INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: タイトル

-- 10218 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (4863 / 68205)  日本仏教 (2558 / 34810)  インド (1771 / 21082)  中国 (1493 / 18590)  仏教学 (1165 / 8102)  仏教 (962 / 5166)  中国仏教 (885 / 8868)  インド仏教 (815 / 8080)  親鸞 (515 / 9565)  法華経 (435 / 4457)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
芳岡良音仏教学の方法と民族の生活構成印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 372-374詳細ありIB00002370A
芳村修基仏教社会の思想的基盤印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 124-127詳細ありIB00002306A
戸崎宏正仏教論理学説と経量部説(四)印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 265-267詳細ありIB00002345A
伊藤宏見イェイツと仏教思想(三)印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 313-316詳細IB00002354A
池田英俊日本近代仏教における護法論の形成過程印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 364-367詳細ありIB00002368A
角田春雄明治仏教の研究(一)印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 361-363詳細IB00002367A
西義雄応用仏教学の基盤とその分野印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 128-139詳細ありIB00002307A
干潟龍祥原始仏教教団史の研究鈴木学術財団研究年報 通号 3 1967-03-31 153-157詳細IB00033914A-
雲藤義道明治期における仏教近代化の問題点印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 368-371詳細ありIB00002369A
山本啓量仏教認識論に於ける無限性と無生法忍印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 249-252詳細ありIB00002454A
守屋茂日本の慈善救済における仏教受容の一特質について印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 275-281詳細ありIB00002461A
武石彰夫宴曲と仏教小考印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 282-285詳細ありIB00002462A
宮地廓慧親鸞聖人の宿業思想と仏教のそれとの同異印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 56-62詳細ありIB00002396A
斉藤昭俊明治期における仏教主義教育印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 261-263詳細ありIB00002457A
春日礼智一切経中の印度仏教史料印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 192-197詳細ありIB00002442A
服部克彦北魏洛陽における仏教寺院と果樹園印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 382-386詳細ありIB00002487A
渡辺守順宇治拾遺物語における叡山仏教印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 342-345詳細ありIB00002478A
和田謙寿在家仏教葬送習俗の史的一考察印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 268-271詳細ありIB00002459A
伊藤宏見イェイツと仏教思想(四)印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 241-244詳細ありIB00002452A
藤島建樹元朝后妃の仏教信仰印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 309-313詳細ありIB00002558A
池田英俊明治における在家仏教運動の性格印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 213-216詳細ありIB00002538A
道端良秀中国仏教経済における生産の問題印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 64-67詳細ありIB00002505A
田中一男タゴールと仏教印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 90-99(L)詳細ありIB00002578A
春日礼智三国時代の仏教外典資料について印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 148-149詳細ありIB00002622A
山本啓量仏教認識論に於ける無量寿経の無生法忍印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 344-348詳細ありIB00002677A
坂東性純仏教の倫理性について印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 186-190詳細ありIB00002639A
森祖道英文仏教百科大辞典編纂事業とその背景印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 378-385詳細ありIB00002686A
吉元信行原始仏教における対機説法印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 126-127詳細ありIB00002611A
久下陞往生要集における民衆仏教への契機印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 154-155詳細ありIB00002625A
戸崎宏正仏教論理学説と経量部説(5)印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 70-73詳細ありIB00002600A
弘中誠之仏教カウンセリングへの一試論印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 176-177詳細ありIB00002636A
河内昭円柳宗元における苦悩と仏教印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 182-185詳細ありIB00002638A
林伝芳格義仏教に関する二、三の問題印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 144-145詳細ありIB00002620A
服部克彦北魏洛陽時代における庶民と仏教印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 305-309詳細ありIB00002668A
栄明忍仏教と医学の一考察印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 202-205詳細ありIB00002643A
石田充之鎌倉仏教を背景とする親鸞の信についての問題印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 1-6詳細ありIB00002590A
中村元釈尊を拒む仏教印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 7-20詳細ありIB00002591A
守屋茂仏教の医療構造と社会的救済について印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 206-211詳細ありIB00002644A
木村清孝仏教の親子倫理と孝倫理学年報 通号 18 1969-03-30 133-140詳細IB00039705A-
安藤智信宋人の仏教批判覚書印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 341-344詳細ありIB00002769A
角田春雄明治仏教の研究(二)印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 401-404詳細ありIB00002784A
渡辺守順太平記における叡山仏教印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 378-381詳細ありIB00002779A
西義雄仏教における「道」(maggaとpaṭipadā)について印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 1-6詳細ありIB00002694A
香川徹男ビルマの近代化における仏教について印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 156-159詳細ありIB00002729A
藤吉慈海ラオス仏教管見印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 41-48詳細ありIB00002700A
小島一晃原始仏教における五蘊についての私見印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 160-163詳細ありIB00002730A
服部克彦北魏洛陽仏教寺院にみる神仙思想の影響印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 208-212詳細ありIB00002840A
中村了権原始仏教における煩悩論印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 173-176詳細ありIB00002834A
南部松雄劉宋王朝の仏教僧への態度印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 227-229詳細ありIB00002845A
金倉円照インド唯物論の新資料と仏教印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 8-15詳細ありIB00002798A
加藤純章ベルギーの印度学・仏教学印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 381-384詳細ありIB00002882A
斎藤昭俊近代仏教教育の問題印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 348-350詳細ありIB00002875A
小林実玄明恵の実践仏教について印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 254-257詳細ありIB00002852A
竹田暢典日本仏教における国家体制の批判印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 658-詳細ありIB00002934A
西義雄原始仏教の涅槃は理想か現証かに就いて印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 23-32詳細ありIB00002892A
平井俊栄中国仏教における不空の概念印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 59-64詳細ありIB00002896A
皆川広義仏教教理上からみた伝道原理の一考察印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 913-詳細ありIB00002988A
池田英俊明治仏教における救世浄聖観展開の基盤について印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 648-詳細ありIB00002932A
雲井昭善初期仏教教団と舎衛城印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 33-40詳細ありIB00002893A
高瀬武三現代仏教教団のディレンマをつく印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 635-詳細ありIB00002929A
伊藤宏見イェイツと仏教思想(六)印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 186-190詳細ありIB00002927A
道端良秀中国仏教社会事業の一問題印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 79-84詳細ありIB00002899A
弘中誠之仏教カウンセリングの人間学的基礎印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 184-185詳細ありIB00002926A
平川彰大乗仏教の興起と文殊菩薩印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 139-152詳細ありIB00002910A
福原亮厳仏教者の目標Dhammadipa 通号 36 1970-11-01 -詳細IB00040800A-
浅野綜丸仏教学関係雑誌論文目録編集事業に臨みてDhammadipa 通号 36 1970-11-01 -詳細IB00040806A-
菅生哲陽もう一つの試みー近代仏教学についてDhammadipa 通号 36 1970-11-01 -詳細IB00040805A-
福原蓮月仏教福祉の概念印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 166-167詳細ありIB00003045A
渡辺守順古今著聞集における叡山仏教印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 284-287詳細ありIB00003069A
渡辺真光原始仏教における縁起説の研究印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 185-199詳細ありIB00003051A
林伝芳楊文会以後の中国仏教学印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 144-145詳細ありIB00003034A
吉津宜英中国仏教におけるアビダルマ研究の系譜印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 243-245詳細ありIB00003060A
渡辺照宏仏教原典研究の意義と『インド古典研究』(Acta Indologica)の創刊印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 399-403詳細ありIB00003094A
藤田清仏教カウンセリングから見た教育方法論印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 116-119詳細ありIB00003025A
石川佾男原始仏教経典における「無所有」と「ことば」倫理学年報 通号 20 1971-03-30 157-172詳細IB00039708A-
荻須純道日本仏教の学匠と禅印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 1-8詳細ありIB00003103A
北小路瑞浩仏教伝道における児童文学の効用印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 156-157詳細ありIB00003134A
三枝充悳原始仏教の宗教性と倫理性印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 28-32詳細ありIB00003107A
佐々木孝正湖北観音寺と庶民仏教印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 241-244詳細ありIB00003151A
藤田宏達原始仏教における生天思想印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 412-420詳細ありIB00003188A
河村孝照阿毘達磨仏教における信について印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 69-73詳細ありIB00003113A
橋本芳契仏教における福祉理念印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 406-411詳細ありIB00003187A
蔡沢洙韓国仏教の伝統的学習教育科程について印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 268-270詳細ありIB00003156A
道端良秀中国仏教の道教的展開印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 55-60詳細ありIB00003111A
小笠原隆元Aśoka王時代の仏教に関する考察印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 346-349詳細ありIB00003174A
中山正晃元照の仏教観印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 194-197詳細ありIB00003140A
天谷忠央吉田久一「日本の近代社会と仏教」中央学術研究所紀要 通号 1 1971-04-05 196-200詳細IB00035882A-
斎藤昭俊近代における仏教女子教育について印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 392-396詳細ありIB00003291A
広瀬智一アビダルマ仏教におけるbhājana-lokaについて印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 154-155詳細ありIB00003236A
渡辺守順沙石集における叡山仏教印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 247-251詳細ありIB00003261A
服部克彦北魏洛陽にみる仏教と西王母神仙思想印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 294-297詳細ありIB00003273A
中村了権原始仏教における人間存在の問題印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 160-161詳細ありIB00003239A
藤田清仏教カウンセリングから見た家族関係印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 94-97詳細ありIB00003217A
江島恵教Kumārilaによる仏教批判の一断面印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 99-104(L)詳細ありIB00003394A
武藤義一仏教と自然科学中央学術研究所紀要 通号 7 1978-06-01 4-26詳細IB00035914A-
山崎次彦クマーリラの仏教説批判論集 通号 2 1979-03-01 4-26詳細IB00039661A-
林円修法華経における地涌菩薩の戯曲的表現と仏教思想史的意義大崎学報 通号 132 1979-03-31 83-85詳細IB00023418A-
石黒淳仏教美術からヒンドゥー教美術へ日本仏教学会年報 通号 49 1984-01-01 19-28詳細IB00011235A-
山崎次彦クマーリラの仏教説批判(その2)論集 通号 3 1984-02-01 19-28詳細IB00039662A-
西義雄仏教における餓鬼と其の救済仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 3 1984-08-15 20-72詳細IB00045680A-
大野雅仁隋朝仏教政策の一側面印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 80-82詳細ありIB00007436A
神谷信明シンハラ仏教とサルボダヤ運動印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 63-69詳細ありIB00007433A
斎藤明仏教における<存在=機能>論集 通号 7 1992-03-01 63-69詳細IB00039667A-
新谷尚紀仏教と葬式との関わりを見直す日本の仏教 通号 6 1996-08-10 188-211(R)詳細IB00037976A-
多田孝正中国仏教儀礼の現在とその思想背景シリーズ・東アジア仏教 通号 3 1997-05-01 227-270詳細IB00050158A-
岡部和雄民衆仏教の位相シリーズ・東アジア仏教 通号 3 1997-05-01 185-226詳細IB00050157A-
柴田泰浄土系の仏教シリーズ・東アジア仏教 通号 3 1997-05-01 105-146詳細IB00050155A-
吉津宜英華厳系の仏教シリーズ・東アジア仏教 通号 3 1997-05-01 67-104詳細IB00050154A-
池田魯参天台・法華系の仏教シリーズ・東アジア仏教 通号 3 1997-05-01 31-66詳細IB00050153A-
李法山韓国仏教の葬送儀礼印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 184-186(L)詳細ありIB00008975A
平川彰日本印度学仏教学会の思い出印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 277-297詳細IB00008972A
宋錫球韓民俗の伝統思想における儒教と仏教日本仏教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 1 1998-06-08 37-54詳細IB00047711A
辻村繁一仏教の本質と数学思想の0印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 170-172詳細ありIB00003447A
籾山髻華佛教より見たる愛慾相(一)現代佛教 通号 107 1933-09-01 85-87(R)詳細IB00189630A-
ブルーノペツオールド日本佛教の六大特色(一)現代佛教 通号 114 1934-05-01 7-12(R)詳細IB00188365A-
プサンヴァレー仏教と印度超自然信仰(一)密教研究 通号 52 1934-09-10 5-42(L)詳細IB00015326A-
小鹿竜彦絵画彫刻に表れたるび式木造仏教建築の細部様式に関する研究(1)浄土学 通号 9 1935-10-25 92-128詳細IB00016955A-
柴田常惠佛教考古學槪論(一)佛教考古學講座 通号 1 1936-03-10 1-18(R)詳細IB00200718A
鈴木泰山楠木正成と佛敎(一)道元 通号 1 1944-03-01 10-13(R)詳細IB00230047A
結城令聞歴代天皇の仏教に関する御撰、御法系、及び御信仰に就いて(一)中山文化研究所紀要 通号 5 1945-09-01 7-40(R)詳細IB00040815A-
今津洪岳中国仏教々団の制度並に儀礼に関する諸文献の考察(其の一)禅学研究 通号 44 1953-10-15 1-6(R)詳細ありIB00020921A
疋田英肇敎育の原理に關する佛敎哲学の一任務(一)棲神 通号 30 1955-10-13 113-121(R)詳細ありIB00199559A
--------仏教史学関係雑誌論文目録(一)仏教史学 通号 30 1957-03-20 30(R)詳細IB00170814A-
岩本裕サンスクリット文學に於ける佛教 (1)印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 20-25(L)詳細ありIB00000734A
春日井眞也インドに於ける佛教研究の現況〔一〕佛教文化研究 通号 6/7 1958-03-25 9-25(L)詳細ありIB00195475A
天崎紹雄オルダス・ハックスリに於ける仏教(一)龍谷大学論集 通号 359 1958-07-07 54-72(R)詳細IB00013535A-
宮坂宥勝種族社会と仏教の起源・序説(1)密教文化 通号 57 1961-11-01 1-8(R)詳細IB00015765A-
伊藤宏見イエイツと佛敎思想〔一〕印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 180-182(R)詳細IB00001885A
宮林昭彦中国仏教における戒体論(一)仏教文化研究 通号 15 1969-03-30 37-46(R)詳細ありIB00068537A
藤吉慈海東北タイの仏教寺院(一)禅文化 通号 56 1970-03-15 54-61(R)詳細IB00091996A-
高瀬武三仏教伝道における壁と窓(その1)教化研修 通号 13 1970-03-31 166-167(R)詳細IB00072694A-
佐々木現順原始仏教研究の道しるべ(一)仏教学セミナー 通号 12 1970-10-30 59-69(R)詳細ありIB00026489A-
水野弘元印順著『原始仏教聖典之集成』『説一切有部為主的論書与論師之研究』柳田聖山著『初期の禅史I』(禅の語録二) Reihō Matsunaga, A primer of sōtō Zen駒沢大学仏教学部論集 通号 1 1971-03-01 149-150詳細ありIB00019850A-
田中典彦初期仏教における無我の考察(一)仏教論叢 通号 15 1971-03-30 163-166(R)詳細IB00070704A-
鈴木大拙日本民族性と仏教の発展(1)仏教学セミナー 通号 14 1971-10-30 89-104(R)詳細ありIB00026512A-
大友利行スクマール・ダット著「初期仏教教団論」(一)密教学 通号 8 1971-11-30 108-127詳細IB00033098A-
鎌田茂雄台湾の仏教儀礼 (一)印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 103-106詳細ありIB00003318A
藤吉慈海大乗仏教の教えるもの(一)禅文化 通号 67 1972-12-15 40-46(R)詳細IB00090698A-
和田謙寿相模における仏教教団成立発展に関する考察その1駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 31 1973-03-25 69-87詳細ありIB00019487A-
駒沢大学仏教経済研究所仏教経済文献目録Ⅰ仏教経済研究 通号 5 1973-03-31 111-122(R)詳細IB00078124A-
林良一仏教美術の装飾文様(1)佛敎藝術 通号 91 1973-04-25 106-119(L)詳細IB00034549A
立花孝全仏教学関係欧文雑誌内容目録(1) 1972年1月-12月仏教研究 通号 3 1973-08-30 67-57(L)詳細IB00033326A-
三枝充悳古ウパニシャッドと初期仏教(下一)東洋学術研究 通号 63 1973-11-05 93-112(R)詳細IB00200671A
高木豊平安仏教の民衆的展開1平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史/日本編2 通号 1 1974-03-07 231-243(R)詳細IB00148925A-
薗田香融平安仏教の成立1平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史/日本編2 通号 1 1974-03-07 85-100(R)詳細IB00148405A-
田村晃祐平安仏教の経論1平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史/日本編2 通号 1 1974-03-07 13-40(R)詳細IB00148337A-
速水侑平安仏教と貴族文化1平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史/日本編2 通号 1 1974-03-07 165-175(R)詳細IB00148560A-
研究部金倉圓照著『インド哲学仏教学研究〔Ⅰ〕仏教学篇』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 147-148(L)詳細IB00034092A-
林良一仏教美術の装飾文様4 蓮華1仏教芸術 通号 98 1974-09-25 106-123(R)詳細IB00091551A
白崎顕成後期仏教論理学に於けるSāmānyaの問題(一)仏教論叢 通号 18 1974-11-10 176-181(R)詳細IB00072101A-
納冨常天東国仏教における外典の研究と受容(一)金沢文庫研究 通号 226 1975-03-01 1-10詳細IB00040506A-
三枝充悳初期仏教の思想(一)東洋学術研究 通号 72 1975-05-01 119-128(R)詳細IB00246251A
芹川博道初期仏教文献による古代インドの経済事情(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 417-424(R)詳細IB00163911A-
雲井昭善仏教興起時代の諸思想(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 21-27(R)詳細IB00163690A-
佐藤達玄中国の仏教受容期における戒律の普及状況(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 369-376(R)詳細IB00163884A-
牧田諦亮中国仏教史と疑経(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 61-67(R)詳細IB00163795A-
奈良康明古代インド仏教の宗教的表層と基層(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 277-285(R)詳細IB00163722A-
早坂博鎌倉時代における仏教と社会救済事業(一)東北福祉大学仏教社会福祉研究所紀要 通号 1 1975-11-20 1-34詳細IB00020743A-
浅野清鎌倉時代における仏教建築の宋様式受容について(1)佛敎藝術 通号 108 1976-07-30 14-38(R)詳細IB00092738A
林良一仏教美術の装飾文様(8)パルメット1佛敎藝術 通号 108 1976-07-30 83-107(R)詳細IB00092742A
生井衛後期仏教徒によるBārhaspatya批判 [I]インド学報 通号 2 1976-10-01 33-74詳細IB00029441A-
沢田謙照仏教における懺悔の思想についてーその一ー仏教文化研究 通号 22 1976-11-01 1-11(R)詳細ありIB00061875A
上田霊城江戸仏教の戒律思想(一)密教文化 通号 116 1976-11-20 24-40(R)詳細IB00016029A-
申賢淑韓国における仏教受容と民族信仰 その一印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 150-151詳細ありIB00004439A
武内紹晃インド仏教典籍の漢訳による中国的屈折 (一)インド佛教伝播史の文献学的研究 通号 50 1978-03-20 1-8(R)詳細ありIB00241492A
横山紘一仏教の言語観(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 109-116(R)詳細IB00164292A-
森章司有部阿毘達磨仏教における四諦説(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 229-236(R)詳細IB00164306A
定方 晟仏教の地獄の説(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 161-167(R)詳細IB00164298A
龍渓章雄親鸞教学における大乗仏教的把捉(その一)真宗研究会紀要 通号 11 1979-03-25 60-88詳細IB00036650A-
皆川広義仏教の現代的説示について (一)印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 372-375詳細ありIB00005008A
平井宥慶敦煌本・仏教綱要書の研究(一)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 1 1979-05-30 1-19(R)詳細IB00058943A-
松本照敬ラーマーヌジャの仏教批判(一)佛教學 通号 8 1979-10-25 21-37詳細IB00011967A-
村上真完マハーバーラタと仏教(一)論集 通号 6 1979-12-31 95-96(R)詳細IB00018682A-
小玉大円カシュミール仏教調査報告(1)仏教大学研究紀要 通号 64 1980-03-14 26-72(L)詳細IB00016689A-
高神信也江戸仏教の特質(一)智山学報 通号 43 1980-03-30 51-64(R)詳細IB00142785A-
堀池春峰鎌倉時代に於ける南都仏教の動向(前篇)南都仏教 通号 43/44 1980-09-30 25-48詳細IB00032386A-
岡部和雄奈良康明著「仏教史I―インド・東南アジア―」駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 314-318詳細ありIB00020010A-
大川富士夫塚本善隆著『中国仏教通史』第1巻仏教史学研究 通号 11 1981-01-30 120-125詳細IB00058855A-
西岡祖秀『プトゥン仏教史』目録部索引I東京大学文学部文化交流研究施設研究紀要 通号 4 1981-03-25 61-92詳細IB00038536A-
中井真考二葉憲香編『国家と仏教(日本仏教史研究1)』仏教史学研究 通号 4 1981-03-31 98-102(R)詳細IB00154313A-
勝又俊教中期大乗仏教における菩薩思想の構造論的考察(一)菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 4 1981-05-11 133-150詳細IB00046123A-
太田清史仏教教育学ノート(1)光華女子短期大学研究紀要 通号 19 1981-12-10 71-88(L)詳細IB00027368A
高木訷元初期仏教研究備忘(一)仏教学会報 通号 7 1981-12-21 3-10(R)詳細IB00014550A-
竜村竜平仏教女子教育の問題点(一)印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 162-163詳細ありIB00005558A
土井順一翻刻 近世仏教文学資料(一)佐賀龍谷短期大学紀要 通号 28 1982-02-25 23-40(L)詳細IB00020692A-
羽矢辰夫原始仏教に於ける生滅法(1)仏教研究 通号 11 1982-03-10 119-131(L)詳細IB00033388A-
八木宣諦石刻仏教資料研究 一大正大学綜合仏教研究所年報 通号 4 1982-03-30 65-81(R)詳細IB00169602A-
松本照敬バースカラの仏教批判(一)仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 4 1982-09-30 501-511(R)詳細IB00046034A-
山口瑞鳳チベット仏教典籍解題 Ⅰ成田山仏教研究所紀要 通号 7 1982-12-25 1-37詳細IB00033645A-
八木宣諦石刻仏教資料研究一(続)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 5 1983-03-01 53-72(R)詳細IB00169403A
諏訪義純梁武帝仏教関係事蹟年譜考(一)仏教史学研究 通号 5 1983-11-01 45-76(L)詳細IB00039333A-
定良誓信仏教図書分類へのアプローチ(その1)佐賀龍谷短期大学紀要 通号 30 1984-02-29 177-187(L)詳細IB00020699A-
峯岸正典「近代ヨーロッパの仏教」序説(1)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 16 1984-12-05 47-62(L)詳細IB00176981A-
多田稔仏教東漸史の断章〔一〕禅文化 通号 118 1985-10-25 46-57(R)詳細IB00082908A-
兵藤一夫佐々木教悟著インド東南アジア仏教研究1『戒律と僧伽』大谷学報 通号 247 1986-01-20 55-56詳細IB00025497A-
前田恵学スリランカの近代化と上座仏教の対応(一)現代スリランカの上座仏教 通号 247 1986-02-25 493-505(R)詳細IB00052327A-
前田恵学上座仏教の存在形態(一)現代スリランカの上座仏教 通号 247 1986-02-25 29-54(R)詳細IB00052316A-
森章司『僧尼令』と仏教の戒律 (一)大倉山論集 通号 19 1986-03-20 165-186詳細IB00035728A-
外薗幸一仏教と現代教育の課題(1)鹿児島経大論集 通号 19 1986-10-15 61-80詳細IB00029371A-
吉田宏晢日本仏教の言語観(一)佛教學 通号 20 1986-10-18 43-66詳細IB00012035A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage