INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 西方指南抄 [SAT] 西方指南抄 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 188 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
西方指南抄 (188 / 188)  日本 (179 / 68153)  法然 (136 / 5271)  親鸞 (119 / 9564)  日本仏教 (113 / 34763)  浄土真宗 (46 / 6103)  浄土教 (39 / 5892)  浄土宗 (31 / 3984)  教行信証 (30 / 4002)  選択集 (25 / 1151)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
戸松啓真黒谷上人語灯録について印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 244-248詳細ありIB00001985A
浅野教信法然上人の証果観について印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 321-324詳細ありIB00002356A
福井康順源空聖人私日記考印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 69-70詳細ありIB00002398A
霊山勝海西方指南抄における省略について印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 358-361詳細ありIB00003085A
--------西方指南抄 中末(一)高田学報 通号 34 1953-11-10 37-49(R)詳細IB00243217A
川添泰信浄土教における祖師観形成の問題-1-龍谷教学 通号 24 1989-06-01 35-46詳細IB00030699A-
市川定敬元亨版『和語灯録』と『西方指南抄』の比較対照②仏教学部論集 通号 103 2019-03-01 1-20(R)詳細ありIB00203112A
--------西方指南抄 中末(三)高田学報 通号 37 1955-04-28 39-60(R)詳細IB00242867A
伊藤真宏法然詠出和歌の研究(三)佛教論叢 通号 39 1995-09-08 3-11(R)詳細IB00106427A-
--------西方指南抄 中末(四)高田学報 通号 38 1955-11-05 47-56(R)詳細IB00242861A
--------西方指南抄 中末(六)—完高田学報 通号 40 1957-05-15 47-60(R)詳細IB00242854A
常磐井和子末燈鈔を読み解く 七高田学報 通号 93 2005-03-31 1-31(R)詳細IB00236857A
藤堂恭俊An Analysis of Old Biographies of Saint Hōnen仏教大学研究紀要 通号 38 1960-11-22 1-9(L)詳細ありIB00016599A
HirotaDennisShinran's Hermeneutics of Entry into Religious Awareness中世文化と浄土真宗 通号 38 2012-08-03 1-28(L)詳細IB00158683A
川瀬和敬書簡に仰ぐ聖人の人間像高田学報 通号 50 1962-10-15 55-61(R)詳細IB00242796A
平松令三オウゴの女房あて法然上人御消息について高田学報 通号 67 1978-09-30 62-70(R)詳細IB00240665A
福田行慈熊谷直実宛源空書状について印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 191-194詳細ありIB00005934A
梶村昇津戸宛「九月十八日付消息」浄土宗学研究 通号 20 1994-03-31 65-93(R)詳細IB00081946A-
安達俊英中野正明著『法然遺文の基礎的研究』宗教研究 通号 312 1997-06-30 272-277(R)詳細IB00213092A
藤田宏達梵文無量寿経と梵文阿弥陀経仏教的伝統と人間の生――親鸞思想研究への視座 通号 312 2014-06-07 119-140(R)詳細IB00158700A-
新井俊一人間と阿弥陀仏の時間・空間における関わり日本仏教学会年報 通号 82 2017-08-31 1-12(R)詳細IB00188769A-
高千穂徹乗西方指南抄に就いて顕真学報 通号 1 1930-10-01 79-98(L)詳細IB00037402A-
潮留真澄四種往生の説に就て顕真学報 通号 6 1931-12-01 27-28(L)詳細IB00037462A-
岩田繁三『西方指南抄』の研究高田学報 通号 38 1955-11-05 8-20(R)詳細IB00242857A
藤枝昌道親鸞聖人の来迎観顕真学苑論集 通号 47 1955-11-10 253-266(L)詳細IB00037772A-
田村圓澄石井教道編 昭和新修法然上人全集仏教文化研究 通号 5 1955-11-10 96-97(R)詳細ありIB00175077A
岸信宏聖如房に就て仏教文化研究 通号 5 1955-11-10 1-8(R)詳細ありIB00175047A
梶村昇「十二問答」について仏教論叢 通号 6 1958-03-10 32-36(R)詳細IB00163047A
生桑完明親鸞聖人直弟書写『四十八誓願』について高田学報 通号 44 1958-10-31 5-7(R)詳細IB00242822A
浅野教信一念多念文の思想的背景真宗学 通号 21 1959-07-05 78-94詳細IB00012286A-
赤松俊秀西方指南抄について仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 21 1961-02-08 1-10(R)詳細IB00047257A-
石田瑞麿一念義の周辺仏教学研究 通号 18/19 1961-10-01 29-37詳細IB00012743A-
伊藤真徹法然上人の回心と聖道門との関係について佛教論叢 通号 9 1962-03-27 106-112(R)詳細IB00163453A-
三田全信法然上人の出家の因由一考仏教文化研究 通号 12 1963-03-31 43-51(R)詳細ありIB00068214A
浅野教信西方指南抄の研究序説龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 3 1964-06-20 1-12詳細IB00013052A-
小林芳規鎌倉時代語史料としての草稿本教行信証古点東洋大学大学院紀要 通号 2 1965-09-01 43-85詳細IB00027644A-
浅野教信西方指南抄の研究(その一)真宗学 通号 33/34 1966-02-20 202-219詳細IB00012357A-
浅野教信法然上人の証果観について真宗学 通号 35/36 1967-02-10 23-36詳細IB00012361A-
霊山勝海西方指南抄と歎異鈔真宗学 通号 37 1967-09-30 36-47詳細IB00012368A-
平松令三真宗連合学会第十六回大会 高田派本山専修寺 宝物展観解説高田学報 通号 61 1969-09-25 45-49(R)詳細IB00241142A
浅井成海法然の仏身観について真宗学 通号 43 1970-12-31 23-42詳細IB00012397A
戸松啓真法然上人の「三昧発得記」について智山学報 通号 34 1971-03-21 199-212(R)詳細IB00144081A-
宮崎円遵拾遺古徳伝の諸問題龍谷大学論集 通号 398 1972-02-25 1-13詳細IB00013707A-
服部英淳浄土開宗の文について浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 398 1972-03-01 271-287(R)詳細IB00047016A-
佐々木徹真親鸞聖人の菩提心釈印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 92-96詳細IB00003316A
石田充之法然教学より親鸞教学への展開真宗学 通号 47/48 1973-03-01 1-25詳細IB00012417A-
三田全信『西方指南抄』原資料小考日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 47/48 1974-11-01 441-452(R)詳細IB00046846A-
平松令三西方指南抄の編集をめぐって日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 47/48 1974-11-01 431-440(R)詳細IB00046845A-
石岡信一一遍聖の熊野参篭について(二)東洋学研究 通号 9 1975-03-20 35-51詳細IB00027861A-
三田全信『西方指南抄』原資料寸考仏教論叢 通号 19 1975-10-20 81-85(R)詳細IB00164708A-
五十嵐大策本願に関しての法然教学の課題と法然門下教学の結論龍谷教学 通号 12 1977-06-30 7-25詳細IB00030566A-
阿川文正法然上人の書状について仏教論叢 通号 21 1977-09-20 107-111(R)詳細IB00069607A-
東宣敬西方指南抄を考える高田学報 通号 67 1978-09-30 41-61(R)詳細IB00240664A
大門照忍「日ノ所作」について親鸞教学 通号 35 1979-11-20 44-56詳細IB00026049A-
細川行信親鸞撰述の文献と消息、聞書その他についての解説講座親鸞の思想 通号 9 1979-12-01 9-72詳細IB00059970A-
和田慈照源信教学における称名念仏の意義龍谷教学 通号 17 1982-06-10 7-19詳細IB00030618A-
細川行信流通分の意味親鸞教学 通号 40/41 1982-12-20 274-288詳細IB00026101A-
大谷旭雄弥陀化身善導と勢至化身法然の信仰法然浄土教の綜合的研究 通号 40/41 1984-03-01 337-364詳細IB00052419A-
玉山成元法然の書状について法然浄土教の綜合的研究 通号 40/41 1984-03-01 315-336詳細IB00052418A-
久堀勝敏現代思潮と蓮如教学龍谷教学 通号 20 1985-02-20 50-60詳細IB00030656A-
渡辺貞麿『平家』法然譚流伝考仏教文学 通号 9 1985-03-31 16-25(R)詳細IB00132960A-
霊山勝海源空讃素材の史料について親鸞と浄土教:信楽峻麿教授還暦記念論集 通号 9 1986-09-01 193-220詳細IB00045501A-
奥田範美親鸞思想に於ける善鸞事件の意味印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 259-261詳細ありIB00006807A
廣川堯敏証空浄土教における救済の論理宗教研究 通号 271 1987-03-31 215-216(R)詳細IB00095874A-
戸松啓真法然上人の『三昧発得記』について浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 271 1987-10-20 89-102(R)詳細IB00118059A-
戸松啓真法然上人の「大胡消息」について浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 271 1987-10-20 72-88(R)詳細IB00118058A-
戸松啓真『黒谷上人語灯録』について浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 271 1987-10-20 61-66(R)詳細IB00118053A-
北塔光昇真宗における追善のもつ意味印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 310-320詳細IB00029905A-
北塔光昇親鸞の他界観印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 283-291詳細IB00029938A-
野村恒道醍醐本研究に関する回顧と展望浄土宗典籍研究:藤堂恭俊博士古稀記念 通号 3 1988-11-19 621-644(R)詳細IB00046691A-
川瀬和敬非僧非俗の実践的意義倫理実践思想 / 親鸞大系 通号 12 1989-04-30 287-295(R)詳細IB00193266A
浅野教信『西方指南抄』の研究序説親鸞撰述研究 / 親鸞大系 通号 4 1989-04-30 483-498(R)詳細IB00187749A
浅野教信西方指南抄における三昧発得記について龍谷大学論集 通号 434/435 1989-11-25 23-46詳細IB00013834A-
鍋島直樹法然における死と看死の問題(一)龍谷大学論集 通号 434/435 1989-11-25 137-156詳細IB00013839A-
中野正明法然の没後遺誡文について浄土宗学研究 通号 17 1991-03-31 43-67(R)詳細IB00081861A-
稲垣不二麿聖覚法印の『唯信鈔』に関する最近の学説をめぐって高田学報 通号 80 1991-12-28 79-107(R)詳細IB00237999A
中野正明源空聖人私日記と西方指南抄について印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 168-173詳細ありIB00007890A
内藤知康真宗教学における称名報恩の意義真宗学 通号 87 1992-12-10 1-28詳細IB00012563A-
梶村昇遠州桜が池説話の意味するもの浄土宗学研究 通号 19 1993-03-31 79-99(R)詳細IB00081896A-
谷川 守正師資相承における生涯教育日本仏教教育学研究 通号 2 1994-03-01 70-75(R)詳細IB00060690A-
笹田教彰中野正明著『法然遺文の基礎的研究』仏教史学研究 通号 2 1994-11-26 108-111(R)詳細IB00245881A
足立幸子『西方指南抄』における源空像印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 90-93詳細ありIB00008313A
徳永道雄親鸞浄土教における回心季刊仏教 通号 33 1995-10-15 152-160(R)詳細IB00231691A
中野正明『西方指南抄』所載「聖人御事諸人夢記」について印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 281-285詳細ありIB00008573A
朝倉昌紀真宗における祖師信仰の展開眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 40 1996-01-10 14-27(R)詳細IB00217644A
小山正文『西方指南抄』中本をめぐって眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 40 1996-01-10 152-169(R)詳細IB00217735A
大峯顯肉食妻帯の意義季刊仏教 通号 35 1996-04-30 83-92(R)詳細IB00231722A
藤本浄彦法然における善導教学の受容と展開親鸞教学 通号 68 1996-09-30 79-94詳細ありIB00026300A
中村英竜親鸞における真実智慧の意味龍谷大学大学院研究紀要 通号 19 1998-01-20 44-57(L)詳細IB00014278A-
中臣至法然から親鸞への思想形成の一考察龍谷大学大学院研究紀要 通号 19 1998-01-20 58-71(L)詳細IB00014279A-
中臣至『西方指南抄』を中心とした一考察真宗研究会紀要 通号 30 1998-03-14 37-54詳細IB00036765A-
岡本照男一遍の思想と時宗の展開時宗教学年報 通号 26 1998-03-31 32-48(R)詳細IB00131901A-
佐藤健念仏の「始終両益」について印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 173-177詳細IB00009364A
能島覚浄土教学における戒律の位相について印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 119-121詳細ありIB00009576A
金子寛哉「特留此経止住百歳」の文をめぐって法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 97 2001-02-22 147-180詳細IB00047659A-
丸山博正念仏三昧について法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 97 2001-02-22 133-146詳細IB00047658A-
中野正明各種法然伝所載「御臨終の時門弟等に示される御詞」について香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 97 2001-03-16 513-534詳細IB00048031A
佐藤健法然遺文における「念仏の始終両益」について印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 114-118詳細ありIB00009684A
和田俊昭庶民信仰から見た真宗儀礼研究紀要 通号 15 2002-02-01 75-101(R)詳細IB00084987A-
普賢保之真宗におけるいのりの意義真宗学 通号 111 2005-03-18 165-185詳細IB00056928A-
普賢保之法然における謗法理解龍谷大学論集 通号 469 2007-01-30 1-21(R)詳細IB00186091A-
今堀太逸一向宗の聖人二人親鸞門流の世界――絵画と文献からの再検討 通号 469 2008-05-24 209-241(R)詳細IB00239690A
紅楳英顕親鸞における信心の智慧について日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 1-14(R)詳細IB00096044A-
西塔公崇『西方指南抄』所収「起請 没後二箇条事」について眞宗學 通号 119/120 2009-03-12 549-554(R)詳細IB00230423A
入井善樹祈り禁止は親鸞の錯覚か東方 通号 24 2009-03-31 100-112(L)詳細IB00085797A-
加藤祐幸『西方指南抄』にみられる三機分別真宗教学研究 通号 30 2009-06-30 200-201(R)詳細IB00148333A-
長尾隆寛「十七条御法語」について淨土學 通号 46 2009-06-30 193-209(R)詳細IB00172710A-
藤本浄彦法然上人における念仏三昧と念仏往生浄土宗学研究 通号 36 2010-03-31 214-215(R)詳細IB00085142A-
山田恵文親鸞と『西方指南抄』親鸞教学 通号 96 2011-02-28 21-37(R)詳細ありIB00159927A
長尾隆寛「十七条御法語」について大正大学大学院研究論集 通号 35 2011-03-01 144-145(R)詳細IB00155494A-
中井真孝『法然聖人絵』(弘願本)について佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要 通号 7 2011-03-30 33-65(R)詳細IB00227781A
藤本浄彦知恩院浄土宗学研究所編『浄土宗の教え――歴史・思想・課題』(昭和四九年十月発行)以後の課題浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 145-150(R)詳細IB00106738A-
編集部佐々木勇編『専修寺蔵『選択本願念仏集』延書影印・翻刻と総索引』淨土學 通号 48 2011-06-30 232-233(R)詳細IB00172990A-
長尾隆寛「十七条御法語」について大正大学大学院研究論集 通号 36 2012-03-01 43-51(R)詳細IB00154665A-
武末直也「化身士文類」末巻研究の予定概念真宗学 通号 126 2012-03-15 97-99(R)詳細IB00231421A
新光晴国宝本『西方指南抄』応急修理における新知見高田学報 通号 100 2012-03-31 83-96(R)詳細IB00236538A
清水谷正尊『西方指南抄』の成立について高田学報 通号 100 2012-03-31 67-81(R)詳細IB00236537A
林田康順法然上人における成仏をめぐる一考察歴史と仏教:宇高良哲先生古稀記念論文集 通号 1 2012-11-17 735-755(R)詳細IB00215799A
伊藤正順法然上人のご消息「正如房へつかはす御文」に関する一考察佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 109-128(R)詳細IB00135762A
川元惠史親鸞の弥勒観とその背景印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 102-105(R)詳細ありIB00124468A
長尾隆寛「十七条御法語」について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 291-292(R)詳細IB00149966A-
新光晴親鸞とその門弟における大乗戒日本仏教学会年報 通号 78 2013-08-30 227-229(L)詳細IB00128250A-
長尾隆寛法然上人「十七条御法語」成立の背景大正大学綜合佛教研究所年報 通号 36 2014-03-31 528-528(R)詳細IB00153216A-
小山正文『増補親鸞聖人真蹟集成』以後の聖人真蹟高田学報 通号 102 2014-03-31 17-27(R)詳細IB00236089A
新光晴国宝本『西方指南抄』に見る聖人筆跡高田学報 通号 102 2014-03-31 119-121(R)詳細IB00236097A
安冨信哉近代真宗学の方法論仏教的伝統と人間の生――親鸞思想研究への視座 通号 102 2014-06-07 15-35(R)詳細IB00158694A-
安達俊英法然上人法語研究の方法と課題淨土學 通号 51 2014-06-30 19-51(R)詳細IB00173602A-
舘隆志栄西の法名について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 195-200(R)詳細IB00171772A
中野正明『源空聖人私日記』の編集意図について法然仏教の諸相 通号 15 2014-12-01 139-153(R)詳細IB00158537A-
長尾隆寛「十七条御法語」説示の対象者について淨土學 通号 52 2015-06-30 173-193(R)詳細IB00173633A-
長尾隆寛法然上人御法語の伝承背景大乗仏教と浄土教 通号 52 2015-10-09 381-395(R)詳細IB00158616A-
藤嶽明信「望仏本願意」の文について親鸞教学 通号 106 2016-03-20 1-18(R)詳細IB00162881A-
長尾隆寛法然上人御法語の伝承過程に関わる人物について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 38 2016-03-31 603-603(R)詳細IB00160633A-
藤原智『西方指南抄』から見る親鸞の仏身観印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 72-77(R)詳細IB00168285A
山田恵文親鸞と『西方指南抄』親鸞教学 通号 107 2017-03-15 17-37(R)詳細ありIB00163457A
長尾隆寛法然上人「十七条御法語」の成立と伝承について仏教文化研究 通号 61 2017-03-31 87-103(R)詳細ありIB00181209A
中村玲太『西方指南抄』所収『法然聖人御説法事』から見る法然の思想遍歴現代と親鸞 通号 35 2017-06-01 2-35(R)詳細IB00174304A-
中村玲太『法然聖人御説法事』から見る「宗」と「血脈相承」の問題真宗教学研究 通号 35 2017-06-30 126-127(R)詳細IB00188536A-
笹田(川内)教彰冥・顕の世界観と法然浄土教仏教論叢 通号 62 2018-03-25 184-190(R)詳細ありIB00186647A
大橋雄人良忠著作中における法然上人御法語について仏教論叢 通号 62 2018-03-25 145-152(R)詳細ありIB00186639A
安孫子稔章『西方指南抄』の成立に関する一考察印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 82-85(R)詳細IB00190916Ancid/BN14842430, IB00003085A, ncid/BB0235774X, ncid/BB11290570, ncid/BA74678763
川茂唯順『西方指南抄』の教義的問題浄土真宗総合研究 通号 12 2019-03-31 107-110(R)詳細IB00205850A
森新之介醍醐本『法然上人伝記』の成立過程淨土學 通号 56 2019-06-30 153-166(R)詳細IB00208257A
常塚勇哲親鸞思想における「乃至一念」の意義大谷大学大学院研究紀要 通号 36 2019-12-01 67-97(R)詳細IB00196783A-
安孫子稔章『無縁集』・『師秀説草』の成立に関する一考察佛教文化学会紀要 通号 28 2019-12-01 1-17(R)詳細IB00197119A-
安孫子稔章『西方指南抄』の原初形態に関する一考察佛教論叢 通号 64 2020-03-25 63-69(R)詳細ありIB00225372A
光川眞翔浄土宗開宗における凡入報土の課題真宗教学研究 通号 41 2020-07-01 150-151(R)詳細IB00201997A
森新之介最初期源空諸伝の形成過程淨土學 通号 58 2021-06-30 113-130(R)詳細IB00227637A
石田充之親鸞聖人の立場と学風真宗学 通号 7/8 1952-07-01 136-152詳細IB00012219A-
阿川文正法然上人語録の研究佛教論叢 通号 8 1960-03-15 72-73(R)詳細IB00163143A-
池本重臣親鸞教学の教理史的研究龍谷大学論集 通号 365 1960-12-16 227-242詳細IB00013574A-
山本仏骨法然上人の相承論真宗学 通号 45/46 1972-03-01 19-37詳細IB00012407A-
普賢晃寿親鸞における三経隠顕釈の研究龍谷大学論集 通号 400 1973-03-20 67-87詳細IB00013718A-
坪井俊映法然教学の基礎的研究仏教文化研究 通号 21 1975-10-15 36-54(R)詳細ありIB00068902A
広神清鎌倉浄土教の神祇観思想 通号 633 1977-03-05 82-102詳細IB00035472A-
平松令三新発見の親鸞聖人真蹟をめぐって高田学報 通号 66 1977-10-31 25-31(R)詳細IB00240669A
三田全信岡崎屋敷と新黒谷松林房印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 1-5詳細ありIB00004771A
梯実円法然聖人の他力思想龍谷教学 通号 18 1983-06-10 87-98詳細IB00030638A-
常磐井鸞猷聖人と五十高田学報 通号 72 1983-12-31 1-8(R)詳細IB00239920A
前田至成勘決邪偽考龍谷教学 通号 19 1984-01-20 26-45詳細IB00030646A-
藤堂恭俊法然上人の常に仰られける詞の伝承とその法然諸伝における役割法然浄土教の綜合的研究 通号 19 1984-03-01 365-400詳細IB00052420A-
秦智宏『黒谷上人語灯録』に関して東海仏教 通号 31 1986-06-29 28-42詳細IB00021781A-
服部淳一十二問答大正大学綜合佛教研究所年報 通号 9 1987-03-30 130-133(R)詳細IB00168000A-
粂原勇慈要義問答大正大学綜合佛教研究所年報 通号 9 1987-03-30 133-136(R)詳細IB00168001A-
阿川文正法然上人語録の研究大正大学綜合佛教研究所年報 通号 9 1987-03-30 121-122(R)詳細IB00167996A-
北塔光昇他力回向と回向文印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 263-268詳細IB00029975A-
足立幸子源空の浄土三部経観大谷大学大学院研究紀要 通号 8 1991-12-01 1-22詳細IB00029147A-
川瀬和敬真宗の供養恭敬高田学報 通号 81 1992-12-28 29-45(R)詳細IB00237910A
松野純孝親鸞と習俗真宗学 通号 90 1994-03-18 103-121詳細IB00012579A-
永井 隆正「法語十八条」の伝承宗教研究 通号 299 1994-03-31 271-272(R)詳細IB00092646A-
松野純孝親鸞と道元道元思想大系 通号 16 1995-04-01 136-144(R)詳細IB00053447A-
葛野洋明法然・親鸞両祖の得益論印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 133-135詳細ありIB00008539A
藤本浄彦建久九年の法然上人・私考法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 87 2001-02-22 91-102詳細IB00047656A-
中野正明法然の教化とその消息念仏の聖者法然 / 日本の名僧/7 通号 7 2004-10-01 174-202(R)詳細IB00174616A-
広瀬惺「真宗」菩薩考真宗教学研究 通号 28 2007-06-30 179-180(R)詳細IB00148278A-
武田晋明信仏智と不了仏智日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 209-223(R)詳細IB00096057A-
玉光真人法然の選択思想大谷大学大学院研究紀要 通号 26 2009-12-01 53-77(R)詳細IB00197276A-
門川徹真宗祖晩年の教学の特色眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 54 2010-01-30 230-251(R)詳細IB00204446A
那須英勝「七難消滅の誦文」考印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 91-94(R)詳細ありIB00090760A
木越康親鸞と末法(上)親鸞教学 通号 99 2012-03-16 40-60(R)詳細IB00161029A-
植野英夫初期真宗門徒における師と弟子中世文化と浄土真宗 通号 99 2012-08-03 361-383(R)詳細IB00158670A-
伊藤真宏法然上人と正如房歴史と仏教:宇高良哲先生古稀記念論文集 通号 1 2012-11-17 597-606(R)詳細IB00215774A
五十嵐隆幸法然とその門流における往生思想佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 67-86(R)詳細IB00135760A
市川定敬法然上人の二種深信論をめぐって佛教文化研究 通号 57 2013-03-31 1-15(R)詳細ありIB00202898A
安藤章仁「親鸞展」にみる高田門徒の歴史的特徴高田学報 通号 105 2017-03-31 115-139(R)詳細IB00235639A
板敷真純高田門徒の高田顕智『聞書』の資料的価値東洋学研究 通号 56 2019-03-31 57-72(R)詳細ありIB00218244A
青柳英司鎌倉仏教の注釈活動現代と親鸞 通号 43 2020-12-01 78-113(R)詳細IB00221721A
東宣敬念仏とは高田学報 通号 68 1979-09-30 51-71(R)詳細IB00240659A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage