INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 十地 [SAT] 十地 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 134 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
十地 (134 / 134)  インド (69 / 21082)  インド仏教 (46 / 8080)  中国 (32 / 18593)  十地経 (25 / 267)  十地経論 (19 / 200)  日本 (17 / 68265)  仏教学 (16 / 8102)  華厳経 (16 / 1444)  中国仏教 (14 / 8870)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
高原信一マハーヷスツ「大事」に於ける十地の構成の一考察印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 130-131詳細ありIB00000403A
川田熊太郎菩薩十地の二節性に就いて印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 186-189詳細ありIB00000849A
平川彰地の思想の発達と三乗共通の十地印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 290-310詳細ありIB00001996A
鍵主良敬初地における真如と無分別智印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 902-詳細ありIB00002985A
伊藤瑞叡十地経におけるdaśa-bhūmiの意義印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 204-211詳細ありIB00003053A
藤村隆淳『マハーヴァスツ』の十地印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 142-143詳細ありIB00003127A
丘山新『十地経』の思想的研究Ⅰ印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 154-155詳細IB00004317A
磯田煕文『現観荘厳論』の十地説(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 187-194(R)詳細IB00164327A
伊藤瑞叡久遠の釈尊との関係より見たる菩薩行(その一)法華文化研究 通号 17 1991-03-01 1-20詳細ありIB00023715A
小林靖典頼瑜僧正の「十巻章」の注釈書に見える異読について(一)現代密教 通号 32 2023-03-31 39-58(R)詳細ありIB00244520A
小林圓照善財童子の求道ものがたり(十八) 善根で飾られた十層八角の桜館主ラトナチューダ(法宝髻)長者禅文化 通号 216 2010-04-25 98-105(R)詳細IB00106222A-
孫垣均普賢行と正受三昧(二)禅学研究 通号 19 1932-12-01 49-87(R)詳細IB00020812A
山中喜八四教略名目(二)大崎学報 通号 116 1963-07-20 82-89(R)詳細IB00023128A-
丘山新十地経の思想的研究II宗教研究 通号 230 1976-12-01 155-156詳細IB00031168A-
磯田煕文『現観荘厳論』の十地説(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 195-202(R)詳細IB00164328A
舟橋尚哉中辺分別論(障品)の和訳並びに研究(3)仏教学セミナー 通号 21 1975-05-30 40-48(R)詳細ありIB00026586A-
小田慈舟真言密教の特質(三)密教学 通号 13/14 1977-10-10 1-33詳細IB00033123A-
伊藤瑞叡久遠の釈尊との関係より見たる菩薩行(その四)法華文化研究 通号 18 1992-03-01 1-9詳細ありIB00023718A
清藤久嗣『正法眼蔵』「坐禅箴」巻の考察(七)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 14 2013-06-25 315-320(R)詳細IB00170150A
清藤久嗣道元禅師の坐禅観(八)宗学研究紀要 通号 26 2013-03-31 119-124(R)詳細IB00222083A
平賀由美子『十地経』におけるadhiṣṭhānaについて印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 131-134(L)詳細ありIB00079110A
葉阿月A Study on the Theories of the Bodhisattva's “daśavidha-dharma-dhātavas”(十種法界) from the Viewpoint of the Madhyānta-vibhāga-bhāṣya東方 通号 6 1990-12-31 99-133(L)詳細IB00029569A-
磯田煕文bhūmi-sambhāraについて印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 350-354詳細ありIB00004607A
望月海慧DīpaṃkaraśrījñānaのBodhisattvacaryāvatārabhāṣyaについて印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 177-181(L)詳細ありIB00009185A
土屋松栄浄土教思想の諸問題(IV)印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 155-157(L)詳細ありIB00008055A
室寺義仁『十地経』における「大悲」(mahākaruṇā)について日本仏教学会年報 通号 67 2002-05-25 13-26詳細IB00011799A-
平岡聡Mahāvastu-avadānaの内容仏教大学仏教学会紀要 通号 8 2000-03-25 1-39(L)詳細-IB00037392A-
平岡聡Mahāvastu-avadānaの構造仏教研究 通号 29 2000-03-30 91-105(L)詳細-IB00033513A-
伊藤瑞叡十地経および十地経論における慢(māna)について前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 29 1991-10-30 597-610(L)詳細-IB00043627A
早島理miśra-upamiśra考佛教學研究 通号 69 2013-03-10 1-18(L)詳細ありIB00128075A-
池田将則敦煌出土北朝後半期『教理集成文献』(俄Φ一八〇)について地論思想の形成と変容 / 金剛大學外國語叢書 通号 2 2010-06-28 184-223(R)詳細IB00231403A
藤村隆淳『マハーヴァスツ』所説の菩薩思想日本仏教学会年報 通号 45 1980-03-01 33-(L)詳細IB00011146A-
藤村隆淳『マハーヴァスツ』の十地思想密教文化 通号 208 2002-03-21 1-20(L)詳細IB00016392A-
鈴木広隆藤村隆淳著『マハーヴァスツの菩薩思想』印度哲学仏教学 通号 18 2003-10-30 367-368詳細IB00030429A-
望月海慧シャーンティデーヴァとディーパンカラシュリージュニャーナ法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 18 2013-02-28 723-735(R)詳細IB00208474A
岸根敏幸チャンドラキールティにおける中観思想と実践理論宗教研究 通号 305 1995-09-30 73-91(R)詳細IB00088963A-
今津洪岳至相寺智儼の無性摂論疏に就いて仏書研究 通号 11 1915-07-10 3-6(R)詳細IB00126019A-
春日良応寂然不動の世界大谷学報 通号 40 1930-10-24 97-119詳細IB00024780A-
月輪賢隆『法界讃』の内容考龍谷学報 通号 308 1934-02-01 29-51詳細IB00028939A-
梶芳光運般若経の十地について仏誕二千五百年紀念学会紀要 通号 308 1935-12-25 2-4詳細IB00047579A-
安永弁哲成仏の意義及びその機能としての菩薩行大崎学報 通号 89 1936-12-30 79-102詳細IB00022830A-
稲葉秀賢支那浄土教に於ける逆謗摂不論の展開支那仏教史学 通号 89 1939-12-30 119-139詳細IB00024307A-
津田左右吉金光明経および法華経について東洋思想研究 通号 4 1950-05-25 285-312詳細IB00024240A-
栂尾祥雲一切秘密最上名義経の研究密教文化 通号 24/25 1953-10-20 3-67(R)詳細IB00015632A-
山崎慶輝般若に影響された唯識修道の階位龍谷大学論集 通号 356 1957-11-25 71-87詳細IB00013521A-
水野弘元証悟について駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 21 1962-03-01 52-82詳細IB00019384A
江島恵教寂天に於ける空性の問題宗教研究 通号 202 1970-03-31 65-66(R)詳細IB00102435A-
伊藤瑞叡第九地について大崎学報 通号 125/126 1970-07-25 28-46(L)詳細IB00023316A-
平野修菩提心について仏教学セミナー 通号 12 1970-10-30 46-58(R)詳細IB00026488A-
田上太秀瑜伽論における菩提心説駒沢大学仏教学部論集 通号 1 1971-03-01 46-69詳細IB00019844A-
玉城康四郎石津照璽著『宗教経験の基礎的構造』『宗教哲学の場面と根底』鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 78-82詳細IB00033985A-
伊藤瑞叡十地における法師の体系日本西蔵学会々報 通号 18 1972-03-31 2-4(R)詳細IB00041066A-
小沢憲珠唯識学派にみる波羅蜜思想印度学仏教学研究 通号 40 1972-03-31 350-352詳細ありIB00003380A
伊藤瑞叡十地経における十地の名称について(上)印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 92-99詳細ありIB00003419A
梶山雄一大乗経典と竜樹東洋学術研究 通号 74 1975-09-01 19-34(R)詳細IB00246003A
田上太秀菩提心の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 7 1975-09-30 100-101(R)詳細IB00174077A-
川鍋征行スピノザの神と華厳経における如来比較思想研究 通号 3 1976-12-20 79-89(R)詳細ありIB00074570A-
伊藤瑞叡十地基本内容の体系的構造法華文化研究 通号 3 1977-03-01 131-177(R)詳細ありIB00023656A
小田慈舟真言密教の特質(第三)密教思想:高井隆秀教授還暦記念論集 通号 3 1977-10-10 1-33詳細IB00046511A-
伊藤瑞叡十地の構成内容の基本的特相三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 121-125(R)詳細IB00164319A
小峰彌彦『大智度論』における大小二乗の発心修行智山学報 通号 41 1978-03-30 76-89(R)詳細IB00142920A-
多田孝正十乗観法と十地について東方学 通号 56 1978-07-01 59-詳細IB00035010A-
吉田宏晢北村太道訳注 チベット文和訳『大日経略釈』密教学研究 通号 13 1981-03-31 168-173(R)詳細IB00107316A-
林賢司第八不動地への転入に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 126-127詳細ありIB00005786A
平川彰『十住毘婆沙論』における在家と出家龍樹教学の研究 通号 61 1983-02-28 141-183(R)詳細IB00051929A-
渡辺章悟大乗空観の一考察東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 19 1983-02-28 97-112(L)詳細IB00027674A
亀山隆雄『住心品疏』における十縁生句の一考察智山学報 通号 46 1983-03-31 73-89(R)詳細IB00141482A-
伊藤瑞叡『法華論』より見たる『十地経論』の性格について日蓮教團の諸問題:宮崎英修先生古稀記念 通号 46 1983-06-01 1193-1228(R)詳細IB00045998A
河村孝照大智度論における「空」について仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 46 1985-02-01 283-318詳細IB00045608A-
小沢憲珠般若経における菩薩地と菩薩位印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 154-159詳細ありIB00006504A
秋田光兆華厳教学の一即一切義大正大学綜合仏教研究所年報 通号 8 1986-03-01 162-162(R)詳細IB00168992A
小沢憲珠『大品般若経』の十地に関する二、三の問題仏教論叢 通号 30 1986-09-10 32-40(R)詳細IB00070335A-
向井亮長尾雅人訳『摂大乗論 和訳と注解』上・下印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 368-369詳細IB00029911A-
小沢憲珠『大品般若経』の十地説仏教文化研究 通号 33 1988-03-31 95-116 (R)詳細ありIB00061687A
瓜生津隆真大乗の菩薩としてのナーガールジュナインド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 33 1989-11-10 395-413(R)詳細IB00045207A-
川崎信定第一回ラモット学会に出席して東方学 通号 80 1990-07-01 151-156(R)詳細IB00035037A-
村中祐生天台大師の仏国土観宗教研究 通号 287 1991-03-31 196-197(R)詳細IB00090921A-
笠井貞『ロマ書』と『十地経』の信について比較思想研究 通号 18 1992-02-20 85-93(R)詳細ありIB00071430A-
真野竜海華厳経の経題について印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 130-138(L)詳細ありIB00007932A
瓜生津隆真十住毘婆沙論と初期大乗経典宗教的真理と現代:雲藤義道先生喜寿記念論文集 通号 81 1993-02-10 243-266(R)詳細IB00044862A-
鈴木格禅回心について宗教研究 通号 295 1993-03-31 267-268(R)詳細IB00110090A-
佐藤厚朝鮮華厳と『十地経論』「加の所為」の解釈東洋大学大学院紀要 通号 31 1995-02-28 253-266(R)詳細IB00027751A
瓜生津隆真『十住毘婆沙論』易行品への視点眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 40 1996-01-10 183-195(R)詳細IB00217737A
白館戒雲滅諦に関するゲルク派内における異見大谷学報 通号 288 1996-06-20 21-35(L)詳細IB00025575A-
安田理深彼の世界を観ず親鸞教学 通号 68 1996-09-30 95-114詳細IB00026301A-
伊藤瑞叡法師品における法師の体系日蓮教学の諸問題:浅井円道先生古稀記念論文集 通号 68 1997-02-01 647-670(R)詳細IB00043545A-
道口幸恵『法華経』にみる菩薩の精神東洋学術研究 通号 142 1999-05-20 20-30(R)詳細IB00039130A-
鈴木広隆波羅蜜の系譜印度哲学仏教学 通号 14 1999-10-01 55-69詳細IB00030271A-
藤仲孝司(追贈)ダライ・ラマ一世ゲンドゥンドゥプ著『入中論の意趣善明の鏡』和訳と研究ツォンカパ中観哲学の研究V 通号 5 2002-02-20 1-298(L)詳細IB00107536A-
大久保良峻『大日経疏指心鈔』と台密新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 5 2002-10-01 41-56詳細IB00048823A-
李貞淑『華厳経捜玄記』における十地各地の名称と意味について印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 14-16詳細ありIB00010104A
石川琢道『往生論註』における未証浄心の菩薩について印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 74-76詳細IB00010119A
張愛順霊弁の『華厳経論』について印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 178-183詳細ありIB00056363A
崔鍾男戒・定・慧 三学の修行方法印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 117-121(L)詳細ありIB00056522A
山口史恭良賁法師『仁王経疏』の背景思想について豊山教学大会紀要 通号 36 2008-03-31 85-107(R)詳細IB00125513A-
環栄賢徳一『真言宗未決文』〈即身成仏疑〉について宗教研究 通号 363 2010-03-30 356-357(R)詳細IB00080830A-
寺尾健吾世親『浄土論』における五念門と五種門の関係浄土真宗総合研究 通号 5 2010-03-31 263-264(R)詳細IB00208810A
山本匠一郎『大日経』所説の菩提心について智山学報 通号 74 2011-03-31 49-83(L)詳細IB00131937A-
伊藤真弘『大日経』「住心品」における心品転昇について豊山教学大会紀要 通号 40 2012-03-31 421-440(L)詳細-IB00146697A
村上真瑞和訳『釋浄土群疑論』巻第一歴史と仏教:宇高良哲先生古稀記念論文集 通号 1 2012-11-17 771-796(R)詳細-IB00215801A
釈悟灯天台の行位思想について大谷大学大学院研究紀要 通号 30 2013-12-01 59-88(R)詳細-IB00198727A-
和隆道『十住毘婆沙論』の難易二道思想についての一考察真宗学 通号 129/130 2014-03-13 423-442(R)詳細ありIB00227935A
張文良南朝十地学の一側面印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 48-54(R)詳細ありIB00137354A
VoThi Van Anh瑜伽行派における十波羅蜜多説の起源について南都仏教 通号 99 2014-12-25 58-70(L)詳細IB00149847A-
VoThi Van Anh初期瑜伽行派の大乗的修行道論と『十地経』印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 147-150(L)詳細ありIB00162143A
内藤栄聖武天皇の持戒と正倉院宝物の献納南都仏教 通号 100 2018-12-25 170-203(R)詳細IB00181137A-
魏藝中国南朝仏教の行位解釈に関する一考察龍谷大学佛教学研究室年報 通号 24 2020-03-31 41-74(R)詳細IB00199704A
ヴォティヴァンアン瑜伽行派の修行階位からみた無著の到達した階位佛教學研究 通号 77/78 2022-03-10 157-166(L)詳細IB00235595A
魏藝中国南北朝における十地の諸系統について印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 12-15(R)詳細ありIB00234785A
--------孔目章尊玄抄外四部仏書研究 通号 13 1915-10-10 10-11(R)詳細IB00126067A-
森田竜僊密教の浄土思想密教研究 通号 6 1921-04-20 1-14(R)詳細IB00015039A-
鈴木宗忠般若の修行観と華厳の修行観日本仏教学協会年報 通号 7 1935-02-01 73-92詳細IB00010466A-
舟橋一哉十地思想の起源に関して大谷学報 通号 70 1938-06-01 153-155詳細IB00024954A-
日置孝彦浄影寺慧遠教学の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 2 1970-11-01 91-92(R)詳細IB00172696A-
田上太秀研究報告曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 3 1971-10-20 108-109(R)詳細IB00173873A-
坂内龍雄涅槃経の陀羅尼宗学研究 通号 18 1976-03-31 79-84(R)詳細IB00069134A-
伊原照蓮止観の密教化仏教の実践原理 通号 18 1977-12-01 105-114(R)詳細IB00052062A-
金岡秀友密教の生死観日本仏教学会年報 通号 46 1981-03-01 197-212詳細IB00011160A-
大南竜昇十地経論における行相の構造宗教研究 通号 253 1982-09-30 43-66詳細IB00031415A-
小沢憲珠菩薩と声聞辟支仏地仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 253 1985-02-01 177-198詳細IB00045633A-
秋田光兆十玄門と華厳の十池天台学報 通号 28 1986-10-05 124-127(R)詳細IB00017650A-
田村晃祐『中辺義鏡残』徳一論叢 通号 28 1986-12-22 281-289(R)詳細IB00054865A-
陳 永裕(本覚)『華厳経』十回向品の考察韓国仏教学SEMINAR 通号 2 1986-12-25 50-68(R)詳細ありIB00039249A
武内紹晃世親浄土論における五念門密教文化 通号 161 1988-01-21 15-35(R)詳細IB00016219A-
武田龍精龍樹浄土教の哲学的原理(一)真宗学 通号 81 1990-03-15 1-40詳細IB00012541A-
五十嵐明宝『十住毘婆沙論』と『十地経論』親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 81 1994-12-08 567-586詳細IB00044605A
小川一乗『十住毘婆沙論』考大谷学報 通号 282 1995-01-31 1-12詳細IB00025567A-
鍵主良敬『華厳経』における菩薩の願日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 179-192詳細IB00011575A-
小川一乗『十住毘婆沙論』考大谷学報 通号 284 1995-06-20 1-12詳細IB00025570A-
生井智紹『華厳経』における陀羅尼密教学研究 通号 30 1998-03-30 15-32(L)詳細IB00109771A-
金浩星伽範達摩訳本『千手経』に見られる思想印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 23-29(L)詳細ありIB00056541A
采睪晃『首楞厳経』の漢訳とその受容真宗教学研究 通号 27 2006-06-30 50-64(R)詳細IB00148238A
金天鶴『法鏡論』の思想的立場地論思想の形成と変容 / 金剛大學外國語叢書 通号 2 2010-06-28 224-246(R)詳細IB00231404A
ウルジジャルガル『金光明経』の研究印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 124-127(L)詳細ありIB00092841A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage