INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: タイトル

-- 10203 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (4859 / 68136)  日本仏教 (2555 / 34753)  インド (1770 / 21068)  中国 (1492 / 18585)  仏教学 (1162 / 8092)  仏教 (962 / 5165)  中国仏教 (885 / 8866)  インド仏教 (814 / 8074)  親鸞 (515 / 9564)  法華経 (434 / 4453)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
市川智康日蓮宗の歴史と仏教儀礼儀礼文化 通号 10 1987-09-30 32-42(R)詳細IB00042074A
坪井清足近年の仏教考古学・調査の成果佛敎藝術 通号 174 1987-09-30 11-11(R)詳細IB00084750A
--------現代仏教に何を期待するか季刊仏教 通号 1 1987-10-25 166-170(R)詳細IB00156929A-
服部正明仏教学派の無我論に対する批判印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 333-351詳細IB00029907A-
中村英重北海仏教団印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 321-332詳細IB00029906A-
八力広喜雲井昭善博士古稀記念会編『雲井昭善博士古稀記念 仏教と異宗教』印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 374-375詳細IB00029914A-
関稔前田恵学編『現代スリランカの上座仏教』印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 372-373詳細IB00029913A-
細田典明早島鏡正監修・高崎直道編集代表『仏教・インド思想辞典』印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 383-384詳細IB00029918A-
柴田泰鎌田茂雄著『中国の仏教儀礼』印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 376-377詳細IB00029915A-
田上太秀更不受後有と大乗仏教インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 2 1987-10-30 241-253(R)詳細IB00045365A-
田中教照部派仏教における智の展開インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 2 1987-10-30 327-342(R)詳細IB00045370A-
小川一乗仏教における「対論」とは何か仏教学セミナー 通号 46 1987-10-30 1-15(R)詳細IB00026805A-
中村元仏教の平和思想東洋学術研究 通号 113 1987-11-01 6-18(R)詳細IB00038934A-
袴谷憲昭「和」の反仏教性と仏教の反戦性東洋学術研究 通号 113 1987-11-01 106-128(R)詳細IB00038940A-
水上文義西域仏教王国の遺跡と風土叡山学院研究紀要 通号 10 1987-11-20 242-264(R)詳細IB00148950A-
福原蓮月仏教の神祇観について叡山学院研究紀要 通号 10 1987-11-20 75-86(R)詳細IB00148933A-
檜垣巧中国仏教と祖先崇拝密教文化 通号 160 1987-11-21 69-92(R)詳細IB00016215A-
池田英俊絶対主義と仏教の覚醒論集日本仏教史 通号 8 1987-12-01 15-23(R)詳細IB00151629A-
煎本信行初期仏教の罪科と刑罰大谷大学大学院研究紀要 通号 4 1987-12-01 21-36詳細IB00029128A-
木場明志明治期対外戦争に対する仏教の役割論集日本仏教史 通号 8 1987-12-01 247-267(R)詳細IB00053029A-
今西順吉明治知識人と仏教論集日本仏教史 通号 8 1987-12-01 269-288(R)詳細IB00053030A-
三宅守常仏教の世俗倫理への対応論集日本仏教史 通号 8 1987-12-01 289-308(R)詳細IB00053031A-
垂水稔仏教的結界について仏教民俗学大系 通号 3 1987-12-01 37-58詳細IB00055930A-
池田英俊維新仏教の性格論集日本仏教史 通号 8 1987-12-01 5-14(R)詳細IB00053020A-
山折哲雄仏教的世界観と民俗的他界観仏教民俗学大系 通号 3 1987-12-01 267-279(R)詳細IB00055941A-
森章司『日本書紀』仏教記事を仏教の戒律で読む大倉山論集 通号 22 1987-12-01 49-80詳細IB00035741A-
池田英俊仏教思想近代化の諸相論集日本仏教史 通号 8 1987-12-01 41-65(R)詳細IB00151633A
池田英俊国粋主義の台頭と仏教の革新論集日本仏教史 通号 8 1987-12-01 25-39(R)詳細IB00151632A
北条善光現代中国の仏教研究概況仏教学会報 通号 13 1987-12-21 11-17(R)詳細IB00014612A-
木川敏雄仏教と人間関係のカウンセリング仏教学会報 通号 13 1987-12-21 18-21(R)詳細IB00014613A-
山口瑞鳳インド仏教における「方便」東方 通号 3 1987-12-21 52-69(L)詳細IB00029499A-
阿部慈園現代ビルマ仏教の一側面東方 通号 3 1987-12-21 91-97(L)詳細IB00029503A-
金漢益スリランカにおける仏教とキリスト教の対論(1)東方 通号 3 1987-12-21 175-197(L)詳細IB00029511A-
羽矢辰夫仏教とトランスパーソナルの接点(1)東方 通号 3 1987-12-21 203-208(L)詳細IB00029514A-
三枝充悳仏教の基本概念に関するキリスト教との比較研究佛教學 通号 23 1987-12-25 1-28(L)詳細IB00012052A-
乙坂智子書評 福田洋一・石浜裕美子著『西蔵仏教宗義研究 第四巻―トゥカン『一切宗義』モンゴルの章―』史峯 通号 1 1988-01-01 39-46(L)詳細IB00041164A
日野昭敏達朝の仏教伝承についての一考察龍谷大学論集 通号 431 1988-01-25 24-47詳細IB00013823A-
加治明雲南傣族の上座部仏教東洋研究 通号 85 1988-01-30 47-75詳細IB00027438A-
中野優子地域社会における仏教寺院の機能について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 21 1988-02-29 67-74詳細IB00019177A-
服部育郎初期仏教にみる無我と主体の問題駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 21 1988-02-29 1-8(L)詳細IB00019181A-
林田芳雄唐・五代における福建の仏教研究紀要 通号 1 1988-03-01 73-108詳細IB00016485A-
金岡秀郎カンシュタット男爵コレクション『サンスクリット-チベット-モンゴル三箇国対訳仏教辞書』の研究大倉山論集 通号 23 1988-03-01 76-108詳細IB00035748A-
佐々木令信付編:『花園天皇日記』仏教総索引並に解説中世寺院史の研究 下 通号 23 1988-03-01 395-470(R)詳細IB00052290A
森章司原始仏教経典の編集形態について東洋学論叢 通号 13 1988-03-18 65-86詳細IB00034840A-
浅田守隋代仏教政策に関する研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 9 1988-03-22 136-138(R)詳細IB00014194A-
奥山直司チベット仏教パンテオン形成に関する二つの課題印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 94-100(L)詳細ありIB00007024A
長崎法潤「私にとって仏教研究とは何か」について印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 116-117(L)詳細ありIB00007021A
渡辺守順日本往生極楽記における「叡山仏教」印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 114-121詳細ありIB00006973A
佐藤雅彦デス・エデュケーションの仏教的方法論について印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 365-367詳細ありIB00007017A
高神信也近世仏教と対キリシタン問題(二)印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 186-191詳細ありIB00006986A
福原亮厳仏教因果思想と親鸞教義印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 47-52詳細ありIB00006962A
木内尭央伝教大師最澄の仏教と「機」印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 97-103詳細ありIB00006970A
GiraDennis仏教研究について印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 117-120(L)詳細IB00007020A
中山照玲チベット仏教における実践修法の一形態成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 293-303詳細IB00033706A-
春日礼智仏教における少欲知足について宗教研究 通号 275 1988-03-31 136-137(R)詳細IB00110155A-
福田亮成勝又俊教著『弘法大師の教えと現代』『仏教随想集』密教学研究 通号 20 1988-03-31 134-136(R)詳細IB00108405A-
楠淳証仏教における慈悲性について宗教研究 通号 275 1988-03-31 197-198(R)詳細IB00110374A-
石川教張吉田松陰と仏教宗教研究 通号 275 1988-03-31 219-220(R)詳細IB00110405A-
金漢益韓国仏教寺院における山神の一考察宗教研究 通号 275 1988-03-31 240-241(R)詳細IB00110510A-
笠井正弘蒙古来襲期における仏教系新宗教運動宗教研究 通号 275 1988-03-31 326-327(R)詳細IB00110565A-
硯川真旬秦隆真師の活動と「仏教社会事業」思想仏教福祉 通号 14 1988-03-31 1-56(R)詳細IB00138033A-
菅井大果開発と仏教福祉について仏教福祉 通号 14 1988-03-31 150-161(R)詳細IB00138047A-
林俊光戦後の児童福祉対策の経緯と仏教福祉実践の展開仏教福祉 通号 14 1988-03-31 121-131(R)詳細IB00138042A-
乾泰正「少年保護事業史上の仏教者について」仏教福祉 通号 14 1988-03-31 132-149(R)詳細IB00138046A-
片山一良上座部仏教の現代への対応宗教学論集 通号 14 1988-03-31 1-7詳細IB00020539A-
田中観音子仏教とキリスト教の初期美術にみられる人間観の対比宗教学論集 通号 14 1988-03-31 43-58詳細IB00020542A-
阿部肇一北宋の張商英と仏教宗教学論集 通号 14 1988-03-31 97-117詳細IB00020545A-
伊藤真愚仏教的東洋医学からの生命と死教化研修 通号 31 1988-03-31 263-269(R)詳細IB00065083A-
ガルトゥングヨハン平和創造に果たす仏教の役割東洋学術研究 通号 114 1988-04-01 156-163(R)詳細IB00038952A-
平野不退『僧尼令』の僧綱関係条文を通じて見た仏教「制度化」歴史と伝承:日野昭博士還暦記念論文集 通号 114 1988-04-01 681-706(R)詳細IB00048609A-
堅田修初期律令仏教興隆の一側面歴史と伝承:日野昭博士還暦記念論文集 通号 114 1988-04-01 665-680(R)詳細IB00048608A-
二葉憲香律令仏教の基本構造の成立歴史と伝承:日野昭博士還暦記念論文集 通号 114 1988-04-01 639-663(R)詳細IB00048607A-
末木文美士研究覚え書き・印度哲学科の中の日本仏教東洋学術研究 通号 114 1988-04-01 200-200(R)詳細IB00038956A
武井昭「共同体」の仏教的、経済的基礎仏教経済研究 通号 17 1988-04-15 73-100詳細IB00020588A-
斎藤知正労働・近代・仏教仏教経済研究 通号 17 1988-04-15 45-72詳細IB00020587A-
安藤真大乗仏教の日本文芸におよぼせる影響の一考察仏教経済研究 通号 17 1988-04-15 196-242詳細IB00020591A-
梶山雄一インド仏教思想史インド仏教1 / 岩波講座東洋思想 通号 8 1988-04-28 1-57(R)詳細IB00122559A-
高崎直道大乗仏教の形成インド仏教1 / 岩波講座東洋思想 通号 8 1988-04-28 145-195(R)詳細IB00122613A-
榎本文雄初期仏教思想の生成インド仏教1 / 岩波講座東洋思想 通号 8 1988-04-28 99-116(R)詳細IB00122611A-
三枝充悳世界思想における仏教豊山教学大会紀要 通号 16 1988-05-01 1-28詳細IB00037158A-
水野弘元原始仏教における生命観いのちの原点-仏教からみた生命とは 通号 16 1988-05-30 1-28詳細IB00056240A-
西義雄大乗仏教の生命観いのちの原点-仏教からみた生命とは 通号 16 1988-05-30 29-58詳細IB00056241A-
川添崇既成仏教改革運動の意味するところ論集日本仏教史 通号 9 1988-06-01 53-74(R)詳細IB00053034A-
孝本貢大正・昭和期の国家・既成仏教教団・宗教運動論集日本仏教史 通号 9 1988-06-01 1-52(R)詳細IB00053033A-
藤井健志大日本仏教済世軍の性格論集日本仏教史 通号 9 1988-06-01 75-106(R)詳細IB00053035A-
黒川弘賢神仏分離以降における神葬祭と仏教民俗仏教民俗学大系 通号 4 1988-06-01 359-374(R)詳細IB00055965A-
平井俊栄中国仏教の形成東アジアの仏教 / 岩波講座東洋思想 通号 12 1988-06-15 35-61(R)詳細IB00123782A-
春日井真英仏教的宇宙観の日本的受容について東海仏教 通号 33 1988-06-24 1-14詳細IB00021795A-
竹内真道朝鮮通信使招聘における彦根藩仏教寺院の役割仏教大学仏教文化研究所所報 通号 6 1988-06-30 14-15詳細ありIB00028265A
西口順子田中久夫『仏教民俗と祖先祭祀』仏教史学研究 通号 6 1988-06-30 123-127詳細IB00058867A-
頼富本宏仏教パンテオンの構成宗教研究 通号 276 1988-06-30 111-134詳細IB00031598A-
末木文美士「日本仏教」を再考する季刊仏教 通号 4 1988-07-15 50-61(R)詳細IB00157064A-
中松弘允地球時代の仏教季刊仏教 通号 4 1988-07-15 158-162(R)詳細IB00157076A-
ひろさちや仏教再生のために季刊仏教 通号 4 1988-07-15 134-143(R)詳細IB00157073A-
平川彰大乗仏教の成立浄土 / 親鸞大系 通号 1 1988-07-30 41-59(R)詳細IB00189253A
平川彰仏塔信仰と大乗仏教阿弥陀仏 / 親鸞大系 通号 2 1988-07-30 102-121(R)詳細IB00189309A
舟橋一哉仏教における有形なるものと無形なるもの阿弥陀仏 / 親鸞大系 通号 2 1988-07-30 255-288(R)詳細-IB00189317A
高田修『仏教芸術』創刊当時の思い出佛敎藝術 通号 179 1988-07-30 154-160(R)詳細-IB00096177A
平川彰仏教より見た生と死東洋学術研究 通号 115 1988-08-01 4-28(R)詳細-IB00038957A-
カーンサドルディン・アガイスラム教と仏教東洋学術研究 通号 115 1988-08-01 178-190(R)詳細-IB00038966A-
赤松明彦仏教学派の無我論に対する批判インド思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 6 1988-08-26 258-273(R)詳細-IB00123861A-
川畑愛義死をめぐっての医学と仏教仏教思想 通号 10 1988-09-01 403-460詳細-IB00049347A-
追塩千尋織豊政権期の仏教政策と寺院論集日本仏教史 通号 6 1988-09-01 158-172(R)詳細-IB00052997A-
中尾尭戦国時代と仏教論集日本仏教史 通号 6 1988-09-01 1-19(R)詳細-IB00052990A
吉田光覚小中学校の教科書に見る仏教教材の研究佛教論叢 通号 32 1988-09-10 109-113(R)詳細-IB00071153A-
松尾信亮明治期の仏教育児事業について佛教論叢 通号 32 1988-09-10 105-109(R)詳細-IB00071152A-
村上真完原始仏教における信の原型佛教論叢 通号 32 1988-09-10 63-67(R)詳細-IB00071142A-
奈良康明釈尊の伝道宣言と現代の仏教季刊仏教 通号 5 1988-10-15 45-53(R)詳細-IB00157086A-
吉福伸逸セラピーと現代仏教季刊仏教 通号 5 1988-10-15 159-167(R)詳細-IB00157105A
佐々木馨北海道開拓と仏教の開教印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 311-322詳細-IB00029941A-
湯山明インド学仏教学の黎明印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 323-348詳細-IB00029942A-
今西順吉前田専学編『東洋における人間観 インド思想と仏教を中心として』印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 380-381詳細-IB00029949A-
柴田泰中嶋隆蔵著『六朝思想の研究 士大夫と仏教思想』印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 386-387詳細-IB00029952A-
関稔高崎直道博士還暦記念会編『高崎直道博士還暦記念論集 インド学仏教学論集』印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 378-379詳細-IB00029948A-
近藤良一佐藤達玄著『中国仏教における戒律の研究』印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 384-385詳細-IB00029951A-
ボターンマンベトナム李朝と仏教について大崎学報 通号 145 1988-10-30 211-234詳細-IB00023538A-
山内舜雄佐藤達玄著『中国仏教における戒律の研究』駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 446-455詳細ありIB00020113A-
永井政之南宋における仏教信仰の一側面駒沢大学仏教学部論集 通号 19 1988-10-31 209-232詳細IB00020133A-
宮坂宥勝仏教の根本的立場と現代社会現代密教 通号 1 1988-11-20 6-26詳細ありIB00059380A-
牛山佳幸西口順子著『女の力−古代の女性と仏教−』仏教史学研究 通号 1 1988-11-30 192-199詳細IB00058877A-
村上真完塚本啓祥著『法華経の成立と背景――インド文化と大乗仏教』仏教史学研究 通号 1 1988-11-30 184-191(R)詳細IB00058876A
竹内良英原始仏教呼吸法の独自性印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 77-79(L)詳細ありIB00007128A
石川力山雑学事件と近世仏教の性格印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 246-252詳細ありIB00007093A
別所衣子仏教が実証する社会福祉の問題点印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 338-340詳細IB00007111A
中野東禅病気に対する日本人的態度と仏教的”智”について印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 320-325詳細ありIB00007108A
佐藤弘夫中世仏教における正統と異端論集日本仏教史 通号 4 1988-12-01 151-178(R)詳細IB00052974A-
小峯和明鎌倉仏教説話の世界論集日本仏教史 通号 4 1988-12-01 269-294(R)詳細IB00052978A-
蜂屋邦夫白居易の詩と仏教中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 4 1988-12-10 657-685(R)詳細IB00045310A-
安藤智信二十世紀における中国仏教の一つの指標大谷学報 通号 259 1988-12-20 31-45(R)詳細IB00025523A-
金漢益スリランカにおける仏教とキリスト教の対論(2)東方 通号 4 1988-12-22 27-31(L)詳細IB00029522A-
阿部慈園仏教俳句考東方 通号 4 1988-12-22 146-155(L)詳細IB00029535A-
菊池正治近代仏教と社会事業従事者養成近代の真宗 / 親鸞大系 通号 10 1989-01-30 306-326(R)詳細IB00189034A
吉田久一明治仏教の社会事業思想近代の真宗 / 親鸞大系 通号 10 1989-01-30 291-305(R)詳細IB00189033A
西光義敞仏教社会事業の主体的契機近代の真宗 / 親鸞大系 通号 10 1989-01-30 327-344(R)詳細IB00189035A
森岡清美仏教とキリスト教との対論近代の真宗 / 親鸞大系 通号 10 1989-01-30 383-404(R)詳細IB00189038A
舟橋一哉原始仏教における出家道と在家道証1 / 親鸞大系 通号 9 1989-01-30 40-50(R)詳細-IB00190080A
福嶋寛隆近代初期啓蒙思想家と仏教龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 27 1989-02-10 177-204詳細-IB00013256A-
小田晋仏教と医学密儀と修行 / 大系:仏教と日本人 通号 3 1989-02-10 275-319(R)詳細-IB00053578A-
小谷信千代仏教における『法』解釈の変遷大谷大学研究年報 通号 41 1989-02-20 53-94(L)詳細-IB00025711A-
blank!!!!!原始仏教における過去仏未来仏思想の形成真宗総合研究所研究所紀要 通号 7 1989-02-25 1-36(L)詳細-IB00029298A-
中村元仏教思想の普遍性東洋学術研究 通号 117 1989-02-28 4-33(R)詳細-IB00189551A-
スマートニニアン西欧社会と仏教東洋学術研究 通号 117 1989-02-28 85-96(R)詳細-IB00189602A-
山崎純一仏教の西方への道東洋学術研究 通号 117 1989-02-28 97-113(R)詳細-IB00189607A-
三枝充悳インド仏教史の時代区分とブッダ観の展開東洋学術研究 通号 117 1989-02-28 114-137(R)詳細-IB00189786A-
服部正穏仏教社会福祉における実践規範の問題東海仏教 通号 34 1989-02-28 19-29詳細-IB00021803A-
平雅行旧仏教と女性封建社会と近代:津田秀夫先生古稀記念 通号 34 1989-03-10 3-29(R)詳細-IB00246701A
三崎良周中国仏教史における密教の位置PHILOSOPHIA 通号 77 1989-03-15 1-21詳細-IB00024154A-
浜野哲敬インド学仏教学論文データ・ベースの作成・検索・表示システムについて印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 220-226(L)詳細ありIB00007198A
池田英俊近代仏教の形成と「肉食妻帯論」をめぐる問題印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 262-268詳細ありIB00007196A
石橋成康『論語義疏』と梁代仏教印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 89-92詳細ありIB00007159A
今西順吉シンポジウム「インド学仏教学におけるコンピューター利用の現状と問題点」について印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 230-233(L)詳細IB00007197A
竹内堅丈熊野地方に於ける仏教展開の特質印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 219-221詳細ありIB00007186A
檜垣巧中国仏教と祖先崇拝密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 74 1989-03-21 433-457(R)詳細-IB00229981A
南部松見ジャイナ教論書における仏教の影響龍谷大学大学院紀要 通号 10 1989-03-22 165-168(R)詳細-IB00014229A
小泉春明「日本挽歌」序文にみられる仏教語について武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 7 1989-03-31 13-30(L)詳細-IB00018503A-
中野東禅脳死・臓器移植に対する仏教的視点教化研修 通号 32 1989-03-31 38-51詳細-IB00018883A-
深瀬俊路禅仏教における伝道の一考察(二)教化研修 通号 32 1989-03-31 57-64詳細-IB00018885A-
堪山泰賢仏教保育の一視点教化研修 通号 32 1989-03-31 149-156詳細-IB00018895A-
山本世紀明治・大正期群馬県仏教会の社会事業教化研修 通号 32 1989-03-31 179-182詳細-IB00018901A-
早島鏡正近世における仏教の民衆化宗教研究 通号 279 1989-03-31 304-305(R)詳細-IB00092122A-
佐藤悦成勢北地域における仏教諸宗の展開について宗教研究 通号 279 1989-03-31 372-373(R)詳細-IB00092213A-
竹内堅丈三重県北部における仏教の展開宗教研究 通号 279 1989-03-31 370-372(R)詳細-IB00092212A-
竹原弘原始仏教における解脱の現存在分析宗教研究 通号 279 1989-03-31 200-201(R)詳細-IB00091870A-
平川彰インド・中国・日本の仏教教団智山学報 通号 52 1989-03-31 123-152(R)詳細-IB00142373A-
疋田精俊仏教行事と地域社会の関連について智山学報 通号 52 1989-03-31 101-121(R)詳細-IB00142372A-
宇治谷義雄昭徳会と法音寺における仏教福祉仏教福祉 通号 15 1989-03-31 40-57(R)詳細-IB00138057A-
頼富本宏仏教パンテオンの発展形態人文学報 通号 65 1989-03-31 79-91(L)詳細-IB00039181A
大隅和雄「女性と仏教」をめぐる覚え書き救いと教え / シリーズ女性と仏教 通号 2 1989-04-21 239-251(R)詳細-IB00055388A-
西谷啓治現代の人間の問題と仏教倫理実践思想 / 親鸞大系 通号 12 1989-04-30 252-283(R)詳細-IB00193262A
舟橋一哉仏教における業論展開の一側面人間観 / 親鸞大系 通号 11 1989-04-30 28-47(R)詳細-IB00209245A
川岸宏教聖徳太子の仏教論集日本仏教史 通号 1 1989-05-01 75-130(R)詳細-IB00151314A-
川岸宏教仏教摂取の過程と意義論集日本仏教史 通号 1 1989-05-01 47-74(R)詳細-IB00151313A-
川岸宏教仏教東漸の国際的環境論集日本仏教史 通号 1 1989-05-01 1-46(R)詳細-IB00052936A-
加藤謙吉中央豪族の仏教受容とその史的意義論集日本仏教史 通号 1 1989-05-01 315-338(R)詳細-IB00052943A-
中村浩仏教伝来の系譜論集日本仏教史 通号 1 1989-05-01 267-293(R)詳細-IB00052941A-
水上勉福沢諭吉の仏教界批判季刊仏教 通号 7 1989-05-10 187-191(R)詳細-IB00157157A-
アビトルベン仏教の智慧を現代に生かす季刊仏教 通号 7 1989-05-10 78-83(R)詳細-IB00157143A
井上信一経営と仏教仏教経済研究 通号 18 1989-05-15 1-19(R)詳細-IB00081074A-
ローズロバートハーバード大学の仏教学仏教学セミナー 通号 49 1989-05-30 107-114(R)詳細ありIB00100308A-
山部能宜『富貴原章信仏教学選集』第一巻『中国日本仏性思想史』第二巻『唯識の研究 三性と四分』第三巻『日本唯識思想史』仏教学セミナー 通号 49 1989-05-30 72-86(R)詳細ありIB00026833A-
秋山進午旅順博物館蔵新疆出土の幾つかの仏教絵画佛敎藝術 通号 184 1989-05-30 70-78(R)詳細IB00081126A
木川敏雄仏教と人間関係の心理学(2)仏教学会報 通号 14 1989-05-31 43-45(R)詳細IB00014624A-
木南智恵光仁・桓武朝の仏教政策仏教学会報 通号 14 1989-05-31 53-56(R)詳細IB00014626A-
長尾雅人チベット仏教概観チベット仏教 / 岩波講座東洋思想 通号 11 1989-05-31 3-20(R)詳細IB00123768A-
袴谷憲昭チベットにおけるインド仏教の継承チベット仏教 / 岩波講座東洋思想 通号 11 1989-05-31 119-151(R)詳細IB00123770A-
池見酉次郎心身医学と仏教東洋学術研究 通号 118 1989-06-15 40-49(R)詳細IB00187229A-
大隅和雄「女性と仏教」をめぐる覚え書き巫と女神 / シリーズ女性と仏教 通号 4 1989-06-23 299-311(R)詳細IB00055396A-
--------第一回、仏教学科海外ゼミ研修実施同朋仏教 通号 24 1989-07-01 138-141(R)詳細IB00111586A-
徳岡亮英初期仏教における「念仏」の体系について日本仏教学会年報 通号 54 1989-07-25 65-87詳細IB00011398A-
神谷信明現代スリランカ仏教徒の仏教受容体系日本仏教学会年報 通号 54 1989-07-25 371-381詳細IB00011417A-
吉田寅中国語キリスト教書の流入と仏教界の対応仏教史学研究 通号 54 1989-07-25 1-23詳細IB00058881A-
坪井俊映日台仏教研究の交流について仏教大学仏教文化研究所所報 通号 7 1989-07-30 1-2(R)詳細ありIB00028268A
ティリッヒパウルキリスト教徒と仏教徒の対話比較思想 / 親鸞大系 通号 13 1989-07-31 46-64(R)詳細IB00190520A
増谷文雄キリスト教における信仰と浄土門の仏教における信仰について比較思想 / 親鸞大系 通号 13 1989-07-31 165-178(R)詳細IB00190524A
中西智海平和論と仏教徒教団の課題 / 親鸞大系 通号 11 1989-07-31 579-592(R)詳細IB00189106A
仲尾俊博仏教的信と部落問題教団の課題 / 親鸞大系 通号 11 1989-07-31 334-351(R)詳細IB00189088A
岩本泰波キリスト教と仏教の対比比較思想 / 親鸞大系 通号 13 1989-07-31 26-45(R)詳細IB00190519A
硲慈弘鎌倉新仏教の四大基調とその伝統真宗成立の歴史的背景 / 親鸞大系 通号 1 1989-07-31 121-138(R)詳細IB00187140A
黒田俊雄鎌倉仏教における一向専修と本地垂迹真宗成立の歴史的背景 / 親鸞大系 通号 1 1989-07-31 364-390(R)詳細-IB00187150A
早島有毅十五世紀後半における仏教「教団」形成論理の一例蓮如の生涯 / 親鸞大系 通号 7 1989-07-31 387-421(R)詳細-IB00188580A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage