INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 大般若経 [SAT] 大般若経 大般若經 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 153 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
大般若経 (153 / 153)  日本 (99 / 68379)  日本仏教 (74 / 34955)  インド (22 / 21088)  中国 (19 / 18598)  法華経 (18 / 4462)  インド仏教 (14 / 8083)  仏教学 (12 / 8105)  大智度論 (11 / 1132)  写経 (10 / 109)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
五来重民俗信仰としての大般若経印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 183-185詳細ありIB00000332A
橘恭堂信州伊那谷に於ける大般若経信仰について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 236-239詳細ありIB00001508A
星野直隆古寺巡礼(一) 富岡慶珊寺詣り金沢文庫研究 通号 36 1958-06-10 4-5(R)詳細IB00245961A
沖本克己菩薩戒について(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 383-390(R)詳細IB00163887A-
真野竜海般若経の読解(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 147-154(R)詳細IB00163706A-
櫻部建<曇無讖訳大集経>総説(Ⅰ)インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 1 1989-11-10 297-312(R)詳細IB00045202A-
榑林皓堂 維摩經講話(二)現代佛教 通号 137 1937-03-01 62-67(R)詳細IB00186095A
真野竜海般若経の読解(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 155-162(R)詳細IB00163707A-
貫達人円覚寺蔵大般若経刊記等について(三)金沢文庫研究 通号 78 1962-04-01 10-13(R)詳細IB00058941A
小田慈舟十巻章概論(三)密教学 通号 11 1974-09-01 43-93詳細IB00033114A-
加納和雄苫米地等流校訂Prajñāpāramitā, Sanskrit and Tibetan Texts密教学研究 通号 43 2011-03-30 205-223(R)詳細IB00142910A-
田端哲哉E. Conze: The Large Sūtra on Perfect Wisdom: with the divisions of Abhisamayālaṅkāra仏教学セミナー 通号 23 1976-05-30 70-75(R)詳細ありIB00026607A-
渡辺章悟Vajropamasamādhiの考察大乗仏教の起源と実態に関する総合的研究――最新の研究成果を踏まえて 通号 23 2007-03-01 158-164(L)詳細IB00074529A-
関靖正中二年の識語ある大般若経巻の発見に就いて金澤文庫研究紀要 通号 2 1964-11-30 178-192(R)詳細IB00229061A
植村高義安国海印禅寺蔵高麗版大般若経について宗教研究 通号 190 1967-03-31 158-160(R)詳細IB00105019A-
佐藤哲英般若経に現はるゝ二諦説宗学院論輯 通号 18 1976-03-15 89-129詳細IB00028412A-
三橋正平安貴族の仏教信仰日本仏教史学 通号 24 1990-03-25 29-54詳細IB00039644A-
衣川賢次ロシア所蔵の景徳伝灯録禅文化 通号 161 1996-07-25 134-146(R)詳細IB00077348A-
佐藤祐規『立正安国論』の飢疫について日蓮教学研究所紀要 通号 25 1997-03-10 37-50詳細IB00023976A-
土倉宏『金剛頂経疏』における阿字東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 34 1998-02-28 207-224(L)詳細IB00027782A
蔵中しのぶ石川年足薨伝と大安寺文化圏奈良・平安期の日中文化交流:ブックロードの視点から 通号 34 2001-09-20 85-109(R)詳細IB00051618A-
小野妙恭大本山護国寺蔵大般若波羅蜜多経平安後期古書写経(久安−寿永)豊山教学大会紀要 通号 32 2004-03-31 155-181詳細IB00058725A-
高楠順次郎景教碑の撰者アダムに就て空海――世界的思想としての密教 / KAWADE道の手帖 通号 1 2006-01-30 142-144(R)詳細IB00237938A
--------大般若経(源敦経発願経)目録金剛輪寺の歴史 通号 1 2013-11-01 699-705(R)詳細IB00192163A
尚愚庵主丙辰の歳に於ける日本仏境界の出来ごと仏書研究 通号 16 1916-01-10 11-13(R)詳細IB00126099A-
大西源一伊勢村松松林寺旧蔵大般若経仏教学雑誌 通号 16 1922-04-01 66-74(R)詳細IB00040674A-
日下無倫我国古代に於ける国家経典の意義仏教研究 通号 22 1926-07-25 164-181詳細IB00024692A-
桜井匡排仏棄釈運動仏教思想講座 通号 10 1940-02-25 121-153(R)詳細IB00055448A-
島善一郎仏教ゝ典に見られる歯牙相について龍谷大学論集 通号 356 1957-11-25 59-70詳細IB00013520A-
保坂玉泉五姓各別と成仏不成仏の問題駒沢大学研究紀要 通号 16 1958-03-01 1-14詳細ありIB00057589A-
須田道輝先尼外道について宗学研究 通号 3 1961-03-10 112-116(R)詳細IB00071090A-
清野智海理趣経系曼荼羅の史的展開について密教文化 通号 63 1963-06-10 42-65(R)詳細IB00015791A-
松井昭典宗門における在家祈禱の展開教化研修 通号 11 1968-03-31 115-116(R)詳細IB00166910A
植村高義対馬の高麗版大蔵経宗教研究 通号 198 1969-03-31 65-67(R)詳細IB00103302A-
梶山祐弘磨崖仏仏教学会報 通号 2 1969-11-30 39-40(R)詳細IB00014510A-
田上太秀般若経における菩提心説宗教研究 通号 203 1970-06-30 31-53詳細IB00031110A-
竹田暢典受容経典に見られる奈良仏教の性格南都仏教 通号 25 1970-10-25 17-33詳細IB00032288A-
岡田重精日本古代の災異観について宗教研究 通号 206 1971-03-31 188-190(R)詳細IB00102281A-
土橋秀高僧宝について仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 206 1972-10-09 561-575(L)詳細IB00043780A-
井上薫郡名寺院と民間仏教飛鳥・奈良仏教〈国家と仏教〉 / アジア仏教史/日本編1 通号 1 1972-11-25 256-273(R)詳細IB00150704A-
吉田道興瑜伽行・唯識派の人間観駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 7 1973-05-01 40-51詳細IB00018995A-
鬼頭清明奈良時代民間写経についての二・三の問題南都仏教 通号 31 1973-12-16 65-82(R)詳細IB00032323A-
町田信善現代法話の研究教化研修 通号 17 1974-03-31 72-78(R)詳細IB00073469A-
竹田暢典宗祖以前における般若部経典の受容天台学報 通号 16 1974-10-16 69-80(R)詳細IB00017330A-
坂内龍雄大般若会教化研修 通号 19 1976-03-31 90-95(R)詳細IB00074249A-
雲井昭善インド仏教の末法思想仏教思想 通号 2 1976-11-20 325-336(R)詳細IB00049232A-
竹田暢典古代日本における仏教経典の受容大正大学研究紀要 通号 63 1977-09-30 1-23詳細IB00057198A-
滝善成〈仏教史手帖〉黄檗版に対する其の後日本仏教史学 通号 14 1979-03-20 27-32詳細IB00039574A-
中川善教比丘尼の戒律高野山大学論叢 通号 15 1980-02-21 1-22(R)詳細IB00014363A-
川崎信定一切智と一切智智密教学研究 通号 13 1981-03-31 1-14(R)詳細IB00107305A-
平井俊栄大般若経講座敦煌 通号 7 1984-12-14 3-15(R)詳細IB00050002A-
鈴木泰石行寺蔵大般若経の字音について国語学論集:築島裕博士還暦記念 通号 7 1986-03-01 194-219詳細IB00049120A-
大山公淳本地垂迹説の成立論集日本仏教史 通号 3 1986-06-01 163-186(R)詳細IB00052964A-
仲根隆淳加茂部神社蔵大般若経奥書銘について豊山教学大会紀要 通号 14 1986-06-01 137-152詳細IB00037139A-
佐々木宏幹僧の呪師化と王の祭司化大系:仏教と日本人 通号 2 1987-07-10 49-91(R)詳細IB00053565A-
田中公明敦煌出土の『初会金剛頂経』関係チベット語断片密教文化 通号 160 1987-11-21 122-106(L)詳細IB00016216A-
石垣源瞻西山に於ける往生浄土の理解西山学報 通号 36 1988-03-30 99-102(R)詳細IB00108342A-
中川修摂関政治の性格歴史と伝承:日野昭博士還暦記念論文集 通号 36 1988-04-01 733-756(R)詳細IB00048611A-
高橋正隆朽飯八幡神社所蔵刊本『大般若波羅蜜多経』について大谷学報 通号 260 1989-02-20 15-28詳細IB00025528A-
熊本英人『正法眼蔵』「摩訶般若波羅蜜」の位置宗学研究 通号 31 1989-03-31 85-87(R)詳細IB00068019A-
井上章一池と浄土の空間論季刊仏教 通号 11 1990-04-15 94-99(R)詳細IB00155581A-
稲城信子大般若経と勧進日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 通号 11 1990-05-04 281-319(L)詳細IB00043424A-
平岡定海大般若経会について儀礼文化 通号 15 1991-03-25 14-27(R)詳細IB00042100A
笠井貞道元禅師と聖ボナヴェントゥラにおける知恵宗学研究 通号 33 1991-03-31 161-166(R)詳細IB00066716A-
中条賢海往生の人証について興教大師八百五十年御遠忌記念論集:興教大師覚鑁研究 通号 33 1992-12-12 713-730詳細IB00047878A
竜口恭子『殿暦』所載大般若経供養の考察真宗史論叢:福間光超先生還暦記念 通号 33 1993-12-28 67-92(R)詳細IB00044712A-
増尾伸一郎古写経の跋文と道教的思惟論集奈良仏教 通号 5 1995-05-01 201-236(R)詳細IB00051269A
玉城康四郎回心体験と解脱季刊仏教 通号 33 1995-10-15 115-142(R)詳細IB00231689A
増尾伸一郎古写経の跋文と道教的思惟大正大学綜合佛教研究所年報 通号 18 1996-03-20 208-212(R)詳細IB00240038A
菊池健策八槻都々古別神社蔵大般若経の成立福島県立博物館紀要 通号 11 1997-03-31 85-127(R)詳細IB00210594A
福原隆善『往生要集』別相観の四十二相について親鸞教学論叢:村上速水先生喜寿記念 通号 11 1997-05-01 449-468(R)詳細IB00044452A-
小峰弥彦『般若心経』再考仏教文化論集(川崎大師教学研究所研究紀要) 通号 8 1998-12-21 121-184詳細IB00040202A
元山公寿弘法大師と『般若経』大般若会――その成り立ちと意義 / 智山伝法院選書 通号 6 1999-10-01 155-176(R)詳細IB00223133A
東智学(武)チベットにおける仏教受容の一面金剛般若経の思想的研究 通号 6 1999-10-29 177-190(R)詳細IB00051741A-
稲城信子興福寺四恩院住僧・心性の法華経開版日野照正博士頌寿記念論文集:歴史と仏教の論集 通号 6 2000-10-01 251-272詳細IB00044101A
野沢佳美江戸時代における明版嘉興蔵の輸入状況について仏教学仏教史論集:佐々木孝憲博士古稀記念論集 通号 6 2002-01-01 157-170(R)詳細IB00048102A-
武内紹人帰義軍期から西夏時代のチベット語文書とチベット語使用東方学 通号 104 2002-07-01 124-106詳細IB00035133A-
稲城信子円空と大般若経仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 104 2004-03-08 313-325(R)詳細IB00074001A
伊藤唯真現代に生きる空也浄土の聖者空也 / 日本の名僧/5 通号 5 2005-01-01 209-216(R)詳細IB00176688A-
東舘紹見天暦造像と応和の大般若経供養会浄土の聖者空也 / 日本の名僧/5 通号 5 2005-01-01 50-85(R)詳細IB00176682A-
名畑崇空也の浄土教史上の地位浄土の聖者空也 / 日本の名僧/5 通号 5 2005-01-01 86-115(R)詳細IB00176684A-
伊藤唯真空也の生涯浄土の聖者空也 / 日本の名僧/5 通号 5 2005-01-01 17-49(R)詳細IB00176681A-
上田純一京都府加悦町鎌倉神社大般若経と臨済宗仏通寺派禅とその周辺学の研究:竹貫元勝博士還暦記念論集 通号 1 2005-01-01 37-48(R)詳細IB00207123A
伊吹敦元暁の著作の成立時期について東洋学論叢 通号 31 2006-03-30 51-69 (L)詳細IB00063257A-
牛山佳幸モンゴル襲来前後の時期における地域社会と仏教佛教史学研究 通号 31 2006-08-30 1-38(R)詳細IB00242131A
鈴木孝敬大般若祈祷と寺院復興天台学報 通号 48 2006-11-01 195-202(R)詳細IB00080394A-
中村一晴文人貴族と市聖空也佛教大学大学院紀要 通号 35 2007-03-01 75-91(R)詳細IB00191242A-
小柳和宏国東六郷寺院の成立と展開中世寺院――暴力と景観 / 考古学と中世史研究 通号 4 2007-07-15 73-100(R)詳細IB00211426A
高橋秀榮鎌倉の大仏に奉納された一切経印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 10-17(R)詳細ありIB00074687A
丸山劫外舎利礼文考教化研修 通号 52 2008-04-01 105-110(R)詳細IB00062642A-
竹中康彦興山寺伝来の大般若経木食応其――秀吉から高野山を救った僧:没後四〇〇年:特別展 通号 52 2008-10-18 150-151(R)詳細IB00229952A
船田淳一貞慶の笠置寺再興とその宗教構想佛教大学総合研究所紀要 通号 17 2010-03-25 159-186(R)詳細IB00219902A
高橋大樹近世村方祈祷に関する一考察佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 39 2011-03-01 135-150(R)詳細IB00190510A-
亀﨑敦司真宗地帯における「祈禱」儀礼の継承宗教研究 通号 367 2011-03-30 452-453(R)詳細IB00093998A-
石川達也明治時代以前における行誡の動向仏教文化学会紀要 通号 21 2012-11-01 204-237(R)詳細IB00186882A-
小山貴子中世後期の在地における修験道の展開と在地の「信仰圏」仏教史学研究 通号 21 2012-11-25 48-72(R)詳細IB00138008A
伊藤進傳僧伽婆羅訳「文殊般若」における問題点佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 167-184(R)詳細IB00135724A
井上大樹〔新指定重要文化財紹介〕 福井・高成寺木造千手観音立像佛敎藝術 通号 327 2013-03-30 100-111(R)詳細IB00214817A
濱中光永天台宗金剛輪寺史伝(復刊)金剛輪寺の歴史 通号 327 2013-11-01 11-312(R)詳細IB00192128A
山口瑞鳳生体は『縁起生』した感覚構造中の表象経験に生きている成田山仏教研究所紀要 通号 37 2014-02-28 81-133(R)詳細IB00128466A-
蓑輪顕量嵯峨井建著『神仏習合の歴史と儀礼空間』宗教研究 通号 379 2014-06-30 149-154(R)詳細ありIB00196663A-
藤井教公元暁『涅槃宗要』における引用文の検討印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 259-265(R)詳細ありIB00150961A
崔恩英古くからの実践行、忍辱波羅蜜の現代的解釈大正大學研究紀要 通号 100 2015-03-31 115-123(L)詳細IB00194255A-
竹中康彦大般若経 巻八二・巻三五一・巻五二五・巻五七八弘法大師と高野参詣 通号 100 2015-09-19 297(R)詳細IB00229561A
竹中康彦大般若経 巻一・巻四九四弘法大師と高野参詣 通号 100 2015-09-19 289(R)詳細IB00229531A
竹中康彦大般若経 巻四〇・巻二七一・巻三〇一弘法大師と高野参詣 通号 100 2015-09-19 305(R)詳細IB00229588A
蓑輪顕量「遁世」考日蓮教学をめぐる諸問題:北川前肇先生古稀記念論文集 通号 1 2018-03-13 923-940(R)詳細IB00207835A
張美僑中野是心版『大般若経』について仙石山仏教学論集 通号 11 2019-09-30 73-100(R)詳細IB00199868A
牛山佳幸中世日本の仏教界と温泉佛敎史學硏究 通号 11 2020-03-25 30-51(R)詳細IB00232284A
小峰彌彦大般若会についての一考察智山学報 通号 83 2020-03-31 39-50(R)詳細IB00211632A
辻井清吾河内地方に見る民衆仏教としての知識活動の展開仏教経済研究 通号 50 2021-07-20 109-134(R)詳細IB00213467A
張美僑『大般若波羅蜜多経関法』の形成と流伝について東アジア仏教研究 通号 19 2021-12-28 19-40(L)詳細IB00242323A
山岸伸夫疫病、物質、意味、責任東洋学術研究 通号 189 2022-11-20 94-129(R)詳細IB00234861A
高野山大学翻訳局和訳 十巻章密教文化 通号 17 1952-05-15 1-10(L)詳細IB00015609A-
塩田義遜法華經に於ける願と受持讓与棲神 通号 33 1959-12-08 7-28(R)詳細IB00199323A-
椎尾弁匡浄土教の源流浄土学 通号 28 1961-03-30 9-18詳細IB00017084A-
橋本凝胤奈良の仏教講座仏教 通号 5 1967-10-25 43-60(R)詳細IB00049459A-
高取正男神仏習合の起点日本浄土教史の研究 通号 5 1969-05-01 67-81(R)詳細IB00051669A-
井上薫国分寺の建立飛鳥・奈良仏教――国家と仏教 / アジア仏教史 通号 12 1972-11-25 188-198(R)詳細IB00150697A
田村圓澄仏教の学問飛鳥・奈良仏教〈国家と仏教〉 / アジア仏教史/日本編1 通号 1 1972-11-25 106-120(R)詳細IB00150652A-
山本信吉対馬の経典と文書佛敎藝術 通号 95 1974-03-01 95-111(R)詳細IB00091356A
青木正雄無量寿経研究…(承前)宗学院論輯 通号 33 1976-03-15 80-94詳細IB00028516A-
福原亮厳宿善の研究仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 33 1976-10-01 519-529(R)詳細IB00046613A-
田村円澄国分寺創建考南都仏教 通号 46 1981-08-25 55-82詳細IB00032401A-
頼富本宏ラマ教の典籍とその資料チベット密教の研究――西チベット・ラダックのラマ教文化について 通号 46 1982-02-27 63-92(L)詳細IB00246638A
福井文雅中国における般若心経観の変遷東方学 通号 64 1982-07-01 43-56詳細IB00035014A-
福原隆善『往生要集』の色相観叡山学院研究紀要 通号 7 1984-11-15 125-140(R)詳細IB00147756A-
根本誠二長屋王と仏教日本宗教史論纂 通号 7 1988-05-01 48-68(R)詳細IB00055067A-
林温般若心経法の曼荼羅佛敎藝術 通号 181 1988-11-30 75-95(R)詳細IB00080968A
成田俊治弥陀信仰と六道絵地獄の世界 通号 181 1990-12-01 545-560(R)詳細IB00052901A-
佐藤憲昭龍神信仰とシャーマニズム仏教民俗学大系 通号 8 1992-11-01 175-187(R)詳細IB00056034A-
笠井貞道元禅師における般若宗学研究 通号 39 1997-03-31 121-126(R)詳細IB00068303A-
窪徳忠大阪四天王寺庚申堂の初庚申宗教研究 通号 319 1999-03-30 96-97(R)詳細IB00088165A-
山野智恵理趣経における金剛手智山学報 通号 62 1999-03-31 47-66(L)詳細IB00135174A-
山野智恵理趣経と般若理趣分大般若会――その成り立ちと意義 / 智山伝法院選書 通号 6 1999-10-01 139-154(R)詳細IB00223132A
米山孝子文殊講式貞慶講式集 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 2 2000-08-16 305-310(R)詳細IB00193608A-
福原隆善源信における相好観仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 399-414(R)詳細IB00073838A-
伊藤唯真空也の魅力浄土の聖者空也 / 日本の名僧/5 通号 5 2005-01-01 13-16(R)詳細IB00176680A-
平井宥慶中国仏教における現世利益大正大学研究論叢 通号 12 2005-01-20 81-112(R)詳細IB00168710A-
石井清純道元禅師における般若と風鈴日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 191-207(R)詳細IB00096056A-
辻井清吾仏教思想と環境倫理仏教経済研究 通号 38 2009-05-31 119-138(R)詳細IB00075908A-
小峰弥彦相承を考える密教学研究 通号 43 2011-03-30 47-57(R)詳細IB00142902A-
吉村誠玄奘と『般若心経』仏教史学研究 通号 43 2014-03-25 34-48(R)詳細IB00137459A
北澤菜月釈迦三尊十六善神像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 43 2016-07-23 249-250(R)詳細IB00237753A
岡田莊司「神道と仏教の交流史」講演録現代密教 通号 29 2019-03-31 221-243(R)詳細-IB00188755A-
渡辺章悟八不と縁起東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 23 1987-03-10 37-50詳細-IB00027689A
中尾堯勧進聖と神祇日本宗教の複合的構造 通号 23 1978-07-01 255-273(R)詳細-IB00054564A-
飯村均館と寺社中世寺院――暴力と景観 / 考古学と中世史研究 通号 4 2007-07-15 225-246(R)詳細-IB00211447A
佐藤文子高御座の慮舎那仏佛敎史學硏究 通号 4 2023-10-31 68-98(R)詳細-IB00244589A
伊藤太棟札の古文書学日本社会の史的構造 古代・中世 通号 4 1997-05-01 625-651(R)詳細-IB00049096A-
白石凌海菩薩と六波羅蜜多の実践豊山学報 通号 34 1989-03-21 111-134詳細-IB00057495A-
山崎紹耕猫も杓子も禅文化 通号 231 2014-01-25 140-145(R)詳細-IB00146867A-
佐々木憲徳真言と念仏密教研究 通号 5 1920-11-20 80-95詳細-IB00015035A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage