INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 相応部 [SAT] 相応部 相應部 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 53 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
相応部 (53 / 53)  インド (37 / 21056)  原始仏教 (21 / 1213)  インド仏教 (16 / 8065)  中部 (15 / 20)  初期仏教 (14 / 664)  長部 (10 / 19)  増支部 (9 / 23)  倶舎論 (7 / 1227)  印度 (5 / 165)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
三枝充悳相応部・雑阿含経における四諦説印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 66-69詳細ありIB00002599A
渡辺文麿Vikappa, Vitakka and Vicāra仏教と異宗教:雲井昭善博士古希記念 通号 33 1985-12-24 173-186(L)詳細IB00043817A-
金森西俊長部に現はれたる教義上の佛陀(一)現代佛教 通号 110 1934-01-01 56-65(R)詳細IB00192009A-
香川孝雄心と煩悩(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 171-178(R)詳細IB00163833A-
松濤泰雄北部タイ新出相応部写本研究(一)仏教論叢 通号 29 1985-09-10 161-165(R)詳細IB00070328A-
村上真完縁起説と無常説と多元論的分析的思考法(1)仏教研究 通号 29 2000-03-30 31-68(L)詳細IB00033511A-
三枝充悳初期仏教の思想(十七)東洋学術研究 通号 89 1978-03-10 67-97(R)詳細IB00190719A-
雲井昭善仏教興起時代の諸思想(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 28-35(R)詳細IB00163691A-
徳岡亮英法から対法へ(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 10-18(R)詳細IB00163949A-
松濤泰雄北部タイ新出相応部写本研究(三)仏教論叢 通号 30 1986-09-10 119-122(R)詳細IB00070363A-
三枝充悳初期仏教の思想(四)東洋学術研究 通号 76 1976-01-15 58-74(R)詳細IB00246283A
雲井昭善ナーガ(Nāga)考密教文化 通号 160 1987-11-21 13-34(R)詳細ありIB00016212A-
平野真完Paṇidhi誓願佛教論叢 通号 10 1964-10-31 42-45(R)詳細IB00163486A-
茨田通俊続サンジャヤ説のtathāgata考印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 17-19詳細ありIB00007746A
舟橋一哉阿含の実践道における自覚の問題大谷大學研究年報 通号 2 1943-03-20 277-363詳細IB00025613A-
桜部建弥勒と阿逸多仏教学セミナー 通号 2 1965-10-30 34-44詳細IB00026400A-
雲井昭善ブッダにおける対話の在り方仏教研究 通号 2 1972-03-30 24-38詳細IB00033316A-
塚本啓祥アンダカ派の形成と他派との論諍雲井昭善博士古希記念:仏教と異宗教 通号 2 1985-12-24 143-158(L)詳細IB00043815A
雲井昭善神と悪魔宗教研究 通号 279 1989-03-31 1-27(R)詳細IB00091675A-
馬場紀寿北伝阿含とパーリ註釈文献における「南無仏」宗教研究 通号 339 2004-03-30 238-239詳細IB00057977A-
金敬姫阿含・ニカーヤにおける現観印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 197-201(L)詳細ありIB00092794A
増永霊鳳釈尊に於ける止観の意義仏教学の諸問題 通号 123 1935-06-01 297-313(R)詳細IB00055743A-
宮本正尊涅槃と問の限界印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 123 1951-12-15 503-528(R)詳細IB00047554A-
舟橋一哉出家道と在家道とにおける真理観の相異仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 123 1956-11-10 175-196(R)詳細IB00054366A-
西義雄菩薩の主体的利他行としての活動力の根基東洋学研究 通号 3 1969-03-20 1-13詳細IB00027821A-
西義雄近時の「心性本浄」研究の展開と問題仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 3 1972-10-09 369-391(L)詳細IB00043770A-
真野竜海一来について仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 3 1972-10-09 331-349(L)詳細IB00043768A-
田中教照四聖諦を中心とした修行の問題武蔵野女子大学紀要 通号 16 1976-03-25 23-35詳細IB00018445A-
雲井昭善インド思想における業の種々相業思想研究 通号 16 1979-02-01 1-71(R)詳細IB00053829A-
安藤正見原始仏教における戒・心・慧の三学について宗教研究 通号 242 1980-02-20 167-168(R)詳細IB00098221A-
池田練成〈百八煩悩〉説成立意義曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 12 1980-08-15 36-52(L)詳細IB00176746A-
三枝充悳初期仏教における縁已生仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 12 1981-06-01 41-57(R)詳細IB00046235A-
松濤泰雄北部タイ新出相応部写本研究大正大学綜合佛教研究所年報 通号 8 1986-03-30 156-156(R)詳細IB00168986A-
袴谷憲昭真如・法界・法性インド仏教2 / 岩波講座東洋思想 通号 9 1988-09-30 287-308(R)詳細IB00123831A-
池田練太郎<無為>説の起源について仏教学 通号 25 1988-12-20 1-19詳細IB00012061A-
木村清孝「如来林偈」の思想史的位相南都仏教 通号 61/62 1989-06-30 59-72(R)詳細IB00032479A-
金沢豊無明理解の変遷龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 31 2009-12-25 20-34(L)詳細IB00181018A-
清水俊史「仏陀の言葉」の二重性を巡る解釈浄土学 通号 53 2016-06-30 221-246(R)詳細IB00173660A
前田龍海現観仏教の発展仏教論叢 通号 1 1947-11-20 79-82(R)詳細IB00162789A
高橋弘次原始仏教に於ける五蘊説仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 98(R)詳細ありIB00068167A
宮本正尊仏教の真実,中道と涅槃仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 9 1972-10-09 961-987(L)詳細IB00043804A-
雲井昭善原始仏教における生天説宗教研究 通号 218 1974-03-30 88-90(R)詳細IB00099816A-
藤田宏達原始仏教における業思想業思想研究 通号 218 1979-02-01 99-144(R)詳細IB00053831A
森祖道水野弘元著『法句経の研究』宗教研究 通号 251 1982-03-31 134-137詳細IB00031411A-
雲井昭善原始仏教における解脱仏教思想 通号 8 1982-10-01 81-116(R)詳細IB00049302A-
真野竜海初期仏教とウパニシャド仏教と異宗教:雲井昭善博士古希記念 通号 8 1985-12-24 127-142(L)詳細IB00043814A-
藤田宏達念仏と称名印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 1-40詳細IB00029954A-
奈良康明『スッタニパータ』における業論(下)印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 41-61詳細IB00029955A-
真野竜海初期仏教に於ける生天と解脱極楽の世界 通号 4 1997-07-17 167-179(R)詳細IB00052849A-
秋本勝称名日本仏教学会年報 通号 70 2005-09-25 143-152(L)詳細IB00056784A-
小谷信千代二種縁起説論考仏教学セミナー 通号 83 2006-05-30 1-19詳細IB00057810A-
古山健一パーリ三蔵に見られる出家者の自死に関する記述曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 2012-07-31 1-6(L)詳細IB00170073A
松本史朗釈尊と真理ブッダから道元へ――仏教討論集 通号 13 1992-05-07 91-121 (R)詳細IB00080598A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage