INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 大谷派 [SAT] 大谷派 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 84 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
大谷派 (84 / 84)  日本 (77 / 68136)  浄土真宗 (44 / 6103)  日本仏教 (31 / 34753)  清沢満之 (20 / 846)  親鸞 (16 / 9564)  真宗学 (9 / 2075)  東本願寺 (8 / 102)  本願寺派 (7 / 68)  歎異抄 (6 / 1521)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
児玉暁洋独立者の共同体資料清沢満之<論文篇> 通号 1991-03-30 295-338詳細IB00056297A-
泉恵機高木顕明と部落差別問題(一)大谷学報 通号 291 1997-07-31 13-25詳細IB00025579A-
丸山照雄教団改革の挫折(一)福神 通号 7 2001-11-11 151-159(R)詳細IB00088070A-
那須公昭第11回宗勢基本調査からみた本願寺派の過疎地寺院のいま浄土真宗総合研究 通号 17 2023-12-01 21-41(L)詳細ありIB00247043A
本田主馬花山大安講師を偲ぶ大谷学報 通号 62 1936-06-10 163-180詳細IB00024916A-
林五邦赤沼智善教授を偲ぶ大谷学報 通号 71 1938-07-05 169-176詳細IB00024964A-
木場明志真宗大谷派アジア布教の概観真宗総合研究所研究所紀要 通号 9 1991-03-20 2-5詳細IB00029304A-
梅田隆行暁烏敏の研究近代仏教 通号 7 2000-03-30 81-90(R)詳細IB00041795A-
英亮『冠導阿毘達磨倶舎論』刊行事業印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 181-185(R)詳細IB00235000A
--------親鸞聖人影像の研究仏教学雑誌 通号 158 1921-11-10 22(R)詳細IB00139790A-
水谷壽明治初期に於ける大谷派の学事史大谷学報 通号 31 1928-10-20 120-138(R)詳細IB00024744A-
岡崎正謙真宗学匠拾遺大谷学報 通号 45 1932-01-25 120-138(R)詳細IB00024806A-
羽溪了諦明治佛教學者の海外進出現代佛教 通号 105 1933-07-01 97-108(R)詳細IB00188689A-
横湯道之明治佛教と北海道拓殖現代佛教 通号 105 1933-07-01 320-326(R)詳細IB00188979A-
--------明治年間に於ける支那佛教年表現代佛教 通号 105 1933-07-01 339(R)詳細IB00188982A-
水谷壽明治時代に於ける眞宗大谷派本願寺現代佛教 通号 105 1933-07-01 414-419(R)詳細IB00189053A-
安藤正純明治佛教一夜譚現代佛教 通号 105 1933-07-01 581-593(R)詳細IB00189144A-
岩見讓闡彰院東瀛事蹟現代佛教 通号 105 1933-07-01 666-670(R)詳細IB00189208A-
--------僧兵現代佛教 通号 105 1933-07-01 695(R)詳細IB00189227A-
--------明春九州を巡化する大谷派法主への随喜現代佛教 通号 133 1936-11-01 40(R)詳細IB00184018A
奥村----藤原猶雪 日本仏教史研究大谷学報 通号 72 1938-12-01 162-163詳細IB00024972A-
加藤智學恩師住田先生を懐ふ大谷学報 通号 73 1939-02-10 114-121(R)詳細IB00163942A-
稲葉円成住田先生御終焉の記大谷学報 通号 73 1939-02-10 111-114(R)詳細IB00164008A-
徳重浅吉明治初年に於ける日本仏教の支那進出について(上)日本仏教史学 通号 73 1943-08-30 1-17詳細IB00024434A-
日下無倫東本願寺草創時代の御堂僧日本仏教史学 通号 73 1944-10-18 1-34詳細IB00024447A-
直海玄洋曇鸞大師關係著書・雑誌論文目録曇鸞教學の研究 / 眞宗學論叢 通号 1 1963-02-20 225-237(R)詳細IB00226320A
橋本芳契石川舜台の二諦観宗教研究 通号 181 1965-03-31 112-114(R)詳細IB00106367A-
斉藤昭俊明治における仏教教育宗教研究 通号 198 1969-03-31 129-130(R)詳細IB00103713A-
寺川俊昭真宗教団のいのちを語る親鸞教学 通号 15 1970-01-20 46-59詳細IB00025865A-
瀬尾顕証真宗大谷派における勤行法式の本質について日本仏教学会年報 通号 43 1978-03-01 415-432詳細IB00011086A-
荒井貢次郎長吏頭・弾家墓制の考証と資料東洋学研究 通号 13 1979-03-31 9-19詳細IB00027889A-
橋本芳契精神界誌の地位と意義宗教研究 通号 271 1987-03-31 258-259(R)詳細IB00096146A-
佐賀枝夏文近代大谷派教団社会事業の研究真宗総合研究所研究所紀要 通号 6 1988-02-25 25-82詳細IB00029279A-
blank!!!!!本山上檀古記録抜萃真宗総合研究所研究所紀要 通号 6 1988-02-25 83-128詳細IB00029280A-
池田行信教団改革運動の原型真宗研究会紀要 通号 22 1989-10-10 20-51詳細IB00036722A-
藤原正寿大谷派なる宗教的精神大谷大学大学院研究紀要 通号 7 1990-12-01 43-66詳細IB00029142A-
寺川俊昭浩々洞の成立とその挫折資料清沢満之<論文篇> 通号 7 1991-03-30 263-294詳細IB00056296A-
丸山照雄戦後「左翼」思想の動向について福神 通号 5 2000-11-21 188-196(R)詳細IB00086937A-
大河内昭爾土岐善麿先生の話 通号 20 2001-04-01 29-40(R)詳細IB00075664A-
--------財団法人津徳本会編集発行 徳本高田学報 通号 91 2003-03-20 113(R)詳細IB00237166A
加来雄之清沢満之における宗教言説の問い直し親鸞教学 通号 82/83 2004-03-20 18-49(R)詳細IB00076197A-
水島見一近代親鸞教学の基本的視座親鸞教学 通号 82/83 2004-03-20 69-96(R)詳細IB00076200A-
尾畑文正現代における真宗仏教の社会的表現に関する一考察真宗教学研究 通号 25 2004-06-30 164-166(R)詳細-IB00148170A
水島見一敗戦と真宗親鸞教学 通号 85 2005-03-18 40-72(R)詳細-IB00062804A-
福嶌和人本山御影堂大屋根瓦へのソーラ利用を進める運動の顛末より、学ぶ真宗教学研究 通号 26 2005-06-30 167-168(R)詳細-IB00148222A-
高山秀嗣清沢満之の教育観宗教研究 通号 347 2006-03-30 293-294(R)詳細-IB00093375A-
髙山秀嗣「清沢満之にとっての真宗大学」武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 22 2006-03-31 1-24(L)詳細-IB00062380A-
三浦節夫既成仏教教団の構造宗教研究 通号 350 2006-12-30 23-45詳細-IB00058109A-
加藤基樹大谷大学図書館蔵『香月院深励関係書籍目録』と香月院深励をめぐる歴史的研究課題の覚書真宗総合研究所研究紀要 通号 24 2007-03-31 175-237詳細-IB00057861A-
頼尊恒信近代における真宗大谷派の仏教社会福祉事業と仏事との接点真宗教学研究 通号 29 2008-06-30 173-175(R)詳細-IB00148314A-
齋藤知明明治二〇年代における仏教教団と公教育仏教論叢 通号 53 2009-03-25 187-196(R)詳細ありIB00072639A-
近藤俊太郎天皇制国家と「精神主義」佛敎史學研究 通号 53 2010-03-25 61-84(R)詳細-IB00241133A
ライアンワルド近代大谷派における近角常観の位置宗教研究 通号 363 2010-03-30 114-115(R)詳細-IB00079973A-
後藤智道『教行信証』公開の動向真宗教学研究 通号 31 2010-06-30 63-78(R)詳細-IB00148360A-
田中ケネス『教行信証』鈴木大拙訳の再版東方 通号 29 2014-03-31 221-228(L)詳細-IB00128008A-
末木文美士碧海寿広著『近代仏教のなかの真宗――近角常観と求道者たち』宗教研究 通号 382 2015-06-30 86-91(R)詳細-IB00223868A
佐藤厚井上円了の鹿児島巡講井上円了センター年報 通号 25 2017-03-21 3-29(L)詳細ありIB00234272A
川口淳明治二四年の真宗大谷派改革運動真宗教学研究 通号 40 2019-06-30 123-125(R)詳細-IB00202572A
中西直樹高輪仏教大学の設立経緯とその背景龍谷大学世界仏教文化研究論叢 通号 59 2020-03-12 141-167(R)詳細-IB00214257A
辻井清吾近江商人にみる真宗信仰の意義仏教経済研究 通号 51 2022-05-30 49-76(R)詳細-IB00240984A
村上龍英父村上專精を語る現代佛教 通号 105 1933-07-01 697-698(R)詳細-IB00189228A-
住田智見上杉文秀講師を偲ぶ大谷学報 通号 62 1936-06-10 149-162詳細-IB00024915A-
--------大谷派の傳導進出!施藥による教化現代佛教 通号 131 1936-09-01 71(R)詳細-IB00181023A-
--------大谷光暢法主全國へ巡錫現代佛教 通号 132 1936-10-01 36(R)詳細-IB00183564A
朝永三十郎本多主馬前学長を偲ぶ大谷学報 通号 71 1938-07-05 153-160詳細-IB00024962A-
可西大秀小島恵見教授を偲ぶ大谷学報 通号 71 1938-07-05 161-168詳細-IB00024963A-
舟橋一哉林先生の学風大谷学報 通号 73 1939-02-10 131-133(R)詳細-IB00163945A-
日野環人間林五邦氏大谷学報 通号 73 1939-02-10 124-130(R)詳細-IB00164011A-
山口益寺本・松原・横川教授を偲ぶ大谷学報 通号 81 1941-03-01 95-106詳細-IB00025015A-
生田晃純一九六九年四月二四日親鸞教学 通号 15 1970-01-20 93-97詳細ありIB00025868A
里村暁洋我が宗門を憶う親鸞教学 通号 15 1970-01-20 77-92詳細IB00025867A-
林弘幹真宗福祉活動の構造・試論仏教福祉 通号 5 1978-11-01 208-217(R)詳細IB00137588A-
朝枝善照鳥取・島根の真宗講座蓮如 通号 5 1997-11-12 267-281(R)詳細IB00050113A-
村田洋一浄土教比較論研究教化研究 通号 11 2000-07-15 97-99(R)詳細ありIB00216732A
中村薫楊仁山の真宗批判日本仏教学会年報 通号 67 2002-05-25 175-188詳細IB00011780A-
木場明志本山護持の民間講日本仏教学会年報 通号 67 2002-05-25 163-174詳細IB00011779A-
池田勇諦教団の実践としての教化真宗の教化と実践:池田勇諦先生退任記念論集 通号 67 2002-10-01 1-14(R)詳細-IB00048923A
木場明志本山護持の民間講仏教信仰の種々相 通号 67 2002-10-20 163-174(R)詳細-IB00246534A
木場明志「偽満州国」首都新京の日本仏教による満州仏教組織化の模索大谷学報 通号 310 2002-11-30 1-11詳細-IB00025601A-
加来雄之清沢満之と多田鼎の宗教言説観親鸞教学 通号 85 2005-03-18 16-39(R)詳細-IB00062803A-
三木彰円無窮の志願親鸞教学 通号 87 2006-03-10 21-36(R)詳細-IB00062842A-
春近敬多田鼎の思想遍歴宗教研究 通号 359 2009-03-30 398-399(R)詳細-IB00076267A-
--------大派が送る二女子選手現代佛教 通号 129 1936-07-01 13(R)詳細-IB00180822A-
伊東昌彦「親鸞」なのか、「禅」なのか浄土真宗総合研究 通号 11 2017-09-29 1-19(L)詳細ありIB00179578A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage