INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 徒然草 [SAT] 徒然草 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 118 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
徒然草 (118 / 118)  日本 (108 / 68153)  日本仏教 (64 / 34763)  吉田兼好 (21 / 33)  平家物語 (19 / 310)  法然 (16 / 5271)  方丈記 (13 / 96)  兼好 (12 / 17)  日本文学 (12 / 492)  無常観 (12 / 154)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
西村恵信三余居窓話(十五)禅文化 通号 165 1997-07-25 86-93(R)詳細IB00077056A-
渡辺勝人正法への問い(二)宗学研究 通号 8 1966-05-20 141-149(R)詳細IB00070587A-
三崎義泉摩訶止観と徒然草(III)天台学報 通号 39 1997-10-22 16-24(R)詳細IB00017909A-
三崎義泉摩訶止観と徒然草(V)天台学報 通号 41 1999-11-01 55-63(R)詳細IB00017957A-
三崎義泉摩訶止観と徒然草(VI)天台学報 通号 42 2000-11-06 7-15(R)詳細IB00017974A-
西村惠信三余居窓話(余滴・九)禅文化 通号 239 2016-01-25 98-106(R)詳細IB00192842A
大屋德城黃落の秋現代佛教 通号 111 1934-02-01 81-87(R)詳細IB00192054A-
小田寛子正徹の著作に現れた兼好について東洋学研究 通号 6 1972-03-20 97-105詳細IB00027843A-
富山奏『俳諧類船集』に現われた聖徳太子と弘法大師仏教文学研究 通号 6 1974-07-01 192-212(R)詳細IB00041727A-
藤吉慈海新しい浄土宗義浄土宗学研究 通号 14 1982-03-31 1-21(R)詳細IB00083697A-
西尾実世阿弥の芸術論の特質と道元の影響道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 335-352(R)詳細IB00054114A-
沼波政保「不請の阿弥陀仏」私考同朋仏教 通号 20/21 1986-05-01 391-405(R)詳細IB00111561A-
大橋俊雄道光撰『然阿上人伝』について一、二の問題浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 20/21 1987-10-20 245-261(R)詳細IB00045406A-
木村初恵「あだし野」考日本佛教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 2 1998-06-08 699-716詳細IB00047786A
伊藤真宏浄土宗僧侶のあり方試論佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 129-146(R)詳細IB00135763A
伊藤真宏僧侶のあり方融通念佛宗における信仰と教義の邂逅:開宗九百年・大通上人三百回御遠忌奉修記念論文集 通号 2 2015-05-01 729-746(R)詳細IB00209423A
山上ゝ泉室町徳川両時代の国文学と仏教との交渉大崎学報 通号 74 1928-07-07 60-94詳細IB00022672A-
土田杏村大空横議現代佛教 通号 103 1933-04-01 77-80(R)詳細IB00188349A-
安藤乾幽徒然草に描かれた僧侶の姿態現代佛教 通号 121 1935-01-01 37-41(R)詳細IB00192555A
高山峻灸法と佛教醫學現代佛教 通号 131 1936-09-01 30-33(R)詳細IB00181005A-
三田全信一言芳談の編者について佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 89-97(R)詳細ありIB00067163A
佐藤哲英「堂僧」の解釈に対する疑義真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 1 1955-10-10 91-100詳細IB00032627A-
須田哲夫隠者文学の系譜金沢文庫研究 通号 55 1960-04-01 4-6詳細IB00040238A-
熊原政男兼好法師行状絵巻に就て金沢文庫研究 通号 66 1961-04-01 5-9詳細IB00040250A-
福井康順平家物語の仏教史的研究早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 8 1962-01-01 1-14詳細IB00024161A-
高橋貞一平家物語に於ける仏教説話について仏教文学研究 通号 8 1963-01-01 119-151(R)詳細IB00041593A-
権藤円立平曲の成立についての一考察仏教文学研究 通号 8 1964-02-01 197-213(R)詳細IB00041604A-
結城陸郎慈円における人間観と教育思想仏教文学研究 通号 8 1966-06-01 89-119(R)詳細IB00041622A-
小田寛子「徒然草」における無常観についての試論東洋学研究 通号 2 1967-08-20 95-100詳細IB00027814A-
深浦正文仏教文学の意味するところ大原先生古稀記念:浄土教思想研究 通号 2 1967-11-01 365-378(R)詳細IB00047089A
戸松啓真法然上人の往生思想の展開仏教論叢 通号 12 1968-03-30 82-88(R)詳細IB00068644A-
高乗勲兼好と東寺を中心とする真言宗関係について密教学 通号 6 1969-11-01 71-94詳細IB00033086A-
富山奏兼好の仏道に対する態度四天王寺女子大学紀要 通号 2 1970-03-25 21-31(L)詳細IB00027379A-
佐藤哲英恵信尼文書の堂僧について龍谷教学 通号 5 1970-07-01 93-108詳細IB00030489A-
片山晴賢日常語化した仏教語彙の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 2 1970-11-01 93-95(R)詳細IB00172701A-
高乗勲徒然草の無常観について日本仏教学会年報 通号 38 1973-03-01 73-86詳細IB00010937A-
安良岡康作中世における禅文学の展開について禅文化 通号 71 1973-12-20 24-30(R)詳細IB00089457A-
赤松俊秀知盛説話について日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 71 1976-01-11 48-60(R)詳細IB00139919A-
宮崎円遵『法事讃』の抄出本に就いて宗学院論輯 通号 16 1976-03-15 24-56詳細IB00028399A-
納冨常天東山常在光院について仏教史研究 通号 10 1976-05-10 10-21詳細IB00039533A-
中村真一郎色好みの変遷総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 10 1982-09-20 212-222(R)詳細IB00230789A
中川博夫大僧正隆弁芸文研究 通号 46 1984-01-01 1-32(L)詳細IB00043052A-
渡辺貞麿仏前で『平家』を語るということ真宗教学研究 通号 9 1985-11-23 87-102詳細IB00036861A-
半田 栄一中世日本人の美意識と宗教意識比較思想研究 通号 12 1986-02-28 129-132(R)詳細IB00074183A-
富山毅『発心集』巻三・第九話「樵夫独覚の事」について仏教文学 通号 11 1987-03-31 26-33(R)詳細IB00132878A-
森岡清美大衆長寿時代の人間と宗教中央学術研究所紀要 通号 18 1989-12-01 133-152詳細IB00035987A-
新保哲『徒然草』と『一言芳談』にみる仏道観財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 5 1991-03-25 63-81(L)詳細IB00038623A
藤本徳明中世仏教説話における<食>への視点仏教文学 通号 18 1994-03-31 65-75(R)詳細IB00132860A-
浮田雄一美への憧憬比較思想の展開 通号 18 1994-05-01 149-162(R)詳細IB00056143A-
久保田淳女人遁世岩波講座 日本文学と仏教 通号 4 1994-11-25 53-76詳細IB00051017A-
渡辺守順比叡山岩波講座 日本文学と仏教 通号 7 1995-01-27 171-196詳細IB00051058A-
シャイドベルンハード日本の中世文学における老人像論叢アジアの文化と思想 通号 4 1995-12-30 1-26(R)詳細-IB00179749A
品川知彦佐太神在祭考論集 通号 23 1996-12-31 1-18詳細-IB00018838A-
渡邊守順日本仏教文学の天台大師天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 23 1997-03-01 1113-1140(R)詳細-IB00050920A-
竹内明隠者兼好の教育理念時宗教学年報 通号 25 1997-03-31 57-81(R)詳細-IB00131865A-
村上学「法然義」回顧仏教文学とその周辺 通号 25 1998-05-30 245-261(R)詳細-IB00050785A-
大久保良峻仏教の日本的展開と諸思想日本の仏教 通号 25 1998-08-05 12-16(R)詳細-IB00037983A-
木村純二武士における人間性の自覚倫理学紀要 通号 10 2000-12-20 178-202(R)詳細-IB00178936A-
三崎義泉徒然草における無常観と止観的美意識天台学報 通号 43 2001-11-01 25-33詳細-IB00017995A-
梅谷繁樹一遍と時衆小考時衆文化 通号 6 2002-10-01 38-52(R)詳細-IB00218420A
下西忠中世の高野の聖僧たち密教文化 通号 210 2003-03-21 15-33(R)詳細-IB00016400A-
沼波政保中世文学にみる人間観仏教 文学 芸能:関山和夫博士喜寿記念論集 通号 210 2006-11-20 565-582(R)詳細-IB00134729A-
関口忠男平家物語と仏教思想龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 46 2007-12-26 287-301(R)詳細-IB00062009A-
新保哲吉田兼好の死生観宗教研究 通号 363 2010-03-30 388-389(R)詳細-IB00081202A-
塚田貫康動的平衡と相続・転変・差別インド仏教史仏教学論叢:仲澤浩祐博士古稀記念論文集 通号 363 2011-02-26 55-75(R)詳細-IB00110707A-
石丸晶子法然上人と平家の人々、そして「普遍人 法然」佛教文化研究 通号 55 2011-03-31 57-76(R)詳細ありIB00187606A
尾畑文正今、問われている戦争する自己・差別する自己真宗教学研究 通号 35 2014-06-30 10-22(R)詳細IB00148528A-
鈴木啓輔日本人の自然観――自然との共生東方 通号 30 2015-03-31 31-43(L)詳細IB00142961A-
斉藤利彦京都の念仏系民俗芸能について融通念佛宗における信仰と教義の邂逅:開宗九百年・大通上人三百回御遠忌奉修記念論文集 通号 30 2015-05-01 551-564(R)詳細IB00209414A
池上保之『徒然草』第十一段再考仏教文学 通号 41 2016-04-30 102-114(R)詳細IB00232971A
小峯和明〈仏教文芸〉論宗教文芸の言説と環境 / シリーズ日本文学の展望を拓く 通号 3 2017-11-10 3-20(R)詳細IB00229010A
辻本臣哉『発心集』、『沙石集』、『徒然草』と天台本覚思想印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 92-95(R)詳細ありIB00195219A
須山長治『徒然草』第二百三十五段をめぐりて駒澤大學禪硏究所年報 通号 32 2020-12-31 69-79(R)詳細IB00211211A
久保田一弘『徒然草寿命院抄』の注釈研究東洋学研究 通号 58 2021-03-31 47-55(R)詳細IB00230887A
赤澤春彦陰陽道の中世的展開総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 58 2021-04-26 50-61(R)詳細IB00210867A
辻潤自分はどのくらひ宗敎的か?現代佛教 通号 116 1934-07-01 105-111(R)詳細IB00192194A
田村円澄無常観の論理日本仏教史学 通号 3 1942-04-25 140-157詳細IB00024411A-
熊原政男入宋の沙門道眼金沢文庫研究 通号 55 1960-04-01 10-10詳細IB00040239A-
熊原政男入宋の沙門道眼金澤文庫研究紀要 通号 1 1961-11-30 139-142(R)詳細IB00229034A
熊原政男兼好と金沢金澤文庫研究紀要 通号 1 1961-11-30 195-198(R)詳細IB00235814A
鷲山樹心徒然草の思想禅と日本文化の諸問題 通号 1 1969-05-01 269-289(R)詳細IB00051596A-
武石彰夫兼好歌集に見る顕密圏東洋研究 通号 33 1973-01-20 87-110詳細IB00027428A-
藤原正義律と兼好金沢文庫研究 通号 207 1973-07-01 1-4詳細IB00040487A-
玉城康四郎古田紹欽著『仏教と文学』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 114-117(L)詳細IB00034076A-
天納伝中兼好法師の音律論考印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 215-218詳細ありIB00003870A
永井義憲仏教思想と国文学講座仏教思想 通号 7 1975-12-25 133-167(R)詳細IB00049426A-
堀美佐子蓮如と無常観宗教研究 通号 226 1976-03-10 61-62(R)詳細IB00098413A-
柳田聖山夢窓ばなれ禅文化 通号 86 1977-09-20 67-76(R)詳細IB00086699A-
柴田実普化宗考(下)鷹陵史学 通号 6 1979-12-31 1-6詳細IB00035295A-
瀬戸内晴美仮名法語総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 6 1982-09-20 17-19(R)詳細IB00230671A
桜井好朗総論大系:仏教と日本人 通号 1 1985-11-30 3-58(R)詳細IB00053556A-
新保哲兼好の仏道観宗教研究 通号 271 1987-03-31 273-274(R)詳細IB00096150A-
岸村定浩浄土宗布教の歴史的研究佛教論叢 通号 34 1990-09-13 18-22(R)詳細IB00071168A-
田村円澄日本仏教史研究の道日本の仏教 通号 1 1994-10-30 156-158(R)詳細IB00037860A-
呉栄植兼好の人間像考仏教大学大学院紀要 通号 23 1995-03-01 79-105詳細IB00016777A-
片岡了仮名法語史から見た「御文」講座蓮如 通号 2 1997-03-05 163-189(R)詳細IB00050074A-
沼波政保仏教文学試論同朋大学論叢 通号 77 1998-03-20 37-59詳細IB00027524A-
稲田利徳「徒然草」の説話的章段考安田女子大学大学院博士課程完成記念論文集 通号 77 1999-09-30 27-44(R)詳細IB00180308A-
井戸桂子『こんてむつすむん地』考駒沢女子大学研究紀要 通号 6 1999-12-24 23-30(R)詳細IB00201687A
安永祖堂禅語としての「自由」をめぐって臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 2 2004-05-15 1-21(L)詳細IB00128086A-
榊泰純兼好と浄土教佛教文化研究 通号 50 2006-03-31 1-15(R)詳細ありIB00189278A
横井照典古典文学の中の法然上人佛教論叢 通号 56 2012-03-25 288-293(R)詳細ありIB00110124A
齊藤舜健〈無量寿経〉の疑をめぐって現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 56 2013-09-30 13-28(L)詳細IB00222329A
唐木順三深山遠谷の心禅文化 通号 63 1972-01-01 4-12(R)詳細IB00091196A-
三輸正胤呼子鳥の行方仏教文学 通号 29 2005-03-31 127-136(R)詳細IB00110834A-
林雅彦日本の絵解き仏教文化学会紀要 通号 16 2008-01-15 1-18詳細IB00060231A-
三崎義泉徒然草における「まことの道」天台学報 通号 44 2002-11-01 25-34詳細IB00018014A-
熊原政男鎌倉の春金澤文庫研究紀要 通号 1 1961-11-30 180-184(R)詳細IB00235803A
熊原政男徒然草と鎌倉金澤文庫研究紀要 通号 1 1961-11-30 130-135(R)詳細IB00229032A
水上勉死が近づく日々季刊仏教 通号 22 1993-01-15 2-5(R)詳細IB00157985A
三崎義泉摩訶止観と徒然草天台学報 通号 38 1996-11-30 20-27(R)詳細IB00017886A-
荒木浩『徒然草』の時間仏教文学 通号 46 2021-06-30 91-105(R)詳細IB00232856A
西村惠信朗らなる死禅文化 通号 204 2007-04-25 131-135(R)詳細IB00102263A-
古田紹欽徒然草をめぐって禅文化 通号 104 1982-04-25 120-131(R)詳細IB00085069A-
田村憲治徒然草岩波講座 日本文学と仏教 通号 4 1994-11-25 275-298詳細IB00051025A-
渡辺匡一徒然草日本の仏教 通号 4 2001-11-01 162-165詳細IB00038062A-
清水正之自然と人倫自然と人為——「自然」観の変容 / 岩波講座日本の思想 通号 4 2013-08-23 199-225(R)詳細IB00185656A-
横井清禅、茶、花日本美の展開 / 世界の文化史蹟 通号 7 1978-04-10 205-206(R)詳細IB00201354A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage