INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: タイトル

-- 10214 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (4860 / 68153)  日本仏教 (2556 / 34763)  インド (1771 / 21074)  中国 (1492 / 18585)  仏教学 (1163 / 8096)  仏教 (962 / 5165)  中国仏教 (885 / 8866)  インド仏教 (815 / 8077)  親鸞 (515 / 9564)  法華経 (435 / 4456)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
小川貫一中国仏教史籍の基礎的研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 11 1972-06-30 149-175詳細IB00013144A-
--------鎌倉仏教年表鎌倉仏教3――地方武士と題目 / アジア仏教史/日本編V 通号 16 1972-07-28 305-317(R)詳細IB00179161A-
吉田文夫南都仏教の復興鎌倉仏教3――地方武士と題目 / アジア仏教史/日本編V 通号 16 1972-07-28 165-220(R)詳細IB00178960A-
坂本幸男仏教学より見たる奥師の思想日蓮宗不受不施派の研究 通号 16 1972-08-01 57-76(R)詳細IB00053127A
--------室町仏教年表室町仏教――戦国乱世と仏教 / アジア仏教史/日本編VI 通号 17 1972-09-18 345-356(R)詳細IB00178951A-
田村芳朗鎌倉新仏教と日蓮思想日蓮聖人研究 通号 17 1972-10-01 249-288(R)詳細IB00054323A-
早島鏡正パーリ仏教における輪廻と解脱仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 17 1972-10-09 227-249(L)詳細IB00043763A-
藤田宏達原始仏教における禅定思想仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 17 1972-10-09 297-315(L)詳細IB00043766A-
水谷幸正西トルキスタンの仏教仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 17 1972-10-09 1076-989(L)詳細IB00043805A-
宮本正尊仏教の真実,中道と涅槃仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 17 1972-10-09 961-987(L)詳細IB00043804A-
雲井昭善宮坂宥勝著——仏教の起源仏教学セミナー 通号 16 1972-10-30 82-87(R)詳細ありIB00026528A-
田村圓澄仏教の学問飛鳥・奈良仏教〈国家と仏教〉 / アジア仏教史/日本編1 通号 1 1972-11-25 106-120(R)詳細IB00150652A-
松涛基道仏教における儀式東海仏教 通号 17 1972-11-30 100-102詳細IB00021672A-
武石彰夫仏教歌謡資料としての「弾偽褒真抄」東洋研究 通号 30 1973-02-20 55-80詳細IB00027427A-
佐々木徹真仏教と文学日本仏教学会年報 通号 38 1973-03-01 139-152詳細IB00010941A-
高橋尭昭初期仏教美術とその基盤日本仏教学会年報 通号 38 1973-03-01 341-356詳細IB00010953A-
田村隆照仏教美術の歴史に真実を密教学会報 通号 12 1973-03-01 24-28(R)詳細IB00014797A-
玉城康四郎実存哲学と仏教研究紀要 通号 3 1973-03-01 1-51(R)詳細IB00016413A-
堀大慈多武峰仏教の研究 上研究紀要 通号 3 1973-03-01 125-154(R)詳細IB00016418A-
高橋壮仏教における真実の相宗教研究 通号 214 1973-03-31 127-128(R)詳細IB00100486A-
篠原寿雄清初の仏教宗教研究 通号 214 1973-03-31 123-124(R)詳細IB00100485A-
伊藤隆寿中国南北朝の仏教資料宗教研究 通号 214 1973-03-31 141-142(R)詳細IB00100650A-
望月一憲憲法十七条における仏教と儒教と宗教研究 通号 214 1973-03-31 159-160(R)詳細IB00100805A-
坂東性純仏教と終末思想印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 53-59詳細ありIB00003518A
中山正晃智旭の仏教観印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 285-288詳細ありIB00003581A
三枝充悳古ウパニシャッドと初期仏教(上)東洋学術研究 通号 61 1973-04-30 83-102(R)詳細IB00200632A
立川武蔵仏教の論理学東洋学術研究 通号 61 1973-04-30 21-38(R)詳細IB00200628A
舟橋尚哉佐藤博士古稀記念仏教思想論叢仏教学セミナー 通号 17 1973-05-30 73-77(R)詳細ありIB00026540A-
佐々木教悟ビルマの仏教東南アジアの仏教――伝統と戒律の教え / アジア仏教史 通号 6 1973-06-27 117-162(R)詳細IB00192987A-
藤吉慈海ラオスの仏教東南アジアの仏教――伝統と戒律の教え / アジア仏教史 通号 6 1973-06-27 199-217(R)詳細IB00192989A-
小川貫弌中国仏教史籍の基礎的研究(その二)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 12 1973-06-30 126-147詳細IB00013154A-
福原蓮月仏教の現世利益龍谷教学 通号 8 1973-06-30 162-172詳細IB00030524A-
山口瑞鳳チベット仏教と新羅金和尚新羅佛教研究 通号 8 1973-06-30 1-36(L)詳細IB00051585A-
多屋頼俊日本の仏教文学仏教文学研究 通号 8 1973-07-01 7-22(R)詳細IB00041699A-
小林智昭仏教文学の原点仏教文学研究 通号 8 1973-07-01 35-47(R)詳細IB00041701A-
久松潜一仏教文学とは何か仏教文学研究 通号 8 1973-07-01 23-34(R)詳細IB00041700A-
川口久雄仏教文学とは何か仏教文学研究 通号 8 1973-07-01 49-56(R)詳細IB00041702A-
目加田さくを仏教文学をこう考える仏教文学研究 通号 8 1973-07-01 107-122(R)詳細IB00041707A-
榊泰純仏教文学とは何か仏教文学研究 通号 8 1973-07-01 151-159(R)詳細IB00041711A-
広田徹我が国に於ける仏教文学仏教文学研究 通号 8 1973-07-01 161-167(R)詳細IB00041712A-
嶺光雄仏教文学とは何か仏教文学研究 通号 8 1973-07-01 143-150(R)詳細IB00041710A-
藤田清仏教的創作論仏教文学研究 通号 8 1973-07-01 85-92(R)詳細IB00041705A-
武石彰夫仏教歌謡研究をめぐって仏教文学研究 通号 8 1973-07-01 185-191(R)詳細IB00041715A-
酒井忠夫仏教の中国的受容東洋学術研究 通号 62 1973-08-25 17-34(R)詳細IB00200636A
三枝充悳古ウパニシャッドと初期仏教(中)東洋学術研究 通号 62 1973-08-25 95-117(R)詳細IB00200643A
前田専学シャンカラと仏教仏教研究 通号 3 1973-08-30 104-89(L)詳細IB00033328A-
西村恵信山折哲雄著『日本仏教思想論序説』禅文化 通号 70 1973-09-25 25(R)詳細IB00089786A-
坂本日深法華仏教の特質大崎学報 通号 127 1973-10-18 3-26詳細IB00023318A-
渡辺宝陽仏教学への情熱大崎学報 通号 127 1973-10-18 121-124詳細IB00023337A-
水野弘元原始仏教と日本曹洞宗道元禅の思想的研究 通号 127 1973-11-30 47-93(R)詳細IB00063543A-
佐藤達玄『仏教文化史研究』<書評>駒沢大学仏教学部論集 通号 4 1973-12-01 116-120詳細IB00019888A-
高野進芳正月の仏教行事佛教と民俗 通号 10 1973-12-20 1-9(R)詳細IB00221423A
西村恵信上田閑照著『禅仏教』――根源的人間禅文化 通号 71 1973-12-20 19(R)詳細IB00089455A
平野顕照晩唐の文学と仏教印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 32-39詳細ありIB00003632A
池田勇諦仏教における教化東海仏教 通号 18 1973-12-31 94-96詳細IB00021683A-
中祖一誠ダルマと初期仏教日本仏教学会年報 通号 39 1974-03-01 117-132詳細IB00010966A-
川田熊太郎根本仏教を求めて駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 8 1974-03-01 1-16詳細IB00019001A-
橋本芳契仏教における出世と世間東洋学術研究 通号 65 1974-03-01 41-57(R)詳細IB00243949A
森章司原始仏教の「無常・苦・無我」説東洋学研究 通号 8 1974-03-20 75-94詳細IB00027856A-
里見泰穏「仏教時間論」雑考棲神 通号 46 1974-03-25 92-102(R)詳細IB00195838A-
雲井昭善原始仏教における生天説宗教研究 通号 218 1974-03-30 88-90(R)詳細IB00099816A-
小田切瑞穂仏教と価値観宗教研究 通号 218 1974-03-30 133-134(R)詳細IB00100050A-
宮家準沖縄における仏教の伝播と受容宗教研究 通号 218 1974-03-30 186-188(R)詳細IB00100410A-
藤吉慈海ヴェトナムの仏教花園大学研究紀要 通号 5 1974-03-31 51-78詳細IB00037204A-
牧田諦亮小川貫弐著『仏教文化史研究』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 108-111(L)詳細IB00034074A-
玉城康四郎古田紹欽著『仏教と文学』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 114-117(L)詳細IB00034076A-
阿部正雄上田閑照著『禅仏教——根源的人間』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 123-126(L)詳細IB00034080A-
研究部山折哲雄著『日本仏教思想論序説』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 154-155(L)詳細IB00034096A-
研究部山口益著『山口益仏教学文集』上下鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 146-147(L)詳細IB00034091A-
横超慧日中国仏教研究法私見仏教学セミナー 通号 19 1974-05-25 1-10(R)詳細IB00026551A-
平川彰原始仏教の認識論講座仏教思想 通号 2 1974-06-28 15-54(R)詳細IB00049375A-
三枝充悳初期仏教思想研究の方法論(上)東洋学術研究 通号 67 1974-07-01 109-126(R)詳細IB00244140A
三枝充悳初期仏教思想研究の方法論(中)東洋学術研究 通号 68 1974-09-01 85-102(R)詳細IB00244147A
泰本融原始仏教の無我思想東洋学術研究 通号 68 1974-09-01 1-26(R)詳細IB00244142A
宮本正尊原始仏教における縁起説の考察仏教研究 通号 4 1974-09-30 46-63詳細IB00033334A-
玉山成元〈仏教史手帖〉江戸城宗論の詫証文仏教史研究 通号 8 1974-10-10 49-51詳細IB00039521A-
井上光貞律令と仏教仏教史研究 通号 8 1974-10-10 1-12詳細IB00039517A
神子上恵生インド仏教における信(sraddha/saddha)の研究真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 19 1974-10-25 1-8(L)詳細IB00032884A-
吉元信行原始仏教における帰依と業仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 101-122(R)詳細IB00026566A-
野々目了南方仏教の業思想仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 123-135(R)詳細IB00026567A-
石田充之鎌倉仏教と法然上人日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 20 1974-11-01 306-318(R)詳細IB00046835A-
徳力富吉郎仏教と版画日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 20 1974-11-01 744-750(R)詳細IB00046870A-
井川定慶茶道と仏教日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 20 1974-11-01 1072-1089(R)詳細IB00046886A-
三枝充悳初期仏教思想研究の方法論(下)東洋学術研究 通号 69 1974-11-01 87-106(R)詳細IB00244179A
中村元原始仏教の倫理説中央学術研究所紀要 通号 4 1974-11-15 4-32詳細IB00035892A-
高木豊鎌倉新仏教における法華・涅槃経の受容日蓮教学の諸問題 通号 4 1974-12-12 69-108詳細IB00046798A
小谷仲男仏教美術の源流聖徳太子研究 通号 8 1974-12-20 69-74詳細IB00036529A-
山本啓量原始仏教における触の哲学的考察の要領印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 394-397詳細ありIB00003910A
菊藤明道鎌倉旧仏教と末法思想印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 235-238詳細ありIB00003875A
関口真大韓国仏教の特色印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 8-15詳細ありIB00003823A
中村元原始仏教における止観印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 24-29詳細ありIB00003825A
坂本幸男法華仏教の特質中世法華仏教の展開:法華経研究 通号 5 1974-12-25 3-28(R)詳細IB00050323A-
栂尾祥瑞後期仏教図像学の研究密教文化 通号 109 1975-01-30 39-57(R)詳細IB00016001A-
上杉豊明佐々木現順著『仏教における時間論の研究』大谷学報 通号 204 1975-02-20 50-52詳細IB00025375A-
de JongJ. W.仏教研究法華文化研究 通号 1 1975-03-01 1-12(L)詳細ありIB00023644A
真野竜海初期仏教の倫理思想仏教の倫理思想とその展開 通号 1 1975-03-01 45-62(R)詳細IB00054732A-
福井康順漢民族の倫理思想と仏教仏教の倫理思想とその展開 通号 1 1975-03-01 155-177(R)詳細IB00054738A-
平川彰原始仏教の倫理仏教の倫理思想とその展開 通号 1 1975-03-01 7-44(R)詳細IB00054731A-
鎌田茂雄中国庶民における仏教倫理の受容仏教の倫理思想とその展開 通号 1 1975-03-01 199-219(R)詳細IB00054740A-
壬生台舜仏教における恩の語義仏教の倫理思想とその展開 通号 1 1975-03-01 305-350(R)詳細IB00054744A-
加地哲定中国居士と仏教密教学会報 通号 14 1975-03-21 63-68(R)詳細IB00014826A-
藤田清応用仏教学の構造印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 112-116詳細ありIB00003943A
高神信也「本居宣長の仏教観」印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 439-441詳細ありIB00004024A
菊竹淳一敦煌の仏教版画佛敎藝術 通号 101 1975-04-25 3-35(R)詳細IB00091838A
塩入良道仏教の民衆化と仏教文化漢民族の仏教――仏教伝来から隋・唐まで / アジア仏教史/中国編1 通号 7 1975-05-01 340-353(R)詳細IB00169172A-
山田昭全〈仏教史手帖〉二人の文覚仏教史研究 通号 9 1975-06-30 31-35詳細IB00039527A-
池見澄隆鎌倉仏教における慈悲行と法然の立場法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 9 1975-07-01 463-480(R)詳細IB00174170A-
戸頃重基法華経と鎌倉仏教東洋学術研究 通号 73 1975-07-01 25-45(R)詳細IB00245991A
目幸黙僊仏教における心と深層心理講座仏教思想 通号 4 1975-07-10 287-336(R)詳細IB00049401A-
塩入良道シナ仏教における人間論講座仏教思想 通号 4 1975-07-10 65-94詳細IB00049395A-
中村元仏教における人間論講座仏教思想 通号 4 1975-07-10 19-64詳細IB00049394A-
筧無関仏教徒とウダヤナをめぐって禅思想とその背景:岡本素光博士喜壽記念論集 通号 4 1975-07-20 467-489(R)詳細IB00228678A
納冨常天東国仏教における出版文化禅思想とその背景:岡本素光博士喜壽記念論集 通号 4 1975-07-20 221-253(R)詳細IB00228649A
三枝充悳仏教における時間論の研究鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 90-92詳細IB00034117A-
古田紹欽日本仏教思想論 上鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 111-113詳細IB00034127A-
和田謙寿仏教文化史上における日本墳墓研究の歴史とその方法論的考察駒沢大学仏教学部論集 通号 6 1975-10-01 9-22詳細IB00019903A-
中村元原始仏教における止観止観の研究 通号 6 1975-11-01 35-50(R)詳細IB00054486A-
田久保周誉仏教文書による于闐語とその文字の考証豊山教学大会紀要 通号 3 1975-11-01 31-43詳細IB00036990A-
道端良秀中国仏教と業思想仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 3 1975-11-20 291-302詳細IB00046718A-
水谷幸正チベットの仏教シルクロードの宗教――幻の寺院をたずねて / アジア仏教史 通号 11 1975-12-10 277-330(R)詳細IB00169189A-
--------シルクロード仏教史シルクロードの宗教――幻の寺院をたずねて / アジア仏教史 通号 11 1975-12-10 349-369(R)詳細IB00169191A-
片岡義道仏教の音楽論講座仏教思想 通号 7 1975-12-25 257-302(R)詳細IB00049429A-
永井義憲仏教思想と国文学講座仏教思想 通号 7 1975-12-25 133-167(R)詳細IB00049426A-
山本啓量原始仏教における法説義説と触に関する考察印度学仏教学研究 通号 47 1975-12-25 178-181詳細ありIB00004093A
藤田宏達原始仏教の倫理思想講座仏教思想 通号 3 1976-02-15 19-64詳細IB00049384A-
藤田清仏教カウンセリング講座仏教思想 通号 3 1976-02-15 335-379(R)詳細IB00049392A-
水野弘元仏教研究雑感北海道駒沢大学研究紀要 通号 11 1976-02-15 1-22詳細IB00037261A-
早島鏡正初期仏教における定と慧日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 21-34詳細IB00011009A-
小川一乗チベット仏教に伝承された中観説管見宗教研究 通号 226 1976-03-10 168-169(R)詳細IB00098594A-
山本啓量原始仏教における解脱と触の正観に関する考察宗教研究 通号 226 1976-03-10 185-187(R)詳細IB00098614A-
宮地廓慧原始仏教に於ける「信」宗学院論輯 通号 24 1976-03-15 1-37詳細IB00028444A-
川本邦衛ヴェトナムの仏教東アジア諸地域の仏教――漢字文化圏の国々 / アジア仏教史 通号 10 1976-03-20 223-303(R)詳細IB00169180A-
里道徳雄朝鮮半島の仏教東アジア諸地域の仏教――漢字文化圏の国々 / アジア仏教史 通号 10 1976-03-20 14-126(R)詳細IB00169177A-
張曼濤香港の仏教東アジア諸地域の仏教――漢字文化圏の国々 / アジア仏教史 通号 10 1976-03-20 190-219(R)詳細IB00169179A-
葉貫磨哉琉球の仏教東アジア諸地域の仏教――漢字文化圏の国々 / アジア仏教史 通号 10 1976-03-20 306-361(R)詳細IB00169181A
西嶋和夫正法眼蔵における仏教的弁証法宗学研究 通号 18 1976-03-31 109-114(R)詳細IB00069139A-
辻村繁一般若心経の表現稚拙と仏教印度学仏教学研究 通号 48 1976-03-31 191-194詳細ありIB00004209A
石橋義秀仏教説話文学研究書目録稿仏教文学研究 通号 48 1976-04-01 143-170(R)詳細IB00041737A-
菊地勇次郎〈仏教史手帖〉重願房宗源仏教史研究 通号 10 1976-05-10 22-25詳細IB00039534A-
大谷旭雄〈仏教史手帖〉仏法双六仏教史研究 通号 10 1976-05-10 26-31詳細IB00039535A-
香川孝雄桜部建著『仏教語の研究』仏教学セミナー 通号 23 1976-05-30 60-65(R)詳細IB00026605A-
水野弘元仏教研究雑感中央学術研究所紀要 通号 5 1976-06-10 4-23詳細IB00035899A-
牧田諦亮元王朝の仏教民衆の仏教――宋から現代まで / アジア仏教史/中国編II 通号 8 1976-06-20 75-87(R)詳細IB00179210A-
牧田諦亮庶民の仏教民衆の仏教――宋から現代まで / アジア仏教史/中国編II 通号 8 1976-06-20 89-124(R)詳細IB00179211A-
牧田諦亮唐宋転換期の仏教民衆の仏教――宋から現代まで / アジア仏教史/中国編II 通号 8 1976-06-20 13-25(R)詳細IB00179199A-
牧田諦亮仏教復興民衆の仏教――宋から現代まで / アジア仏教史/中国編II 通号 8 1976-06-20 27-46(R)詳細IB00179200A-
--------中国後期仏教史年表民衆の仏教――宋から現代まで / アジア仏教史/中国編II 通号 8 1976-06-20 233-244(R)詳細IB00179219A-
佐々木令信藤原実資における仏教信仰の立場大谷学報 通号 209 1976-06-30 53-64詳細IB00025393A-
柳田聖山仏教と朱子の周辺禅文化研究所紀要 通号 8 1976-08-01 1-30詳細IB00021126A-
高木豊鎌倉仏教における歴史の構造(上)思想 通号 626 1976-08-05 1-21詳細IB00035468A-
高木豊鎌倉仏教における歴史の構造(下)思想 通号 627 1976-09-05 81-102詳細IB00035470A-
奈良康明仏教学と仏教駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 10 1976-10-01 1-16詳細IB00019031A-
納冨常天鎌倉新仏教と東国駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 10 1976-10-01 17-25詳細IB00019032A-
田上太秀仏教を考える駒沢大学仏教学部論集 通号 7 1976-10-01 64-71詳細ありIB00019921A-
小野正康事理自通者の日本学的仏教道統小観仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 7 1976-10-01 215-230(R)詳細IB00046594A-
泰本融思想としての仏教仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 7 1976-10-01 1047-1058(R)詳細IB00046653A-
道端良秀中国仏教の現状仏教福祉 通号 3 1976-11-01 106-110(R)詳細IB00137188A-
奥山茂一仏教と福祉仏教福祉 通号 3 1976-11-01 159-164(R)詳細IB00137226A-
藤田彪仏教福祉の実践とその実現仏教福祉 通号 3 1976-11-01 171-176(R)詳細IB00137229A-
吉田久一日露戦争と仏教日本仏教史学 通号 11 1976-12-01 29-48詳細IB00039542A-
斎木一馬〈仏教史手帖〉起請破りと起請返し日本仏教史学 通号 11 1976-12-01 49-52詳細IB00039543A-
多賀宗隼[仏教古文書学講座]慈円書状日本仏教史学 通号 11 1976-12-01 91-94詳細IB00039549A-
山本啓量仏教における宗教哲学的考察宗教研究 通号 230 1976-12-01 129-130詳細IB00031150A-
宮本正尊仏教学の基本構造印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 15-23詳細ありIB00004282A
山本啓量原始仏教における輪廻並びに無始無明と触に関する考察印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 184-187詳細ありIB00004330A
宮城洋一郎行基の仏教運動仏教史学論集 通号 49 1977-01-15 181-226詳細IB00046565A-
殿平善彦「転向」と仏教思想戦時下の仏教 / 講座日本近代と仏教 通号 6 1977-01-20 249-280詳細IB00054540A-
谷川理宣仏教における知識論佐賀龍谷短期大学紀要 通号 23 1977-02-25 35-49(L)詳細IB00020683A-
橋本哲夫原始仏教の時間観待兼山論叢 通号 10 1977-03-01 37-51詳細IB00020601A-
佐藤泰文マルキシズムと仏教真宗研究会紀要 通号 9 1977-03-25 62-85(L)詳細IB00036642A-
栗山秀純仏教豊山学報 通号 22 1977-03-30 142-132(L)詳細IB00057413A-
井上秀雄朝鮮における仏教受容と神観念日本文化研究所研究報告 通号 13 1977-03-31 45-70詳細IB00018611A-
納冨常天南都仏教における女人往生思想印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 32-37詳細ありIB00004410A
粕谷宏紀古川柳にみられる仏教仏教の社会的機能に関する基礎的研究―日本仏教を中心として 通号 50 1977-05-01 289-314詳細IB00054419A-
奈良弘元仏教の民衆への浸透仏教の社会的機能に関する基礎的研究―日本仏教を中心として 通号 50 1977-05-01 127-154詳細IB00054412A-
平川彰日本仏教の教団的特色仏教の社会的機能に関する基礎的研究―日本仏教を中心として 通号 50 1977-05-01 101-126詳細IB00054411A-
高田仁覺中観仏教から真言密教へ仏教学セミナー 通号 25 1977-05-30 32-40(R)詳細IB00026624A-
山崎慶輝鎌倉仏教の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 16 1977-06-30 19-56詳細IB00013180A-
田中祥雄〈仏教史手帖〉放生会と現世利益日本仏教史学 通号 12 1977-08-10 43-49詳細IB00039554A-
玉山成元[仏教古文書学講座3]良忠付法状日本仏教史学 通号 12 1977-08-10 87-89詳細IB00039559A-
山岡隆晃仏教教団における宗教的エリートとマス曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 9 1977-09-15 125-133(R)詳細IB00174200A-
山本啓量原始仏教における浄土教思想の源流仏教論叢 通号 21 1977-09-20 103-106(R)詳細IB00069606A-
田上太秀(続)仏教を考える駒沢大学仏教学部論集 通号 8 1977-10-01 69-79詳細IB00019942A-
--------『仏教学』鈴木学術財団研究年報 通号 14 1977-10-30 107-107(R)詳細IB00034205A-
羽田野伯猷中川善教『仏教学論集』鈴木学術財団研究年報 通号 14 1977-10-30 98-101(R)詳細IB00034198A-
--------『仏教研究』鈴木学術財団研究年報 通号 14 1977-10-30 106-107(R)詳細IB00034204A-
--------『成田山仏教研究所紀要』鈴木学術財団研究年報 通号 14 1977-10-30 107-107(R)詳細IB00034206A-
村松法文韓国仏教史蹟踏査記仏教学セミナー 通号 26 1977-10-30 95-105詳細IB00026639A-
稲垣不二麿仏教における智慧高田学報 通号 66 1977-10-31 49-54(R)詳細IB00240672A
田村芳朗日本仏教の仏身論仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 66 1977-11-30 427-440(R)詳細IB00114972A-
渡辺重朗仏教論理学派の破神論仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 66 1977-11-30 579-593(R)詳細IB00114991A-
鎌田茂雄中国仏教の仏身観仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 66 1977-11-30 305-318詳細IB00046487A-
金子英一チベット仏教ニンマ派の修習仏教の実践原理 通号 66 1977-12-01 115-139(R)詳細IB00052063A-
李鍾益韓国仏教に於ける念仏と禅仏教の実践原理 通号 66 1977-12-01 401-427(R)詳細IB00052080A-
荒井貢次郎西多摩郡檜原村仏教民俗佛教と民俗 通号 14 1977-12-05 75-93(R)詳細IB00221495A
伊藤瑞叡日本仏教文化史研究序説大崎学報 通号 130 1977-12-08 53-76詳細IB00023382A-
藤田清カウンセリングを通して見た仏教とキリスト教との比較比較思想研究 通号 4 1977-12-20 60-67(R)詳細ありIB00074625A-
井上善右衛門「仏教と倫理」の根本考察聖徳太子研究 通号 11 1977-12-22 14-21詳細IB00036542A-
崔承洵韓国仏教雑誌の考察朝鮮学報 通号 86 1978-01-01 97-114(R)詳細IB00041325A
池上尊義法華仏教と庶民信仰近世法華仏教の展開:法華経研究 通号 7 1978-03-20 561-584(R)詳細IB00132017A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage