INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 善知識 [SAT] 善知識 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 162 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
善知識 (162 / 162)  日本 (98 / 68265)  親鸞 (51 / 9565)  華厳経 (46 / 1444)  中国 (41 / 18593)  日本仏教 (38 / 34869)  浄土真宗 (36 / 6103)  善財童子 (33 / 92)  インド (32 / 21082)  教行信証 (27 / 4002)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
山田亮賢華厳の善知識について印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 201-204詳細ありIB00001339A
榊泰純法然上人と平重衡(その一)仏教文化研究 通号 20 1974-11-01 37-57(R)詳細ありIB00068898A
川添泰信親鸞浄土教における善知識の問題(一)親鸞仏教の研究 / 真宗学論叢 通号 12 2014-03-13 81-100(R)詳細-IB00226788A
小林圓照善財童子の求道ものがたり(十) 癒しと救いの信女・アーシャー王妃禅文化 通号 208 2008-04-25 100-110(R)詳細-IB00104342A-
小林圓照善財童子の求道ものがたり(十一) 栴檀林の教育者・ニルゴーシャ聖仙禅文化 通号 209 2008-07-25 131-139(R)詳細-IB00104485A-
小林圓照善財童子の求道ものがたり(十三) 仏のすべてを照らす円鏡・無垢金色の童女マイトラーヤニー禅文化 通号 211 2009-01-25 112-121(R)詳細-IB00105557A-
小林圓照善財童子の求道ものがたり(十四) 三眼国の年若き真人・スダルシャナ比丘禅文化 通号 212 2009-04-25 48-56(R)詳細-IB00105639A-
小林圓照善財童子の求道ものがたり(十五) 巨大数を計算する教師・インドリエーシュヴァラ青年禅文化 通号 213 2009-07-25 134-142(R)詳細-IB00105809A-
小林圓照善財童子の求道ものがたり(十七) 心の宝庫から生まれる福徳を備えたヴィドヴァーン(明智)居士禅文化 通号 215 2010-01-25 140-149(R)詳細-IB00106194A-
小林圓照善財童子の求道ものがたり(十九) 医療もできる薬香の豪商――藤根国のサマンタネートラ(普眼)禅文化 通号 217 2010-07-25 96-103(R)詳細-IB00106237A-
小林圓照善財童子の求道ものがたり(二十) 多羅幢国の理想王アナラの幻術ドラマ――虚像のなかの罪と罰禅文化 通号 218 2010-10-25 118-127(R)詳細-IB00106261A-
小林圓照善財童子の求道ものがたり(二十一)禅文化 通号 219 2011-01-25 106-113(R)詳細-IB00111619A-
小林圓照善財童子の求道ものがたり(二十二)禅文化 通号 221 2011-07-25 43-53(R)詳細-IB00111651A-
小林圓照善財童子の求道ものがたり(二十三)禅文化 通号 222 2011-10-25 55-63(R)詳細-IB00111677A-
小林圓照善財童子の求道ものがたり(二十四)禅文化 通号 223 2012-01-25 55-62(R)詳細-IB00126788A-
小林圓照善財童子の求道ものがたり(二十七)禅文化 通号 226 2012-10-25 111-120(R)詳細-IB00126906A-
平田精耕大慧の書(翰集)を読む(三)禅文化 通号 139 1991-01-25 97-104(R)詳細-IB00080729A-
鍋島直樹法然における死と看死の問題(Ⅲ)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 30 1991-12-25 26-41詳細-IB00013276A-
難波教行提言Ⅲ 「生命讃仰」言説の落とし穴現代と親鸞 通号 45 2021-12-01 253-273(R)詳細-IB00216398A
小林圓照善財童子の求道ものがたり(三十一)禅文化 通号 232 2014-04-25 93-100(R)詳細-IB00146884A-
小林圓照善財童子の求道ものがたり(三十二)禅文化 通号 234 2014-10-25 96-105(R)詳細-IB00146973A-
小林圓照善財童子の求道ものがたり(三十三)禅文化 通号 235 2015-01-25 116-122(R)詳細-IB00146993A-
小林圓照善財童子の求道ものがたり(三十四)禅文化 通号 236 2015-04-25 117-127(R)詳細-IB00147020A-
小林圓照善財童子の求道ものがたり(三十八)十大法楽の歓喜溢れる寂静音海と呼ぶ夜の女神禅文化 通号 241 2016-07-25 135-141(R)詳細-IB00192961A
岸澤惟安洞山悟本禪師語錄之餘(四)道元 通号 241 1943-05-01 18-22(R)詳細-IB00229074A
小林圓照善財童子の求道ものがたり(四十)仏・菩薩の威神力を得て衆生を真の幸福に誘なう開敷一切樹華という女神禅文化 通号 243 2017-01-25 125-132(R)詳細-IB00204027A
小林圓照善財童子の求道ものがたり(四十一)「すべての衆生の守護を誓願とする果敢な精進の光明」と呼ぶ第八の女神禅文化 通号 245 2017-07-25 131-139(R)詳細-IB00204087A
清基秀紀真宗の土着(七)印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 240-244詳細ありIB00009061A
小林圓照善財童子の求道ものがたり(七) ドラヴィダ人のメーガ法師禅文化 通号 205 2007-07-25 90-101(R)詳細IB00102467A-
小川隆禅宗語録入門読本7禅文化 通号 215 2010-01-25 52-59(R)詳細IB00106181A-
小林圓照善財童子の求道ものがたり(八) 真珠商主のムクタカ長者禅文化 通号 206 2007-10-25 96-105(R)詳細IB00102874A-
小林円照Gaṇḍavyūhaにおけるスダルシャナ比丘の法門印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 144-150(L)詳細ありIB00008788A
RhodesRobert F.Terminal Care Practice in Heian Pure Land Buddhism真宗総合研究所研究紀要 通号 33 2016-03-31 1-11(L)詳細ありIB00198539A
小林圓照『華厳経入法界品』における第二十九番目の善知識、大天:ヴァースデーヴァ・クリシュナ神の大乗的変容南都仏教 通号 100 2018-12-25 15-30(R)詳細IB00181131A-
東元慶喜異安心について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 21 1962-10-15 124-132詳細IB00019388A-
大原性実宗祖書簡に現われたる善鸞の異義教団の成立 / 親鸞大系 通号 5 1989-01-30 415-428(R)詳細IB00188140A
源了圓蓮如上人・梅田謙敬・浅原才市眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 43 1999-01-30 157-194(R)詳細IB00220986A
杉山裕俊道綽『安楽集』所説の「善知識」について大正大学大学院研究論集 通号 34 2010-02-01 124-125(R)詳細IB00155419A
小林圓照アジアを駆け巡る善財童子論集 華厳文化の潮流 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 10 2012-12-08 7-21(R)詳細IB00152455A-
伊藤真李通玄における『華厳経』の善知識・安住地神の理解仏教大学仏教学会紀要 通号 23 2018-03-25 27-61(R)詳細IB00181169A-
高神覺昇法界に入るまで智山学報 通号 5 1918-06-17 100-108(R)詳細IB00148713A-
新道高明西隠大魯師の生涯顕真学報 通号 6 1931-12-01 57-67(L)詳細IB00037466A-
佐藤来生宗祖とその指導者意識顕真学苑論集 通号 48 1956-12-20 143-145(L)詳細IB00037784A-
木辺孝慈観経下三品の様相について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 250-253詳細IB00032683A-
鈴木成元臨終行儀について浄土学 通号 27 1960-03-20 1-8詳細IB00017083A-
木辺孝慈観経下三品の受法に就いて真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 5 1960-10-20 100-105詳細IB00032692A-
稲葉秀賢第二十願の分位大谷学報 通号 152 1962-03-10 1-13詳細IB00025232A-
小笠原宣秀中国仏教史における善知識について宗教研究 通号 181 1965-03-31 116-117(R)詳細IB00106395A-
小笠原宣秀宗元時代の居士と白衣導師宗教研究 通号 190 1967-03-31 161-162(R)詳細IB00105021A-
長谷岡一也晋訳・華厳経入法界品の本文の転換について東方学 通号 37 1969-03-01 146-154(L)詳細IB00034981A-
小串侍宗門の発展と統制同朋仏教 通号 1 1970-07-01 4-15(R)詳細IB00110383A-
坂東性純善知識について日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 57-70詳細IB00010887A-
中島法昭真宗における神道国教化政策への対応真宗研究会紀要 通号 4 1973-02-25 18-29詳細IB00036604A-
篠田竜雄五重義の名号に就いて宗学院論輯 通号 23 1976-03-15 1-30詳細IB00028438A-
佐藤健偽作『法句経』の成立について仏教論叢 通号 20 1976-10-20 89-94(R)詳細IB00069014A-
曽我量深第二十願の内景親鸞教学 通号 33 1978-12-10 67-80詳細IB00026036A-
田代俊孝親鸞教学における「諸仏」の地位真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 23 1979-03-31 1-11詳細IB00032919A-
長部和雄上顕戒論表の末尾を飾る「最澄識謝一行」について伝教大師研究別巻 通号 23 1980-10-01 93-109(R)詳細IB00052241A-
柳田聖山教壊ということ禅文化 通号 100 1981-03-25 112-125(R)詳細IB00085801A-
谷口龍男親鸞における「遇」の概念他力思想論攷 通号 100 1981-05-23 65-95(R)詳細IB00063407A-
田中久夫「禅宗法語」所載の「明恵上人伝記」の抄録鎌倉仏教雑考 通号 100 1982-02-15 543-556(R)詳細IB00063624A-
新井俊夫二十五三昧会の一考察宗教研究 通号 250 1982-02-20 134-135(R)詳細IB00093922A-
伊藤寛仁日蓮聖人における守護の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 9 1982-03-31 39-43(R)詳細IB00023840A-
稲垣不二麿浄土和讃の問題点高田学報 通号 71 1982-09-10 1-22(R)詳細IB00239976A
柏原祐泉中世真宗「善知識」の性格中世仏教と真宗:北西弘先生還暦記念 通号 71 1985-12-01 19-40(R)詳細IB00047801A-
宮敏子源信における「善知識」の問題宗教研究 通号 271 1987-03-31 292-294(R)詳細IB00096161A-
杉本卓洲女性の菩薩とそのモデル宗教研究 通号 280 1989-06-30 115-138詳細IB00031605A-
石川敬信加賀での藤秀璻師とその周辺禅文化 通号 137 1990-07-25 22-36(R)詳細IB00080812A-
川添泰信真宗歴代における祖師観形成の問題眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 35 1991-03-30 43-56(R)詳細IB00216553A
江上浄信善知識の意義親鸞教学 通号 61 1993-01-30 1-18詳細IB00026246A-
一色順心華厳の修行道と女性善知識仏教学セミナー 通号 60 1994-10-30 27-41詳細IB00026913A-
梯実円初期真宗における善知識論の一形態親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 60 1994-12-08 245-264詳細IB00044588A
中村薫『華厳経』「入法界品」における善知識について仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 60 1996-10-16 257-272(R)詳細IB00044534A-
渋谷晃仏光寺門末の形成について大谷大学大学院研究紀要 通号 13 1996-12-01 93-113詳細IB00029186A-
城福雅伸貞慶の神祇観の特異性印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 24-28詳細ありIB00008822A
梯実円『他力信心聞書』の一考察親鸞教学論叢:村上速水先生喜寿記念 通号 90 1997-05-01 197-223(R)詳細IB00044440A-
鍵主良敬山田亮賢先生-その人格と教えから学んだもの-仏教学セミナー 通号 65 1997-05-30 57-70詳細IB00026949A-
金竜静一向宗の宗派の成立講座蓮如 通号 4 1997-07-16 295-318(R)詳細IB00050102A-
中村生雄蓮如の女性観・家族観蓮如――転換期の宗教者 通号 4 1997-09-01 93-119(R)詳細IB00052430A-
渋谷晃真宗の善知識について眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 42 1998-01-10 84-96(R)詳細IB00218219A
坂口博規西行の宗教活動駒澤大學佛敎文學研究 通号 1 1998-03-31 151-184詳細IB00042651A-
本多弘之文書伝道と対機説法蓮如上人五百回忌記念論集『蓮如の世界』 通号 1 1998-04-01 328-342(R)詳細IB00050736A-
御手洗隆明如来等同の考察宗教研究 通号 319 1999-03-30 394-395(R)詳細IB00088696A-
清水谷正尊親鸞における「遇」についての考察眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 45 2001-01-30 15-29(R)詳細IB00204326A
伊藤唯道『談義本』に見られる来世的志向真宗研究会紀要 通号 33 2001-03-13 22-38詳細IB00036779A-
小澤憲珠初期大乗仏教における菩薩の課題教化研究 通号 12 2001-07-15 17-26(R)詳細ありIB00216759A
和田俊昭庶民信仰から見た真宗儀礼研究紀要 通号 15 2002-02-01 75-101(R)詳細IB00084987A-
葛野洋明真宗師弟論の研究宗教研究 通号 331 2002-03-30 240-241(R)詳細IB00031825A-
金京南中国華厳における「入法界品」理解インド哲学仏教学研究 通号 10 2003-03-20 61-75(L)詳細IB00037344A-
黒田義道初期真宗における知識帰命説の成立について真宗研究会紀要 通号 36 2004-03-11 1-20詳細IB00058524A-
伊吹敦『法句経』の思想と歴史的意義東洋学論叢 通号 29 2004-03-30 1-98 (R)詳細IB00063149A-
伊藤唯道談義本の一考察宗学院論集 通号 76 2004-03-31 1-19詳細IB00057843A-
塚本一真初期真宗における善知識観の展開龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 34-55詳細IB00057005A-
毛利勝典石泉教学の特異性現代社会と浄土真宗の課題 通号 26 2006-03-25 141-160(R)詳細IB00065438A-
葛野洋明真宗伝道における念仏者の可能性宗教研究 通号 347 2006-03-30 309-310(R)詳細IB00093580A-
浅野恵真『歎異抄』における善知識の教学史的意義歎異抄の教学史的研究 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 17 2007-03-31 261-281(R)詳細IB00193626A-
小林圓照善財童子の求道ものがたり(番外)禅文化 通号 204 2007-04-25 40-48(R)詳細IB00101971A-
一色順心「入法界品」における慈悲と善知識日本仏教学会年報 通号 72 2007-05-25 29-42(R)詳細IB00093608A-
武田晋真仏弟子釈の一背景真宗伝道の課題と展望 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 22 2008-03-31 291-321(R)詳細IB00193639A-
今堀太逸一向宗の聖人二人親鸞門流の世界――絵画と文献からの再検討 通号 22 2008-05-24 209-241(R)詳細IB00239690A
伊藤真李通玄における『華厳経』「入法界品」十住位の善知識たちの理解印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 156-159(R)詳細ありIB00077818A
永井俊道『正法眼蔵随聞記』から見た宗教科教育の実践仏教経済研究 通号 42 2013-05-31 149-172(R)詳細IB00240980A
晴山俊英宗研時代宗学研究紀要 通号 28/29 2016-03-31 324-325(R)詳細IB00206575A
加藤みち子『禅宗九根機口決』解題聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 657-662(R)詳細IB00194171A-
伊藤奈保子『法華経』「提婆達多品」第十二に対する大学生の「善知識」の理解仏教的世界の教育論理――仏教と教育の接点 通号 4 2016-12-03 365-381(R)詳細IB00223510A
青柳英司『教行信証』「行巻」における善導引文の展開について現代と親鸞 通号 37 2018-06-01 2-35(R)詳細IB00174333A-
樋口大慈親鸞における「真門」の課題大谷大学大学院研究紀要 通号 36 2019-12-01 101-129(R)詳細IB00196784A-
板敷真純了海の『他力信心聞書』における親鸞の真実報土説の改変印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 51-54(R)詳細IB00196562A
山本聡美善知識としての病宗教研究 通号 401 2021-09-30 121-144(R)詳細IB00213493A
山内弾正童子と善知識の関わりから見る仏教保育の考察曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 23 2022-06-30 109-114(R)詳細IB00230513A
隆明李通玄における摩耶夫人の理解印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 212-215(L)詳細IB00235047A
伊藤真金子大栄における『華厳経』の善知識論印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 99-103(R)詳細IB00237633A
フォンタインヤン華厳の道場、ボロブドゥルザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 7 2009-12-19 78-95(R)詳細IB00151638A-
金倉圓照讀書偶感現代佛教 通号 134 1936-12-01 30(R)詳細IB00184519A
山田亮賢華厳法蔵の善知識観大谷学報 通号 151 1962-01-20 1-11詳細IB00025228A-
小笠原宣秀中国浄土教における善知識真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 11 1966-12-05 129-138詳細IB00032786A-
長嶋孝行六祖壇経考宗教研究 通号 202 1970-03-31 59-60(R)詳細IB00102417A-
蜂箇裕善『歎異抄』の眼目親鸞教学 通号 23 1973-11-20 79-88詳細IB00025950A-
向野策馬豊前宗学を所依とする説法論宗学院論輯 通号 17 1976-03-15 133-174詳細IB00028407A-
大門照忍親鸞の朋友観大谷学報 通号 216 1978-01-31 16-30詳細IB00025410A-
中村薫親鸞聖人と『華厳経』真宗教学研究 通号 3 1979-11-23 43-56詳細-IB00036812A
延塚知道『人間成就』真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 25 1981-03-31 1-13詳細-IB00032944A-
高木豊初期日蓮における『涅槃経』の受容鎌倉仏教史研究 通号 25 1982-07-23 118-149(R)詳細-IB00063529A-
小倉求道綽の願生論の特徴同朋仏教 通号 18 1984-07-01 81-101(R)詳細-IB00111514A-
池見澄隆日本人の仏教的病気観日本仏教学会年報 通号 55 1990-05-25 289-302詳細-IB00011445A-
寺川俊昭願生浄土眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 35 1991-03-30 154-171(R)詳細-IB00216613A
藤沢桂珠蓮師・宝章に於ける五重義相の深旨龍谷教学 通号 26 1991-06-01 56-67詳細-IB00030722A-
鍵主良敬『華厳経』の人間観大谷学報 通号 274 1993-05-31 46-52詳細-IB00025553A-
中川英尚『観無量寿経』における菩薩と衆生親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 274 1994-12-08 533-566詳細-IB00044604A
中村薫親鸞聖人と『華厳経』眞宗硏究:眞宗連合學會研究紀要 通号 41 1997-01-10 82-96(R)詳細-IB00217768A
北條賢三不空訳『四十二字観門』をめぐって佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 41 1998-05-06 821-843(R)詳細-IB00106773A
田村円澄盧遮那仏造立前史南都仏教 通号 76 1999-02-25 1-37(R)詳細-IB00032555A-
中野セイ子蓮如の『御文』における教化仏教大学大学院紀要 通号 28 2000-03-01 15-24詳細-IB00016788A-
葛野洋明覚如上人の伝道印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 225-229詳細ありIB00009479A
伊藤唯道真宗伝道と「知識」宗教研究 通号 335 2003-03-01 233-234詳細IB00031989A-
浅野恵真覚如教学の教学史的研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 146-148詳細IB00057024A-
黒田義道初期真宗の教団指導者像印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 206-209詳細ありIB00056586A
黒田義道初期真宗教団における「師」と「善知識」宗教研究 通号 347 2006-03-30 313-314(R)詳細IB00093583A-
黒田義道覚如の指導者観印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 55-59(R)詳細IB00075106A
粕谷隆宣新出資料『正月十九日講経』をめぐって密教学研究 通号 41 2009-03-30 81-101(R)詳細IB00142873A-
山田英昭無量寿にかえる 通号 28 2009-04-01 127-138(R)詳細IB00076484A-
黒田義道浄土真宗における導き手の教学史的研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 32 2010-12-27 154-159(R)詳細IB00169657A-
黒田義道親鸞における導き手の考察日本浄土教の諸問題:浅井成海先生古稀記念論集 通号 32 2011-07-01 379-398(R)詳細IB00180586A-
義盛幸規専修にして雑心なるもの真宗教学研究 通号 32 2011-11-24 68-77(R)詳細IB00148399A-
黒田義道存覚の教導者観印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 20-24(R)詳細ありIB00101977A
堀内伸二経典を読むとは?奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 126 2014-03-30 1128-1139(L)詳細IB00128873A-
脇智子存覚と初期真宗教団の善知識観印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 80-83(R)詳細IB00159151A
小林圓照『華厳経』とその教え華厳――無礙なる世界を生きる / 龍谷大学仏教学叢書 通号 5 2016-03-31 3-29(R)詳細IB00189839A-
--------禅宗九根機口決聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 423-440(R)詳細IB00194153A-
加藤みち子禅宗九根機口決聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 567-572(R)詳細IB00194158A-
井上見淳小児往生論の研究(上)浄土仏教と親鸞教義 / 真宗学論叢 通号 13 2018-03-13 253-275(R)詳細-IB00226881A
三池大地道綽の善知識観親鸞教学 通号 112 2020-02-24 42-57(R)詳細ありIB00197256A
土佐享生『念仏三心要集』の研究淨土學 通号 57 2020-06-30 276-277(R)詳細IB00227593A
土佐享生『念仏三心要集』の研究淨土學 通号 57 2020-06-30 213-242(R)詳細IB00227558A
小林圓照善き人・善き友から〈知識〉の行基さんへ論集東大寺と行基菩薩 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 18 2020-12-25 49-55(R)詳細IB00206812A
金子大栄自覚を超えて親鸞教学 通号 17 1970-11-20 14-24詳細IB00025883A-
武宮真如存覚における善知識論の変遷印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 95-98(R)詳細IB00237632A
木本伸転換の場所真宗教学研究 通号 42 2021-07-01 45-65(R)詳細ありIB00217161A
三明智彰真実の善知識親鸞教学 通号 49 1987-01-20 64-86詳細IB00026162A-
三友量順善知識東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 49 2002-11-16 479-498詳細IB00048542A-
黒田義道親鸞にみる師と善知識龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 17-32詳細IB00057041A-
金子大栄道を求むる親鸞教学 通号 75 2000-03-15 84-97詳細IB00026352A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage