INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 葬儀 [SAT] 葬儀 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 232 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
葬儀 (232 / 232)  日本 (177 / 68122)  日本仏教 (104 / 34740)  宗教学 (27 / 4062)  曹洞宗 (19 / 4552)  仏教学 (17 / 8091)  追善供養 (17 / 93)  浄土宗 (16 / 3983)  葬送儀礼 (15 / 192)  死者 (13 / 205)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
秋央文「葬儀」における教化学的考察(一)教化研修 通号 44 2000-03-31 199-203(R)詳細IB00070489A-
妙心寺派教化センター教学研究委員会臨済宗の回向文 訳注(一)花園大学国際禅学研究所論叢 通号 17 2022-03-31 459-496(R)詳細ありIB00226905A
横山住雄快川国師の生涯(十)禅文化 通号 199 2006-01-25 102-111(R)詳細IB00074916A-
横山住雄快川国師の生涯(十二)禅文化 通号 201 2006-07-25 53-63(R)詳細IB00075010A-
西村実則『〈文化〉としてのインド仏教史』奈良康明著、大正大学出版会、2018年12月東方 通号 35 2020-03-31 109-112(R)詳細IB00209981A
伊賀奎子あなぐま寺庭記 その十三禅文化 通号 193 2004-07-25 86-94(R)詳細IB00074366A-
横山住雄快川国師の生涯(十三)禅文化 通号 202 2006-10-25 141-148(R)詳細IB00075073A-
岡田栄照台湾の喪葬について(2)印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 152-154詳細ありIB00007074A
皆川廣義葬祭仏教の創造(二)教化研修 通号 38 1995-03-31 35-44(R)詳細IB00066631A-
守山明宏葬送儀礼を取り巻く諸相〔Ⅱ〕教化研修 通号 47 2003-03-31 81-89(R)詳細IB00070609A-
大蔵健司全教区葬祭アンケート第2次集計分析教化研究 通号 18 2007-09-01 60-98(R)詳細ありIB00181332A
菊川一道2001年以降の「葬儀」関連の記事一覧浄土真宗総合研究 通号 7 2012-09-25 56-138(L)詳細IB00207263A
網代豊和2006年度後半の宗教報道を振り返る浄土真宗総合研究 通号 3 2008-03-31 170-188(L)詳細IB00147141A-
坂口大和教化実践報告(Ⅲ)教化研修 通号 43 1999-03-31 117-122(R)詳細IB00069896A-
加藤正俊漱石の書簡 その五禅文化 通号 195 2005-01-25 52-61(R)詳細IB00074397A-
横山住雄快川国師の生涯(六)禅文化 通号 195 2005-01-25 109-116(R)詳細IB00074405A-
沖本克己禅宗の教団(八)禅文化 通号 164 1997-04-25 25-32(R)詳細IB00077072A-
長谷川匡俊シンポジウム 800年大遠忌後の浄土宗の課題と展望佛教論叢 通号 57 2013-03-25 26-112(R)詳細ありIB00125825A
大塚秀高非嘆(Grief)に関する一考察現代密教 通号 7 1995-03-01 104-115詳細ありIB00059477A-
藤吉慈海東南アジアの宗教調査記禅文化 通号 41 1966-06-15 64-72(R)詳細IB00094428A-
吉村武雄実りある布教活動教化研修 通号 27 1983-12-08 71-75(R)詳細IB00072573A-
マセフランソワ奈良時代の天皇の葬儀形式に表われる多様性について宗教研究 通号 263 1985-03-01 238-239(R)詳細IB00175383A-
井上治代女性老人の不安季刊仏教 通号 18 1992-01-15 159-167(R)詳細IB00156219A-
島田裕巳現代における葬儀はいかにあるべきか季刊仏教 通号 20 1992-07-15 10-31(R)詳細IB00156991A-
皆川広義仏教におけるターミナル・ケアの問題点宗教研究 通号 299 1994-03-31 225-226(R)詳細IB00092468A-
坂口一雄アッチ山考極楽の世界 通号 299 1997-07-17 549-552(R)詳細IB00052865A-
川上光代愛知県における葬儀の現状宗教研究 通号 319 1999-03-30 360-361(R)詳細IB00088543A-
西育範現代僧侶の在り方教化研修 通号 48 2004-03-31 141-148(R)詳細IB00071209A-
曽根宣雄悲嘆ケアについて仏教福祉 通号 10 2007-03-25 110-115詳細ありIB00059655A
須賀田覺信あなたの中の仏に会いに天台学報 通号 50 2008-11-30 167-172(R)詳細IB00080504A-
碧海寿広「新しい葬儀」という言説宗教研究 通号 367 2011-03-30 178-179(R)詳細IB00093228A-
井上治代社会学の立場から葬儀や墓地のあり方を考える仏教文化学会紀要 通号 20 2012-03-23 17-30(L)詳細IB00186866A-
佐伯裕子ふるさとは感情生活の中にある禅文化 通号 225 2012-07-25 137-142(R)詳細IB00126880A-
戸松義晴ウィズコロナ時代に寺院はどう向き合うのか佛教論叢 通号 65 2021-03-25 28-36(R)詳細ありIB00225620A
大河内大博持続可能な法務の提案佛教論叢 通号 65 2021-03-25 13-16(R)詳細ありIB00225616A
森田康友公衆衛生を踏まえた儀式執行のあり方を考える佛教論叢 通号 65 2021-03-25 16-20(R)詳細ありIB00225617A
東海林良昌ウィズコロナ時代に寺院はどう向き合うのか佛教論叢 通号 65 2021-03-25 42-43(R)詳細ありIB00230372A
島薗進新たな感染症の時代の弔いとケア宗教研究 通号 401 2021-09-30 25-51(R)詳細ありIB00213486A
今岡達雄新型コロナウィルスによる寺院収入への影響佛教論叢 通号 65 2021-03-25 36-42(R)詳細ありIB00225621A
高瀬顕功新型コロナウィルスがもたらした影響佛教論叢 通号 65 2021-03-25 3-13(R)詳細ありIB00225615A
櫻榮都城鵺隨感斷片棲神 通号 16 1931-02-16 212-213(R)詳細ありIB00214165A
堀一郎上代における法要儀式佛教考古學講座 通号 2 1936-04-15 1-55(R)詳細IB00201828A
渡邊鎰吉冗費一萬圓を省く現代佛教 通号 129 1936-07-01 23-27(R)詳細IB00180848A-
生活改善中央會葬儀改善の要項現代佛教 通号 129 1936-07-01 20-22(R)詳細IB00180847A-
宮崎彰近代日本における仏教とキリスト教との交渉講座近代仏教 通号 2 1961-03-10 131-152(R)詳細IB00138032A-
木村静雄圭室諦成著 葬式仏教禅文化 通号 36 1965-03-15 60(R)詳細IB00095407A-
桜井秀雄檀信徒喪儀法における二・三の問題点教化研修 通号 12 1969-03-31 163-164(R)詳細IB00072622A-
和田謙寿送葬説法の根本問題の考察教化研修 通号 13 1970-03-31 167-169(R)詳細IB00072696A-
前田恵学死者に対する儀礼の問題東海仏教 通号 17 1972-11-30 93-96詳細IB00021669A-
藤本一雄日本将来の宗教について宗教研究 通号 218 1974-03-30 137-138(R)詳細IB00100053A-
井川定慶ハワイの宗教事情日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 218 1974-11-01 1279-1282(R)詳細IB00046900A-
北小路瑞浩教化活動の実態教化研修 通号 19 1976-03-31 80-89(R)詳細IB00074248A-
川窪純光現代社会における信仰稀薄化の一断相教化研修 通号 21 1978-03-31 97-98(R)詳細IB00072327A-
中里悠光現代社会における仏教の役割棲神 通号 52 1980-03-30 249-261(R)詳細IB00194965A-
大島立子元時代講座敦煌 通号 2 1980-07-30 363-398(R)詳細IB00049932A-
長沢和俊敦煌の庶民生活講座敦煌 通号 3 1980-08-27 457-485(R)詳細IB00049946A-
小笠原清信生活の儀礼儀礼文化 通号 1 1981-10-25 108-116(R)詳細IB00041991A-
広瀬良弘中・近世における曹洞禅僧の活動と葬祭について宗学研究 通号 27 1985-03-31 143-150(R)詳細IB00072433A-
釈舎幸紀根本説一切有部に引用される無常経印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 168-173詳細ありIB00006506A
八幡崇経村落社会の死者儀礼宗教研究 通号 271 1987-03-31 304-305(R)詳細IB00096172A-
西田隆男デス・エデュケーションと宗教教育宗教研究 通号 275 1988-03-31 301-302(R)詳細IB00110547A-
藤井正雄総論 祖先祭祀と葬墓仏教民俗学大系 通号 4 1988-06-01 1-33(R)詳細IB00055950A-
藤井健志新宗教における墓・葬儀の問題仏教民俗学大系 通号 4 1988-06-01 411-429(R)詳細IB00055968A-
小沢真秀北海道開拓村落の形成と寺院仏教民俗学大系 通号 4 1988-06-01 317-340(R)詳細IB00055963A-
大矢貴士佼成会員の伝統仏教観『家の宗旨についての一考察』中央学術研究所紀要 通号 18 1989-12-01 251-278詳細IB00035990A-
川村昭光宗門儀礼における成仏の時点教化研修 通号 33 1990-03-31 100-104(R)詳細IB00065107A-
松田正己イスラムと仏教における死の受用比較思想研究 通号 17 1991-01-31 118-122(R)詳細IB00071858A-
藤井正雄現代における葬儀の問題点浄土教文化論 通号 17 1991-03-01 325-330(R)詳細IB00054817A-
藤井正雄儀礼と葬儀浄土教文化論 通号 17 1991-03-01 315-324(R)詳細IB00054816A-
佐久間光昭地域の風習と教化教化研修 通号 34 1991-03-31 104-108(R)詳細IB00065152A-
鈴木祐孝恒例行持と臨時行持の疑問と解決法教化研修 通号 34 1991-03-31 135-139(R)詳細IB00065233A-
小山典勇ポスト御遠忌現代密教 通号 5 1991-03-31 19-35詳細ありIB00059440A-
河野憲善平成三年修行記時宗教学年報 通号 20 1992-03-31 117-144(R)詳細IB00131254A-
佐村隆英都市開教における一考察教化研修 通号 35 1992-03-31 373-377(R)詳細IB00065315A-
養老孟司個人の死と社会の葬儀季刊仏教 通号 20 1992-07-15 40-49(R)詳細IB00156993A-
井上治代手作り葬儀を推進する季刊仏教 通号 20 1992-07-15 138-146(R)詳細IB00157004A-
一条真也二十一世紀の「葬」を構想する季刊仏教 通号 20 1992-07-15 165-170(R)詳細IB00157007A-
佐久間光昭役割としての聖職宗教研究 通号 295 1993-03-31 171-172(R)詳細IB00109286A-
鈴木格禅鳳凰出生の由来人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 295 1993-07-30 575-581(R)詳細IB00048306A-
深瀬俊路仏事儀礼と宗教運動教化研修 通号 37 1994-03-31 148-156(R)詳細IB00066523A-
應永興宣宗門教化の対策の一考察教化研修 通号 37 1994-03-31 186-191(R)詳細IB00066528A-
現代教学研究室媒介装置としての儀礼現代密教 通号 7 1995-03-01 34-45詳細ありIB00059472A-
岡野忠正霊障の問題と教化活動現代密教 通号 7 1995-03-01 129-139詳細ありIB00059479A-
小宮一雄東京における葬儀の現状と課題現代密教 通号 11 1995-03-01 156-187詳細ありIB00059534A-
大塚秀高死と悲しみの克服過程に関する実証研究智山学報 通号 58 1995-03-31 15-26(L)詳細IB00141808A-
小嶋弘道葬祭を場とした文書伝道の一考察教化研修 通号 38 1995-03-31 111-119(R)詳細IB00066662A-
佐藤良文葬祭仏教の総合的研究教化研究 通号 6 1995-03-31 64-73(R)詳細ありIB00216830A
遠藤潤近世・近代神葬祭運動の諸相日本の仏教 通号 4 1995-12-10 210-224(R)詳細IB00037918A-
成河峰雄禅宗の喪葬儀礼禅研究所紀要 通号 24 1996-03-01 121-165詳細ありIB00027271A-
片野真省檀信徒の信仰に支えられる寺檀関係の模索現代密教 通号 8 1996-03-30 104-118詳細ありIB00059489A-
教化研究室人間の生と死をみつめる――葬送儀礼をめぐる諸問題現代密教 通号 8 1996-03-30 182-239詳細-IB00059494A-
永井政之中国における受戒の意味宗教研究 通号 307 1996-03-31 145-146(R)詳細-IB00088857A-
平岡聡『大般涅槃経』における比丘と遺骨に関する儀礼大谷学報 通号 288 1996-06-20 1-20(L)詳細-IB00025576A-
樋口孝夫いのちを彫る季刊仏教 通号 37 1996-10-20 70-75(R)詳細-IB00231796A
額田勲「がん論争」の本当の意味季刊仏教 通号 39 1997-05-05 25-33(R)詳細-IB00231842A
藤井正雄死の個別化と葬祭産業の再編成東西における知の探究:峰島旭雄教授古稀記念論集 通号 0 1998-01-22 472-482(R)詳細-IB00216150A
金永晃死の定義をめぐって大正大学綜合仏教研究所年報 通号 20 1998-03-20 156-156(R)詳細-IB00168219A-
小峰弥彦「真言密教の現代化」に関する私見現代密教 通号 10 1998-03-30 29-36詳細ありIB00059508A-
勝田 哲山宗教儀礼に見る「癒し」の側面教化研修 通号 42 1998-03-31 55-60(R)詳細IB00069801A-
山田慎也香典を辞退すること民俗宗教の地平 通号 42 1999-03-01 69-90(R)詳細IB00050690A-
町行象死者の人権について福神 通号 1 1999-07-15 140-143(R)詳細IB00207447A
曽川正樹宗教団体における葬儀の実状教化研修 通号 44 2000-03-31 241-283(R)詳細IB00070496A-
深瀬 俊路寺檀と地域性教化研修 通号 44 2000-03-31 47-58(R)詳細IB00070450A-
晴山俊英『梵網経略抄』における亡者の得戒について宗学研究 通号 42 2000-03-31 119-124詳細IB00020517A-
尾崎正善翻刻・聴松院蔵『大鑑清規』鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 5 2000-04-08 67-152(R)詳細ありIB00038191A
橋本泰元ヒンドゥー教における葬儀と霊魂観(下)仏教教育・人間の研究 通号 5 2000-06-23 735-754(R)詳細IB00065631A-
芹川博通中牧弘允編『社葬の経営人類学』宗教研究 通号 324 2000-06-30 108-111(R)詳細IB00121370A-
津城寛文宮家準著『民俗宗教の地平』宗教研究 通号 325 2000-09-30 192-197(R)詳細IB00092593A-
東郁雄葬儀と法話の内容教化研修 通号 45 2001-03-31 183-186(R)詳細IB00070530A-
守山明宏葬祭儀礼の変化について教化研修 通号 45 2001-03-31 101-108(R)詳細IB00070517A-
金子宗元インド仏教葬儀の起源について宗学研究紀要 通号 14 2001-03-31 35-51(L)詳細IB00222695A
須藤寛人日本の仏教儀礼にみられる浄化の力宗教研究 通号 331 2002-03-30 281-282詳細IB00031857A-
細田芳光葬祭仏教研究教化研究 通号 13 2002-07-15 68-69(R)詳細ありIB00216955A
竹貫元勝豊臣秀吉と大徳寺日本仏教の形成と展開 通号 13 2002-10-01 433-452(R)詳細IB00055282A
宇高良哲近世における修験僧の自身引導問題について日本仏教の形成と展開 通号 13 2002-10-01 558-574(R)詳細IB00055287A-
金井徳幸宋代禅刹の住持差充とその周辺禅文化研究所紀要 通号 26 2002-12-22 165-179詳細IB00021345A-
小山典勇寺院仏教と戒名・墓宗教研究 通号 335 2003-03-01 64-65詳細IB00031930A-
須藤寛人位牌・戒名・血脈をめぐる交換論的図式について宗教研究 通号 335 2003-03-01 273-274詳細IB00032020A-
須藤寛人位牌・戒名を軸として展開する葬儀教化研修 通号 48 2004-03-31 59-63(R)詳細IB00070685A-
藤井正雄葬祭と仏教近代仏教 通号 11 2004-05-25 17-34(R)詳細IB00174889A-
赤松隆成法華経と今様天台学報 通号 46 2004-11-01 181-185(R)詳細IB00080322A-
大蔵健司葬祭仏教研究教化研究 通号 15 2004-12-15 162-163(R)詳細ありIB00215910A
釈迦浄範(スダン・シャキャ)『文殊真実名義経』の読誦について善通寺教学振興会紀要 通号 10 2004-12-21 73-87(R)詳細IB00153515A-
長谷瑞光死生観と生死小考大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 119-121(R)詳細IB00149650A-
田中文雄台湾東北部における葬送儀礼マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 2 2005-11-01 579-593詳細IB00059822A-
池上良正研究視座としての死者の「祭祀」と「供養」宗教研究 通号 347 2006-03-30 131-132(R)詳細IB00093080A-
名和清隆沖縄における仏教寺院の布教展開宗教研究 通号 347 2006-03-30 129-130(R)詳細IB00093078A-
中尾良信曹洞宗の葬儀と霊魂観日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 145-156(R)詳細IB00076009A-
浅見洋在宅における終末期高齢者が表出した死生観とその宗教学的考察宗教研究 通号 349 2006-09-30 259-284(R)詳細IB00120177A-
川村邦光近代日本の死の諸相と幼子の死をめぐる語り宗教研究 通号 351 2007-03-30 72-73(R)詳細IB00118810A-
宮家準死者と生者の接点宗教研究 通号 351 2007-03-30 1-22(R)詳細IB00091033A-
村上興匡本土復帰と沖縄葬墓制の変容宗教研究 通号 351 2007-03-30 169-170(R)詳細IB00091046A-
平子泰弘現代寺院における葬儀の推移とその性格宗学研究紀要 通号 20 2007-03-31 29-39詳細IB00059659A-
大澤広嗣大聖寺教化研究 通号 18 2007-09-01 34-38(R)詳細ありIB00182609A
名和清隆天徳院教化研究 通号 18 2007-09-01 55-59(R)詳細ありIB00182747A
山田慎也近代葬祭業と唱導文化の変貌国文学解釈と鑑賞 通号 917 2007-10-01 183-191(R)詳細IB00142736A-
伊藤良久中世曹洞宗における逆修とその思想背景宗学研究紀要 通号 21 2008-03-31 1-18(R)詳細IB00068176A-
平子泰弘宗勢調査における設問の変化宗学研究紀要 通号 21 2008-03-31 19-29(R)詳細IB00068179A-
伊藤良久中世曹洞宗禅語録に見る葬祭儀礼宗学研究 通号 50 2008-04-01 105-110(R)詳細IB00063663A-
名和清隆来迎寺教化研究 通号 19 2008-09-01 79-82(R)詳細ありIB00183847A
山田慎也山田慎也著『現代日本の死と葬儀――葬祭業の展開と死生観の変容』 書評へのリプライ宗教と社会 通号 15 2009-06-06 157-159(L)詳細ありIB00214898A
中筋由紀子山田慎也著『現代日本の死と葬儀――葬祭業の展開と死生観の変容』宗教と社会 通号 15 2009-06-06 153-157(L)詳細ありIB00214897A
村上興匡現代日本の死生観について 通号 29 2010-04-01 123-142(R)詳細IB00081264A-
釈徹宗いま、仏教ができること佛教學セミナー 通号 91 2010-06-30 29-40(R)詳細IB00195907A-
勝野隆広現代社会における仏教の役割天台学報 通号 52 2010-11-30 201-244(R)詳細IB00087143A-
石川達也徳川将軍家の葬儀と浄土宗檀林寺院の役割大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 312-312(R)詳細IB00160465A-
藤井正雄「改正移植法」の成立と法然教学佛教文化研究 通号 55 2011-03-31 15-25(R)詳細ありIB00187601A
井上正憲服部松齊先生の葬祭研究曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 507-512(R)詳細IB00169966A
名取芳彦都市圏における葬儀の現状と寺院・住職の役割を考える仏教文化学会紀要 通号 20 2012-03-23 6-16(L)詳細IB00186867A-
山田慎也林英一著『近代火葬の民俗学』宗教研究 通号 372 2012-06-30 162-167(R)詳細IB00107797A-
田中純男釈尊の葬儀と遺骨時空を超える生命――〈いのち〉の意味を問いなおす / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 25 2013-03-29 36-63(R)詳細IB00203629A
川又俊則分担課題「葬送儀礼における地域の宗教的慣行の研究」に基づく研究調査東洋学研究 通号 50 2013-03-30 187-188(R)詳細IB00240048A
相澤秀生キリシタン史料における「異教徒」の供養宗学研究紀要 通号 26 2013-03-31 27-44(R)詳細IB00222078A
和田典善枕経・通夜・葬儀の時代的意義について現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 26 2013-09-30 131-146(R)詳細IB00222073A
満井秀城浄土真宗としての「葬儀」の意味浄土真宗総合研究 通号 8 2014-03-25 25-39(R)詳細ありIB00180481A
丘山新なぜ今、葬儀研究プロジェクトなのか?浄土真宗総合研究 通号 8 2014-03-25 79-83(R)詳細ありIB00180487A
鷲山晃道現代社会に求められている供養とは曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 237-242(R)詳細IB00171779A
寺門典宏葬送儀礼について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 255-260(R)詳細IB00171782A
櫻井義秀人口減少社会日本における希望ときずな宗教研究 通号 380 2014-09-30 77-104(R)詳細IB00223761A
愛宕邦康島田裕巳著『葬式は、要らない』の葬儀費用に関するデータ分析について印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 152-155(R)詳細ありIB00157958A
廣澤隆之生者—死者共存の文化智山学報 通号 79 2016-03-31 401-452(R)詳細IB00159742A
岡崎秀麿伝灯奉告法要の意義浄土真宗総合研究 通号 10 2016-09-30 73-93(R)詳細ありIB00180226A
石川巌ブランドン・ダットソンの古代チベット研究東方 通号 32 2017-03-31 147-162(L)詳細IB00174586A-
愛宕邦康現代葬儀における料金トラブル頻発のメカニズム東洋学研究 通号 54 2017-03-31 187-204(L)詳細IB00237445A
田代浩潤仏教講座受講者の供養に対する意識調査曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 18 2017-06-26 37-42(L)詳細IB00186339A
愛宕邦康平均葬儀費用調査の有用性と様変わりする業界の構図印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 230-234(R)詳細ありIB00170810A
田中信人時宗における葬儀の意義と実際(導師の役割を中心に)時宗教学年報 通号 46 2018-03-31 79-88(R)詳細IB00220450A
峯崎賢亮法式からみた時宗における葬儀の教学的意味について時宗教学年報 通号 46 2018-03-31 1-11(R)詳細IB00220428A
平山洋智山勧学会編『葬送儀礼と現代社会』(青史出版、二〇一七年三月)比較思想研究 通号 44 2018-03-31 203-205(R)詳細IB00199442A
横山住雄快川紹喜と武田信玄 禅文化 通号 248 2018-04-25 28-34(R)詳細IB00208185A
内藤栄聖武天皇の持戒と正倉院宝物の献納南都仏教 通号 100 2018-12-25 170-203(R)詳細IB00181137A-
山本隆信『作法集』所収『引導作法』の基礎現代密教 通号 29 2019-03-31 15-38(R)詳細ありIB00188395A-
武井謙悟近代日本における仏教儀礼の変遷 駒澤大学 博士(仏教学) 通号 2019 2020-03-01 1-345(R)詳細ありIB00222285A
宮坂宥洪「引導について考える――教相・事相・教化の視点から」講演禄現代密教 通号 30 2020-03-31 197-241(R)詳細IB00200405A
峯崎賢亮機法一体の本尊名号と融通念仏の関連性について時宗教学年報 通号 48 2020-03-31 29-40(R)詳細IB00218628A
門屋昭譽檀信徒の意識調査豊山教学大会紀要 通号 48 2020-03-31 125-132(R)詳細IB00239683A
和田典善次世代継承に関する研究 成果報告教化研究 通号 31 2020-12-08 2-54(R)詳細ありIB00210191A
戸松義晴コロナ禍における全日本仏教会・日本宗教連盟の取り組みと課題佛教論叢 通号 65 2021-03-25 20-24(R)詳細ありIB00225618A
篠塚純海臨済宗妙心寺派の新型コロナに関する現況調査についての一考察曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 23 2022-06-30 67-72(L)詳細IB00230518A
陳志成中国の葬儀、葬式から見る日中文化の相違 禅の諸展開:大谷哲夫先生傘寿記念論集 通号 23 2023-06-30 174-176(R)詳細IB00246305A
--------勝伯の葬儀現代佛教 通号 105 1933-07-01 482(R)詳細IB00189068A-
小池重死亡通知は葬儀の終了後に現代佛教 通号 131 1936-09-01 55-56(R)詳細IB00181014A-
竹田聴州葬史と宗史佛教大学研究紀要 通号 35 1958-10-23 118-140(R)詳細IB00016564A
榑林皓堂 宗義と清規教化研修 通号 13 1970-03-31 4-7(R)詳細IB00072651A-
皆川広義各教団における葬送儀則教化研修 通号 13 1970-03-31 49-124(R)詳細IB00072675A-
藤井正雄骨仏と宗教浮動人口宗教研究 通号 206 1971-03-31 185-187(R)詳細IB00102275A-
高取正男釈服従吉日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 206 1976-01-11 478-490(R)詳細IB00139948A-
高見寛恭密教葬儀序説日本仏教学会年報 通号 43 1978-03-01 219-232詳細IB00011073A-
谷本澄賢トリ神考曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 14 1982-07-30 4-10(R)詳細IB00176800A-
福井重雅范曄と仏教中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 14 1984-06-01 383-397(R)詳細IB00045843A-
森岡清美毛坊主と村と道場聖と民衆 / 仏教民俗学大系 通号 2 1986-11-25 231-247(R)詳細IB00055917A-
松村寿巌日蓮聖人における臨終葬送義大崎学報 通号 144 1988-03-20 1-12詳細IB00023519A-
大庭みな子中国を旅して季刊仏教 通号 5 1988-10-15 6-7(R)詳細IB00157082A-
野田正彰電子葬儀のドラマのはて季刊仏教 通号 20 1992-07-15 59-67(R)詳細IB00156995A-
波平恵美子葬儀とグリーフセラピー季刊仏教 通号 20 1992-07-15 50-58(R)詳細IB00156994A-
教化研究室教化活動と習俗現代密教 通号 6 1993-11-01 81-101詳細ありIB00059458A-
福田亮成巻頭言現代密教 通号 11 1995-03-01 1-5詳細-IB00059521A-
大村英昭これからの仏教者像を考える教化研修 通号 40 1997-03-31 7-28(R)詳細-IB00066865A-
藤井正雄日本人の死生観と葬儀仏教文化学会紀要 通号 9 2000-11-01 1-24(R)詳細-IB00155749A-
原田正俊室町殿と仏事法会仏教史学研究 通号 9 2001-03-31 104-108(R)詳細-IB00245481A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage