INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 如浄 [SAT] 如浄 如淨 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 313 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
如浄 (313 / 313)  日本 (271 / 68265)  道元 (270 / 4229)  曹洞宗 (176 / 4626)  正法眼蔵 (167 / 3009)  日本仏教 (97 / 34869)  中国 (93 / 18593)  宝慶記 (77 / 253)  禅宗 (58 / 3723)  永平広録 (55 / 451)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
FoulkT. GriffithRujing's "Just Sit" (shikan taza 祇管打坐) and Other Kōans Used by Zen Master Dōgen禅の諸展開:大谷哲夫先生傘寿記念論集 通号 2023-06-30 19-49(L)詳細IB00246336A
岡島秀隆道元思想の特徴比較思想研究 通号 49 2023-03-31 19-25(R)詳細IB00236438A
愛宕邦康仏教学研究方法改革論印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 175-182(R)詳細IB00238142A
愛宕邦康曹洞宗学に立脚する天童如浄研究の問題点印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 87-94(R)詳細IB00218196A
舘隆志道元と喫茶文化駒澤大學佛敎學部論集 通号 52 2021-10-31 157-190(R)詳細IB00220586A
伊藤秀真龍堂即門と面山瑞方禅研究所紀要 通号 49 2020-03-31 111-126(R)詳細ありIB00211511A
ジラールフレデリック道元と同時代の仏教思想家における虚空、月、唯心駒澤大學佛敎文學研究 通号 21 2018-02-20 3-59(R)詳細IB00205897A
佐藤秀孝枯禅自鏡とその門流曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 16 2015-10-20 85-90(R)詳細IB00172377A
伊藤秀憲『宝慶記』解題中世禅籍叢刊 通号 16 2015-07-31 653-659(R)詳細IB00154897A-
伊藤秀憲『大悟』解題中世禅籍叢刊 通号 16 2015-07-31 622-630(R)詳細IB00154891A-
龍谷孝道南英謙宗撰『伝法偈下語』の意義印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 148-153(R)詳細ありIB00149257A
石井修道退任記念講演 中国禅と道元禅駒澤大學佛教學部論集 通号 45 2014-10-31 1-52(R)詳細IB00146269A
永井賢隆道元における業理解仏教学 通号 55 2013-12-20 1-22(R)詳細IB00131197A-
板倉聖哲仏教絵画と宮廷大乗仏教のアジア / シリーズ大乗仏教 通号 10 2013-10-30 191-215(R)詳細IB00122554A-
吉田道興道元禅師における仏弟子観日本仏教学会年報 通号 78 2013-08-30 89-118(R)詳細IB00128225A-
吉田道興如浄会下における道元禅師曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 14 2013-06-25 291-296(R)詳細IB00170144A
川口高風道元禅師の「まだらなる袈裟」について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 14 2013-06-25 145-148(R)詳細IB00170097A
曹洞宗総合研究センター宗学研究部門曹洞宗関係文献目録(20)宗学研究紀要 通号 26 2013-03-31 1-59(L)詳細IB00222084A
清藤久嗣道元禅師の修証観宗教研究 通号 375 2013-03-30 262-263(R)詳細IB00118905A-
加藤一寧「掣風掣顚」蠡測禪學研究 通号 91 2013-03-10 67-93(R)詳細IB00136952A
石井修道道元の霊夢の中での大梅法常との出会いと修証観駒沢大学仏教学部論集 通号 42 2011-10-31 53-68(R)詳細IB00146252A-
清野宏道道元禅師と中古天台本覚法門駒澤大學佛教學部論集 通号 42 2011-10-31 189-207(R)詳細IB00146262A
伊吹敦南宋・金の衰亡と禅(中)禅文化 通号 221 2011-07-25 54-61(R)詳細IB00111652A-
石井義長『正法眼蔵』「現成公案」の説示について印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 184-188(R)詳細ありIB00092625A
蓑輪顕量空と実践法華仏教研究 通号 7 2011-02-02 175-192(R)詳細IB00085513A-
大谷哲夫退任記念講演 『永平広録』と『正法眼蔵』とのはざまで駒澤大學佛教學部論集 通号 41 2010-10-31 1-18(R)詳細IB00146217A
ミハイロワスベタラーナ道元禅師のさとりの出発点と『現成公案』での展開曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 197-199(R)詳細IB00169712A
清野宏道如浄禅師における教学的様相駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 43 2010-05-20 41-59(R)詳細IB00153251A
小田桐拓志正法眼蔵における可謬性の理念印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 91-94(R)詳細IB00086259A
中島志郎道元の身体と言語禅文化研究所紀要 通号 30 2009-07-10 131-170(R)詳細IB00087963A-
佐藤秀孝曹洞宗宏智派の短篷遠について駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 67 2009-03-31 97-143(R)詳細IB00159008A-
佐久間賢祐日本曹洞宗初期禅戒の相承について印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 109-114(R)詳細IB00077776A
石井修道『仏教』考仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 117 2008-11-30 525-556(R)詳細IB00082016A-
佐藤秀孝天童山の無際了派とその門流駒沢大学仏教学部論集 通号 39 2008-10-31 119-223(R)詳細IB00145033A-
石井修道『仏祖』『嗣書』『面授』考駒沢大学仏教学部論集 通号 39 2008-10-31 29-95(R)詳細IB00145031A-
杉尾玄有「花開世界起」の『正法眼蔵』宗学研究 通号 50 2008-04-01 3-8(R)詳細IB00063646A-
池田魯參『伝光録』の読み方宗学研究 通号 50 2008-04-01 75-80(R)詳細IB00063658A-
菅原昭英道元禅師の夢語り駒沢女子大学研究紀要 通号 14 2007-12-24 31-45(R)詳細IB00072171A-
杉尾玄有深謀遠慮の『根本眼蔵』と良寛の択法眼宗学研究 通号 49 2007-04-01 1-6(R)詳細IB00070639A-
吉田道興道元禅師伝の霊瑞逸話考(続)宗学研究 通号 49 2007-04-01 61-66(R)詳細IB00070661A-
丸山劫外『道元禅師和歌集』の考察(二)宗学研究紀要 通号 19 2006-03-31 117-130(R)詳細IB00068131A-
横井教章護法としての神人宗学研究紀要 通号 19 2006-03-31 61-74(R)詳細IB00068120A-
秋央文道元禅師における学道観の再考宗学研究紀要 通号 19 2006-03-31 87-104(R)詳細IB00068129A-
菅原研州歴史と宗義の一考察(五)宗学研究紀要 通号 19 2006-03-31 145-160(R)詳細IB00068139A-
杉尾玄有初めに深謀遠慮の施設ありき宗学研究 通号 48 2006-03-31 1-6(R)詳細IB00062712A-
小早川浩大『林間録』の諸本について宗学研究 通号 48 2006-03-31 217-222(R)詳細IB00062925A-
福田孝雄道元思想の普遍性禅の真理と実践 通号 48 2005-11-30 79-95(R)詳細IB00073628A-
側瀬登道元の『正法眼蔵』現成公案冒頭における解釈の比較考察比較思想研究(別冊) 通号 31 2005-03-31 1-5(R)詳細IB00073941A-
石井清純仮字『正法眼蔵』と『義雲語録』宗学研究 通号 47 2005-03-31 19-24(R)詳細IB00062593A-
佐々木隆梅華の巻の解釈宗学研究 通号 47 2005-03-31 37-41(R)詳細IB00062600A-
林鳴宇道元戒思想と天台教学の接点宗学研究 通号 47 2005-03-31 97-102(R)詳細IB00062632A-
佐藤秀孝『宋文憲公護法録』に載る永平道元の記事宗学研究 通号 47 2005-03-31 91-96(R)詳細IB00062628A-
熊谷忠興道元禅師の越前入り宗学研究 通号 47 2005-03-31 79-84(R)詳細IB00062623A-
小早川浩大晩年の覚範慧洪の五家宗派観の変化について 宗学研究 通号 47 2005-03-31 245-250(R)詳細IB00062679A-
古山健一『正法眼蔵』における「声聞」の語について宗学研究 通号 47 2005-03-31 1-6(L)詳細IB00062711A-
石井修道『仏道』『仏経』考(下)財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 19 2005-03-25 53-92(R)詳細IB00070756A
石井清純『義雲語録』における道元禅師の著作の依用傾向について印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 12-17詳細ありIB00056324A
大谷哲夫永平の風禅研究所紀要 通号 32 2004-03-31 1-25(R)詳細ありIB00060821A-
曹洞宗総合研究センター宗学研究部門曹洞宗関係文献目録(12)宗学研究紀要 通号 17 2004-03-20 1-29(L)詳細IB00222110A
西村惠信「脱落」と「脱落」の響存孤高の禅師道元 / 日本の名僧/9 通号 9 2003-12-01 5-9(R)詳細IB00176281A-
佐藤秀孝中国の禅宗と道元の仏法孤高の禅師道元 / 日本の名僧/9 通号 9 2003-12-01 80-108(R)詳細IB00176325A
竹村牧男晩年の道元の坐禅観禅研究所紀要 通号 31 2003-03-31 13-30詳細ありIB00027328A-
石井修道道元の全機と道環財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 17 2003-03-25 145-173(R)詳細IB00070229A
吉田道興道元禅師の伝記と切紙資料について禅学研究の諸相:田中良昭博士古稀記念論集 通号 17 2003-03-03 295-326詳細IB00048901A-
角田泰隆道元禅師在宋中のこと禅学研究の諸相:田中良昭博士古稀記念論集 通号 17 2003-03-03 327-348詳細IB00048902A-
中野東禅なぜ坐禅でなければならないか教化研修 通号 46 2002-03-31 27-34(R)詳細IB00070548A-
佐藤達全『衆寮箴規』の意味するところ日本仏教教育学研究 通号 10 2002-03-01 112-116(R)詳細IB00061970A-
小山一乘『正法眼蔵随聞記』における只管・祗管・只の教育の構造(四)駒澤大学仏教学部論集 通号 32 2001-10-30 375-398(R)詳細ありIB00148557A-
宮地清彦近代における「先祖崇拝」についての思想的考察宗学研究紀要 通号 14 2001-03-31 147-157(R)詳細IB00222658A
松村薫子金襴袈裟の展開宗教研究 通号 327 2001-03-30 204-205(R)詳細IB00096363A-
窪徳忠日本における鍾馗信仰宗教研究 通号 327 2001-03-30 370-371(R)詳細IB00096482A-
木村清孝道元の三教調和論批判東アジア仏教思想の基礎構造 通号 327 2001-03-15 180-194(R)詳細IB00052344A-
小山一乘『正法眼蔵随聞記』における只管・祗管・只の教育の構造駒澤大学仏教学部論集 通号 31 2000-10-31 303-316(R)詳細ありIB00148531A-
角田泰隆何燕生著『道元と中国禅思想』駒沢短期大学仏教論集 通号 6 2000-10-30 223-237詳細IB00038147A-
末木文美士何燕生著『道元と中国禅思想』宗教研究 通号 325 2000-09-30 181-186(R)詳細IB00092588A-
神谷隆『正法眼蔵古仏心』の解釈宗学研究 通号 42 2000-03-31 43-48詳細IB00020504A-
杉尾玄有もう一つのすばらしい『正法眼蔵』へ宗学研究 通号 42 2000-03-31 13-17詳細IB00020499A-
林鳴宇成立背景から見た『仏祖正伝菩薩戒作法』の意義宗学研究 通号 42 2000-03-31 107-112詳細IB00020515A-
桐野好覚『舎利相伝記』と道元禅師の荼毘宗学研究 通号 42 2000-03-31 89-94詳細IB00020512A-
東郁雄弁道話と真言密教宗学研究 通号 42 2000-03-31 79-82詳細IB00020510A-
何燕生如浄研究ノート論集 通号 26 1999-12-31 47-65詳細IB00018861A-
辻口雄一郎叱咤時脱落説の批評的検討印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 92-96詳細IB00009346A
角田泰隆伊藤秀憲著『道元禅研究』駒沢短期大学仏教論集 通号 5 1999-10-30 143-162詳細IB00038133A-
近藤良一伊藤秀憲著『道元禅研究』印度哲学仏教学 通号 14 1999-10-01 388-389(R)詳細IB00030296A-
菅原諭貴道元禅師における「共生」の世界日本仏教学会年報 通号 64 1999-05-01 63-76(L)詳細IB00011683A-
何燕生道元の生涯をめぐる諸問題東北大学文学部研究年報 通号 48 1999-03-31 199-222詳細IB00018598A-
吉津宜英仏教思想の四類型について宗教研究 通号 319 1999-03-30 254-255(R)詳細IB00088212A-
青龍宗二道元禅師の利他思想について宗教研究 通号 319 1999-03-30 310-311(R)詳細IB00088458A-
下室覚道身心脱落の一視点(上)曹洞宗宗学研究所紀要 通号 12 1998-10-31 23-53(R)詳細IB00124611A-
宮地清彦瑩山禅師及び瑩山教団と他派との交流について曹洞宗宗学研究所紀要 通号 12 1998-10-31 69-83(R)詳細IB00124613A-
池田魯参クインズランド大学アジア言語研究学科フォーラムでの講演報告駒沢大学仏教学部論集 通号 29 1998-10-31 23-37(L)詳細IB00148452A-
中尾良信禅門の葬儀と戒名授与日本仏教学会年報 通号 63 1998-05-25 135-148詳細IB00011663A-
大庭博隆只管打坐の意義宗学研究 通号 40 1998-03-31 229-234(R)詳細IB00062557A-
菅原昭英江南における四川僧と日本僧の出会い宗学研究 通号 40 1998-03-31 255-260(R)詳細IB00062569A-
宮地清彦瑩山禅師の引用姿勢について(3)宗学研究 通号 40 1998-03-31 127-132(R)詳細IB00062128A-
葛西好雄宋代仏教における沙弥戒の位置宗学研究 通号 40 1998-03-31 193-198(R)詳細IB00062139A-
石川光学『教授戒文』の不貪婬戒について宗学研究 通号 40 1998-03-31 199-204(R)詳細IB00062156A-
何燕生迷途・覚路・夢中東北大学文学部研究年報 通号 47 1998-03-31 195-231詳細IB00018596A-
半田栄一道元における「嗣法」と現代教育の問題点宗教研究 通号 315 1998-03-30 280-281(R)詳細IB00106435A-
青龍宗二道元禅師の坐禅観宗教研究 通号 315 1998-03-30 301-302(R)詳細IB00108810A-
下室覚道「坐禅箴」の一考察(下)曹洞宗宗学研究所紀要 通号 11 1997-10-31 33-58(L)詳細IB00222765A
橋本英樹『随聞記』の成立を考える(序説)駒沢大学仏教学部論集 通号 27 1997-10-30 203-214(L)詳細IB00020302A-
何燕生道元における三教一致説批判日本仏教学会年報 通号 62 1997-05-25 233-248詳細IB00011636A-
佐藤秀孝道元在宋中の参学行程に関する諸問題(下)駒澤大學禪硏究所年報 通号 8 1997-03-31 73-97詳細IB00035214A-
杉尾玄有阿育王寺「烏石奥」発見の意義宗学研究 通号 39 1997-03-31 19-24(R)詳細IB00068254A-
山内舜雄道元禅師と本覚思想宗学研究 通号 39 1997-03-31 7-12(R)詳細IB00068252A-
水野弥穂子十二巻正法眼蔵撰述の真意宗学研究 通号 39 1997-03-31 13-18(R)詳細IB00068253A-
春日佑芳道元の言語表現宗学研究 通号 39 1997-03-31 25-30(R)詳細IB00068255A-
小田嶋巌雄曹洞禅における夢概念の使用事例とその特異性(一)教化研修 通号 40 1997-03-31 235-239(R)詳細IB00066943A-
角田泰隆多子塔前付法説と霊山付法説駒沢短期大学研究紀要 通号 25 1997-03-25 221-235詳細IB00038757A-
石島尚雄智者大師と道元禅師天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 25 1997-03-01 1169-1194(R)詳細IB00050922A-
何燕生『天童如浄禅師続語録』考駒澤大學禪硏究所年報 通号 7 1996-03-31 67-87詳細IB00035199A-
佐藤秀孝道元禅師の入宋求法のこと教化研修 通号 39 1996-03-31 44-59(R)詳細IB00066697A-
吉田道興道元伝における天童山の「開堂演法」に関して宗教研究 通号 307 1996-03-31 215-216(R)詳細IB00089705A-
木村清孝道元の生死観勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 307 1996-02-23 485-496(R)詳細IB00043498A
榑林皓堂東司の正法眼蔵道元思想大系 通号 9 1995-11-01 271-280(R)詳細IB00053332A
平川彰道元の戒観と律蔵道元思想大系 通号 9 1995-11-01 3-55(R)詳細IB00053317A-
神戸信寅興聖寺における『典座教訓』撰述の意義道元思想大系 通号 9 1995-11-01 234-240(R)詳細IB00053329A-
原田弘道道元禅師の疑団について道元思想大系 通号 1 1995-09-14 306-327(R)詳細IB00053181A-
大久保道舟道元と明全との師弟関係道元思想大系 通号 1 1995-09-14 373-398(R)詳細IB00053184A-
小坂機融永平清規道元思想大系 通号 6 1995-09-14 169-226(R)詳細IB00053275A-
鏡島元隆本証妙修の思想史的背景道元思想大系 通号 14 1995-09-14 74-83(R)詳細IB00053408A-
石井修道頓悟漸修と本証妙修道元思想大系 通号 14 1995-09-14 261-288(R)詳細IB00053417A-
春日佑芳道元の思想道元思想大系 通号 14 1995-09-14 94-111(R)詳細IB00053410A-
玉城康四郎道元の悪道元思想大系 通号 20 1995-09-14 8-54(R)詳細IB00053520A-
石井修道解説道元思想大系 通号 7 1995-09-01 395-415(R)詳細IB00053298A-
古田紹欽寛元元年を境とする道元の思想について道元思想大系 通号 7 1995-09-01 311-329(R)詳細IB00053293A-
--------関係文献一覧道元思想大系 通号 7 1995-09-01 417-433(R)詳細IB00053299A-
石井修道宋代禅宗史より見たる道元禅の位置道元思想大系 通号 7 1995-09-01 28-66(R)詳細IB00053284A-
榑林皓堂道元禅成立の時点について道元思想大系 通号 7 1995-09-01 210-228(R)詳細IB00053289A-
鏡島元隆如浄と道元道元思想大系 通号 7 1995-09-01 229-266(R)詳細IB00053290A-
家永三郎道元の宗教の歴史的性格道元思想大系 通号 7 1995-09-01 189-209(R)詳細IB00053288A-
松田文雄五老峰建立とその意義について道元思想大系 通号 7 1995-09-01 174-186(R)詳細IB00053287A-
衛藤即応仏教史上に於ける道元禅師道元思想大系 通号 7 1995-09-01 3-27(R)詳細IB00053283A-
水野弥穂子孤雲懐弉禅師と正法眼蔵随聞記道元思想大系 通号 10 1995-09-01 3-13(R)詳細IB00053342A-
水野弥穂子随聞記を読みなおす道元思想大系 通号 10 1995-09-01 14-26(R)詳細IB00053343A-
鏡島元隆『道元禅師語録』解題道元思想大系 通号 10 1995-09-01 336-359(R)詳細IB00053355A-
石井清純解説道元思想大系 通号 10 1995-09-01 361-402(R)詳細IB00053356A-
数江教一正法眼蔵の時間論道元思想大系 通号 12 1995-09-01 275-321(R)詳細IB00053387A-
松本 皓一禅者の生死観道元思想大系 通号 12 1995-09-01 246-271(R)詳細IB00053386A-
柴田道賢道元の思想・信仰道元思想大系 通号 13 1995-09-01 215-276(R)詳細IB00053399A-
唐木順三道元道元思想大系 通号 18 1995-07-15 92-131(R)詳細IB00053480A-
伊藤慶道道元禅師の興聖護国の精神道元思想大系 通号 19 1995-07-15 47-58(R)詳細IB00053502A-
横尾賢宗道元禅師中心の仏教道元思想大系 通号 19 1995-07-15 3-29'R)詳細IB00053500A-
守屋茂仏法と救済の究極を狙った道元道元思想大系 通号 19 1995-07-15 153-214(R)詳細IB00053508A
柴田道賢禅宗信仰の思想構造道元思想大系 通号 19 1995-07-15 349-367(R)詳細IB00053515A
寺田透透体脱落道元思想大系 通号 17 1995-07-01 162-186(R)詳細IB00053467A-
圭室諦成道元とその教団道元思想大系 通号 4 1995-04-15 49-78(R)詳細IB00053236A-
菅原昭英道元僧団における遺偈道元思想大系 通号 4 1995-04-15 338-348(R)詳細IB00053248A-
柏田大禅道元禅師の只管打坐の真意道元思想大系 通号 8 1995-04-01 275-304(R)詳細IB00053311A-
秋重義治普勧坐禅儀考道元思想大系 通号 8 1995-04-01 69-95(R)詳細IB00053302A-
水野弥穂子『宝慶記』と十二巻『正法眼蔵』道元思想大系 通号 11 1995-04-01 257-264(R)詳細IB00053369A-
鏡島元隆道元禅師と首楞厳経・円覚経道元思想大系 通号 15 1995-04-01 354-364(R)詳細IB00053435A-
水野弥穂子『林間録』から『正法眼蔵』へ道元思想大系 通号 15 1995-04-01 135-148(R)詳細IB00053427A-
石井修道『宏智録』と道元禅道元思想大系 通号 15 1995-04-01 156-192(R)詳細IB00053429A-
鏡島元隆道元禅師の著述に引用された『如浄語録』について道元思想大系 通号 15 1995-04-01 365-381(R)詳細IB00053436A-
池田魯参道元禅師の『般若心経』解釈道元思想大系 通号 15 1995-04-01 400-410(R)詳細IB00053438A-
石川力山祖山本『如浄録』について道元思想大系 通号 15 1995-04-01 382-399(R)詳細IB00053437A-
池田魯参解説道元思想大系 通号 15 1995-04-01 435-455(R)詳細IB00053440A-
--------関係文献一覧道元思想大系 通号 15 1995-04-01 457-469(R)詳細IB00053441A-
水野弘元ゴータマ・ブッダと道元道元思想大系 通号 16 1995-04-01 313-354(R)詳細IB00053454A
佐藤秀孝道元在宋中の参学行程に関する諸問題(上)駒澤大學禪硏究所年報 通号 6 1995-03-31 93-121詳細IB00035194A-
角田泰隆道元禅師の身心脱落について駒沢短期大学研究紀要 通号 23 1995-03-25 111-130詳細IB00038751A-
汲田克夫道元禅師が今日の教育に示唆するもの日本仏教教育学研究 通号 3 1995-03-01 77-81(R)詳細IB00060703A-
何燕生彫分喪徳と琢磨増輝論集 通号 21 1994-12-31 1-19詳細IB00018825A-
石井修道道元禅師の大梅山の霊夢の意味するもの道元思想大系 通号 2 1994-12-15 286-312(R)詳細IB00053204A-
原田弘道「身心脱落話」の意義とその歴史的展間道元思想大系 通号 2 1994-12-15 324-362(R)詳細IB00053206A-
田中一弘如浄・道元禅師の相見道元思想大系 通号 2 1994-12-15 229-239(R)詳細IB00053201A-
佐藤秀孝道元禅師在宋中の軌跡道元思想大系 通号 2 1994-12-15 363-371(R)詳細IB00053207A-
池田魯参道元禅師の「入宋伝法」道元思想大系 通号 2 1994-12-15 275-285(R)詳細IB00053203A-
竹内道雄道元の宗教の歴史的性格道元思想大系 通号 2 1994-12-15 3-20(R)詳細IB00053189A-
伊藤秀憲道元禅師の在宋中の動静道元思想大系 通号 2 1994-12-15 45-95(R)詳細IB00053191A-
柴田道賢道元禅師の在宋修学の行程道元思想大系 通号 2 1994-12-15 21-44(R)詳細IB00053190A-
佐藤秀孝如浄禅師示寂の周辺道元思想大系 通号 2 1994-12-15 452-460(R)詳細IB00053212A-
佐藤秀考解説道元思想大系 通号 2 1994-12-15 461-489(R)詳細IB00053213A-
--------関係文献一覧道元思想大系 通号 2 1994-12-15 491-505(R)詳細IB00053214A-
鏡島元隆道元禅師の在宋中の行実道元思想大系 通号 2 1994-12-15 96-129(R)詳細IB00053192A-
川村昭光懺悔滅罪の是非教化研修 通号 37 1994-03-31 269-272(R)詳細IB00066580A-
佐藤悦成『学道用心集』考宗教研究 通号 299 1994-03-31 289-290(R)詳細IB00092703A-
守屋茂道元教学とその論理構造について叡山学院研究紀要 通号 16 1993-12-10 13-21(R)詳細IB00227574A
桜井秀雄ほとけのおんいのち人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 16 1993-07-30 96-100(R)詳細IB00048224A-
中世古祥道明全道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 287-298(R)詳細IB00052627A-
桜井秀雄道元禅と民衆教化道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 228-248(R)詳細IB00052624A-
杉尾玄有道元道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 249-266(R)詳細IB00052625A-
粟谷良道義尹道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 354-365(R)詳細IB00052632A-
小坂機融清規の変遷道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 97-127(R)詳細IB00052644A-
岡島秀隆『永平広録』の思想について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 199-203詳細ありIB00008003A
何燕生道元における修証思想の一考察論集 通号 19 1992-12-31 1-19詳細IB00018811A-
石井修道修行と悟りブッダから道元へ――仏教討論集 通号 19 1992-05-07 193-226 (R)詳細IB00080601A-
関口道潤宗源祖師の頂相に就て宗学研究 通号 34 1992-03-31 127-132(R)詳細IB00063521A-
原田弘道身心脱落考印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 228-234詳細IB00007790A
佐藤秀孝道元禅師在宋中の軌跡印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 242-246詳細ありIB00007792A
星俊道道元禅師の嗣法観印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 266-268詳細ありIB00007797A
石井修道最後の道元十二巻本『正法眼蔵』の諸問題 通号 80 1991-11-20 319-374(R)詳細IB00051334A-
沈京三教一致をめぐる道元と如浄の立場宗学研究 通号 33 1991-03-31 149-154(R)詳細IB00066714A-
務台孝尚道元禅師の思想の一変移印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 241-244詳細ありIB00007472A
伊藤秀憲般若について三論教学の研究 通号 77 1990-10-30 611-628詳細IB00043583A-
玉城康四郎『眼蔵』における一つの変移宗学研究 通号 32 1990-03-31 99-104(R)詳細IB00068080A-
鏡島元隆続『永平広録』考曹洞宗宗學研究所紀要 通号 3 1990-03-25 1-15(R)詳細IB00222125A
東隆真道元の身心脱落体験を解読する季刊仏教 通号 10 1990-01-15 119-127(R)詳細IB00155555A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage