INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 分別 [SAT] 分別 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 61 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
分別 (61 / 61)  インド (29 / 21101)  インド仏教 (13 / 8089)  中国 (12 / 18604)  仏教学 (11 / 8112)  日本 (11 / 68566)  唯識 (10 / 813)  チベット (6 / 3041)  世親 (6 / 1305)  名 (6 / 25)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
菅沼晃入楞伽経におけるdharmanayaについて印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 127-132詳細ありIB00002908A
ケサンツルティム『弥勒請問章』と初期唯識文献の三性説印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 180-186(L)詳細ありIB00009398A
古川周賢禅の見方、考え方(十二)禅文化 通号 248 2018-04-25 94-101(R)詳細IB00208230A
山田無文碧巌録提唱(十六)禅文化 通号 222 2011-10-25 81-89(R)詳細IB00111680A-
本多弘之浄土――濁世を超えて、濁世に立つ(五)〈第十九講〉現代と親鸞 通号 7 2004-12-01 275-283(R)詳細IB00163299A-
北村太道『Tantrārthāvatāra』を中心とした『金剛頂経』の研究(再5)密教学 通号 41 2005-03-31 1-20(L)詳細IB00063451A-
本多弘之浄土――濁世を超えて、濁世に立つ(七)〈第三十一講〉現代と親鸞 通号 9 2005-12-01 284-294(R)詳細IB00163341A-
上田義文「摂大乗論」講義(八)研究紀要 通号 8 1978-03-31 116-151詳細IB00016438A-
上田義文「摂大乗論」講義(九)研究紀要 通号 9 1979-03-31 51-80詳細IB00016443A-
阿理生虚妄分別(abhūtaparikalpa)の意味するもの宗教研究 通号 271 1987-03-31 274-275(R)詳細IB00096151A-
全致洙Tattvasaṃgrahaのアポーハ説におけるsāmānādhikaraṇyaの議論印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 140-142(L)詳細ありIB00006835A
池田道浩『菩薩地』「真実義品」における二つのvastu印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 151-153(L)詳細ありIB00008787A
菱田邦男タットヴァサングラハにおける勝論説批判東海仏教 通号 9/10 1964-10-01 42-48詳細IB00021617A-
福原亮厳阿毘達磨に於ける言語論仏教学研究 通号 8/9 1953-08-15 132-155詳細IB00012695A-
朝山幸彦『大阿弥陀経』の五悪段への一視座印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 105-123詳細IB00029866A-
澤井義次新たな生命倫理への宗教学的視座宗教研究 通号 349 2006-09-30 27-46(R)詳細IB00120157A-
安田理深かたちをあらわし御なをしめす親鸞教学 通号 90 2008-03-10 111-128詳細IB00060405A-
吉田哲ディグナーガの分別の定義印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 115-118(L)詳細ありIB00089573A
金倉円照ヨーガ・スートラの成立と仏教との関係印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 1-10詳細ありIB00000028A
田中順照大日経住心品の空観密教文化 通号 56 1961-08-01 15-25(R)詳細IB00015758A-
田中順照唯識観の発展(その二)密教文化 通号 75 1966-08-15 13-35(R)詳細IB00015846A-
舟橋尚哉五法と三性について印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 371-376詳細ありIB00003495A
高橋壮龍樹の二諦説宗教研究 通号 215 1973-07-31 75-97詳細IB00031117A-
袴谷憲昭唯識文献における無分別智駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 43 1985-03-31 41-78(L)詳細IB00019652A-
高崎直道『大乗起信論』における〈念〉について東方学 通号 73 1987-01-01 1-17詳細IB00035020A-
阿部正雄原罪と業比較思想 / 親鸞大系 通号 13 1989-07-31 199-256(R)詳細IB00190526A
巌城孝憲中論ブッダパーリタ釈第18章和訳インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 13 1989-11-10 457-472(R)詳細IB00045210A-
村上真完マンダナミシュラの差別否定論と一多の否定による無自性論印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 125-129(L)詳細ありIB00008062A
池田道浩分別とその対象について印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 206-208(L)詳細ありIB00008254A
木村誠司分別について駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 51 1993-03-31 41-55(L)詳細IB00019739A-
滝川郁久『瑜伽論』における認識の継起東洋の思想と宗教 通号 16 1999-03-25 20-37(L)詳細IB00024229A-
北野新太郎三性説の変遷における世親の位置国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 2 1999-03-31 69-101(L)詳細IB00038428A-
福田琢『業施設』について日本仏教学会年報 通号 65 2000-03-01 55-76(L)詳細IB00011732A-
多田修唯識三性説における五事との関係考龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 22 2000-12-10 1-19詳細IB00014297A-
安田理深広大無碍の世界親鸞教学 通号 77 2001-03-20 58-71詳細IB00026362A-
柏倉明裕天台教学における不可思議について真宗教学研究 通号 25 2004-06-30 181-182(R)詳細IB00148181A
日野慶之親鸞浄土教における「不可思議」の概念宗教研究 通号 347 2006-03-30 299-300(R)詳細IB00093420A-
伊吹敦語録の世界(中)禅文化 通号 201 2006-07-25 110-118(R)詳細IB00075028A-
石田一裕『倶舎論』における見について浄土学 通号 44 2007-06-30 135-151詳細IB00060329A-
側瀬登道元の「現在」構造における唯識的解明比較思想研究(別冊) 通号 34 2008-03-31 9-14(R)詳細IB00073961A-
北西弘回想――鈴木大拙先生禅文化 通号 208 2008-04-25 123-127(R)詳細IB00104353A-
司馬春英竹村牧男『『成唯識論』を読む』春秋社、二〇〇九年五月比較思想研究 通号 36 2010-03-31 119-120(R)詳細IB00124070A-
頼住光子今西順吉『『心』の秘密――漱石の挫折と再生』トランスビュー、二〇一〇年四月比較思想研究 通号 37 2011-03-31 120-122(R)詳細IB00124334A-
三代舞ダルモーッタラにおける対象認識久遠――研究論文集 通号 4 2013-03-01 26-40(L)詳細IB00121466A-
譲西賢「有無の見を破る」ということ岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 14 2014-05-31 1-2(R)詳細ありIB00195443A
四津谷孝道中観帰謬派における分別の否定インド論理学研究 通号 7 2014-11-30 201-226(L)詳細IB00207969A
曽柔佳『楞伽経』における意識の滅印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 158-161(L)詳細IB00168550A
蓑輪顕量止観とマインドフルネス叡山学院研究紀要 通号 41 2019-03-30 1-12(L)詳細IB00183667A-
福原亮厳三性三無性の源流印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 1-7詳細ありIB00003303A
佐々木容道初期漢訳経典における「妄想」印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 236-238詳細ありIB00006065A
福井文雅『般若心経』慧浄疏と智詵疏の敦煌写本照合早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 31 1986-01-31 29-37詳細IB00024176A-
八力広喜『超世間讃』・『不可思議讃』試訳印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 72-88詳細IB00029864A-
伊吹敦唐から宋へ(下)禅文化 通号 204 2007-04-25 109-118(R)詳細IB00102258A-
RhodesRobert F.暴力とその克服佛教學セミナー 通号 88 2008-12-20 93-111(R)詳細IB00193384A-
袴谷憲昭日本仏教における「批判」駒澤大學佛教學部論集 通号 40 2009-12-08 87-110(R)詳細IB00111713A-
丸井浩理屈と理屈を越えたもの龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 40 2001-11-30 248-270(R)詳細IB00013374A-
田山令史知恵と時間日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 139-152(L)詳細IB00096068A-
伊原照蓮陳那の言語観印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 156-157詳細ありIB00000073A
高橋理空菩薩と分別天台学報 通号 34 1992-09-30 141-145(R)詳細IB00017823A-
広沢隆之真如と分別佛教學 通号 18 1984-10-25 45-67詳細IB00012026A-
HoornaertPaul分別と無分別論集 通号 10 1983-12-31 59-77詳細IB00018717A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage