INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: タイトル

-- 10214 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (4860 / 68153)  日本仏教 (2556 / 34763)  インド (1771 / 21074)  中国 (1492 / 18585)  仏教学 (1163 / 8096)  仏教 (962 / 5165)  中国仏教 (885 / 8866)  インド仏教 (815 / 8077)  親鸞 (515 / 9564)  法華経 (435 / 4456)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
高井善證日本佛敎修驗道現代佛教 通号 125 1935-08-01 46-53(R)詳細IB00192706A
馬田行啓仏教思想の特色哲学年誌 通号 5 1935-12-15 33-48詳細IB00024110A-
常盤大定支那仏教における末法思想の興起東方學報・東京 通号 5 1936-02-11 205-215(R)詳細IB00041859A-
岩井諦亮支那仏教史上に於ける鳥仗郡国仏教学論叢 通号 1 1936-03-01 169-197(R)詳細IB00040759A-
竹園賢了佛敎祕事佛教考古學講座 通号 2 1936-04-15 1-36(R)詳細IB00201830A
杉浦健一民間佛敎習俗佛教考古學講座 通号 2 1936-04-15 1-52(R)詳細IB00201831A
--------文学博士高楠順次郎著『佛教讀本』現代佛教 通号 128 1936-06-01 24(R)詳細IB00180775A-
林彦明支那現今の念仏教義龍谷学報 通号 315 1936-06-01 103-111詳細IB00028982A-
西義雄部派仏教の智識論日本仏教学協会年報 通号 8 1936-07-01 222-254詳細IB00010482A-
--------文學博士高楠順次郎著『佛教とは何ぞや』現代佛教 通号 129 1936-07-01 33(R)詳細IB00180851A-
--------佛教童話集出版現代佛教 通号 130 1936-08-01 12(R)詳細IB00180923A-
井川定慶佛教文化を現代佛教 通号 131 1936-09-01 43(R)詳細IB00181009A-
岡本かの子佛教と行動主義現代佛教 通号 131 1936-09-01 86-87(R)詳細IB00181050A-
大山公淳佛敎音樂佛教考古學講座 通号 5 1936-09-13 1-46(R)詳細IB00201848A
高山峻自殺と佛敎現代佛教 通号 132 1936-10-01 38-41(R)詳細IB00183668A
常盤大定佛教各宗の經典佛教考古學講座 通号 6 1936-10-15 1-87(R)詳細IB00203998A
蓮尾蓮乘佛敎徒として自覺せよ現代佛教 通号 133 1936-11-01 45(R)詳細IB00184069A
花田凌雲源信僧都の浄土願生と念仏教義龍谷学報 通号 317 1936-12-01 39-85詳細IB00028993A-
源豊宗仏教美術史に於ける源信龍谷学報 通号 317 1936-12-01 280-290詳細IB00029000A-
山本春也敎團と佛敎家に望む現代佛教 通号 134 1936-12-01 108-110(R)詳細IB00185766A
松岡良友佛敎革新の前󠄁途現代佛教 通号 135 1937-01-01 43-46(R)詳細IB00185850A
高橋梵仙眞佛敎と邪佛敎現代佛教 通号 136 1937-02-01 52(R)詳細IB00185958A
若槻修道國家と佛敎現代佛教 通号 136 1937-02-01 52-53(R)詳細IB00185959A
青麻弘基支那仏教史上に於ける則天武后鴨台史報 通号 5 1937-03-01 1-99詳細IB00058914A-
花山信勝仏教と日本仏教鴨台史報 通号 5 1937-03-01 109-118詳細IB00058920A-
入田整三佛敎思想と古錢現代佛教 通号 137 1937-03-01 40-42(R)詳細IB00186068A
鷲尾順敬日本の文化と仏教思想と文学 通号 137 1937-04-01 1-5詳細IB00042298A-
曽我来三仏教史学の本質顕真学報 通号 18 1937-04-30 158-165(L)詳細IB00037598A-
上田天瑞仏教の神祇観密教研究 通号 63 1937-08-05 1-11(R)詳細IB00015389A-
辻岡良稔仏教哲学の立場叡山学報 通号 15 1937-12-01 37-44(R)詳細IB00036286A
大山公淳仏教と神道との交渉密教研究 通号 66 1938-06-10 1-12(R)詳細IB00015409A-
禿氏祐祥日本仏教と宗派組織日華仏教研究会年報 通号 3 1938-09-15 210-215詳細IB00024498A-
春日礼智支那仏教初伝に関する諸研究支那仏教史学 通号 3 1938-12-15 100-109詳細IB00024290A-
新野修基チベット仏教の研究論龍谷学報 通号 324 1939-03-01 122-135詳細IB00029034A-
富永半次郎釈尊の仏教仏教思想講座 通号 1 1939-04-01 147-192(R)詳細IB00055401A-
逸見梅栄満洲の仏教仏教思想講座 通号 1 1939-04-01 91-114(R)詳細IB00055399A-
加藤咄堂仏教の根本思想仏教思想講座 通号 3 1939-07-01 127-159(R)詳細IB00055412A-
塚本善隆北魏の仏教匪支那仏教史学 通号 3 1939-07-01 1-38詳細IB00024295A-
林屋友次郎仏教の縁起観仏教思想講座 通号 5 1939-09-01 1-74(R)詳細IB00055420A-
椎尾辨匡日本仏教の任務仏教思想講座 通号 6 1939-10-23 1-44(R)詳細IB00055424A-
羽溪了諦仏教の縁起観仏教思想講座 通号 6 1939-10-23 45-76(R)詳細IB00055425A-
川村理助時局と仏教仏教思想講座 通号 6 1939-10-23 175-204(R)詳細IB00055429A-
鷲尾順敬建武中興と仏教仏教思想講座 通号 7 1939-11-01 1-20(R)詳細IB00055430A-
逸見梅栄満蒙の仏教美術密教研究 通号 71 1939-11-15 79-85詳細IB00015453A-
禿氏祐祥佛教と祈禱龍谷大学佛教史學論叢 通号 71 1939-12-30 46-50(R)詳細IB00180512A-
江田俊雄新羅仏教に於ける浄土教支那仏教史学 通号 71 1939-12-30 145-155詳細IB00024309A-
石津照璽仏教者の世間道徳日本仏教の歴史と理念 通号 71 1940-02-01 399-426(R)詳細IB00055829A-
山本晋道本居宣長の仏教観顕真学報 通号 28 1940-05-31 44-54(L)詳細IB00037677A-
春日礼智日華仏教交渉史年表日華仏教研究会年報 通号 4 1940-10-05 154-184詳細IB00024511A-
道端良秀支那に於ける仏教の民衆教化日本仏教学協会年報 通号 12 1940-12-01 47-90詳細IB00010517A-
塩田義遜仏教思想史上より観たる本門の教学日本仏教学協会年報 通号 12 1940-12-01 209-244詳細IB00010521A-
吉川理吉国文学における仏教龍谷学報 通号 329 1940-12-01 206-231詳細IB00029074A-
遊亀教授国民道徳と仏教龍谷学報 通号 329 1940-12-01 187-205詳細IB00029073A-
望月歡厚日本仏教の末法思想の超克清水龍山先生古稀記念論文集 通号 329 1940-12-05 262-274(R)詳細IB00109842A-
山本快龍仏教と数論派清水龍山先生古稀記念論文集 通号 329 1940-12-05 621-639(R)詳細IB00109864A-
金山竜重道教の仏教的擬装宗教研究 通号 106 1940-12-30 182-188(R)詳細IB00162200A
佐藤密雄佛敎における基層敎理としての無我宗教研究 通号 107 1941-04-30 55-82(R)詳細IB00197160A-
小笠原秀実受容試錬期における日本仏教の実力支那仏教史学 通号 107 1941-06-25 1-14詳細IB00024340A-
栗田元次日本文化と仏教日本仏教史学 通号 2 1941-12-25 1-14詳細IB00024397A-
金炳奎朝鮮仏教に於ける宗派の沿革東洋大学論纂 通号 1 1941-12-25 97-112詳細IB00027622A-
永井哲二轉換期の思想文化と佛敎宗敎硏究 通号 110 1941-12-30 95-107(R)詳細IB00198298A-
塚本善隆成尋の入宋旅行記に見る日支仏教の消長支那仏教史学 通号 110 1942-03-25 118-136詳細IB00024357A-
富貴原章真十七条憲法に於ける仏教思想大谷学報 通号 87 1942-05-20 35-53(R)詳細IB00025048A-
藤原弘道交通文化史上に於ける仏教徒の貢献日本仏教史学 通号 4 1942-08-28 36-46詳細IB00024416A-
伊藤真徹六国史仏教資料日本仏教史学 通号 4 1942-08-28 71-96詳細IB00024419A-
西義雄「日本仏教」史観国史論纂:大倉邦彦先生献呈論文集 通号 4 1942-12-01 161-200(R)詳細IB00056249A
静谷正雄扶南仏教考支那仏教史学 通号 4 1942-12-30 12-37詳細IB00024366A-
圭室諦成仏教史研究者の責務日本仏教史学 通号 4 1942-12-30 29-39詳細IB00024421A-
伊藤真徹六国史仏教資料日本仏教史学 通号 4 1942-12-30 97-114詳細IB00024427A-
伊藤真徹六国史仏教史料日本仏教史学 通号 4 1943-04-20 115-148詳細IB00024433A-
里見泰穏佛敎の自然觀棲神 通号 28 1943-06-01 122-133(R)詳細ありIB00203250A
春日礼智支那佛敎史上の龍門真宗同学会年報 通号 28 1943-06-20 153-162(R)詳細IB00042962A
藤田俊麿勞作と佛敎真宗同学会年報 通号 28 1943-06-20 163-167(R)詳細IB00042963A
野上俊静支那に於ける胡族國家と佛敎真宗同学会年報 通号 28 1943-06-20 73-83(R)詳細IB00042949A
泉芳璟護国思想と仏教顕真学報 通号 43 1943-08-15 1-16(L)詳細IB00037759A-
静谷正雄南方仏教に関する研究の展望支那仏教史学 通号 43 1943-08-15 37-49詳細IB00024387A-
伊藤真徹六国史仏教史料日本仏教史学 通号 43 1943-08-30 149-188詳細IB00024439A-
横超慧日支那仏教に於ける国民思想宗教研究 通号 118 1943-12-01 39-59詳細IB00031002A-
藤原凌雪水戸義公と仏教顕真学報 通号 44 1943-12-30 2-23(L)詳細IB00037760A-
伊藤真徹六国史仏教史料日本仏教史学 通号 44 1944-01-20 189-230詳細IB00024446A-
金子大栄皇国仏教序説大谷大學研究年報 通号 3 1944-04-20 1-58詳細IB00025614A-
横超慧日仏教に於ける宗教的自覚日本仏学論叢 通号 1 1944-07-01 1-81(R)詳細IB00040782A
井上薫日本書紀に於ける仏教思想の研究日本仏学論叢 通号 1 1944-07-01 133-158(R)詳細IB00040784A
春日礼智仏教史上の竜門支那仏教史学 通号 1 1944-10-15 41-58詳細IB00024380A-
常盤大定日本仏教の研究日本仏教史学 通号 1 1944-10-18 106詳細IB00024452A-
大山公淳護国の仏教密教研究 通号 88 1944-10-25 30-65詳細IB00015535A-
前田龍海現観仏教の発展仏教論叢 通号 1 1947-11-20 79-82(R)詳細IB00162789A
宮本正尊仏教真理観宗教研究 通号 1 1948-09-25 68-87詳細IB00031007A-
石井教道仏教実践論上に於ける称名念仏の特色佛教論叢 通号 2 1949-02-25 28-31(R)詳細IB00162805A-
佐藤良智理仏教と事仏教仏教論叢 通号 2 1949-02-25 79-81(R)詳細IB00162841A
高橋俊乗仏教教化の特質仏教学研究 通号 2 1949-03-10 61-87(R)詳細IB00012635A-
神林隆浄仏教の智慧宗教研究 通号 122 1949-10-01 119-120詳細IB00031014A-
横超慧日明末仏教と基督教との相互批判大谷学報 通号 105 1949-12-30 1-20詳細IB00025099A-
塚本----中国仏教史綱要 小笠原宣秀著仏教史学 通号 105 1950-01-01 108-109(R)詳細IB00154648A-
野上俊静元の上都の仏教仏教史学 通号 105 1950-01-01 1-15(R)詳細IB00154636A
藤野立然仏教経典と外典との交渉仏教学研究 通号 3 1950-02-25 94-100詳細IB00012641A-
横超慧日明末仏教と基督教との相互批判(下)大谷学報 通号 106 1950-05-20 18-38詳細IB00025102A-
栂尾祥雲喇嘛教と日本仏教(上)密教文化 通号 13 1951-04-25 1-21(R)詳細IB00015590A-
竹田聴洲仏教的な同族神仏教史学 通号 13 1951-05-30 37(R)詳細IB00157799A-
雲井昭善原始仏教の倫理大谷学報 通号 110 1951-06-10 56-76詳細IB00025116A-
真鍋広済王朝の物語と仏教龍谷大学論集 通号 341 1951-06-15 31-45詳細IB00013405A-
栂尾祥雲喇嘛教と日本仏教(下)密教文化 通号 14 1951-06-25 19-32(R)詳細IB00015595A-
野村耀昌健陀羅仏教文化私考(其二)大崎学報 通号 98 1951-07-05 51-68詳細IB00022909A-
小川環樹三国演義における仏教と道教東方学 通号 2 1951-08-01 74-77(R)詳細IB00034920A-
竹田聴洲仏教的同族神仏教史学 通号 2 1951-09-30 47-58(R)詳細IB00155399A-
永井義憲仏教説話の日本的変容宗教文化 通号 7 1951-10-15 25-42(R)詳細IB00043038A
芳村修基プトンのチベット仏教史仏教学研究 通号 6 1951-12-25 1-52(L)詳細IB00012677A-
武内----仏教思想史研究 上田義文著仏教史学 通号 6 1952-01-30 75-76(R)詳細IB00155444A-
塚本善隆中華民国の仏教東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 6 1952-02-01 295-330詳細IB00060063A-
二葉憲香日本の仏教史研究の方法論的展望龍谷大学論集 通号 343 1952-02-29 78-95(R)詳細IB00013416A-
川田熊太郎仏教哲学の特質印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 39-48詳細ありIB00000006A
藤吉慈海仏教とベエーダンタに於ける弁証法仏教文化研究 通号 2 1952-09-30 101-112(R)詳細ありIB00061858A
禿氏祐祥仏教古典の訓読仏教史学 通号 10 1952-10-05 1-16(R)詳細IB00160807A-
野上俊靜宋人の見た金初の仏教仏教史学 通号 10 1952-10-05 29-37(R)詳細IB00160809A
渡辺照宏仏教論理学派と刹那滅説の論証哲学年報 通号 14 1953-02-25 101-127詳細IB00018350A-
靜谷----原始仏教思想の研究 船橋一哉著仏教史学 通号 11 1953-03-20 56-57(R)詳細IB00158288A
佐藤賢順仏教哲学の方法論印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 45-49詳細ありIB00000035A
金児黙存原始仏教に於ける輪廻の思想印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 108-109詳細ありIB00000049A
泰本融 月稱の佛教論理學派批判印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 168-169詳細ありIB00000079A
塩田義遜普賢行願と日本仏教印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 142-143詳細ありIB00000066A
鈴木宗忠仏教研究の仕方日本仏教学会年報 通号 18 1953-04-01 152-詳細IB00010575A-
前田恵学パーリ語の故郷と原始仏教教団の発展東方学 通号 6 1953-07-10 102-112(L)詳細IB00034922A-
坂本幸男原子論と佛教棲神 通号 29 1953-09-12 69-81(R)詳細IB00200652A
辻直四郎エジャトン氏「仏教梵語文法・辞典」「仏教梵語読本」東洋学報 通号 29 1953-09-30 118-122詳細IB00018161A-
福田杲正佛敎の深層心理學的硏󠄀究序說印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 127-128(R)詳細ありIB00000125A
諸戸素純仏教における道徳と宗教佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 25-36(R)詳細ありIB00123394A
牧田諦亮シナ仏教史研究に関する著書佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 9-11(R)詳細ありIB00123397A
春日井真也文学博士 上田義文著 仏教思想史研究佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 11-12(R)詳細ありIB00123399A
佐和隆研中国に仏教美術をもって来た人達に関する覚書仏教芸術 通号 20 1953-12-20 28-39詳細IB00034388A
塚本----中国仏教史論 高雄義堅著仏教史学 通号 12 1953-12-30 59-60(R)詳細IB00160820A-
勝又俊教仏教心理論研究序説豊山学報 通号 1 1954-02-28 66-74詳細IB00057281A-
金児黙存原始佛敎に於ける人間觀印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 176-177(R)詳細ありIB00000236A
花山信勝日本仏教と倫理道印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 4 1954-07-01 475-488(R)詳細IB00047498A
塚本俊孝宋初の佛教と奝然仏教文化研究 通号 4 1954-07-13 69-76(R)詳細ありIB00175221A
三品彰英朝鮮における仏教と民族信仰仏教史学 通号 13 1954-08-10 9-33(R)詳細IB00161074A-
畑中浄園呉越の仏教大谷大學研究年報 通号 7 1954-10-15 305-365(R)詳細IB00025628A-
石田瑞麿鎌倉仏教における律宗の復興大倉山学院紀要 通号 1 1954-12-01 200-215(L)詳細IB00035673A-
加藤仏眼浄土仏教の確立龍谷大学論集 通号 348 1954-12-20 95-116詳細IB00013456A-
高崎直道仏教における自覚の論理思想 通号 369 1955-03-05 38-49詳細IB00035434A-
山本智教ナーシクとジュナル附近の仏教窟堂群密教文化 通号 29/30 1955-05-20 99-84(L)詳細IB00015653A-
鈴木大拙仏教の象徴主義禅文化 通号 2 1955-09-01 8-13(R)詳細IB00099560A-
大友抱璞佛敎合理主義龍谷大学論集 通号 350 1955-10-20 1-21(R)詳細IB00013463A-
遊亀教授鎌倉仏教とヒューマニズム龍谷大学論集 通号 350 1955-10-20 22-44(R)詳細IB00013464A-
山本智教ナーシクとジュナル附近の仏教窟堂群密教文化 通号 31 1955-10-25 49-39(L)詳細IB00015658A-
横超慧日中国仏教初期の翻訳論山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 31 1955-11-01 221-232(R)詳細IB00047445A-
佐々木憲徳仏教の恩思想を究めて浄土門のそれに及ぶ顕真学苑論集 通号 47 1955-11-10 19-48(L)詳細IB00037764A-
藤吉慈海長尾雅人著 西藏佛教研究仏教文化研究 通号 5 1955-11-10 95(R)詳細ありIB00175075A
堅田修初期仏教の地方弘通大谷学報 通号 127 1955-12-20 31-49詳細IB00025159A-
玉城康四郎増谷文雄著『仏教とキリスト教の比較研究』宗教研究 通号 148 1956-01-01 71-74詳細IB00031047A-
--------福山秀賢編集 仏教童話全集禅文化 通号 6 1956-01-25 67(R)詳細IB00098954A-
中野義照原始仏教における転輪聖王密教文化 通号 32 1956-02-20 4-19(R)詳細IB00015661A-
田村芳朗仏教における法の観念秩序東洋大学紀要 通号 8 1956-02-29 35-46詳細IB00027594A-
高峯了州仏教的実践の基盤仏教学研究 通号 12/13 1956-06-25 65-72(R)詳細IB00012712A-
佐藤哲英日本仏教の実践法仏教学研究 通号 12/13 1956-06-25 141-151(R)詳細IB00012717A-
田村圓澄貴族仏教仏教史学 通号 12/13 1956-08-20 75-80(R)詳細IB00155274A-
牧田諦亮朝鮮仏教仏教史学 通号 12/13 1956-08-20 57-59(R)詳細IB00155271A-
柏原祐泉封建後期仏教史研究の方向仏教史学 通号 12/13 1956-08-20 108-114(R)詳細IB00155279A-
竹田聴洲民間仏教の研究と民俗学仏教史学 通号 12/13 1956-08-20 128-136(R)詳細IB00155283A-
毛利久日本仏教彫刻建築史仏教史学 通号 12/13 1956-08-20 119-123(R)詳細IB00155281A-
壁瀬灌雄チベット仏教史仏教史学 通号 12/13 1956-08-20 25-28(R)詳細IB00155266A
坂本幸男仏教学より見たる奥師の思想大崎学報 通号 105 1956-09-13 57-76詳細IB00023001A-
末綱恕一仏教における数理観仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 105 1956-11-10 367-386(R)詳細IB00054373A-
椎尾辨匡法然の浄土教と仏教真理仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 105 1956-11-10 1077-1092(R)詳細IB00054400A-
宮本正尊仏教の真実、中道と涅槃仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 105 1956-11-10 17-132(R)詳細IB00054364A-
川田熊太郎般若と仏教の根本真理仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 105 1956-11-10 133-174(R)詳細IB00054365A-
芳村修基チベット仏教における真理観仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 105 1956-11-10 651-682(R)詳細IB00054383A-
サーゼントユージーン朱子の仏教批判仏教史学 通号 105 1957-01-15 58-74(R)詳細IB00164069A-
二葉憲香蘇我氏と仏教日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 1-18詳細IB00010609A-
清水公照無尽仏教南都仏教 通号 3 1957-05-20 11-24詳細IB00032163A-
柴田増美フランスに於ける仏教研究の現状佛敎藝術 通号 32 1957-09-10 90-94(R)詳細IB00096431A
藤井草宣中国仏教の寺田喪失東海仏教 通号 3 1957-10-19 22-28詳細IB00021560A-
結城令聞仏教の人間観東海仏教 通号 3 1957-10-19 51-60(R)詳細IB00021564A-
井ノ口泰淳敦煌仏教史年表西域文化研究 通号 1 1958-03-01 245-285(R)詳細IB00152285A
賀幡亮俊 初期佛敎々團を動かすもの印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 170-173(R)詳細IB00000845A
佐々木憲徳仏教の懺悔考顕真学苑論集 通号 49 1958-04-10 9-24(L)詳細IB00037792A-
宮崎圓遵渡邊照宏著 日本の仏教仏教史学 通号 49 1958-06-28 55-60(R)詳細IB00165167A-
浦上不軽根本仏教と法華経大崎学報 通号 108 1958-06-30 77-78(R)詳細IB00023049A-
村上嘉實横超慧日著『中国仏教の研究』仏教史学 通号 108 1958-10-28 70-73(R)詳細IB00164847A
宮坂宥勝仏教論理学の文献密教学会報 通号 2 1959-02-01 1-32(R)詳細IB00014673A-
--------つださうきち著 シナ仏教の研究禅文化 通号 14 1959-02-01 63(R)詳細IB00097225A-
矢島玄亮清儒の仏教研究智山学報 通号 22 1959-02-21 73-84(R)詳細IB00165266A-
芳村修基チベット仏教の風土仏教史学 通号 22 1959-02-28 1-15(R)詳細IB00164852A-
田崎正浩根本佛敎を基盤とする新國法學印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 162-163(R)詳細ありIB00000983A
近藤徹稱香港の仏教事情仏教文化研究 通号 8 1959-03-31 77-81(R)詳細ありIB00068137A
アイドマン----諾威に於ける佛教文献龍谷大学論集 通号 362 1959-05-20 31-47(L)詳細IB00013550A-
勝呂信静仏教と有神論大崎学報 通号 110 1959-06-30 15-47詳細IB00023060A-
--------仏教史関連雑誌論文目録仏教史学 通号 110 1959-07-20 110-112(R)詳細IB00165533A-
岡本素光佛敎と自然印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 212-215(R)詳細ありIB00001077A
早島鏡正原始仏教における真理観の基礎日本仏教学会年報 通号 25 1960-03-01 153-詳細IB00010666A-
香月乗光山上憶良の仏教思想と浄土信仰佛教大学研究紀要 通号 37 1960-03-14 79-110詳細IB00016580A
玉城康四郎シェリングの無と仏教の無宗教研究 通号 162 1960-03-15 49-50(R)詳細IB00109294A-
道端良秀中國佛敎に於ける地獄の恐怖印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 99-104(R)詳細ありIB00001132A
澤田謙照仏教における信の本質とその構造仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 61-72(R)詳細ありIB00068160A
高橋弘次原始仏教に於ける五蘊説仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 98(R)詳細ありIB00068167A
中村元シャンカラの小乗仏教批判中野教授古稀記念論文集 通号 9 1960-10-01 53-82(R)詳細IB00047369A-
山口益中観仏教における有神論の批判仏教と文化:鈴木大拙博士頌寿記念 通号 9 1960-10-18 68-97詳細IB00047394A-
ハンフレーズクリスマスヨーロッパにおける鈴木博士と禅仏教仏教と文化:鈴木大拙博士頌寿記念 通号 9 1960-10-18 1-8(L)詳細IB00047407A-
マララセーケーラG・P仏教の諸方面仏教と文化:鈴木大拙博士頌寿記念 通号 9 1960-10-18 53-66(L)詳細IB00047412A-
ムーアチャールス・A仏教と科学仏教と文化:鈴木大拙博士頌寿記念 通号 9 1960-10-18 89-125(L)詳細IB00047414A-
田村芳朗ニーチェと仏教宗教研究 通号 166 1961-01-15 55-56(R)詳細IB00108765A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage