INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: タイトル

-- 10218 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (4863 / 68205)  日本仏教 (2558 / 34810)  インド (1771 / 21082)  中国 (1493 / 18590)  仏教学 (1165 / 8102)  仏教 (962 / 5166)  中国仏教 (885 / 8868)  インド仏教 (815 / 8080)  親鸞 (515 / 9565)  法華経 (435 / 4457)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
金漢益原始仏教における死の超克パーリ学仏教文化学 通号 7 1994-06-01 83-100詳細IB00036067A-
佐藤弘夫末木文美士著『日本仏教思想論考』宗教研究 通号 300 1994-06-30 189-193(R)詳細IB00092224A-
鈴木宗忠智としての秘密仏教の宗教理想密教大系 通号 1 1994-07-10 249-260詳細IB00055481A-
武石彰夫仏教歌謡岩波講座 日本文学と仏教 通号 5 1994-09-28 85-106詳細IB00051030A-
町田宗鳳山に帰れ、日本仏教季刊仏教 通号 29 1994-10-15 124-136(R)詳細IB00158384A-
吉田一彦律令仏教論批判日本の仏教 通号 1 1994-10-30 114-128(R)詳細IB00037856A
関稔『前田惠學博士頌寿記念仏教文化論集』印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 371-372(R)詳細IB00030141A-
袴谷憲昭批判仏教と本覚思想日本の仏教 通号 1 1994-10-30 98-113(R)詳細IB00037855A-
田村円澄日本仏教史研究の道日本の仏教 通号 1 1994-10-30 156-158(R)詳細IB00037860A-
梶山雄一わが仏教研究の道日本の仏教 通号 1 1994-10-30 153-155(R)詳細IB00037859A-
片野道雄仏教学を志して仏教学セミナー 通号 60 1994-10-30 87-98詳細IB00026917A-
塩入法道中国初期仏教における衆生義仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 60 1994-11-24 95-120詳細IB00044662A-
大久保良順私の仏教学仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 60 1994-11-24 -詳細IB00044657A-
魚尾孝久源氏物語と仏教仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 60 1994-11-24 855-870詳細IB00044695A-
岩田孝初期仏教論理学の研究動向管見佛教學 通号 36 1994-12-01 19-54詳細IB00012118A-
杉田暉道仏教と疫病東方 通号 10 1994-12-01 54-56(L)詳細IB00029650A-
北谷幸冊万葉人と仏教仏教と人間:中西智海先生還暦記念論文集 通号 10 1994-12-01 19-30(R)詳細IB00044622A-
武邑尚邦仏教の人間論親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 10 1994-12-08 381-392詳細IB00044596A
多田孝正教判と明・清の仏教 叡山学院研究紀要 通号 17 1994-12-15 97-121(R)詳細IB00227587A
岡島秀隆禅仏教の人間観印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 135-139詳細ありIB00008323A
武邑尚邦『仏教論理への試論』眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 39 1995-01-10 210-226(R)詳細IB00217642A
鎌田茂雄わが仏教研究の道日本の仏教 通号 2 1995-03-01 162-164(R)詳細IB00037882A-
伏見英俊キリスト者たちにとってのチベット仏教現代密教 通号 16 1995-03-01 249-268詳細ありIB00059596A-
小野文珖巣鴨プリズンの仏教道場日本仏教教育学研究 通号 3 1995-03-01 71-76(R)詳細IB00060702A-
真田康道仏教における無我思想の論理文学部論集 通号 79 1995-03-11 21-40(L)詳細IB00043203A
永井義憲仏教思想と文学岩波講座 日本文学と仏教 通号 9 1995-03-28 3-28詳細IB00051075A-
末木文美士仏教、言語、そして文学岩波講座 日本文学と仏教 通号 9 1995-03-28 353-376詳細IB00051089A-
堀大慈横川仏教の研究密教大系 通号 7 1995-03-30 41-68詳細IB00055590A-
西村実則サンスクリットと部派仏教教団(中)三康文化研究所年報 通号 26/27 1995-03-30 33-79詳細IB00036418A-
宮地廓慧根本仏教から見た浄土教仏教学研究 通号 51 1995-03-31 142-165(L)詳細IB00012983A-
皆川広義仏教における伝道の考察駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 53 1995-03-31 1-20詳細IB00019750A-
山口しのぶネパール仏教における供養と観想法宗教研究 通号 303 1995-03-31 202-203(R)詳細IB00110693A-
壇上昌宏落語と仏教西山禅林学報 通号 303 1995-03-31 93-124詳細IB00059248A-
大西和彦ベトナムの仏教シリーズ・東アジア仏教 通号 1 1995-04-01 227-244詳細IB00050138A-
福井文雅仏教と道教の交流シリーズ・東アジア仏教 通号 1 1995-04-01 273-288詳細IB00050140A-
石川力山鎌倉新仏教における『涅槃経』受容の諸相道元思想大系 通号 11 1995-04-01 363-383(R)詳細IB00053372A-
有福孝岳禅仏教とは何か道元思想大系 通号 17 1995-07-01 145-161(R)詳細IB00053466A-
大久保道舟日本仏教史上における道元禅師の宗教道元思想大系 通号 19 1995-07-15 59-81(R)詳細IB00053503A-
横尾賢宗道元禅師中心の仏教道元思想大系 通号 19 1995-07-15 3-29'R)詳細IB00053500A-
河合隼雄仏教史における明恵密教大系 通号 12 1995-07-30 232-240詳細IB00055691A-
関戸尭海鎌倉仏教と『涅槃経』親鸞教学 通号 66 1995-07-31 85-103詳細IB00026286A-
衛藤即応仏教史上に於ける道元禅師道元思想大系 通号 7 1995-09-01 3-27(R)詳細IB00053283A-
山口瑞鳳チベット学と仏教道元思想大系 通号 14 1995-09-14 153-190(R)詳細IB00053412A-
菅野覚明「日本文化論」と仏教シリーズ・東アジア仏教 通号 4 1995-09-20 205-236詳細IB00050172A-
木村清孝序章・日本仏教のエートスシリーズ・東アジア仏教 通号 4 1995-09-20 3-14詳細IB00050166A-
袴谷憲昭自己批判としての仏教駒沢短期大学仏教論集 通号 1 1995-10-30 97-130詳細IB00038090A-
金宰晟日本の初期仏教及び南方上座部仏教研究の歴史と現況韓国仏教学SEMINAR 通号 6 1995-11-20 191-340(L)詳細IB00039272A
田丸徳善わが仏教研究日本の仏教 通号 4 1995-12-10 225-227(R)詳細IB00037923A-
源了圓わが仏教研究の道日本の仏教 通号 4 1995-12-10 184-186(R)詳細IB00037922A-
小室裕充鑑真和上と民衆仏教の伝統善通寺教学振興会紀要 通号 2 1995-12-21 41-53詳細IB00039869A-
木村清孝中国仏教のこころ龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 35 1996-01-01 109-130詳細IB00013331A-
石井公成仏教受容期の国家と仏教シリーズ・東アジア仏教 通号 5 1996-02-20 67-91(R)詳細IB00050182A-
花野充道日蓮の本覚仏教と智顗の始覚仏教勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 5 1996-02-23 557-570(R)詳細IB00043503A
村中祐生仏教の教化としての懺悔と治病法日本仏教教育学研究 通号 4 1996-03-01 142-150(R)詳細IB00060864A-
中島志郎仏教と時間論禪學研究 通号 74 1996-03-15 46-70(R)詳細ありIB00233765A
金亨俊原始仏教における四禅と四無色定印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 110-112(L)詳細ありIB00008692A
柏原信行パーリ仏教における喜印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 120-124(L)詳細ありIB00008690A
琉球沖縄研究会琉球、沖縄における佛教文化受容の諸相大正大学綜合佛教研究所年報 通号 18 1996-03-20 228-237(R)詳細IB00240046A
関根透日本文化における仏教と儒教鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1996-03-30 95-115(R)詳細IB00200002A
香川孝雄原始仏教より浄土教へ仏教学研究 通号 52 1996-03-31 79-93(L)詳細IB00012989A-
茨田通俊初期仏教教団と外教宗教研究 通号 307 1996-03-31 175-176(R)詳細IB00089078A-
皆川廣義仏教における伝道の原理教化研修 通号 39 1996-03-31 60-69(R)詳細IB00066698A-
森田 勝准戦後日本の仏教音楽教化研修 通号 39 1996-03-31 99-107(R)詳細IB00066706A-
工藤英勝仏教教学的人間学教化研修 通号 39 1996-03-31 166-170(R)詳細IB00066818A-
中野重哉仏教者の臨場感と教化教化研修 通号 39 1996-03-31 216-220(R)詳細IB00066845A-
中野重哉戦後五十年と「ハンセン病」そして仏教宗学研究 通号 38 1996-03-31 273-278(R)詳細IB00067047A-
小峯和明仏教文学のテキスト学日本の仏教 通号 5 1996-04-15 60-73(R)詳細IB00037932A-
大久保良峻日本仏教の教学研究と文献日本の仏教 通号 5 1996-04-15 2-17(R)詳細IB00037927A-
石井公成仏教学におけるコンピュータ利用日本の仏教 通号 5 1996-04-15 145-158(R)詳細IB00037939A-
●美津夫仏教音楽日本の仏教 通号 5 1996-04-15 103-110(R)詳細IB00037935A-
加地伸行儒教的仏教そして仏教的儒教季刊仏教 通号 35 1996-04-30 52-61(R)詳細IB00231714A
木田知生司馬光の仏教観龍谷大学論集 通号 448 1996-06-30 206-228詳細IB00013907A-
今成元昭仏教文学の構想仏教文学の構想 通号 448 1996-07-01 11-31(R)詳細IB00050954A-
岩鼻通明山岳仏教日本の仏教 通号 6 1996-08-10 70-74(R)詳細IB00037959A-
望月海慧「空を特徴とする」は仏教思想か仏教学論集 通号 20 1996-08-31 25-37(L)詳細IB00043001A
森祖道日本スリランカ仏教センター(蘭華寺)[続]人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 11 1996-09-01 1-18詳細IB00027030A-
松長有慶呪法の仏教化高野山大学論文集 通号 11 1996-09-30 1-16(L)詳細IB00047923A-
野口圭也タントラ仏教における自己と宇宙マンダラ宇宙論 通号 11 1996-09-30 118-139(R)詳細IB00052714A-
佐々木教悟テーラワーダ仏教における教化に関する種々相仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 11 1996-10-16 43-58(R)詳細IB00044522A-
安藤順一福祉における人間と仏教仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 11 1996-10-16 477-489(R)詳細IB00044548A-
井上秀雄文化史からみた仏教公伝の諸様相仏教史学研究 通号 11 1996-10-25 98-113(R)詳細IB00245487A
山口瑞鳳仏教と土着信仰駒沢短期大学仏教論集 通号 2 1996-10-30 1-16詳細ありIB00038094A
中川修反秩序の仏教と民衆仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 2 1996-11-01 63-94(R)詳細IB00044487A-
二葉憲香日本の国家権力と仏教仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 2 1996-11-01 731-736(R)詳細IB00044514A-
吉崎一美ネワール仏教におけるカルコータカ竜王とバースキ竜王密教文化 通号 195 1996-12-11 112-97(L)詳細IB00016334A-
増原良彦釈迦仏教における密教的要素インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 195 1996-12-20 203-217(R)詳細IB00086150A-
河村孝照仏教における常住思想日蓮教学の諸問題:浅井円道先生古稀記念論文集 通号 195 1997-02-01 835-859(R)詳細IB00043551A-
中嶋隆蔵序章・仏教の受容と変容シリーズ・東アジア仏教 通号 2 1997-02-01 3-36詳細IB00050142A-
細田典明古ウパニシャッドと原始仏教印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 92-100(L)詳細IB00008897A
横井克信中国仏教における輪廻思想大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 261-263(R)詳細IB00166467A
越部良一ヤスパースと仏教大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 293-295(R)詳細IB00166476A
工藤順之仏教論理学者の貢献仏教大学仏教学会紀要 通号 5 1997-03-25 11-27(L)詳細-IB00037374A-
川上新二韓国における巫俗と仏教宗教研究 通号 311 1997-03-30 293-294(R)詳細-IB00090536A-
三輪是法日本仏教思想における「鏡」宗教研究 通号 311 1997-03-30 267-268(R)詳細-IB00090472A-
谷川泰教仏教における外教批判の論法密教文化 通号 198 1997-03-31 1-34(R)詳細-IB00016342A-
石橋優子仏教説話文学に見られる「真実の陳述」仏教文学 通号 21 1997-03-31 1-13(L)詳細-IB00129520A-
大村英昭これからの仏教者像を考える教化研修 通号 40 1997-03-31 7-28(R)詳細-IB00066865A-
染谷 典秀高校「倫理」テキストにおける仏教伝達教化研修 通号 40 1997-03-31 123-130(R)詳細-IB00066874A-
渡辺顕正元・高両祖の念仏教義親鸞教学論叢:村上速水先生喜寿記念 通号 40 1997-05-01 139-148(R)詳細-IB00044436A-
梶山雄一仏教の終末論、神変、そして法華経東洋学術研究 通号 138 1997-05-01 4-20(R)詳細-IB00039081A-
小林正美「格義仏教」考シリーズ・東アジア仏教 通号 3 1997-05-01 293-303詳細-IB00050160A-
金宰晟南方上座部仏教における修行の理論と実践パーリ学仏教文化学 通号 10 1997-05-01 37-63(L)詳細-IB00036085A-
本多恵クマーリラの仏教批判日本仏教学会年報 通号 62 1997-05-25 63-75詳細-IB00011648A-
今枝由朗チベット仏教圏におけるブータン仏教学セミナー 通号 65 1997-05-30 53-56詳細ありIB00026948A-
本多至成敦煌仏教の周辺仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 65 1997-06-30 101-148詳細IB00044366A-
梶山雄一仏教終末論ノート仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 65 1997-06-30 344-331(L)詳細IB00044376A-
高田信良仏教・キリスト教と宗教仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 65 1997-06-30 185-198詳細IB00044369A-
稲福みき子沖縄の仏教受容とシャーマン的職能者宗教研究 通号 312 1997-06-30 155-181(R)詳細IB00212972A
鈴木岩弓佐野賢治著『虚空蔵菩薩信仰の研究――日本的仏教受容と仏教民俗学』宗教研究 通号 312 1997-06-30 278-283(R)詳細IB00213094A
菅野博史末木文美士著『仏教――言葉の思想史』宗教研究 通号 312 1997-06-30 266-271(R)詳細IB00213090A
中村知見初期仏教教団の薬品駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 30 1997-07-01 69-79(L)詳細IB00019270A-
早島鏡正パーリ仏教における輪廻と解脱極楽の世界 通号 30 1997-07-17 145-166(R)詳細IB00052848A-
真野竜海初期仏教に於ける生天と解脱極楽の世界 通号 30 1997-07-17 167-179(R)詳細IB00052849A-
宮坂宥勝仏教と輪廻思想極楽の世界 通号 30 1997-07-17 129-144(R)詳細IB00052847A-
紺野敏文中国の仏教受容にみる習合図像の考察(上)芸術学 通号 1 1997-07-31 16-26詳細IB00043113A-
紺野敏文中国の仏教受容にみる習合図像の考察(下)芸術学 通号 2 1997-07-31 3-16詳細IB00043114A-
小谷信千代法と行の思想としての仏教大谷学報 通号 291 1997-07-31 1-12詳細IB00025578A-
安藤文雄法然の仏教観親鸞教学 通号 70 1997-07-31 56-71詳細IB00026313A-
佐々木正典蓮如の仏教蓮如――転換期の宗教者 通号 70 1997-09-01 153-171(R)詳細IB00052432A-
何燕生楊曽文著『日本仏教史』宗教研究 通号 313 1997-09-30 134-140(R)詳細IB00092549A-
ひろさちや仏教原理主義の確立季刊仏教 通号 41 1997-10-20 165-1758(R)詳細IB00238244A
長谷部八朗「沖縄と仏教」序説駒沢大学仏教学部論集 通号 27 1997-10-30 169-182(L)詳細IB00020300A-
柴田泰諏訪義純著『中国南北朝仏教史の研究』印度哲学仏教学 通号 12 1997-10-30 373-374詳細IB00030233A-
石上善応庶民と仏教印度哲学仏教学 通号 12 1997-10-30 345-360(L)詳細IB00030229A-
山本修一環境思想への仏教の寄与東洋学術研究 通号 139 1997-11-01 57-78(R)詳細IB00039097A-
渕上恭子韓国仏教の<水子供養>平和と宗教 通号 16 1997-11-25 98-104(R)詳細IB00073254A-
野川博之龔自珍の仏教観の特色論叢アジアの文化と思想 通号 6 1997-12-30 28-57(R)詳細ありIB00038267A
武邑尚邦仏教の人間観眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 42 1998-01-10 135-149(R)詳細IB00218222A
陳継東南条文雄と清末仏教仏教文化研究論集 通号 2 1998-02-21 148-166(L)詳細IB00038364A-
田中公明ネパールのサンスクリット語仏教文献研究印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 148-152(L)詳細IB00009090A
沼波政保仏教文学試論同朋大学論叢 通号 77 1998-03-20 37-59詳細IB00027524A-
曽雌美知恵現象学的視点からみた仏教の知覚論宗教研究 通号 315 1998-03-30 209-210(R)詳細IB00103689A-
渕上恭子韓国仏教の〈水子供養〉宗教研究 通号 315 1998-03-30 247-248(R)詳細IB00103983A-
久保紀生仏教と哲学の抱合比較思想研究(別冊) 通号 24 1998-03-31 1-4(R)詳細IB00072065A-
浪花宣明パーリ仏教上座部の涅槃論北陸宗教文化 通号 9 1998-03-31 81-102詳細IB00029411A-
田中徳定更級日記と仏教駒澤大學佛敎文學研究 通号 1 1998-03-31 125-149詳細IB00042650A-
高橋文二更級日記と仏教駒澤大學佛敎文學研究 通号 1 1998-03-31 107-123詳細IB00042649A-
涂美珠パーリ仏教より見た道元禅師の出家観宗学研究 通号 40 1998-03-31 59-64(L)詳細IB00062583A-
梶山雄一仏教と差別創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 1 1998-03-31 9-28(L)詳細ありIB00041893A
浪花宣明パーリ仏教上座部の涅槃論北陸宗教文化 通号 10 1998-03-31 81-102詳細IB00224961A
森祖道バンコクにおける仏教研究の新動向パーリ学仏教文化学 通号 11 1998-05-01 89-101詳細IB00036101A-
三枝充悳生老病死と仏教東洋学術研究 通号 140 1998-05-03 4-19(R)詳細IB00039103A-
今成元昭『更級日記』の構造と仏教仏教文学とその周辺 通号 140 1998-05-30 23-36(R)詳細IB00050773A-
広田哲通日本仏教文学史の構想仏教文学とその周辺 通号 140 1998-05-30 55-65(R)詳細IB00050775A-
末木文美士和辻哲郎の原始仏教論日本仏教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 1 1998-06-08 327-346詳細IB00047726A
釈舎幸紀仏教における報恩思想日本仏教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 1 1998-06-08 151-176詳細IB00047717A
島薗進慈悲の倫理と日本仏教春秋 通号 400 1998-06-25 13-16(R)詳細IB00096012A-
中村知見チベット・中国仏教の薬品駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 31 1998-07-01 39-55(L)詳細IB00019283A-
古山健一パーリ仏教における成仏の条件駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 31 1998-07-01 1-38(L)詳細IB00019284A-
岡田荘司日本の神々と仏教日本の仏教 通号 31 1998-08-05 37-50(R)詳細IB00037985A-
佐藤弘夫仏教論争史日本の仏教 通号 31 1998-08-05 233-248(R)詳細IB00037996A-
養老孟司日本の仏教と科学日本の仏教 通号 31 1998-08-05 249-260(R)詳細IB00037997A-
林淳陰陽道と仏教日本の仏教 通号 31 1998-08-05 145-162(R)詳細IB00037991A-
対馬路人日本における仏教伝統と新宗教日本の仏教 通号 31 1998-08-05 206-229(R)詳細IB00037995A-
宮崎賢太郎キリシタンと仏教日本の仏教 通号 31 1998-08-05 91-108(R)詳細IB00037988A-
藤井利章考古学と仏教法明上人六百五十回御遠忌記念論文集 通号 31 1998-10-01 272-291(R)詳細IB00050813A-
藤本佳男良源の仏教思想仏教史研究 通号 35 1998-10-01 28-49(R)詳細IB00041431A
袴谷憲昭松本史朗著『チベット仏教哲学』駒沢短期大学仏教論集 通号 4 1998-10-30 163-181詳細IB00038124A-
三橋正藤原道長と仏教駒沢短期大学仏教論集 通号 4 1998-10-30 107-145詳細IB00038122A-
高田順仁松本史朗著『チベット仏教哲学』仏教学セミナー 通号 68 1998-10-30 38-44詳細IB00026967A-
片野道雄仏教学の重み仏教学セミナー 通号 68 1998-10-30 45-54詳細IB00026968A-
塩津徹仏教思想と人権論の接点東洋学術研究 通号 141 1998-11-18 101-121(R)詳細IB00039120A-
土倉宏<研究覚え書き>私の仏教研究東洋学術研究 通号 141 1998-11-18 213-213詳細IB00039127A-
釈聖厳人間仏教的人間浄土仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 141 1998-12-01 699-714(R)詳細IB00044294A-
真野龍海仏教教化と寓話仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 141 1998-12-01 67-78(R)詳細IB00044254A-
岡屋昭雄浄土教と仏教教化研究仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 141 1998-12-01 217-232(R)詳細IB00044264A-
八木季生念仏教化の実践仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 141 1998-12-01 529-538(R)詳細IB00044283A-
柳炳徳韓国仏教思想の特徴仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 141 1998-12-01 651-672(R)詳細IB00044291A-
大村英昭臨床仏教学のすすめ仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 141 1998-12-01 589-603(R)詳細IB00044288A-
岩見恭子仏教福祉の視座を求めて仏教福祉研究 通号 141 1998-12-12 61-75(R)詳細IB00044227A-
青木新門仏教福祉の原点仏教福祉研究 通号 141 1998-12-12 3-18(R)詳細IB00044223A-
桑原洋子司法福祉における仏教理念の活用仏教福祉研究 通号 141 1998-12-12 225-238(R)詳細IB00044237A-
藤腹明子仏教看護学試論仏教福祉研究 通号 141 1998-12-12 257-269(R)詳細IB00044239A-
森章司仏教における「経」と「律」の葛藤平和と宗教 通号 17 1998-12-21 16-26(R)詳細IB00073258A-
谷山洋三バングラデシュの仏教徒平和と宗教 通号 17 1998-12-21 123-129(R)詳細-IB00073264A-
藤丸要凝然の仏教史観仏教学研究 通号 55 1999-03-01 1-22詳細-IB00013007A-
摩尼之法日本における仏教と病気との関わり日本仏教教育学研究 通号 7 1999-03-01 166-173(R)詳細-IB00061577A-
菊藤明道環境倫理と浄土仏教印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 182-188詳細ありIB00009260A
曽雌美知恵仏教における知覚論と現象学との接点印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 102-104(L)詳細ありIB00009310A
佐々木令信劉建著『仏教東漸』仏教史学研究 通号 94 1999-03-20 149-153(R)詳細IB00245359A
落合俊典中国仏教における疑経浄土教の総合的研究 / 仏教大学総合研究所紀要別冊 通号 94 1999-03-25 61-80詳細IB00043169A-
北條賢三智幢法住の仏教観と施策密教学研究 通号 31 1999-03-30 47-67(R)詳細IB00109775A-
工藤英勝日本仏教の朝鮮布教宗教研究 通号 319 1999-03-30 239-240(R)詳細IB00088200A-
佐久間光昭パソコンは仏教に使えるか教化研修 通号 43 1999-03-31 223-227(R)詳細IB00070440A-
曽我量深親鸞の仏教史観真宗総合研究所研究紀要 通号 16 1999-03-31 39-59(L)詳細IB00029336A-
杉本卓洲浪花宣明著『サーラサンガハの研究ーー仏教教理の精要』北陸宗教文化 通号 11 1999-03-31 119-129(L)詳細IB00029415A-
遠藤祐純釈雲照律師の仏教復興運動仏教近代化の諸相 通号 11 1999-03-31 51-72詳細IB00053058A-
菅野龍清姚氏と仏教大崎学報 通号 155 1999-03-31 209-235詳細IB00023620A-
宮治昭パーラ朝の仏教美術シリーズ密教 通号 1 1999-05-28 149-172(R)詳細IB00049860A-
アビトルベン日本仏教の光と影を見つめて仏教学セミナー 通号 69 1999-05-31 52-66詳細IB00026976A-
石上善応村上真完著『仏教の考え方』宗教研究 通号 320 1999-06-30 144-148(R)詳細IB00092376A-
高島幸次仏教日曜学校史序説日本の社会と真宗 通号 320 1999-07-01 239-260(R)詳細IB00050631A-
田中公明チベット仏教美術シリーズ密教 通号 2 1999-08-12 163-181詳細IB00049877A-
前田恵学仏教国としてのスリランカ印度哲学仏教学 通号 14 1999-10-01 356-369詳細IB00030289A-
八力広喜水谷幸正著『仏教思想と浄土教』印度哲学仏教学 通号 14 1999-10-01 380-381(R)詳細IB00030292A-
村井竜治戦前の仏教者による児童保護日本仏教福祉概論―近代仏教を中心に 通号 14 1999-10-01 102-109詳細IB00053812A
林俊光戦後の仏教者による児童保護日本仏教福祉概論―近代仏教を中心に 通号 14 1999-10-01 110-117詳細IB00053813A
芹川博通仏教のセツルメント日本仏教福祉概論―近代仏教を中心に 通号 14 1999-10-01 195-212詳細IB00053823A
吉田久一鎌倉新仏教と福祉思想日本仏教福祉概論―近代仏教を中心に 通号 14 1999-10-01 32-44詳細IB00053807A
島崎義孝老人福祉史と仏教日本仏教福祉概論―近代仏教を中心に 通号 14 1999-10-01 173-179詳細IB00053820A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage