INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 入中論 [SAT] 入中論 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 116 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
入中論 (116 / 116)  インド (69 / 21056)  チベット (41 / 3037)  中観派 (40 / 572)  インド仏教 (39 / 8065)  チャンドラキールティ (36 / 187)  チベット仏教 (30 / 1764)  ツォンカパ (30 / 378)  月称 (26 / 166)  中観思想 (20 / 203)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
松本恒爾Candrakīrtiの仏説法とその背景大正大学綜合佛教研究所年報 通号 44 2022-03-31 210(R)詳細IB00236932A
西沢史仁チベット初期中観思想研究序説法華文化研究 通号 47 2021-03-20 75-160(L)詳細IB00213515A
彭毛才旦チベット仏教における『入中論』6.34の解釈印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 212-215(L)詳細ありIB00195297A
常盤義伸宝経としての『楞伽経』禅文化研究所紀要 通号 34 2019-02-28 83-97(R)詳細ありIB00189326A
根本裕史福田洋一著『ツォンカパ中観思想の研究』佛教学セミナー 通号 108 2018-12-30 40-49(R)詳細IB00191942A-
Van AnhVo Thi瑜伽行派における菩薩道の確立と展開龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 40 2018-12-01 161-168(L)詳細IB00181160A-
太田蕗子チャンドラキールティの菩薩階梯における所知と無明の習気について真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 27 2018-03-01 17-36(L)詳細IB00195210A-
小野田俊蔵チベット仏教に学ぼうとした近代の漢人僧達智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 723-732(L)詳細IB00196507A
太田蕗子大乗菩薩道における無相と滅尽定の背景について印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 123-128(L)詳細ありIB00158895A
鄭祥教チャンドラキールティのプドガラ(人格主体)論批判インド哲学仏教学研究 通号 20 2013-03-31 65-76(L)詳細IB00134121A-
松本恒爾『入中論複註』において批判される「ある者」について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 35 2013-03-31 301-302(R)詳細IB00149978A
太田蕗子『入中論』の菩薩階梯における滅尽定佛教学セミナー 通号 96 2012-12-30 51-80(L)詳細IB00185119A-
岸根敏幸チャンドラキールティの中観思想空と中観 / シリーズ大乗仏教 通号 6 2012-11-30 67-87(R)詳細IB00107399A-
宮崎泉アティシャの中観思想空と中観 / シリーズ大乗仏教 通号 6 2012-11-30 137-167(R)詳細IB00107412A-
桂紹隆インド仏教思想史における大乗仏教大乗仏教とは何か / シリーズ大乗仏教 通号 1 2011-06-30 253-288(R)詳細IB00097584A-
四津谷孝道唯識派が典拠とする聖教の未了義性についてインド論理学研究 通号 1 2010-09-30 273-311(L)詳細IB00093187A-
平岡宏一文化須弥山の仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 9 2010-04-30 317-379(R)詳細IB00102176A-
小谷信千代梵文写本研究の現状と課題印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 256-257(L)詳細IB00088946A
福田洋一『ラムリム・チェンモ』における『入中論』の二諦説印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 1-10(R)詳細ありIB00087327A
太田蕗子チャンドラキールティの仏身論印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 139-143(L)詳細ありIB00088471A
太田蕗子チャンドラキールティにおける菩薩階梯と真実(satya)大谷大学大学院研究紀要 通号 26 2009-12-01 1-32(L)詳細IB00197281A-
太田蕗子ツォンカパ著『密意解明』における菩薩の修道階梯日本西蔵学会々報 通号 54 2008-06-01 33-45(L)詳細IB00098385A-
池田道浩諦(satya)に対するチャンドラキールティの見解仏教学 通号 49 2007-12-20 17-37(L)詳細IB00067469A-
金沢豊『入中論』における『十地経』の引用印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 88-91(L)詳細ありIB00066445A
牛黎濤チベット仏教寺院の組織と教育梵文学研究論集:松濤誠達先生古稀記念 通号 111 2007-02-22 497-530(L)詳細IB00060158A-
金沢豊入中論第六章の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 186-189詳細IB00057076A-
池田道浩チャンドラキールティの円成実性解釈に対するツォンカパの見解駒澤短期大學佛教論集 通号 11 2005-10-31 127-148(L)詳細IB00204710A
那須真裕美中観派における「空」と密教における「空」密教学研究 通号 37 2005-03-30 43-56(R)詳細IB00110338A-
李泰昇中観学派における縁起の概念−此縁性−について印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 141-143(L)詳細ありIB00056385A
林慶仁『チャンドラキールティのディグナーガ認識論批判——チベット訳「プラサンナパダー」和訳・索引』東方学院関西地区教室編、法蔵館、2001年9月東方 通号 17 2002-03-31 203-204(L)詳細IB00161291A-
四津谷孝道世俗諦と無明(I)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 60 2002-03-31 1-20(L)詳細IB00019821A-
慧光吉蔵の二諦説と月称の二諦説大谷大学大学院研究紀要 通号 17 2000-12-01 1-26(L)詳細IB00029223A-
白館戒雲アビダルマ研究に関わるチベット文献からの二、三の情報アビダルマ仏教とインド思想 : 加藤純章博士還暦記念論集 通号 17 2000-10-30 71-82(R)詳細IB00046416A-
チベット仏教研究会ツォンカパの『善説心髄』和訳(8)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 22 2000-03-20 67-90(L)詳細IB00194579A-
金子宗元中観派二諦説の思想的展開印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 154-157(L)詳細ありIB00009405A
金子宗元チャンドラキールティの二諦説の構造駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 30 1997-07-01 47-67(L)詳細IB00019271A-
白館戒雲滅諦に関するゲルク派内における異見大谷学報 通号 288 1996-06-20 21-35(L)詳細IB00025575A-
芳村博実三士論について印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 39-45詳細ありIB00008621A
塚田貫康『入菩提行論』第九章第二偈(二諦説)のプラジュニャーカラマティの注釈について勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 88 1996-02-23 151-164(R)詳細IB00043479A
白館戒雲中観プラーサンギカの否定理証の要綱仏教学セミナー 通号 62 1995-10-30 1-19(L)詳細IB00026932A-
岸根敏幸チャンドラキールティにおける中観思想と実践理論宗教研究 通号 305 1995-09-30 73-91(R)詳細IB00088963A-
上田昇VIPARYAYA考東方学 通号 90 1995-07-01 119-105(L)詳細IB00035057A-
加藤秀樹中観派における仏護の立場大谷大学大学院研究紀要 通号 11 1994-12-01 41-57(L)詳細IB00029177A-
立川武蔵近年の海外における空思想研究佛教學 通号 36 1994-12-01 1-17詳細IB00012119A-
加藤均現代哲学と中観思想の接点真宗総合研究所研究紀要 通号 10 1993-09-30 89-98詳細IB00029314A-
岸根敏幸『入中論』における中観学説の提示インド哲学仏教学研究 通号 1 1993-09-20 37-48(L)詳細IB00037286A-
邊見光真チャンドラキールティと吉蔵の二諦説の比較インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 1 1993-07-10 517-532(R)詳細IB00103658A-
立花寛紹チャンドラキールティの無我観の一考察仏教学研究 通号 49 1993-03-31 51-73詳細IB00012966A-
上山大俊仏教における二諦説教学研究所紀要 通号 2 1993-03-25 31-56詳細IB00041181A-
白館戒雲中観プラーサンギカの「弥勒請問章」受容大谷学報 通号 273 1992-12-20 13-25詳細IB00025549A-
岸根敏幸Candrakīrtiにおける『世俗諦ならざるもの』印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 96-98(L)詳細ありIB00007939A
加藤均Peter Fenner: The Ontology of the Middle Way仏教学セミナー 通号 56 1992-10-30 35-40詳細IB00026885A-
佐藤道郎ゲールクパにおける如来蔵理解日本西蔵学会々報 通号 38 1992-03-31 10-17(L)詳細IB00093688A-
高田順仁帰謬論証派の二種真実説に関するrJe btsun Chos kyi rgyal mtshanの理解印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 210-214(L)詳細ありIB00007815A
浅野守信ŚikṣāsamuccayaにおけるRatnameghasūtraの引用印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 400-396(L)詳細ありIB00007720A
HoornaertPaulチャンドラキールティの人間像インド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 79 1991-12-08 159-178(L)詳細IB00044972A-
上田昇先立つものの考察前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 79 1991-10-30 643-654(L)詳細IB00043630A
吉水千鶴子仏における真実と事実を知る主体前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 79 1991-10-30 237-247(L)詳細IB00043601A
白館戒雲ブッダパーリタと『無畏註』の年代仏教学セミナー 通号 54 1991-10-30 38-53詳細ありIB00026870A-
加藤均中観派における声聞の位置宗教研究 通号 287 1991-03-31 197-199(R)詳細IB00090922A-
渡辺郁子如来蔵思想におけるbuddhatvaについて東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 27 1991-02-28 171-188詳細IB00027719A
白館戒雲『レクシェーニンポ』の中観プラーサンギカ章大谷大学研究年報 通号 42 1991-02-20 1-48詳細IB00025712A-
浅野守信ŚikṢāsamuccayaにおける「発菩提心」仏教文化 通号 27 1991-01-01 26-47(L)詳細IB00038336A-
吉水千鶴子ツォンカパの『入中論』註釈における二諦をめぐる議論成田山仏教研究所紀要 通号 13 1990-03-28 105-149詳細IB00033730A-
上田昇チャンドラキールティの無我論佛教學 通号 28 1990-03-01 1-19詳細IB00012073A-
加藤均vicāraとsaṃvṛtimātraの関連性について大谷大学大学院研究紀要 通号 6 1989-12-01 3-15(L)詳細IB00029139A
小川一乗アーラヤ識不要論インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 6 1989-11-10 517-531(R)詳細IB00045213A-
荒井裕明GRにおけるツォンカパのAAの位置付け駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 22 1989-02-01 1-9(L)詳細IB00019192A-
荒井裕明Abhisamayālaṃkāra Ch. I k. 39について印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 108-110(L)詳細ありIB00007122A
江島恵教小川一乗著:『空性思想の研究II ― チャンドラキールティの中観説 ― 』仏教学セミナー 通号 48 1988-10-30 95-98詳細ありIB00026827A-
小川一乗仏教における「対論」とは何か仏教学セミナー 通号 46 1987-10-30 1-15(R)詳細IB00026805A-
上田昇プラサンガと奇蹟仏教文化 通号 20 1987-02-01 41-68(L)詳細IB00038323A-
小川一乗菩薩の大悲について日本仏教学会年報 通号 51 1986-03-01 143-156詳細IB00011306A-
丹治昭義中観派の菩薩観日本仏教学会年報 通号 51 1986-03-01 125-142詳細IB00011305A-
小川一乗「否定されるべき対象」の確認仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 51 1985-02-01 451-470詳細IB00045615A-
小川一乗ツォンカパにおける二諦説総論大谷学報 通号 242 1984-09-30 1-13詳細IB00025483A-
松本史朗ツォンカパの中観思想に関する考察日本西蔵学会々報 通号 30 1984-03-31 1-7(L)詳細IB00041116A-
平川彰佐々木教悟編 『戒律思想の研究』仏教学セミナー 通号 36 1982-10-30 71-77(R)詳細ありIB00026726A-
斎藤明『空七十論註』におけるCandrakīrtiの二諦解釈印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 156-157詳細ありIB00005435A
江島恵教中観学派における対論の意義仏教思想史 通号 3 1980-12-01 -詳細IB00040142A-
奈良康明原始仏教と大乗仏教を貫ぬくもの駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 1-7(L)詳細IB00019993A-
小川一乗「所知障」に関するノート(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 152-158(R)詳細IB00164323A
松本史朗『入中論』の「ウトパラの比喩」について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 164-165詳細ありIB00004671A
金子英一チベットの英雄信仰宗教研究 通号 234 1977-12-31 171-173(R)詳細IB00099650A-
瓜生津隆真小川一乗著:空思想の研究―入中論の解読―仏教学セミナー 通号 26 1977-10-30 82-86詳細ありIB00026637A-
氏家昭夫識論における根と種子密教学 通号 13/14 1977-10-10 181-193詳細IB00033133A-
佐藤祖哲ニンマ派の入中論註宗教研究 通号 230 1976-12-01 132-133詳細IB00031152A-
小川一乗中観説における「所知障」管見仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 230 1976-10-01 949-958(R)詳細IB00046646A-
小川一乗チベット仏教に伝承された中観説管見宗教研究 通号 226 1976-03-10 168-169(R)詳細IB00098594A-
長崎法潤S. Yamaguchi: Index to the Prasannapadā Madhyamaka-vṛtti仏教学セミナー 通号 22 1975-10-30 55-57(R)詳細ありIB00026597A-
小川一乗月称の中観説について大谷学報 通号 206 1975-09-30 14-23詳細IB00025379A-
梶山雄一大乗経典と竜樹東洋学術研究 通号 74 1975-09-01 19-34(R)詳細IB00246003A
小川一乗THE NEGATION OF “PARATA UTPATTIḤ” (the latter half)印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 26-31(L)詳細ありIB00003724A
小川一乗「大乗」における仏教の全的把握のために仏教学セミナー 通号 16 1972-10-30 43-58詳細IB00026525A-
小川一乗「自生」の否定(下)印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 307-312詳細ありIB00003276A
小川一乗般若中観への道(下)大谷学報 通号 191 1971-12-10 39-58詳細IB00025338A-
小川一乗般若中観への道(上)大谷学報 通号 190 1971-11-10 61-78詳細IB00025332A-
小川一乗「自生」の否定(上)印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 104-108詳細ありIB00003118A
頼富本宏Subhāṣitasaṃgrahaに関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 373-376詳細ありIB00003180A
江島恵教寂天に於ける空性の問題宗教研究 通号 202 1970-03-31 65-66(R)詳細IB00102435A-
平川彰仏教の二大思潮講座仏教 通号 3 1967-09-25 151-172(R)詳細IB00049445A-
佐藤道郎入中論に於ける数論説印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 184-188詳細ありIB00002049A
八力広喜プラサンナパダー所引の大乗経典宗教研究 通号 186 1965-10-31 55-56(R)詳細IB00105405A-
瓜生津隆真中観仏教におけるボサツ道の展開鈴木学術財団研究年報 通号 1 1965-03-31 63-77(L)詳細IB00033854A-
北畠利親チベット文入中論第四章訳註龍谷大学論集 通号 374 1963-09-20 35-46(L)詳細IB00013628A-
北畠利親チベット文入中論第五章訳註龍谷大学論集 通号 374 1963-09-20 47-56(L)詳細IB00179574A-
瓜生津隆真チャンドラキールティのアートマン批判印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 344-352詳細ありIB00001684A
丹治昭義原始仏教の倫理観大崎学報 通号 113/114 1961-12-25 129-130詳細IB00023104A-
長尾雅人一乗・三乗の論議をめぐって仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 113/114 1961-02-08 532-545(R)詳細IB00047296A-
瓜生津隆真月称造「入中論」の梵文佚文印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 148-149詳細ありIB00001153A
平野隆入中論の二諦説大谷学報 通号 143 1959-12-15 29-41詳細IB00025204A-
丹治昭義月称におけるlokaについて印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 176-177詳細IB00000911A
芳村修基チベット仏教における真理観仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 13 1956-11-10 651-682(R)詳細IB00054383A-
安井廣濟唯心の二類型山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 13 1955-11-01 196-204(R)詳細IB00047442A-
笠松単伝月称著『入中観論』第一章訳注印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 13 1951-12-15 111-141(R)詳細IB00047537A-
根本裕史ツォンカパの中観思想における業果設定の根拠南都仏教 通号 13 0001-01-01 1-16(L)詳細IB00058121A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage