INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 愛 [SAT] 愛 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 75 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
愛 (75 / 75)  日本 (31 / 68234)  慈悲 (21 / 484)  インド (17 / 21082)  キリスト教 (16 / 1280)  日本仏教 (15 / 34838)  比較思想 (11 / 1470)  仏教 (8 / 5166)  仏教学 (8 / 8102)  親鸞 (8 / 9565)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
河村孝照阿毘達磨仏教における信について印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 69-73詳細ありIB00003113A
中川将子『ラーマ神の薄衣』(第3章の二)マハーラーシュトラ 通号 7 2001-07-10 37-53(L)詳細IB00038406A-
柴田増美フランス系の仏教学者(4)禅文化 通号 35 1965-01-01 12-20(R)詳細IB00095428A-
吉村侑久代R・H・ブライスのルネサンス財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 9 1995-03-25 29-58(R)詳細IB00072213A
池辺宏昭マドヴァの信とトマスの信印度哲学仏教学 通号 18 2003-10-30 303-331詳細IB00030422A-
岩本泰波”無縁の慈悲”と”キリスト教にある愛”宗教研究 通号 218 1974-03-30 45-46(R)詳細IB00099793A-
早島鏡正親鸞における愛宗教研究 通号 218 1974-03-30 151-152(R)詳細IB00100158A-
中村元「愛」印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 134-141詳細IB00003746A
早島鏡正親鸞における愛仏教思想 通号 1 1975-06-20 259-290詳細IB00049218A-
田村芳朗日本思想における愛の観念仏教思想 通号 1 1975-06-20 317-340詳細IB00049220A-
玉城康四郎愛に関する新約聖書と原始経典仏教思想 通号 1 1975-06-20 341-詳細IB00049221A-
木村清孝儒教における愛の対比と交渉仏教思想 通号 1 1975-06-20 241-258詳細IB00049217A-
川崎信定密教における愛仏教思想 通号 1 1975-06-20 153-182詳細IB00049214A-
奈良康明ヒンドゥー教における愛の観念仏教思想 通号 1 1975-06-20 219-241詳細IB00049216A-
藤田宏達初期大乗経典にあらわれた愛仏教思想 通号 1 1975-06-20 95-136詳細IB00049212A-
原実古典インドの愛仏教思想 通号 1 1975-06-20 183-218詳細IB00049215A-
中村元「愛」の理想と現実仏教思想 通号 1 1975-06-20 1-34詳細IB00049210A-
佐々木乾三(続)愛と念真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 27 1983-02-28 42-53詳細IB00032975A-
笠井貞道元の「慈悲」とパウロの「愛」印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 50-55詳細ありIB00006008A
井出恒雄遁世者・明石の入道東アジアと日本 宗教・文学編 通号 63 1987-12-01 581-600(R)詳細IB00048582A-
重兼芳子生ととけあう教え季刊仏教 通号 6 1989-01-20 7-11(R)詳細IB00157113A-
大野義山パーリ語三蔵の中の愛の用語例の考察宗教的真理と現代:雲藤義道先生喜寿記念論文集 通号 6 1993-02-10 91-114(L)詳細IB00044891A-
山田全紀西田とシェーラーにおける愛と知比較思想研究 通号 21 1995-03-31 170-173(R)詳細IB00073343A-
定方晟信・望・愛と仏教東方 通号 12 1996-12-31 45-59(L)詳細IB00029704A-
鍋島直樹親鸞における愛別離苦への姿勢日本浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 6 1999-06-20 325-378(R)詳細-IB00224064A
木村清孝儒教における愛の対比と交渉東アジア仏教思想の基礎構造 通号 6 2001-03-15 96-109(R)詳細-IB00052339A-
安永祖堂愛のかたち禅文化 通号 191 2004-01-25 97-102(R)詳細-IB00074321A-
高橋孝信男女の愛を模した神への祈り大乗仏教の起源と実態に関する総合的研究――最新の研究成果を踏まえて 通号 191 2007-03-01 151-157(L)詳細-IB00074528A-
ラフェイミッシェル内村鑑三におけるキリスト教的「愛」の表現宗教研究 通号 359 2009-03-30 308-309(R)詳細-IB00116962A-
トラデフロートフレイセス フランセスク「法華経」と「神秘家・十字架のヨハネ」における愛東洋学術研究 通号 163 2009-12-02 112-142(R)詳細-IB00076230A-
久保虎賀寿大悲の論理学思想 通号 101 1930-10-01 1-11詳細-IB00035388A-
細川憲我教育と宗教仏教論叢 通号 2 1949-02-25 117-119(R)詳細-IB00162863A
玉城康四郎如来蔵思想のシェリング哲学に対照さるべきもの宗教研究 通号 163 1960-03-25 11-35詳細-IB00031067A-
向島諦宣ニーチェのニヒリズムに就いて龍谷大学論集 通号 368 1961-12-15 50-67(R)詳細-IB00013602A-
阿部慈園経典とその文学性東洋学術研究 通号 104 1983-05-01 31-43(R)詳細-IB00038830A-
稗田操子禅との邂逅禅文化 通号 119 1986-01-25 98-99(R)詳細-IB00082886A-
伊達亮芝於諸衆生視若自己に就いて仏教論叢 通号 31 1987-09-10 147-151(R)詳細-IB00071121A-
廣岡郁大悲論龍谷大学大学院紀要 通号 10 1989-03-22 99-103(R)詳細-IB00014210A
広岡郁大悲論龍谷大学大学院研究紀要 通号 11 1990-03-22 52-65(L)詳細-IB00014243A-
高橋正已仏教における「一切行苦」と「慈悲」との関係について仏教経済研究 通号 20 1991-05-15 157-175(R)詳細-IB00079922A-
安蘇谷正彦二十一世紀の課題と宗教の役割平和と宗教 通号 10 1991-10-15 31-55(R)詳細-IB00061409A-
柳沢桂子生きつづけるということ季刊仏教 通号 27 1994-04-15 98-107(R)詳細-IB00158256A-
常慶守助私の実存主義的人生論比較思想研究 通号 21 1995-03-31 206-209(R)詳細-IB00073352A-
大峯顕現代における「いのち」の問題教学研究所紀要 通号 4 1995-09-30 1-31詳細-IB00041194A-
笠井貞仏教の平和思想日本仏教学会年報 通号 61 1996-05-25 73-86(L)詳細-IB00011601A-
笠井貞比較哲学の課題東洋学論叢 通号 22 1997-03-30 13-29(R)詳細-IB00034874A-
孫儷茗原始仏教における四諦説の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 22 2000-12-10 84-92詳細-IB00014300A-
三枝充悳鶴見大学仏教文化研究所・公開講演会——仏教とキリスト教鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 7 2002-04-08 1-15(R)詳細ありIB00038197A-
村松晋波多野精一『宗教哲学』と丸山真男宗教研究 通号 335 2003-03-01 293-294(R)詳細IB00179561A-
加藤純章インド思想における「非暴力」の背景東方 通号 21 2005-03-31 152-163(L)詳細IB00063379A-
松本賀都子老齢期の性武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 21 2005-03-31 1-30(L)詳細IB00062369A-
藤井正雄仏教の自他のいのちの簒奪をめぐって平和と宗教 通号 24 2005-12-20 5-17(R)詳細IB00073075A-
古川宗弘宗教と平和教化研修 通号 50 2006-03-31 87-92(R)詳細IB00074835A-
本多亮山崎弁栄『宗祖の皮髄』について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 31 2009-03-31 141-143(R)詳細IB00149802A
栗原剛伊藤仁斎『童子問』自然と人為——「自然」観の変容 / 岩波講座日本の思想 通号 4 2013-08-23 296-305(R)詳細IB00185660A-
高橋原社会参加仏教とは何か?ブッダの変貌――交錯する近代仏教 通号 4 2014-03-31 243-271(R)詳細IB00158643A
田村晃徳動き出す大悲現代と親鸞 通号 36 2017-12-01 1-28(L)詳細IB00174332A-
安田登能楽師として読む大拙と能総特集 鈴木大拙――生誕一五〇年 禅からZenへ / 「現代思想」臨時増刊 通号 36 2020-10-18 240-253(R)詳細IB00211329A
竹内清己『風立ちぬ』にみる堀辰雄と宮崎駿のゆき違い東洋学研究 通号 58 2021-03-31 95-114(R)詳細ありIB00230940A
柳原燁子秋風雑感 現代佛教 通号 132 1936-10-01 70-71(R)詳細IB00183808A
早島鏡正パーリ仏教における輪廻と解脱仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 132 1972-10-09 227-249(L)詳細IB00043763A-
中村元仏教における人間論講座仏教思想 通号 4 1975-07-10 19-64詳細IB00049394A-
武井昭「生死」の論理構造と仏教仏教経済研究 通号 15 1986-05-15 95-129(R)詳細IB00079506A-
カヴァニアチェレステ禅とキリスト教駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 21 1988-02-29 60-66詳細IB00019176A-
津田真一『反密教学』法華学報 通号 1 1989-11-13 186-197詳細IB00059002A-
松本幸重特別講演・科学と宗教東洋学術研究 通号 132 1994-05-01 100-115(R)詳細IB00039053A-
盛永宗興真の復興の実現に向けて禅文化 通号 156 1995-04-25 7-24(R)詳細IB00078444A-
柳沢田実死と情念を巡って宗教研究 通号 335 2003-03-01 187-188詳細IB00031955A-
柳堀素雅子キリスト教の人間観仏教の人間観 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 335 2007-11-01 55-60(R)詳細IB00131154A-
笠井貞日蓮における慈悲印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 214-220詳細ありIB00007468A
GundertWilhelm『碧巌録』独訳余話現代と禅 / 講座禅 通号 8 1968-12-20 305-320(R)詳細IB00165148A-
KohlerWerner神学と禅現代と禅 / 講座禅 通号 8 1968-12-20 294-299(R)詳細IB00165146A-
木村勇『ハンサ鳥に託して』東方 通号 28 2013-03-31 269-302(L)詳細IB00123674A-
井手恒雄発心を妨げるもの仏教文学研究 通号 28 1974-07-01 115-134(R)詳細IB00041724A-
口羽伸美慈悲仏教学会報 通号 2 1969-11-30 50-53(R)詳細IB00014515A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage