INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 歴史学 [SAT] 歴史学 歷史学 歴史學 歷史學

検索対象: キーワード

-- 290 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
歴史学 (290 / 290)  日本 (192 / 68265)  日本仏教 (84 / 34869)  浄土教 (45 / 5894)  中国 (29 / 18593)  仏教学 (20 / 8102)  考古学 (18 / 573)  宗教学 (14 / 4079)  親鸞 (14 / 9565)  仏教美術 (12 / 2262)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
藤井毅G.H.Ojhā論(1)印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 136-143(L)詳細ありIB00007393A
小川徳水西厳寺蔵「小川貫弌資料」調査報告(一)同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 36 2017-03-31 88-90(R)詳細ありIB00189604A-
浅井万友美ダライラマ13世とアグワンドルジエフ日本西蔵学会々報 通号 55 2009-07-31 51-64(L)詳細IB00098397A-
渡邉久コラム② 最古の世界地図『混一図』の作製背景国際社会と日本仏教 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 17 2020-01-31 42-46(R)詳細IB00232045A
坂爪悠馬江島尚俊・三浦周・松野智章編『戦時日本の大学と宗教』(シリーズ 大学と宗教II)(法藏館、二〇一七年三月)比較思想研究 通号 44 2018-03-31 202-203(R)詳細IB00223121A
鷲見東観シュカ所造『ラーヂャアーヴァリパターカー』東海仏教 通号 13 1969-03-30 73-82(L)詳細IB00021647A-
村井恭子トゥルファン出土『金光明経』写本題記と高昌への祆教伝来シルクロードと近代日本の邂逅――西域古代資料と日本近代仏教 通号 13 2016-03-31 25-47(R)詳細IB00193376A-
楽洵吐魯番出土唐代解文についての雑考シルクロードと近代日本の邂逅――西域古代資料と日本近代仏教 通号 13 2016-03-31 71-100(R)詳細IB00193378A-
許飛吐魯番随葬衣物疏に見える四神の源流シルクロードと近代日本の邂逅――西域古代資料と日本近代仏教 通号 13 2016-03-31 124-149(R)詳細IB00193387A-
大野達之助アショーカ王の政治駒澤大學研究紀要 通号 18 1960-03-15 105-119詳細ありIB00057609A-
長谷川誠西大寺愛染明王像とその前後仏教芸術 通号 63 1966-12-25 141-155(R)詳細IB00104306A
毛利久飛鳥大仏の周辺佛敎藝術 通号 67 1968-04-05 23-38(R)詳細IB00104520A
切畑健阿娑縛抄=その成立と撰者承澄仏教芸術 通号 70 1969-03-05 182-193(R)詳細IB00104652A
切畑健阿娑縛抄年表仏教芸術 通号 70 1969-03-05 193-205(R)詳細IB00104664A
田辺隆邦『法水分流記』に現われた西山の寺々西山学報 通号 25 1976-03-20 63-65(R)詳細IB00106720A-
大橋一章飛鳥寺の創立に関する問題佛敎藝術 通号 107 1976-05-30 3-22(R)詳細IB00092732A
直木孝次郎古代史上の河内飛鳥佛敎藝術 通号 119 1978-08-25 11-21(R)詳細IB00094221A
吉田隆英アーサー・ライト著 木村隆一・小林俊孝共訳『中国史における仏教』仏教史学研究 通号 119 1981-10-01 88-94(R)詳細IB00154321A-
高野修由阿の伝と「詞林采葉抄」一遍上人と時宗 / 日本仏教宗史論集 通号 10 1984-12-01 304-322(R)詳細IB00054149A-
林博通穴太廃寺(滋賀県)佛敎藝術 通号 174 1987-09-30 12-24(R)詳細IB00084751A
毛利勝典〈悪人〉の心理学的考察真宗学 通号 85 1992-01-20 41-73詳細IB00012557A-
伊原弘都市臨安における信仰を支えた庶民の経済力駒澤大學禪硏究所年報 通号 5 1994-03-31 25-48詳細IB00035185A-
田辺英夫中世西山派史における粟生光明寺について西山学報 通号 48 2000-10-25 95-105(R)詳細IB00108351A-
佐々木馨日本人はアイヌを改宗できたか日本仏教学会年報 通号 66 2001-03-01 197-214詳細IB00011749A-
砂川直哉アンコール地域の史的展開佛敎藝術 通号 274 2004-05-30 131-135(R)詳細IB00076128A
奥村茂輝法華寺阿弥陀浄土院の造営佛敎藝術 通号 275 2004-07-30 13-52(R)詳細IB00076118A
船岡誠公開講演 沢庵の禅の世界駒澤大學佛教學部論集 通号 35 2004-10-30 35-51(R)詳細IB00145000A-
有賀弘紀山崎元一・小西正捷著『南アジア史1 先史・古代』東方 通号 23 2008-03-31 145-146(L)詳細IB00064957A-
市沢哲赤松氏と城山城仏教文学 通号 34 2010-03-31 112-122(R)詳細IB00111055A-
和澄浩介平安時代の截金文様と外来文化受容の様相仏教芸術 通号 313 2010-11-30 31-57(R)詳細IB00090978A
王勇ブックロードと東アジア通貨東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 313 2012-06-25 15-36(R)詳細IB00204419A
鈴木正信『粟鹿大明神元記』の写本系統東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 313 2012-06-25 169-198(R)詳細IB00204438A
新川登亀男『続日本紀』編纂と安史の乱東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 313 2012-06-25 37-86(R)詳細IB00204421A
吉本道雅竺沙雅章先生の訃東方學 通号 131 2016-01-31 220-221(R)詳細IB00240649A
ポポワイリーナ・F十九世紀から二十世紀初頭におけるロシアの中央アジア探検隊東洋学術研究 通号 178 2017-05-23 142-171(R)詳細IB00183362A-
中田裕子唐代の同業者組合「行」とソグド商人龍谷大学世界仏教文化研究論叢 通号 57 2018-03-30 49-60(L)詳細IB00202326A
岩井洋山中弘編『現代宗教とスピリチュアル・マーケット』宗教研究 通号 402 2021-12-30 80-85(R)詳細ありIB00219899A
春日井眞英瓦に見る水のモティーフ宗教研究 通号 363 2010-03-30 427-427(R)詳細IB00081824A-
白山芳太郎日本型シンクレティズムへの一考察宗教研究 通号 367 2011-03-30 208-209(R)詳細IB00093252A-
寺田弥吉富永仲基の歴史法に就いて思想 通号 144 1934-05-01 209-223詳細IB00035392A-
小崎龍雄陣中隨想錄棲神 通号 24 1938-12-25 214-218(R)詳細ありIB00207956A
榎一雄成都の石筍と大秦寺東洋学報 通号 24 1947-10-25 67-78詳細IB00018151A-
二葉憲香親鸞研究に於ける時代超時代両契機の分析真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 3 1957-10-30 82-92詳細IB00032656A-
町田甲一上代彫刻史上における様式区分の問題佛敎藝術 通号 38 1959-04-20 23-41(R)詳細IB00096792A
平松令三伊勢地方における室町時代の高田派教団について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 241-249詳細IB00032682A-
安藤智純善鸞事件の年時について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 198-208詳細IB00032678A-
杉山二郎興福寺関係文献目録佛敎藝術 通号 40 1959-09-30 135-138(R)詳細IB00096909A
毛利久興福寺伽藍の成立と造像佛敎藝術 通号 40 1959-09-30 23-42(R)詳細IB00096887A
服部如實醍醐寺の歴史仏教芸術 通号 42 1960-04-01 101-110(R)詳細IB00097018A
佐和隆硏醍醐寺略年表仏教芸術 通号 42 1960-04-01 111-115(R)詳細IB00097019A
佐々木智夫越前特に坂井郡における寺院の成立事情に就いて真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 5 1960-10-20 50-62詳細IB00032688A-
小野勝年入唐求法巡礼行記に見える仏教美術関係の記事について佛敎藝術 通号 44 1960-10-25 1-23(R)詳細IB00097055A
梅原隆章慈信坊義絶状について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 6 1961-09-30 11-19詳細IB00032697A-
生桑完明太子への親近真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 7 1962-09-30 94-108詳細IB00032725A-
芦原慧明江戸時代越前に於ける転宗派について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 8 1963-10-15 78-84詳細IB00032735A-
北西弘一向一揆の解体真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 8 1963-10-15 85-101詳細IB00032736A-
名畑崇親鸞聖人の六角夢想の偈について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 8 1963-10-15 56-66詳細IB00032733A-
赤松俊秀慈鎮和尚と青蓮院真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 8 1963-10-15 113-119詳細IB00032738A-
千葉乗隆真宗道場の形態真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 8 1963-10-15 23-34詳細IB00032730A-
松岡久人厳島の歴史仏教芸術 通号 52 1963-11-05 77-93(R)詳細IB00097234A
福山敏男厳島神社の社殿仏教芸術 通号 52 1963-11-05 1-44(R)詳細IB00097213A
野坂元定厳島略記仏教芸術 通号 52 1963-11-05 109-121(R)詳細IB00097239A
林喜親厳島関係年表仏教芸術 通号 52 1963-11-05 136-143(R)詳細IB00097246A
妹尾啓司新宗教勃興の社会史背景棲神 通号 37 1963-12-08 121-122(R)詳細IB00198522A-
三島安久中世における三島水軍の信仰と社家の活動仏教芸術 通号 53 1964-02-25 110-115(R)詳細IB00102754A
上場謙澄教如上人と難波別院真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 9 1964-10-10 12-20詳細IB00032742A-
佐々木求巳御文開版考真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 9 1964-10-10 62-75詳細IB00032747A-
山本晃紹経典生成の論理真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 9 1964-10-10 162-170詳細IB00032757A-
竹内淳有明治時代の仏教音楽真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 10 1965-10-20 18-27詳細IB00032762A-
長安章俊石山戦争の終末とその背景真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 10 1965-10-20 28-34詳細IB00032763A-
長谷部好一禅の灯史とその歴史性東海仏教 通号 11 1965-11-05 19-24(R)詳細IB00021622A
清水善三山陰文化財略年表仏教芸術 通号 60 1966-04-30 158-165(R)詳細IB00103062A
勝野隆信比叡山の歴史佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 1-15(R)詳細IB00104061A
赤松俊秀最澄とその時代佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 31-38(R)詳細IB00104063A
景山春樹比叡山略年表佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 161-164(R)詳細IB00104076A
小林剛西大寺における興正菩薩叡尊の事蹟仏教芸術 通号 62 1966-10-05 63-77(R)詳細IB00104286A
長谷川誠叡尊をめぐる西大寺の仏像仏教芸術 通号 62 1966-10-05 80-97(R)詳細IB00104288A
小林剛西大寺略年表仏教芸術 通号 62 1966-10-05 161-167(R)詳細IB00104294A
福山敏男西大寺の創建仏教芸術 通号 62 1966-10-05 1-19(R)詳細IB00104277A
平田寛西大寺叡尊の造像活動における仏画について仏教芸術 通号 62 1966-10-05 98-112(R)詳細IB00104289A
奥博良了源上人と一期記真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 11 1966-12-05 31-38詳細IB00032776A-
塚本善隆過海大師鑑真一行と日本佛敎藝術 通号 64 1967-05-01 1-15(R)詳細IB00104343A
工藤圭章唐招提寺の造営と伽藍配置佛敎藝術 通号 64 1967-05-01 16-27(R)詳細IB00104344A
小林剛唐招提寺略年表佛敎藝術 通号 64 1967-05-01 118-122(R)詳細IB00104476A
二葉憲香近代真宗思想史における世俗性真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 12 1967-11-01 135-145詳細IB00032800A-
坪内晋奥越の道場について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 13 1968-11-15 83-96詳細IB00032810A-
東洋文化研究所研究会シンポジウム: 地域研究の諸問題東洋文化 通号 46/47 1969-03-01 191-212詳細IB00038683A-
清水善三覚禅抄における各巻の構成とその成立過程仏教芸術 通号 70 1969-03-05 101-139(R)詳細IB00104643A
中野玄三覚禅伝の諸問題仏教芸術 通号 70 1969-03-05 162-171(R)詳細IB00104646A
真鍋俊照心覚と別尊雑記について仏教芸術 通号 70 1969-03-05 67-100(R)詳細IB00104641A
田村隆照図像抄成立と内容に関する問題仏教芸術 通号 70 1969-03-05 42-66(R)詳細IB00104640A
高橋富雄藤原三代の歴史と文化仏教芸術 通号 72 1969-10-05 1-13(R)詳細IB00105314A
浜田直嗣中尊寺関係略年表・同文化財目録・同美術文献目録仏教芸術 通号 72 1969-10-05 176-181(R)詳細IB00105353A
佐々木孝正本願寺歴代の葬礼について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 14 1969-11-15 36-43詳細IB00032820A-
鈴木治白鳳・天平芸術の史的背景仏教芸術 通号 73 1969-12-15 28-53(R)詳細IB00105356A
藤田清聖徳太子廟に関する研究四天王寺女子大学紀要 通号 2 1970-03-25 1-20詳細IB00027378A-
竹内理三観世音寺資材帳と観世音寺伽藍仏教芸術 通号 76 1970-07-15 9-19(R)詳細IB00105413A
真保亨平群天神縁起絵巻について(上)仏教芸術 通号 77 1970-09-10 13-30(R)詳細IB00105456A
寺川俊昭精神主義をめぐる二三の問題真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 15 1970-11-20 65-74詳細IB00032833A-
長尾照旭日本古典文学における法語の位置真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 15 1970-11-20 54-64詳細IB00032832A-
雲藤義道妙好人の内省的自律性について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 15 1970-11-20 35-42詳細IB00032830A-
小川貫弌聖人配流の記録について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 15 1970-11-20 103-114詳細IB00032837A-
平野----市川白弦著 一休(乱世に生きた禅者)禅文化 通号 60 1971-04-01 50(R)詳細IB00091502A-
柏原祐泉近代仏教における倫理観の形成真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 16 1971-12-20 45-55詳細IB00032842A-
星野元貞薩摩藩の真宗禁制と本願寺の動向真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 17 1971-12-25 16-25詳細IB00032851A-
春日井真也浄土教研究における一・二の問題(続)仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 17 1972-10-09 15-43(L)詳細IB00043752A-
たなかしげひさ「上宮聖徳法王帝説」裏書の浄土寺・山田寺別寺説佛敎藝術 通号 99 1974-11-25 54-71(R)詳細IB00091561A
兼子恵順四天王寺々領等施入の時期について四天王寺女子大学紀要 通号 7 1974-12-15 23-37(L)詳細IB00027387A-
福山敏男法性寺の位置について佛敎藝術 通号 100 1975-02-28 23-35(R)詳細IB00091572A
町田甲一薬師寺金堂三尊の白鳳移坐新説を再批判する佛敎藝術 通号 101 1975-04-25 81-94(R)詳細IB00091841A
西川新次造東寺長官・紀勝長について佛敎藝術 通号 111 1977-02-25 46-51(R)詳細IB00092772A
梅谷繁樹京都・東北院蔵『一遍上人和泉式部物語』四天王寺女子大学紀要 通号 10 1977-12-15 25-45(L)詳細IB00027391A-
福山敏男観心寺の創立について佛敎藝術 通号 119 1978-08-25 53-60(R)詳細IB00094224A
田辺隆邦室町時代末期の本山義教団西山学報 通号 26 1978-12-20 54-55(R)詳細IB00106820A-
梅谷繁樹一遍、「時衆」と「無縁」のかかわり四天王寺女子大学紀要 通号 11 1979-03-10 1-18(L)詳細IB00027392A-
井上慶龍立政寺の開創について西山学報 通号 27 1979-10-20 95-98(R)詳細IB00106837A-
松長有慶真雅僧正の受法について仏教学論文集:伊藤真城・田中順照両教授頌徳記念 通号 27 1979-11-01 461-480詳細IB00046355A-
加地伸行司馬遷の伝記に関する二、三の問題仏教学論文集:伊藤真城・田中順照両教授頌徳記念 通号 27 1979-11-01 399-412詳細IB00046351A-
徳岡亮英自筆抄の行間に記入されている地名について西山学報 通号 28 1980-07-20 70-72(R)詳細IB00106852A-
福井忍隆晃空仙旭上人について西山学報 通号 29 1981-07-20 88-89(R)詳細IB00106886A-
古泉円順敦煌の祭祀四天王寺国際仏教大学文学部紀要 通号 14 1982-03-10 37-67(L)詳細IB00027401A-
羽賀祥二東北各県の中小教院と仏教仏教史学研究 通号 14 1982-12-10 92-126(R)詳細IB00154338A-
高橋延定四条県政期に於ける民衆教化政策について仏教史学研究 通号 14 1982-12-10 127-157(R)詳細IB00154339A-
石松好雄大宰府の官衙仏教芸術 通号 146 1983-01-30 38-50(R)詳細IB00090395A
倉住靖彦大宰府の歴史仏教芸術 通号 146 1983-01-30 11-21(R)詳細IB00090393A
佐伯和彦ネパール古代・中世史の基礎的論考仏教芸術 通号 152 1984-01-30 16-43(R)詳細IB00089461A
梅谷繁樹中世の時衆と大和一遍上人と時宗 / 日本仏教宗史論集 通号 10 1984-12-01 196-213(R)詳細IB00054145A-
--------解説一遍上人と時宗 / 日本仏教宗史論集 通号 10 1984-12-01 385-397(R)詳細IB00054152A-
井上光貞三経義疏成立の研究聖徳太子と飛鳥仏教 / 日本仏教宗史論集 通号 1 1985-10-01 263-328(R)詳細IB00053981A-
片山伸下間氏加署文書の一考察真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 30 1986-01-30 16-34詳細IB00033005A-
遠藤一寺内について・覚書真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 30 1986-01-30 1-15詳細IB00033004A-
鮫島重喜幕末期薩摩藩の真宗禁制史の一断面真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 31 1987-01-25 10-24詳細IB00033013A-
中沢見恵「鏡御影」私見真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 31 1987-01-25 75-87詳細IB00033017A-
細川行信存覚義絶の原因真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 31 1987-01-25 121-135詳細IB00033020A-
園村義耕覚信尼寄進状に就いての一考察真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 32 1987-12-25 23-38詳細IB00033024A-
遠藤一「聖人ノ御罰」ということ真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 32 1987-12-25 39-50詳細IB00033025A-
河村孝道『正法眼蔵』の資料について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 21 1988-02-29 1-18詳細IB00019170A-
林淳専修念仏宗発生の一側面東海仏教 通号 33 1988-06-24 26-37詳細IB00021797A-
気賀沢保規四川楽山凌雲寺大仏の歴史と現状佛敎藝術 通号 179 1988-07-30 106-125(R)詳細IB00096175A
網野善彦境界に生きる人々駒沢大学仏教学部論集 通号 19 1988-10-31 30-47詳細IB00020125A-
蒲池勢至蓮如絵伝と伝説の成立真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 33 1989-01-20 14-26詳細IB00033035A-
佐々木空慧福井県三国町真宗寺院の成立事情真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 33 1989-01-20 46-69詳細IB00033037A-
向井芳彦真宗絵系図雑攷教団の展開 / 親鸞大系 通号 6 1989-04-30 273-292(R)詳細IB00188187A
黒田俊雄顕密体制論の立場真宗成立の歴史的背景 / 親鸞大系 通号 1 1989-07-31 139-151(R)詳細IB00187141A
藤原正信福沢諭吉の宗教利用論とその宗教性仏教史学研究 通号 1 1989-10-28 62-81(R)詳細IB00154433A-
木場明志東本願寺の中国布教と学校教育真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 34 1990-03-20 141-154詳細IB00033048A-
石井米雄最近における上座部仏教の社会科学的研究についてパーリ文化学の世界:水野弘元博士米寿記念論集 通号 34 1990-06-30 221-231(L)詳細IB00043681A-
鈴木晋怜差別の心理機制現代密教 通号 6 1993-11-01 175-184詳細ありIB00059464A-
金井徳幸宋代荊湖南北路における鬼の信仰について駒澤大學禪硏究所年報 通号 5 1994-03-31 49-64詳細IB00035186A-
--------植松又次先生らの基礎調査による県指定文化財一覧表甲斐中世史と仏教美術 通号 5 1994-10-28 383-394(R)詳細IB00193678A-
--------植松又次先生の業績甲斐中世史と仏教美術 通号 5 1994-10-28 378-382(R)詳細IB00193677A-
--------植松又次先生略年譜甲斐中世史と仏教美術 通号 5 1994-10-28 375-377(R)詳細IB00193676A-
丸茂湛祥中世起請文に見られる身体観宗教研究 通号 303 1995-03-31 410-411(R)詳細IB00111012A-
松尾剛次中世仏教史のテキスト学日本の仏教 通号 5 1996-04-15 32-40(R)詳細IB00037929A-
小嶋博巳利根川下流域の新四国巡礼講座日本の巡礼 通号 3 1996-11-20 274-312(R)詳細IB00052054A-
中川修律令国家と私度僧問題仏教史研究 通号 33 1997-03-01 1-30(R)詳細IB00041423A
山田雅教儀礼空間としての山科本願寺教学研究所紀要 通号 7 1999-03-10 243-279詳細IB00041241A-
石井進「文化財保護法」以前鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 4 1999-04-08 1-22(R)詳細IB00038184A-
砂川博延慶本平家物語における伝承とその受容相愛大学研究論集 通号 16 2000-03-20 15-38(R)詳細IB00228364A
中口久夫文明六年加賀一向一揆の前提山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 16 2000-03-23 313-328(R)詳細IB00044130A
久保田力交換論としての“類比”の思想日本仏教学会年報 通号 66 2001-03-01 227-246詳細IB00011751A-
呉鴻燕天台典籍の入蔵史の研究駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 34 2001-05-01 11-30詳細IB00019319A-
宮瀧交二群馬県出土の刻書紡錘車についての基礎的研究群馬県立歴史博物館紀要 通号 23 2002-03-31 31-53(L)詳細IB00215247A
佐伯俊源南都西大寺史関係文献目録稿戒律文化 通号 1 2002-07-01 1-35(L)詳細IB00041965A-
平井宥慶頼瑜と宗史学新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 1 2002-10-01 1057-1080詳細IB00048877A-
湯浅吉美鎌倉時代における暦日の人為的変更について新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 1 2002-10-01 1170-1183詳細IB00048883A-
松田猛上毛野地域における古瓦の検討群馬県立歴史博物館紀要 通号 24 2003-03-31 31-45(L)詳細IB00215285A
岩永省三頭塔の系譜と造立事情論集東大寺の歴史と教学 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 1 2003-12-20 78-99(R)詳細IB00150452A-
ピジョウージョウーン大仏と王権論集東大寺の歴史と教学 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 1 2003-12-20 71-77(R)詳細IB00150448A-
古尾谷知浩東大寺と頭塔論集東大寺の歴史と教学 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 1 2003-12-20 100-106(R)詳細IB00150453A-
栄原永遠男紫香楽大仏の造顕と聖武天皇の行幸論集東大寺創建前後 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 2 2004-12-18 7-13(R)詳細IB00150472A-
西村惠信禅学の研究について思うこと禅とその周辺学の研究:竹貫元勝博士還暦記念論集 通号 1 2005-01-01 359-368(R)詳細IB00207173A
林淳特別セッション「日本の宗教と宗教研究――宗教と政治」報告宗教研究 通号 345 2005-09-30 67-85(R)詳細IB00085115A-
岡野友彦公開講演 道元禅師と村上源氏駒沢大学仏教学部論集 通号 36 2005-10-31 23-48(L)詳細IB00145027A-
三橋正大仏造立と日本の神観念論集カミとほとけ――宗教文化とその歴史的基盤 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 3 2005-12-10 29-47(R)詳細IB00150672A
上川通夫神身離脱と悔過儀礼論集カミとほとけ――宗教文化とその歴史的基盤 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 3 2005-12-10 48-55(R)詳細IB00150674A
和田萃神と仏の邂逅の場論集カミとほとけ――宗教文化とその歴史的基盤 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 3 2005-12-10 56-59(R)詳細IB00150677A-
林淳近代仏教と国家神道禅研究所紀要 通号 34 2006-03-31 85-103(R)詳細ありIB00061420A-
北西弘回想禅文化 通号 200 2006-04-25 31-39(R)詳細IB00074926A-
土本恵介ジンナー初期の政治活動鷹陵史学 通号 32 2006-09-29 1-21(L)詳細IB00063044A-
坂東俊彦近世東大寺復興活動の一側面論集近世の奈良・東大寺 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 4 2006-12-09 57-71(R)詳細IB00150712A-
小峰彌彦藤田祐俊「近世出羽三山の動向について――湯殿山をめぐる問題」密教学研究 通号 39 2007-03-30 199(R)詳細IB00110380A-
遠藤基郎鎌倉中期の東大寺論集鎌倉期の東大寺復興――重源上人とその周辺 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 5 2007-12-22 90-102(R)詳細IB00150783A-
髙井佳弘住谷コレクション瓦類の基礎調査群馬県立歴史博物館紀要 通号 29 2008-03-31 25-42(L)詳細IB00215292A
森田真一山内上杉氏の拠点について群馬県立歴史博物館紀要 通号 29 2008-03-31 103-121(R)詳細IB00215293A
品川知彦井上寛司著『日本の神社と「神道」』宗教研究 通号 357 2008-09-30 399-404(R)詳細IB00069594A-
稲葉伸道鎌倉後期の東大寺戒壇院とその周辺論集日本仏教史における東大寺戒壇院 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 6 2008-12-20 56-72(R)詳細IB00151515A-
東近伸中世金剛福寺の勧進活動と幡多荘佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 37 2009-03-01 55-72(R)詳細IB00190372A-
相澤秀生戦国大名願文の検討宗教研究 通号 359 2009-03-30 382-383(R)詳細IB00075594A-
石上英一正倉院文書と東大寺法華堂論集東大寺法華堂の創建と教学 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 7 2009-12-19 33-47(R)詳細IB00151635A
大河内隆之年輪年代法による法隆寺西院伽藍の総合的年代調査佛敎藝術 通号 308 2010-01-30 39-77(R)詳細IB00090552A
小林順彦善光寺時供養板牌における一考察宗教研究 通号 363 2010-03-30 354-355(R)詳細IB00080828A-
小野妙恭徳川五代将軍綱吉公御事績中豊山教学大会紀要 通号 38 2010-03-31 113-195(R)詳細IB00146237A-
永村真密教における「相承」の意義密教学研究 通号 43 2011-03-30 29-45(R)詳細IB00142901A-
栄原永遠男光明皇后と山階寺西堂経論集光明皇后――奈良時代の福祉と文化 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 9 2011-12-10 65-87(R)詳細IB00151712A-
杉本一樹光明皇后と正倉院宝物論集光明皇后――奈良時代の福祉と文化 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 9 2011-12-10 52-64(R)詳細IB00151711A-
宮城洋一郎光明皇后の福祉事業について論集光明皇后――奈良時代の福祉と文化 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 9 2011-12-10 100-112(R)詳細IB00151714A
森安孝夫日本におけるシルクロード上のソグド人研究の回顧と近年の動向(増補版)ソグドからウイグルへ――シルクロード東部の民族と文化の交流 通号 9 2011-12-15 3-46(L)詳細IB00105468A-
石崎貴比古『五天竺』におけるインド認識印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 1-4(L)詳細ありIB00101764A
松本直樹擬漢文体の〈日本建国神話〉東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 125 2012-06-25 89-113(R)詳細IB00204435A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage