INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 中国 [SAT] 中国 中國 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 18569 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中国 (18569 / 18569)  中国仏教 (8436 / 8864)  日本 (4129 / 68064)  インド (1979 / 21054)  浄土教 (1623 / 5892)  禅宗 (1464 / 3710)  智顗 (1434 / 1964)  日本仏教 (1091 / 34690)  天台宗 (1028 / 2904)  中国禅宗 (985 / 1016)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
柴田泰福島光哉著『宋代天台浄土教研究』印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 385-386(R)詳細IB00030207A-
藤田宏達『勝呂信静博士古希記念論文集』印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 373-374(R)詳細IB00030200A-
織田顕祐石井公成著:『華厳思想の研究』仏教学セミナー 通号 64 1996-10-30 15-19詳細IB00026940A-
岩永正晴『正法眼蔵』「観音」について(その二)曹洞宗宗学研究所紀要 通号 10 1996-10-31 67-82(R)詳細IB00222930A
桐野好覚「題雲居弘覚禅師語録」をめぐる一考察曹洞宗宗学研究所紀要 通号 10 1996-10-31 153-165(R)詳細IB00222933A
村上俊唐代禅思想研究研究報告 通号 4 1996-11-13 1-657詳細IB00041837A-
石橋真誡華厳教判論と如来蔵縁起思想南都仏教 通号 73 1996-11-25 1-17(R)詳細IB00032537A-
日野西眞定日本における牛玉信仰山岳修験 通号 17 1996-11-30 27-43(R)詳細IB00040954A-
斎藤圓眞赤山法華院の現況等について天台学報 通号 38 1996-11-30 28-33(R)詳細IB00017887A-
野本覚成峰山道場の位置天台学報 通号 38 1996-11-30 34-41(R)詳細IB00017888A-
秋田光兆左渓講寺等の現状について天台学報 通号 38 1996-11-30 42-50(R)詳細IB00017889A-
岩城英規『阿弥陀経』「一心不乱」解釈の淵源天台学報 通号 38 1996-11-30 132-138(R)詳細IB00017901A-
李淑華永明延寿禅師の「宗鏡」について天台学報 通号 38 1996-11-30 145-153(R)詳細IB00017903A-
中村菊之進吐魯番出土の佚経断片密教文化 通号 195 1996-12-11 1-8(R)詳細IB00016333A-
渡辺守順今昔物語集の天台叡山学院研究紀要 通号 18 1996-12-15 11-24(L)詳細IB00036150A-
木村清孝東アジア仏教史の試み叡山学院研究紀要 通号 18 1996-12-15 96-117(L)詳細IB00036154A-
田村洋俊北斉慧文の周辺叡山学院研究紀要 通号 18 1996-12-15 61-75(L)詳細IB00036153A-
清田寂雲天台大師の自解仏乗について叡山学院研究紀要 通号 18 1996-12-15 1-9(L)詳細IB00036149A-
清田寂雲天台大師千四百回忌を迎えて叡山学院研究紀要 通号 19 1996-12-15 1-10(L)詳細IB00036156A-
清田寂天塞上に江南あり叡山学院研究紀要 通号 19 1996-12-15 47-60(L)詳細IB00036159A-
幅田裕美伝統的聖者観の変容インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 19 1996-12-20 303-315(R)詳細IB00086338A-
立川武蔵『唯識三十頌』における仮説と識について(一)インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 19 1996-12-20 345-356(R)詳細IB00086341A-
沖本克己弥勒菩薩像インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 19 1996-12-20 483-497(R)詳細IB00086351A-
藤井教公天台智顗と『勝鬘経』インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 19 1996-12-20 411-422(R)詳細IB00086346A-
朝山幸彦支謙訳仏典群に見られる治世意識(その1)インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 19 1996-12-20 383-398(R)詳細IB00086344A-
木村清孝龐居士の禅思想インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 19 1996-12-20 423-433(R)詳細IB00086347A-
末木文美士五台山仏教の現況インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 19 1996-12-20 499-512(R)詳細IB00086352A-
柴田泰二つの善導観インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 19 1996-12-20 435-449(R)詳細IB00086348A-
佐藤義博初期漢訳経典の訳語の研究インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 19 1996-12-20 399-410(R)詳細IB00086345A-
安藤嘉則曹洞三位の研究(一)駒沢女子大学研究紀要 通号 3 1996-12-20 63-85(R)詳細IB00201667A
遠藤昌弘訳註『説文解字』序(Ⅰ)駒沢女子大学研究紀要 通号 3 1996-12-20 153-165(R)詳細ありIB00201669A
菅野博史『維摩経玄疏』訳注(一)大倉山論集 通号 40 1996-12-20 235-262詳細IB00035828A
岩城英規憨山徳清の浄土思想東方 通号 12 1996-12-31 96-111(L)詳細IB00029708A-
加藤栄司義浄と則天武后東方 通号 12 1996-12-31 85-95(L)詳細IB00029707A-
鈴木一馨中国・香港の風水雑報東方 通号 12 1996-12-31 135-142(L)詳細IB00029711A-
奈良修一The Power of the Chinese Merchants in the China Sea World東方 通号 12 1996-12-31 161-174(L)詳細IB00029713A-
羅二虎中国陜西省出土銭樹仏像考龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 36 1997-01-01 1-10(L)詳細IB00013339A-
高山純『西遊記』の波羅国はハワイか帝塚山大学教養学部紀要 通号 50 1997-01-01 1-7(L)詳細IB00039771A-
青木隆地論宗南道派の真修・緑修説と真如依持説東方学 通号 93 1997-01-01 -詳細IB00035070A-
横山裕「道法」思想から見た『韓非子』東方学 通号 93 1997-01-01 -詳細IB00035069A-
山田行雄親鸞和語聖教にあらわれたる曇鸞教学(二)眞宗硏究:眞宗連合學會研究紀要 通号 41 1997-01-10 140-151(R)詳細IB00217815A
福沢晃二『浄土論註』における曇鸞の空性理解の特異性龍谷大学大学院研究紀要 通号 18 1997-01-20 45-58(L)詳細IB00014273A-
沖本克己禅宗の教団(七)禅文化 通号 163 1997-01-25 121-130(R)詳細IB00077123A-
柳田聖山主人公とは誰か禅文化 通号 163 1997-01-25 38-46(R)詳細IB00077094A-
モンティロジョアキン二種深信の思想的な意味について同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 16 1997-01-26 265-283(R)詳細ありIB00027547A-
劉東光響堂山石窟に関するいくつかの問題について佛敎藝術 通号 230 1997-01-30 37-55詳細IB00034676A
松原三郎玉石像考佛敎藝術 通号 230 1997-01-30 15-36詳細IB00034675A
花山孝介能生清浄願心親鸞教学 通号 69 1997-01-31 38-54詳細IB00026305A-
滋賀高義『三朝高僧伝』管窺大谷学報 通号 289 1997-01-31 1-15詳細IB00025577A-
丹治昭義「見宝塔品」における仏身の一考察日蓮教学の諸問題:浅井円道先生古稀記念論文集 通号 289 1997-02-01 671-700(R)詳細IB00043546A-
桐谷征一中国における法華経の石刻日蓮教学の諸問題:浅井円道先生古稀記念論文集 通号 289 1997-02-01 781-816(R)詳細IB00043549A-
三輪是法『周書異記』について日蓮教学の諸問題:浅井円道先生古稀記念論文集 通号 289 1997-02-01 817-833(R)詳細IB00043550A-
河村孝照仏教における常住思想日蓮教学の諸問題:浅井円道先生古稀記念論文集 通号 289 1997-02-01 835-859(R)詳細IB00043551A-
勝呂信静羅什は法華経思想を改竄したか日蓮教学の諸問題:浅井円道先生古稀記念論文集 通号 289 1997-02-01 733-780(R)詳細IB00043548A-
丸山孝雄法華経における方便の意義日蓮教学の諸問題:浅井円道先生古稀記念論文集 通号 289 1997-02-01 613-646(R)詳細IB00043544A-
久留宮円秀もう一つの法身偈日蓮教学の諸問題:浅井円道先生古稀記念論文集 通号 289 1997-02-01 915-933(R)詳細IB00043554A-
蓑輪顕量特論・求法と戒律シリーズ・東アジア仏教 通号 2 1997-02-01 279-299(R)詳細IB00050150A-
木村宣彰特論・羅什と玄奘シリーズ・東アジア仏教 通号 2 1997-02-01 241-262詳細IB00050148A-
頼富本宏密教系の仏教シリーズ・東アジア仏教 通号 2 1997-02-01 203-240詳細IB00050147A-
中嶋隆蔵序章・仏教の受容と変容シリーズ・東アジア仏教 通号 2 1997-02-01 3-36詳細IB00050142A-
奥野光賢般若・中観思想の受容と変容シリーズ・東アジア仏教 通号 2 1997-02-01 79-114詳細IB00050144A-
加藤純章東アジアの受容したアビダルマ系論書シリーズ・東アジア仏教 通号 2 1997-02-01 37-78詳細IB00050143A-
藤井教公如来蔵系の仏教シリーズ・東アジア仏教 通号 2 1997-02-01 153-202詳細IB00050146A-
竹村牧男唯識系の仏教シリーズ・東アジア仏教 通号 2 1997-02-01 115-152詳細IB00050145A-
東洋大学大学院中国哲学専攻中国宗教文化研究会校勘補訂訳注 宗炳『明仏論』(八)東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 33 1997-02-28 253-279(R)詳細IB00027777A
浅田正博法宝の「一乗仏性」教学の特色(その一)仏教学研究 通号 53 1997-02-28 1-55(L)詳細IB00012996A-
那須円照アビダルマの極微論(1)仏教学研究 通号 53 1997-02-28 1-27詳細IB00013001A-
平田昌司義浄訳『根本説一切有部毘奈耶破僧事』はインド韻律をどう処理したか古田敬一教授頌寿記念:中国学論集 通号 1 1997-03-01 1-16(L)詳細IB00044484A
中鉢雅量敦煌変文の説唱者と聴衆古田敬一教授頌寿記念:中国学論集 通号 1 1997-03-01 287-304(R)詳細IB00044482A
吉田隆英鮑郎子神考古田敬一教授頌寿記念:中国学論集 通号 1 1997-03-01 157-178詳細IB00044481A
小田美和子禅と梅花古田敬一教授頌寿記念:中国学論集 通号 1 1997-03-01 337-354詳細IB00044483A
久下陞天台智顗の三因仏性の構造とその現代的課題天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 125-150(R)詳細IB00050882A-
大久保良峻『維摩経文疏』と天台教学天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 199-220(R)詳細IB00050885A-
SwansonPaul L.天台大師智顗における「智障」の解釈天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 177-197(R)詳細IB00050884A-
平川彰智顗における声聞戒と菩薩戒天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 1-26(R)詳細IB00050878A-
村中祐生破法遍の事実性と論理性天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 49-106(R)詳細IB00050880A-
福原隆善天台大師の白毫観天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 107-124(R)詳細IB00050881A-
池田魯参『摩訶止観』と「法華三昧」天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 151-176(R)詳細IB00050883A-
浅井円道種・熟・脱の法門天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 27-48(R)詳細IB00050879A-
福田雅人天台大師の実相論の特色についての一考察天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 341-354(R)詳細IB00050891A-
仙石景章三諦円融と明鏡の譬喩について天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 295-308(R)詳細IB00050889A-
水上文義天台大師智顗における『大方等陀羅尼経』への視点天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 221-244(R)詳細IB00050886A-
岩城英規「現前一念心」の考察天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 393-422(R)詳細IB00050894A-
花野充道智顗における仏身論の考察天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 309-340(R)詳細IB00050890A-
青木隆天台大師と地論宗教学天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 245-270(R)詳細IB00050887A-
塩入法道天台大師の菩薩道観天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 271-294(R)詳細IB00050888A-
吉田実盛九種の証果天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 355-374(R)詳細IB00050892A-
勝野隆広敬礼法と祈願天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 375-392(R)詳細IB00050893A-
吉津宜英中国華厳学派の人々による天台教学の依用天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 589-614(R)詳細IB00050902A-
堀内伸二「天台性悪説」論の史的回顧天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 501-526(R)詳細IB00050898A-
小林順彦天台智顗における浄土教観天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 473-500(R)詳細IB00050897A-
秋田光兆天台教学における因果天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 615-636(R)詳細IB00050903A-
由木義文護国思想より見た天台大師天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 547-564(R)詳細IB00050900A-
大松博典天台大師における「妙」天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 423-450(R)詳細IB00050895A-
木村周誠天台大師における「心性」について天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 451-472(R)詳細IB00050896A-
坂本廣博通教と縁覚天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 565-588(R)詳細IB00050901A-
新田雅章「性具説」の構造天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 527-546(R)詳細IB00050899A-
川勝賢亮天台大師と梁陳隋王朝交替天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 837-862(R)詳細IB00050911A-
宮川尚志天台智者大師、武将王琳の生涯と関羽神の伝説天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 795-818(R)詳細IB00050909A-
諏訪義純陳帝室と仏教天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 863-928(R)詳細IB00050912A-
池田宗譲円珍撰と伝えられる『玄義略要』をめぐって 天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 637-682(R)詳細IB00050904A-
加藤勉『法華玄義』「雑録」と『大乗義章』天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 731-760(R)詳細IB00050906A-
菅野博史『天台三大部補注』(『法華玄義』の部)研究序説天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 683-730(R)詳細IB00050905A-
奥野光賢天台教学と『法華論』天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 775-794(R)詳細IB00050908A-
鈴木祐孝天台における涅槃経研究天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 761-774(R)詳細IB00050907A-
鎌田茂雄玉泉寺攷天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 819-836(R)詳細IB00050910A-
横田善教慧思の淮南停住と智顗の来訪に関する検証天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 945-970(R)詳細IB00050914A-
前田崇宗教社会学よりみた天台教学天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 1027-1040(R)詳細IB00050917A-
渡邊守順日本仏教文学の天台大師天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 1113-1140(R)詳細IB00050920A-
天納伝中天台大師御影供について天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 971-1000(R)詳細IB00050915A-
遠藤順昭天台大師の遺書と葬礼について天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 929-944(R)詳細IB00050913A-
武覚超『天台大師和讃』について天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 1001-1026(R)詳細IB00050916A-
PenkowerLindaMaking and Remaking Tradition天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 47-96(L)詳細IB00050926A-
窪田哲正日本天台における『摩訶止観』受容の一考察天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 1265-1337(R)詳細IB00050925A-
末木文美士伝南岳三部書と伝忠尋釈書天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 1195-1222(R)詳細IB00050923A-
石島尚雄智者大師と道元禅師天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 1169-1194(R)詳細IB00050922A-
RhodesRobert F.Expressing the Inexpressible天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 25-45(L)詳細IB00050927A-
ChappellDavid W.Buddhist Compassion (CI-BEI) and Zhiyi's MOHO ZHIGUAN天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 1-23(L)詳細IB00050928A-
久木 幸男金陵東文学堂と清沢満之日本仏教教育学研究 通号 5 1997-03-01 22-46(R)詳細IB00060874A-
大沢伸雄『四分律行事鈔』における沙弥の出家儀礼豊田短期大学研究紀要 通号 7 1997-03-01 1-17詳細IB00058930A-
鈴木格禅THE ENLIGHTENMENT OF DŌGEN駒沢大学禅研究所年報 通号 8 1997-03-01 1-14(L)詳細ありIB00035220A
大野栄人中国天台における禅から止観への思想的展開禅研究所紀要 通号 25 1997-03-01 17-37詳細ありIB00027277A-
鎌田茂雄江西省仏教寺院訪問記禅研究所紀要 通号 25 1997-03-01 283-309詳細ありIB00027284A-
吉田道興天童寺世代考(九)禅研究所紀要 通号 25 1997-03-01 209-238詳細ありIB00027281A-
鈴木哲雄『景徳伝灯録』訳文(一)禅研究所紀要 通号 25 1997-03-01 239-251詳細ありIB00027282A-
長谷部幽蹊古祖派の諸禅祖行業記略(二)禅研究所紀要 通号 25 1997-03-01 189-207(R)詳細ありIB00027280A-
西田耕三『永覚和尚寱言』の儒仏論熊本大学教養部紀要 通号 32 1997-03-01 27-39詳細IB00039924A-
牧野和夫建仁寺両足院宋・元刊禅籍の二、三について実践女子大学文学部紀要 通号 39 1997-03-01 1-17詳細IB00039921A-
舘野正生「縁起相由」の変遷に見る法蔵華厳思想の形成印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 81-83詳細ありIB00008729A
岩村康夫五祖法演の宗風印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 68-70詳細ありIB00008726A
岩城英規雲棲袾宏の華厳教学印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 87-91詳細IB00008731A
西本照真三階教写本の再検討印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 51-55詳細ありIB00008722A
韓泰植韓半島で作られた疑偽経について印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 201-209(L)詳細ありIB00008777A
吉田剛『融会一乗義章明宗記』の成立背景印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 84-86詳細ありIB00008730A
宮沢勘次観音玄疏記について印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 77-80詳細ありIB00008728A
曺潤鎬『円覚経』の成立と受容印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 59-62詳細ありIB00008724A
椎名宏雄円悟の『語録』と『心要』の諸本印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 71-76詳細IB00008727A
橘川智昭円測撰『解深密経疏』における一乗論について印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 56-58詳細ありIB00008723A
吉村誠摂論学派における玄奘の修学について印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 48-50詳細ありIB00008721A
岩本弘『不空三蔵行状』の成立をめぐって印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 92-94詳細ありIB00008732A
青山法城『往生論註』における問題点(4)印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 38-42詳細ありIB00008719A
加藤精一窺基から不空へ印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 95-101詳細ありIB00008733A
伊吹敦『金剛経解義』の成立をめぐって印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 63-67詳細ありIB00008725A
斎藤彦松宇治平等院の字輪阿弥陀咒梵字と「天竺字源」字の研究印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 110-112詳細ありIB00008736A
金子寛哉浄土の三界摂不摂論について印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 233-237詳細ありIB00008862A
相馬一意菩提流支訳経論における仏身説印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 221-227詳細ありIB00008860A
菅野竜清『釈迦譜』引用「双巻大般泥洹経」をめぐって印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 228-232詳細IB00008861A
徐海基澄観の『華厳経疏』に見られる「理」について印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 194-196(L)詳細ありIB00008876A
藤井教公天台智顗と『梵網経』印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 241-247詳細IB00008864A
久米原恒久道綽における仏凡のかかわりについて印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 217-220詳細IB00008859A
柏倉明裕智顗の仏性観印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 238-240詳細IB00008863A
小島岱山李通玄における老易厳一致の華厳思想とその影響印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 256-260詳細ありIB00008867A
森田義見善導の浄土願生思想印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 253-255詳細ありIB00008866A
河村孝照吉蔵の法華論疏について印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 248-255詳細ありIB00008865A
稲本泰生南京棲霞寺石窟試論仏教史学研究 通号 90 1997-03-05 1-39(R)詳細IB00245493A
荒見泰史講唱体研究の一周辺資料東洋大学中国哲学文学科紀要 通号 5 1997-03-10 47-66詳細IB00039472A
馬場将三中国思想用語漢・英対照稿(Ⅰ)東洋大学中国哲学文学科紀要 通号 5 1997-03-10 47-66詳細IB00039473A
川崎ミチコ王敷撰「茶酒論」と敦煌に生活する人々東洋大学中国哲学文学科紀要 通号 5 1997-03-10 47-66詳細IB00039471A
安中尚史日清・日露戦争における日蓮宗従軍僧についての一考察日蓮教学研究所紀要 通号 24 1997-03-10 1-15詳細IB00023960A-
宮沢正順「玄中」の語義を中心とした陶弘景・曇鸞・道綽論中国学研究 通号 16 1997-03-15 6-23 (R)詳細IB00063777A-
平井宥慶玄奘は、如何にや還国せる?豊山学報 通号 40 1997-03-15 171-180詳細IB00057522A-
新井慧誉『父母恩重経』の『古本』のテキスト豊山学報 通号 40 1997-03-15 157-170詳細IB00057521A-
平井宥慶エーリク・チュルヒャー著 田中純男・成瀬良徳・渡会顕・田中文雄訳『仏教の中国伝来』豊山学報 通号 40 1997-03-15 186-195詳細IB00057524A-
竺沙雅章遼代華厳宗の一考察大谷大学研究年報 通号 49 1997-03-15 1-67詳細IB00025721A-
大田利生『論註』と『大集経』真宗学 通号 96 1997-03-18 24-47詳細IB00012610A-
注維摩詰経研究会対訳注維摩詰経(十八)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 176-207(R)詳細IB00166453A
横井克信中国仏教における輪廻思想大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 261-263(R)詳細IB00166467A
松涛誠達ラブロン寺第一次調査報告大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 43-47(L)詳細IB00166508A
桑谷祐朋天台大師の観音観大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 341(R)詳細IB00166494A
霜村叡真『法華玄義』の「宗」について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 345(R)詳細IB00166502A
-法華経における「一乗」の用例法華文化研究 通号 22 1997-03-20 125-210(L)詳細ありIB00023741A
衣川賢次研究ノート 伝亮『光世音応験記』訳注花園大学文学部研究紀要 通号 29 1997-03-20 87-117詳細IB00038503A-
小林円照書評 鷲阪宗演『現代語訳無門関』花園大学文学部研究紀要 通号 29 1997-03-20 119-121詳細IB00038504A-
常盤義伸大乗経典覚者たちの合唱におけるサンシャヤハラ女の答え花園大学文学部研究紀要 通号 29 1997-03-20 71-117詳細IB00038500A-
宮元啓一新・国訳『勝宗十句義論』國學院大學紀要 通号 35 1997-03-20 1-30詳細IB00037845A-
斉藤隆信『浄度三昧経』と竺法護訳経典佛教大学総合研究所紀要 通号 4 1997-03-25 26-56詳細IB00042713A-
平野顕照杜甫と『観無量寿経』佛教大学総合研究所紀要 通号 4 1997-03-25 5-14詳細IB00042711A-
梶原隆浄曇鸞の十念観佛教大学総合研究所紀要 通号 4 1997-03-25 15-25詳細IB00042712A-
沖本克己初期禅宗における戒観財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 11 1997-03-25 43-72(R)詳細IB00070512A
武田浩学『大智度論』に顕れる「得無生法忍」の意義東洋の思想と宗教 通号 14 1997-03-25 113-131(R)詳細IB00074944A-
坂井淳一「大乗起信」の意味と論体東洋の思想と宗教 通号 14 1997-03-25 37-56(R)詳細IB00074942A-
角田泰隆多子塔前付法説と霊山付法説駒沢短期大学研究紀要 通号 25 1997-03-25 221-235詳細IB00038757A-
富樫宏忠不空三蔵の入唐経路について密教学会報 通号 36 1997-03-25 23-40詳細IB00014983A-
伊吹敦再び『心王経』の成立を論ず東洋学論叢 通号 22 1997-03-30 82-106(R)詳細IB00034877A-
岩崎日出男慧朗七祖の問題と不空教団の動静について密教学研究 通号 29 1997-03-30 147-174(R)詳細IB00109421A-
中里巧茶道思想における修道性と「死」の概念東洋学研究 通号 34 1997-03-30 147-165(R)詳細IB00171531A-
橘川智昭西明円測と五性各別論東洋学研究 通号 34 1997-03-30 27-45(L)詳細IB00171569A-
遊佐昇敦煌出土『大目乾連冥間救母変文』校勘訳注(三)東洋学研究 通号 34 1997-03-30 123-146(R)詳細IB00028028A-
村石恵照漢帝国の仏教受容とローマ帝国のキリスト教化宗教研究 通号 311 1997-03-30 172-174(R)詳細IB00089377A-
本多至成敦煌本アビダルマ諸抄の一考察宗教研究 通号 311 1997-03-30 193-194(R)詳細IB00089487A-
村上真瑞『釈浄土群疑論』に説かれる本願力の考察宗教研究 通号 311 1997-03-30 235-236(R)詳細IB00090118A-
服部法照准提鏡壇について宗教研究 通号 311 1997-03-30 288-289(R)詳細IB00090532A-
李乾熙浄瓶と瓶水宗教研究 通号 311 1997-03-30 295-296(R)詳細IB00090537A-
森章司『仏国記』等インド旅行記に見られる戒律について宗教研究 通号 311 1997-03-30 194-195(R)詳細IB00089490A-
秦治人善導の如来蔵思想批判について宗教研究 通号 311 1997-03-30 202-203(R)詳細IB00089526A-
織田顕祐華厳教学と『十地経論』宗教研究 通号 311 1997-03-30 203-205(R)詳細IB00089527A-
モンテイロジョアキン『成実論』における二諦について宗教研究 通号 311 1997-03-30 198-199(R)詳細IB00089493A-
常光香誓曇鸞浄土教における名号観宗教研究 通号 311 1997-03-30 196-197(R)詳細IB00089491A-
田村完爾妙楽大師湛然の「内薫自悟仏」をめぐる問題宗教研究 通号 311 1997-03-30 270-271(R)詳細IB00090474A-
荒川元暉臨済における「忘」について宗教研究 通号 311 1997-03-30 265-266(R)詳細IB00090468A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage