A-
福島光哉『観経』解釈に見られる大乗的性格大谷学報 通号 293 1998-10-31 17-26詳細IB00025581A-
吉津宜英仏教思想の四類型について宗教研究 通号 319 1999-03-30 254-255(R)詳細IB00088212A-
庵谷行亨日蓮聖人教学にみる共生の思想日本仏教学会年報 通号 64 1999-05-01 117-128(L)詳細IB00011686A-
植木雅俊一仏乗と三乗東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 37 2001-02-28 222-209(L)詳細IB00027794A
塚本啓祥正法の原義とその展開法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 49-92詳細IB00050490A-
藤近恵市大乗仏教の正統性宗教研究 通号 327 2001-03-30 175-176(R)詳細IB00096328A-
二宮由美女性と仏教東洋学術研究 通号 151 2003-12-15 133-137(R)詳細IB00184892A-
塩津徹現代の憲法理論から見た法華経の思想の意義東洋学術研究 通号 153 2004-12-15 161-175(R)詳細IB00185371A-
秋葉光寂『法華玄義』の境智行妙について天台学報 通号 47 2005-11-01 183-189詳細IB00057260A-
苅谷定彦『法華経』(梵本)から見た『妙法華』の問題点法華文化研究 通号 33 2007-03-20 137-151(L)詳細IB00206697A
早川貴司法雲の『法華義記』における「一仏乗」解釈印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 71-74(R)詳細ありIB00066118A
山本元隆元照の戒体思想駒澤大學佛教學部論集 通号 40 2009-12-08 73-85(R)詳細IB00111712A-
橋本文子『教時問答』における「一道」の解釈について天台学報 通号 51 2010-02-26 187-192(R)詳細IB00080758A-
藤本坦孝仏教で使われる数について法華仏教研究 通号 4 2010-05-12 44-66(R)詳細IB00085195A-
田村完爾天台智顗における一乗思想の展開印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 1-11(R)詳細ありIB00092422A
菅野博史『法華経』におけるサッダルマの概念と一仏乗の思想東洋学術研究 通号 168 2012-05-18 282-293(R)詳細IB00183491A-
菅野博史法華経の中国的展開智慧/世界/ことば / シリーズ大乗仏教 通号 4 2013-05-15 305-329(R)詳細IB00122420A-
岡田行弘法華経の誕生と展開智慧/世界/ことば / シリーズ大乗仏教 通号 4 2013-05-15 271-303(R)詳細IB00122418A-
道口幸恵初期仏教の教義学に関する問題に対して東洋学術研究 通号 182 2019-05-29 210-246(R)詳細IB00187626A-
富永半次郎釈尊の仏教仏教思想講座 通号 1 1939-04-01 147-192(R)詳細IB00055401A-
小島文保法華経方便品覚え書南都仏教 通号 11 1962-04-20 73-86(R)詳細IB00032222A-
横超慧日法華経総説法華思想 通号 11 1969-05-01 3-318(R)詳細IB00053147A-
雲井昭善方便と真実法華思想 通号 11 1969-05-01 321-351(R)詳細IB00053148A-
丸山孝雄吉蔵の法華義疏の研究法華経の中国的展開:法華経研究 通号 4 1972-03-20 273-318(R)詳細IB00050307A-
千村實宣隠密法華考伝教大師研究 通号 4 1980-10-01 805-814(R)詳細IB00052200A-
飯山等法蔵菩薩論への序章宗教研究 通号 250 1982-02-20 161-163(R)詳細IB00094051A-
望月海淑観心本尊抄における「本時」考仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 250 1987-04-01 343-358(R)詳細IB00045337A-
松本史朗法華経と日本文化に関する私見駒沢大学仏教学部論集 通号 21 1990-10-31 216-235詳細IB00020185A-
リーヴスジーン「法華経」と宗教的寛容宗教と寛容――異宗教・異文化間の対話に向けて / 宝積比較宗教・文化叢書 通号 1 1993-03-30 55-74(R)詳細IB00205673A
津田真一私の法華経観法華学報 通号 5 1993-11-13 85-91詳細IB00059045A-
藤田宏達『勝呂信静博士古希記念論文集』印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 373-374(R)詳細IB00030200A-
菅野博史日本における『法華経』の思想と文化東洋学術研究 通号 143 1999-11-01 37-51(R)詳細IB00039147A-
梶山雄一法華経と空思想東洋学術研究 通号 143 1999-11-01 88-109(R)詳細IB00039150A-
菅野博史中国における『法華経』の思想の受容東洋学術研究 通号 145 2000-11-18 45-58(R)詳細IB00186551A-
河村孝照日向教学の原点法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 483-506詳細IB00050507A-
菅野博史『法華経』における常不軽菩薩の実践と中国・日本における受容東洋学術研究 通号 147 2001-12-10 70-87(R)詳細IB00185150A-
菅野博史『法華経』の包括主義と宗教的寛容東洋学術研究 通号 153 2004-12-15 110-126(R)詳細IB00185366A-
菅野博史釈尊の中心思想と『法華経』の註釈東洋学術研究 通号 162 2009-05-03 60-75(R)詳細IB00183398A-
栗原淑江「法華経」における平等思想東洋学術研究 通号 163 2009-12-02 94-111(R)詳細IB00076227A-
ルビオカルロス法華経――その思想と価値東洋学術研究 通号 169 2012-11-26 6-24(R)詳細IB00126819A-
菅野博史『法華経』の中心思想東洋学術研究 通号 170 2013-05-16 290-299(R)詳細IB00115250A-
チャンドラロケッシュ『法華経』は「万人のための価値」を説く東洋学術研究 通号 172 2014-05-30 186-196(R)詳細IB00183486A-
眞田芳憲出生前診断を考える中央学術研究所紀要 通号 43 2014-11-15 79-99(L)詳細IB00138345A-
岡田行弘『八千頌般若』と『法華経』薬草品智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 431-449(L)詳細IB00196571A
ノールファリダ・ノール・モフド法華経における譬喩東洋学術研究 通号 186 2021-05-27 56-64(R)詳細IB00209049A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage