INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教学 [SAT] 仏教学 佛教学 仏教學 佛教學 [ DDB ] 仏敎学 佛敎学 仏敎學 佛敎學

検索対象: キーワード

-- 8090 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教学 (8090 / 8090)  日本 (2285 / 68105)  インド (1249 / 21056)  中国 (896 / 18582)  法華経 (471 / 4451)  親鸞 (433 / 9563)  宗教学 (347 / 4062)  チベット (246 / 3037)  比較思想 (231 / 1470)  華厳経 (210 / 1441)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
木村誠司『倶舎論』にまつわる噂の真相駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 71 2013-03-31 29-47(L)詳細IB00159047A-
吉澤秀知観音経の構造に関する考察大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 273-274(R)詳細IB00149956A-
バットS・R中村元教授――菩薩の化身東方 通号 28 2013-03-31 1-12(L)詳細IB00123236A-
定源南宋における俊芿の行歴国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 17 2013-03-31 1-60(L)詳細IB00134771A-
清水俊史業と律佛教文化研究 通号 57 2013-03-31 21-39(L)詳細ありIB00202901A
佐古弘文植木雅俊著『仏教、本当の教え』法華仏教研究 通号 15 2013-04-18 325-325(R)詳細IB00122805A-
菅野博史『法華経』の中心思想東洋学術研究 通号 170 2013-05-16 290-299(R)詳細IB00115250A-
伊東史朗神護寺護摩堂 (明王堂) 不動明王像佛敎藝術 通号 328 2013-05-30 88-101(R) 詳細IB00214821A
辺見庸来るべき死と滅亡のために現代と親鸞 通号 26 2013-06-01 149-176(R)詳細IB00171314A
石田一裕極楽浄土までの距離浄土学 通号 50 2013-06-30 1-15(L)詳細IB00173596A
野口圭也薬師経初期密教――思想・信仰・文化 通号 50 2013-07-30 22-33(R)詳細IB00122188A-
田中文雄星と密教初期密教――思想・信仰・文化 通号 50 2013-07-30 355-369(R)詳細IB00122345A-
阿部貴子『瑜伽師地論』「声聞地」の行者観日本仏教学会年報 通号 78 2013-08-30 159-188(L)詳細IB00128252A-
シャキャスダン文殊菩薩の信仰をめぐって日本仏教学会年報 通号 78 2013-08-30 47-70(L)詳細IB00128257A-
前谷彰(恵紹)説法による弟子のめざめの構造日本仏教学会年報 通号 78 2013-08-30 1-21(L)詳細IB00128259A-
並川孝儀初期経典にみられる仏弟子の表現日本仏教学会年報 通号 78 2013-08-30 23-45(L)詳細IB00128258A-
星野健一植木雅俊『思想としての法華経』二〇一二年法華仏教研究 通号 16 2013-09-13 195-205(R)詳細IB00122974A-
真名子晃征『往生論註』における五念門と十念親鸞と人間:光華会宗教研究論集/4巻 通号 16 2013-09-20 131-154(R)詳細IB00178662A-
石田一裕仏教学とは何だろう現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 16 2013-09-30 485-501(R)詳細IB00222218A
齊藤舜健〈無量寿経〉の疑をめぐって現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 16 2013-09-30 13-28(L)詳細IB00222329A
ハリソンポール浄土に生まれる女たち仏と浄土 / シリーズ大乗仏教 通号 5 2013-10-10 105-141(R)詳細IB00122433A-
渡辺明照如是と趣の論用天台学報 通号 55 2013-10-11 25-34(R)詳細IB00124590A-
吉村誠興聖寺本『続高僧伝』巻四玄奘伝駒澤大學佛教學部論集 通号 44 2013-10-31 167-216(R)詳細IB00135109A-
那須良彦倶舎論根品心不相応行論インド学チベット学研究 通号 17 2013-12-01 31-62(L)詳細IB00128575A-
ヒニューバーオスカル・フォンホータン出土・梵文法華経写本東洋学術研究 通号 171 2013-12-02 30-55(L)詳細IB00121940A-
ヴォロビヨヴァ=デシャトフスカヤM・I法華経東洋学術研究 通号 171 2013-12-02 18-29(L)詳細IB00122709A-
木村紫『倶舎論』における想顛倒印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 145-149(L)詳細ありIB00134431A
宮治昭仏像の誕生密教図像 通号 32 2013-12-20 1-18(R)詳細IB00222338A
彦坂千津子王の出現パーリ学仏教文化学 通号 27 2013-12-22 67-87(L)詳細IB00143311A-
井上綾瀬薬犍度の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 35 2013-12-25 102-109(L)詳細ありIB00169806A
幅田裕美仏性の宣言如来蔵と仏性 / シリーズ大乗仏教 通号 8 2014-01-30 141-166(R)詳細IB00134403A-
加地伸行儒教的仏教の自覚駒澤大學佛敎文學研究 通号 17 2014-02-28 3-23(R)詳細IB00205724A
矢板秀臣菩薩の教導成田山仏教研究所紀要 通号 37 2014-02-28 51-98(L)詳細IB00128470A-
中御門敬教文殊菩薩の浄土経典仏教学部論集 通号 98 2014-03-01 55-77(L)詳細IB00167274A
五島清隆チベット訳『宝篋経』仏教学部論集 通号 98 2014-03-01 27-54(L)詳細IB00167275A
上枝いづみガンダーラの浮彫にみられる「擲象」図と仏伝文学佛教學研究 通号 70 2014-03-10 103-135(L)詳細IB00128420A-
岡本健資舎利弗の外道調伏譚に関する試論佛教學研究 通号 70 2014-03-10 55-77(L)詳細IB00128422A-
廣田デニス「真宗」はどう学問するか?親鸞仏教の研究 / 真宗学論叢 通号 12 2014-03-13 49-80(R)詳細-IB00242232A
藤能成妙好人と智慧親鸞仏教の研究 / 真宗学論叢 通号 12 2014-03-13 167-187(R)詳細-IB00226792A
廣田デニス「真宗」はどう学問するか?真宗学 通号 129/130 2014-03-13 49-80(R)詳細-IB00227617A
井上綾瀬比丘の労働に関する考察印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 182-186(L)詳細-IB00138571A
楠宏生有見・無見門印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 141-144(L)詳細ありIB00138578A
片山由美コータン語『法華経綱要』の研究法華文化研究 通号 40 2014-03-20 11-34(L)詳細IB00218828A
望月海慧チベット語訳『妙法蓮華註』「五百弟子受記品」和訳身延論叢 通号 19 2014-03-25 35-58(L)詳細IB00203420A
片山由美コータン語『法華経綱要』の試訳身延論叢 通号 19 2014-03-25 59-74(L)詳細IB00203421A
平岡聡梵文根本有部律破僧事「給孤独長者入信説話」和訳仏教大学仏教学会紀要 通号 19 2014-03-25 33-53(L)詳細IB00158299A-
五島清隆チベット訳『文殊師利巡行経』仏教大学仏教学会紀要 通号 19 2014-03-25 1-32(L)詳細IB00158301A-
中御門敬教文殊菩薩の浄土経典佛教大学仏教学会紀要 通号 19 2014-03-25 55-77(L)詳細ありIB00158297A
内藤昭文仏教写本の文献学的研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 52 2014-03-26 1-2(L)詳細ありIB00167465A-
木村俊彦有我論と無我論の弁証奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 52 2014-03-30 614-622(L)詳細IB00128820A-
龍口明生律文献の叙述と経典との関連奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 52 2014-03-30 523-533(L)詳細IB00128813A-
中谷英明洞窟八詩篇訳注奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 52 2014-03-30 534-550(L)詳細IB00128814A-
田邉和子ダンマパダ註釈書『双神変物語』和訳奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 52 2014-03-30 583-601(L)詳細IB00128818A-
久保継成『法華経』は人びとを必要とする奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 52 2014-03-30 665-677(L)詳細IB00128824A-
岡田行弘『法華経』妙音品の考察奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 52 2014-03-30 738-749(L)詳細IB00128836A-
鈴木隆泰『金光明経』は懺悔の経典か奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 52 2014-03-30 760-770(L)詳細IB00128838A-
堀内伸二経典を読むとは?奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 52 2014-03-30 1128-1139(L)詳細IB00128873A-
岸田悠里敦煌で流行した『仏母経』龍谷大学仏教学研究室年報 通号 18 2014-03-31 19-36(R)詳細IB00179258A-
杉本瑞帆火中の蓮華龍谷大学仏教学研究室年報 通号 18 2014-03-31 1-18(L)詳細IB00179263A-
間中充幻喩と三性説龍谷大学仏教学研究室年報 通号 18 2014-03-31 19-38(L)詳細ありIB00179262A-
柴田泰山西村実則『修行僧の持ち物の歴史』比較思想研究 通号 40 2014-03-31 176-177(R)詳細IB00195390A-
宮坂宥洪巻頭言現代密教 通号 25 2014-03-31 1-10(R)詳細-IB00136297A-
新田智通「ブッダ」の誕生ブッダの変貌――交錯する近代仏教 通号 25 2014-03-31 29-67(R)詳細-IB00158636A
ツイードトマス秘教主義者、合理主義者、ロマン主義者ブッダの変貌――交錯する近代仏教 通号 25 2014-03-31 179-213(R)詳細-IB00158641A
三友健容仏教と仏教学日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 25 2014-03-31 27-40(L)詳細-IB00207569A
中御門敬教文殊菩薩の浄土経典仏教文化研究 通号 58 2014-03-31 23-45(L)詳細ありIB00181217A
林敏『首楞厳経』訳者考国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 18 2014-03-31 1-22(L)詳細IB00134774A
星野健一『東洋哲学研究所紀要』一九八五年創刊法華仏教研究 通号 18 2014-05-16 269-281(R)詳細IB00137805A-
石井修道弔辞仏教経済研究 通号 43 2014-05-31 5-35(R)詳細IB00234202A
青田英策私の浄土観仏教経済研究 通号 43 2014-05-31 291-308(R)詳細IB00234213A
小川一乗「真実証」考仏教的伝統と人間の生――親鸞思想研究への視座 通号 43 2014-06-07 187-200(R)詳細IB00158703A-
平雅行末法思想と澆季観仏教的伝統と人間の生――親鸞思想研究への視座 通号 43 2014-06-07 141-159(R)詳細IB00158701A-
山本達也マントラを商品化する宗教と社会 通号 20 2014-06-21 33-46(L)詳細IB00211227A
松下俊英所知障と五明処仏教学セミナー 通号 99 2014-06-30 31-47(L)詳細IB00185139A-
小谷信千代往還二廻向論の源流を求めて仏教学セミナー 通号 99 2014-06-30 52-63(R)詳細IB00185137A-
河﨑豊所有をめぐるハリバドラの仏教批判仏教学セミナー 通号 99 2014-06-30 48-62(L)詳細IB00185138A-
編集部末木文美士『浄土思想論』淨土學 通号 51 2014-06-30 323-324(R)詳細IB00173619A-
編集部西村実則著『修行僧の持ち物の歴史』淨土學 通号 51 2014-06-30 327(R)詳細IB00173623A-
窪寺俊之金子みすゞの「宗教心」の機能論的分析宗教研究 通号 379 2014-06-30 1-24(R)詳細IB00196660A-
尾崎誠空間的論理と時間的論理法華仏教研究 通号 19 2014-08-27 194-211(R)詳細IB00138055A-
柴田泰山『観無量寿経』の信仰と実践日本仏教学会年報 通号 79 2014-08-30 189-221(R)詳細IB00134493A-
藤本淨彦「決定深信」考日本仏教学会年報 通号 79 2014-08-30 249-267(R)詳細IB00134495A-
権来順『瑜伽師地論』修所成地における「十想」観法日本仏教学会年報 通号 79 2014-08-30 67-92(L)詳細IB00134509A-
高本康子戦時期日本人の「喇嘛教」認識日本西蔵学会々報 通号 60 2014-10-01 123-133(L)詳細IB00134332A-
稲岡正順称名念仏とカタルシス浄土教と佛教:廣川堯敏教授古稀記念論集 通号 60 2014-10-10 41-62(R)詳細IB00224233A
望月海慧チベット語訳『妙法蓮華註』「授記品」和訳身延山大学仏教学部紀要 通号 15 2014-10-13 1-18(L)詳細ありIB00197337A
鈴木隆泰『金光明経』における祈願成就の構造日蓮仏教における祈りの構造と展開 通号 15 2014-10-13 343-362(R)詳細IB00232398A
松田和信倶舎論註釈書「真実義」の梵文写本とその周辺インド哲学仏教学論集 通号 2 2014-10-31 1-21(L)詳細IB00137109A-
眞田芳憲出生前診断を考える中央学術研究所紀要 通号 43 2014-11-15 79-99(L)詳細IB00138345A-
ラーガヴァンスレン仏教の(脱)民族化東洋学術研究 通号 173 2014-11-18 161-176(R)詳細IB00183559A-
加納和雄ラトナラクシタ著『パドミニー』の冒頭偈および廻向偈ACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 7 2014-11-30 139-149(L)詳細IB00219051A
齊藤隆信中国伝存の『観念法門』と『法事讃』の価値法然仏教の諸相 通号 7 2014-12-01 47-71(R)詳細IB00158532A-
山極伸之『十誦律』にみられる浄法法然仏教の諸相 通号 7 2014-12-01 21-46(R)詳細IB00158531A-
曽和義宏感応思想と浄土教法然仏教の諸相 通号 7 2014-12-01 379-396(R)詳細IB00158550A-
齊藤舜健極楽の衆生の寿量をめぐって法然仏教の諸相 通号 7 2014-12-01 327-352(R)詳細IB00158548A
宮下晴輝縁起説研究初期が残したもの仏教学セミナー 通号 100 2014-12-30 3-26(R)詳細IB00185151A-
山部能宜観仏経典としての『観無量寿経』真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 24 2015-03-01 1-37(R)詳細ありIB00195433A
中御門敬教文殊菩薩の浄土経典仏教学部論集 通号 99 2015-03-01 55-70(L)詳細IB00167296A-
大松久規智顗の禅観に関する研究駒沢大学 博士(仏教学) 通号 2014 2015-03-01 1-520(R)詳細ありIB00173906A-
田中ケネス仏教と心理学の協力と融合武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 31 2015-03-01 19-35(L)詳細IB00195360A-
五島清隆チベット訳『宝篋経』仏教学部論集 通号 99 2015-03-01 29-54(L)詳細IB00167297A
友久久雄カウンセリングから仏教への転換眞宗學 通号 131 2015-03-15 127-145(R)詳細IB00227968A
永崎研宣仏教文献のための構造的なデジタルテクストの記述と活用印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 1-7(L)詳細IB00153209A
政次浩特別展「みちのくの観音さま」の観音像福島県立博物館紀要 通号 29 2015-03-20 55-66(L)詳細IB00210732A
大鹿眞央仏教の東流と竜巻・湧き水・逆流仏教文明の転回と表現――文字・言語・造形と思想 通号 29 2015-03-20 309-342(R)詳細IB00222419A
望月海慧チベット語訳『妙法蓮華註』「化城喩品」和訳身延論叢 通号 20 2015-03-25 1-54(L)詳細IB00203374A
--------藤本淨彦教授略歴および業績佛教大学仏教学会紀要 通号 20 2015-03-25 3-21(R)詳細IB00158145A
阿部真也有部の修行道論をめぐって大正大学綜合佛教研究所年報 通号 37 2015-03-31 516-517(R)詳細IB00150101A-
西野翠羅什訳『衆経撰雑譬喩』を読む大正大学綜合佛教研究所年報 通号 37 2015-03-31 111-126(L)詳細IB00149351A-
blank!!!!!〈樒〉考豊山学報 通号 58 2015-03-31 1-28(R)詳細IB00182966A-
保坂俊司植木雅俊『仏教学者中村元――求道の言葉と思想』比較思想研究 通号 41 2015-03-31 171-172(R)詳細IB00195499A-
勝崎裕彦巻頭言 学術交流を深めて大正大學研究紀要 通号 100 2015-03-31 1(L)詳細IB00194226A-
吉村 均 和辻哲郎とナーガールジュナ比較思想研究 通号 41 2015-03-31 124-133(R)詳細ありIB00195483A-
奈良康明釈尊「六年苦行」をめぐって禅研究所紀要 通号 44 2015-03-31 222-199(L)詳細ありIB00155688A
望月海慧チベット語訳『妙法蓮華註』「薬草喩品」和訳東洋文化研究所所報 通号 19 2015-04-01 77-103(L)詳細IB00196742A-
宮部亮侑「諸経の王」をめぐって天台学報 通号 57 2015-10-08 101-108(R)詳細IB00149233A-
佐藤堅正ネパール国立公文書館所蔵七百頌般若梵語写本のカラー画像からわかること大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 通号 57 2015-10-09 5-13(L)詳細IB00158634A
ノールファリダ『法華経』「薬草喩品」の言語東洋学術研究 通号 175 2015-11-18 146-162(R)詳細IB00144640A-
吉津宜英私の仏教学仏教の知恵 禅の世界 通号 175 2015-11-19 77-104(R)詳細IB00177909A-
立川武蔵神を見るヨーガ 観想法ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 175 2015-12-24 130-133(R)詳細IB00180966A-
遠山信証『往生論註』における『無量寿経』の受容龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 37 2015-12-25 51-66(R)詳細IB00179392A-
上枝いづみガンダーラにおける仏伝図の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 37 2015-12-25 195-203(L)詳細IB00179434A-
田戸大智般若訳経典における五相成身観天台・真言諸宗論攷:大久保良峻教授還暦記念論集 通号 37 2015-12-25 227-259(R)詳細IB00222055A
柴田泰山船山徹著『仏典はどう漢訳されたのか――スートラが経典になるとき――』宗教研究 通号 384 2015-12-30 177-183(R)詳細ありIB00213800A
丹羽蒼一郎松山俊太郎 年譜福神 通号 18 2016-01-23 165-175(R)詳細IB00207556A
小川雅魚弔辞――松山さん、ウナギです。福神 通号 18 2016-01-23 67-72(R)詳細IB00207499A
丹羽蒼一郎蓮の臺に乗るまでに福神 通号 18 2016-01-23 22-39(R)詳細IB00207491A
雲林院宗碩禅僧 モスクワ訪問記禅文化 通号 239 2016-01-25 66-71(R)詳細IB00192837A
岡田正彦梵暦運動史の研究近代化と伝統の間――明治期の人間観と世界観 通号 1 2016-01-27 146-167(R)詳細IB00169633A
大久保良峻卽身成󠄁佛に關する認識と修行東方學 通号 131 2016-01-31 173-174(R)詳細IB00241324A
室屋安孝漢訳『方便心論』の金剛寺本と興聖寺本をめぐって日本古写経研究所研究紀要 通号 1 2016-03-01 13-34(R)詳細IB00206244A
安井光洋初期『中論』注釈書の研究大正大学 博士(仏教学) 通号 2015 2016-03-01 1-144(L)詳細ありIB00174016A-
石井亜矢子二十四孝をめぐる説話受容佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 44 2016-03-01 105-114(R)詳細IB00191145A-
下田正弘仏教研究の死角智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 83-102(R)詳細IB00196397A
--------三友健容博士 著書・論文目録智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 15-42(R)詳細IB00196392A
--------三友健容博士 略歴智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 7-14(R)詳細IB00196391A
岡田真美子法華經と説話文学智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 417-430(L)詳細IB00196572A
西田みどり前世記憶をもつ子どもたちの調査研究大正大学研究紀要 通号 101 2016-03-15 103-136(R)詳細IB00193976A-
奥田桂寛真宗伝道者に関する基礎的考察印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 93-96(R)詳細IB00159157A
田中典彦十方七歩と誕生偈仏教大学仏教学会紀要 通号 21 2016-03-25 31-55(R)詳細ありIB00158239A-
今西順吉仏教とウッダーラカの哲学国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 20 2016-03-31 1-20(L)詳細IB00154222A
上野敬子連関の論理の倫理的応用東方 通号 31 2016-03-31 197-218(L)詳細IB00174259A-
譲西賢顛倒上下 無常根本岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 16 2016-03-31 1-2(R)詳細ありIB00195516A-
桑名法晃『法華論』版本の研究東洋文化研究所所報 通号 20 2016-04-01 17-62(R)詳細IB00196907A-
山脇直司地球的危機における公共哲学の役割東洋学術研究 通号 176 2016-05-24 90-113(R)詳細IB00183639A-
本多弘之欲生心成就の信真宗教学研究 通号 37 2016-06-30 107-122(R)詳細IB00160959A-
佐々木宣祐『浄土論』の根欠真宗教学研究 通号 37 2016-06-30 129-130(R)詳細IB00160991A-
宮沢正順法然上人の伝記と中国思想淨土學 通号 53 2016-06-30 149-168(R)詳細IB00173657A-
椿 正美羅什訳『法華経』の語学的研究身延山大学仏教学部紀要 通号 17 2016-10-01 35-42(L)詳細ありIB00197330A
渡辺明照不縦不横と縦横論天台学報 通号 58 2016-10-31 73-82(R)詳細IB00171351A-
弓場苗生子智湧了然による具相家・具性家の判について天台学報 通号 58 2016-10-31 172-180(R)詳細IB00171360A
鶴岡賀雄十字架のヨハネの神秘思想東洋学術研究 通号 177 2016-11-18 122-158(R)詳細IB00183759A-
壬生泰紀〈無量寿経〉における釈尊観の変遷印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 194-199(L)詳細IB00168791A
佐藤海音『華厳五教章』に於ける煩悩論印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 190-193(R)詳細IB00168760A
堀田和義〈布薩〉の実践の目的と効能仏教学セミナー 通号 104 2016-12-30 1-14(L)詳細IB00183683A-
朴賢珍弥勒信仰の新羅的受容と変容東アジア仏教学術論集 通号 5 2017-01-15 201-229(L)詳細ありIB00173817A
石井公成「長恨歌」における道教と仏教(続)駒澤大學佛敎文學研究 通号 20 2017-02-28 43-57(R)詳細IB00205796A
楊玉飛中国仏教における『勝鬘経』諸注釈書の研究国際仏教学大学院大学 博士(文学) 通号 2016 2017-03-01 1-204(L)詳細ありIB00173910A-
安田理深名言と自覚親鸞教学 通号 107 2017-03-15 95-108(R)詳細IB00163473A-
金順子三十二相・八十種好と波羅蜜大正大学大学院研究論集 通号 41 2017-03-15 110-99(L)詳細IB00192629A-
加来雄之我、仏教と相応せり親鸞教学 通号 108 2017-03-20 1-26(R)詳細IB00163476A-
板倉聖哲「出山釈迦」と「草座釈迦」法華文化研究 通号 43 2017-03-20 69-85(L)詳細IB00218842A
前川健一法華経における五道と六道印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 209-215(L)詳細IB00167889A
森越博『禅客鸞徒破会評決 巻上』原文と訓読龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 55 2017-03-30 69-94(R)詳細IB00179232A-
阿部真也『彰所知論』をめぐって大正大学綜合佛教研究所年報 通号 39 2017-03-31 311-312(R)詳細IB00175912A-
曾柔佳『楞伽経』における涅槃インド哲学仏教学研究 通号 25 2017-03-31 75-84(L)詳細IB00194508A-
中村本然『釈摩訶衍論』における修行論智山学報 通号 80 2017-03-31 183-214(R)詳細ありIB00178079A
現銀谷史明般若経写本調査東洋学研究 通号 54 2017-03-31 239(R)詳細IB00237415A
トロティニョンドミニックウジェーヌ・ビュルヌフ、仏教研究の父東洋学術研究 通号 178 2017-05-23 78-83(R)詳細IB00183254A-
トロティニョンドミニック仏教経典東洋学術研究 通号 178 2017-05-23 60-69(R)詳細IB00183252A-
下田正弘称名念仏と浄土現代と親鸞 通号 35 2017-06-01 260-285(R)詳細IB00174311A-
金剛大學佛敎文化硏究所テクストと譯注敦煌寫本『大乘起信論疏』の硏究 / 金剛大學外國語叢書 通号 3 2017-06-15 127-349(R)詳細IB00224957A
三浦周戦時下における伝道学と標準語仏教文化学会紀要 通号 26 2017-11-01 203-220(R)詳細IB00188705A-
児玉龍治仏教とカウンセリング龍谷大学論集 通号 490 2017-11-01 41-56(L)詳細IB00232919A
ハイエクマティアス相人雑考宗教文芸の言説と環境 / シリーズ日本文学の展望を拓く 通号 3 2017-11-10 220-227(R)詳細IB00229192A
大島幸代高僧と護法神佛敎史學硏究 通号 3 2017-11-25 1-23(L)詳細IB00232985A
チャンドラロケッシュ法華経――内なる海のごとく深き教え東洋学術研究 通号 179 2017-11-30 109-121(R)詳細IB00179251A-
五島清隆チベット訳『梵天所問経』インド学チベット学研究 通号 21 2017-12-01 87-122(L)詳細IB00194707A-
岸田悠里宗祐寺所蔵仏涅槃図と『小涅槃経』龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 39 2017-12-20 48-61(R)詳細IB00180532A-
森山結希曇無讖訳『涅槃経』における「秘密蔵」仏教学セミナー 通号 106 2017-12-30 24-46(R)詳細IB00183770A-
山本和彦四住期とブッダの言葉仏教学セミナー 通号 106 2017-12-30 47-53(R)詳細IB00183775A-
袴谷憲昭二十種有身見考駒澤大學禪硏究所年報 通号 29 2017-12-31 81-109(R)詳細IB00206093A
齋藤智寛『付法蔵伝』の主張とその受容国際禅研究 通号 1 2018-02-22 57-73(R)詳細IB00173716A-
玉木興慈釈尊と親鸞の伝道浄土仏教と親鸞教義 / 真宗学論叢 通号 13 2018-03-13 209-229(R)詳細-IB00226879A
遠山信証『往生論註』における願生者真宗学 通号 137/138 2018-03-15 389-390(R)詳細-IB00226852A
玉木興慈釈尊と親鸞の伝道真宗学 通号 137/138 2018-03-15 209-229(R)詳細ありIB00226840A
後藤敏文「越境」するヴェーダ研究(第68回学術大会パネル発表報告)印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 242-243(L)詳細IB00176550A
伊藤尚徳釈雲照の三教融和思想蓮花寺佛教研究所紀要 通号 11 2018-03-31 230-254(R)詳細ありIB00189047A-
山野千恵子『カクシャプタ・タントラ』の魔方陣蓮花寺佛教研究所紀要 通号 11 2018-03-31 1-27(L)詳細ありIB00189052A-
阿部真也有部における中有をめぐって大正大学綜合仏教研究所年報 通号 40 2018-03-31 462-463(R)詳細IB00175404A-
山崎龍明不老長寿を超える道東方 通号 34 2018-03-31 57-71(L)詳細IB00239379A
大鹿勝之紀平正美と行の哲学東洋学研究 通号 55 2018-03-31 25-40(L)詳細IB00240989A
田島照久キリスト教と仏教の「智恵」表出の論理構造東洋学術研究 通号 180 2018-05-29 304-327(R)詳細IB00179272A-
清水俊史南北仏教における仏塔・廊祠の諸相淨土學 通号 55 2018-06-30 181-199(R)詳細IB00179717A-
宮崎展昌初期経典および部派論書にみられる「順忍」に関する記述佛教學セミナー 通号 107 2018-06-30 1-30(L)詳細IB00185093A-
織田顕祐『華厳経』における文殊師利と普賢菩薩佛教學セミナー 通号 107 2018-06-30 1-20(R)詳細IB00185089A-
原田伸男仏教と食総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 107 2018-10-11 87-97(R)詳細IB00210478A
ヴォロビヨヴァ=デシャトフスカヤマルガリータ・I法華経研究への道東洋学術研究 通号 181 2018-11-29 117-142(R)詳細IB00183827A-
蝶名林亮倫理学者が仏教から「適切に」学ぶ方法東洋学術研究 通号 181 2018-11-29 74-84(R)詳細IB00183813A-
壬生泰紀初期無量寿経の総合的研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 40 2018-12-01 169-181(L)詳細IB00181158A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage