INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド仏教 [SAT] インド仏教 インド佛教 インド仏敎 インド佛敎

検索対象: キーワード

-- 8071 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド仏教 (8071 / 8071)  インド (7550 / 21065)  大乗仏教 (542 / 2237)  原始仏教 (502 / 1215)  世親 (405 / 1304)  法華経 (395 / 4453)  倶舎論 (391 / 1228)  中国 (365 / 18585)  密教 (365 / 2598)  中観派 (354 / 572)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
岩本裕仏伝文学の成立(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 251-258(R)詳細IB00163718A-
岩本裕仏伝文学の成立(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 243-250(R)詳細IB00163717A-
塚本啓祥仏伝の素材と構成(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 46-52(R)詳細IB00163694A-
塚本啓祥仏伝の素材と構成(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 37-45(R)詳細IB00163693A-
北條賢三インド哲学と密教三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 87-94(R)詳細IB00163700A-
村上真完阿含に関するサンスクリット資料について三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 63-70(R)詳細IB00163696A-
塚本啓祥仏伝の素材と構成(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 53-61(R)詳細IB00163695A-
河村孝照大乗涅槃経における大般泥洹経と大般涅槃経との比較研究(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 135-146(R)詳細IB00163705A-
真野竜海般若経の読解(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 147-154(R)詳細IB00163706A-
真野竜海般若経の読解(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 155-162(R)詳細IB00163707A-
石上善応本縁部関係経典の研究史(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 320-327(R)詳細IB00163727A-
奈良康明古代インド仏教の宗教的表層と基層(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 277-285(R)詳細IB00163722A-
石上善応本縁部関係経典の研究史(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 312-319(R)詳細IB00163726A-
奈良康明古代インド仏教の宗教的表層と基層(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 295-304(R)詳細IB00163724A-
奈良康明古代インド仏教の宗教的表層と基層(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 286-294(R)詳細IB00163723A-
石上善応本縁部関係経典の研究史(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 305-311(R)詳細IB00163725A-
河村孝照大乗涅槃経における大般泥洹経と大般涅槃経との比較研究(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 123-134(R)詳細IB00163703A
田上太秀インドの解脱思想(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 215-221(R)詳細IB00163838A-
香川孝雄心と煩悩(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 171-178(R)詳細IB00163833A-
香川孝雄心と煩悩(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 179-185(R)詳細IB00163834A-
田上太秀インドの解脱思想(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 230-236(R)詳細IB00163841A-
田上太秀インドの解脱思想(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 222-229(R)詳細IB00163840A-
香川孝雄心と煩悩(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 186-191(R)詳細IB00163835A-
菅沼晃入楞伽経研究ノート(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 164-170(R)詳細IB00163832A-
春日井真也精神主義的経典研究の方法論序説(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 36-46(R)詳細IB00163733A-
井ノ口泰淳梵文「八千頌般若経」のパーラ朝期の写本について三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 19-26(R)詳細IB00163731A-
水谷幸正浄土経典と如来蔵思想(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 47-53(R)詳細IB00163734A-
岩田良三真諦訳諸論書における阿黎耶識説について(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 331-338(R)詳細IB00163853A-
岩田良三真諦訳諸論書における阿黎耶識説について(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 339-346(R)詳細IB00163854A-
岩田良三真諦訳諸論書における阿黎耶識説について(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 323-330(R)詳細IB00163852A-
釈舎幸紀滅罪に関する研究ノート(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 354-360(R)詳細IB00163861A-
釈舎幸紀滅罪に関する研究ノート(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 347-353(R)詳細IB00163860A-
釈舎幸紀滅罪に関する研究ノート(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 361-367(R)詳細IB00163862A-
水谷幸正浄土経典と如来蔵思想(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 54-60(R)詳細IB00163794A-
沖本克己菩薩戒について(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 383-390(R)詳細IB00163887A-
宮林昭彦戒体論三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 401-407(R)詳細IB00163909A-
沖本克己菩薩戒について(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 391-399(R)詳細IB00163908A-
宮林昭彦戒壇について三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 409-416(R)詳細IB00163910A-
菅沼晃入楞伽経研究ノート(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 157-163(R)詳細IB00163831A-
菅沼晃入楞伽経研究ノート(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 149-156(R)詳細IB00163830A-
藤田宏達転女成男の思想(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 8-17(R)詳細IB00163730A-
藤田宏達転女成男の思想(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 1-7(R)詳細IB00163729A-
土橋秀高沙弥の律典三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 257-265(R)詳細IB00163844A-
佐藤密雄沙弥出家と行法三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 247-255(R)詳細IB00163843A-
舟橋一哉アビダルマとアーガマについての二、三の覚え書き(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 58-64(R)詳細IB00164284A-
平川彰説一切有部と菩薩論(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 65-71(R)詳細IB00164285A-
今西順吉品類足論の成立試論(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 220-227(R)詳細IB00164305A-
今西順吉品類足論の成立試論(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 213-219(R)詳細IB00164304A-
定方 晟仏教の地獄の説(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 176-183(R)詳細IB00164300A-
加藤純章『順正理論』の諸問題(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 27-34(R)詳細IB00163951A-
舟橋一哉アビダルマとアーガマについての二、三の覚え書き(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 51-57(R)詳細IB00163954A-
加藤純章『順正理論』の諸問題(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 35-42(R)詳細IB00163952A-
加藤純章『順正理論』の諸問題(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 43-50(R)詳細IB00163953A-
徳岡亮英法から対法へ(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 1-9(R)詳細IB00163948A-
徳岡亮英法から対法へ(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 10-18(R)詳細IB00163949A-
桜部建アビダルマ論書雑記一、二(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 102-107(R)詳細IB00164291A-
桜部建アビダルマ論書雑記一、二(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 89-94(R)詳細IB00164288A-
横山紘一仏教の言語観(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 109-116(R)詳細IB00164292A-
森章司有部阿毘達磨仏教における四諦説(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 246-254(R)詳細IB00164308A-
平川彰説一切有部と菩薩論(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 80-87(R)詳細IB00164287A
平川彰説一切有部と菩薩論(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 72-79(R)詳細IB00164286A
森章司有部阿毘達磨仏教における四諦説(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 237-245(R)詳細IB00164307A
桜部建アビダルマ論書雑記一、二(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 95-101(R)詳細IB00164290A
森章司有部阿毘達磨仏教における四諦説(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 229-236(R)詳細IB00164306A
三友健容「我」を主張した部派(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 143-152(R)詳細IB00164296A
仲澤浩祐グプタ朝草創期のインド三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 203-212(R)詳細IB00164303A
瓜生津隆真中観学派におけるアビダルマ三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 185-192(R)詳細IB00164301A
三友健容「我」を主張した部派(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 125-134(R)詳細IB00164294A
定方 晟仏教の地獄の説(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 168-175(R)詳細IB00164299A
横山紘一仏教の言語観(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 117-124(R)詳細IB00164293A
三友健容「我」を主張した部派(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 135-142(R)詳細IB00164295A
伊藤瑞叡十地経諸本および十地思想に関する近時の研究成果、そして研究課題の所在について(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 105-114(R)詳細IB00164317A
小川一乗「所知障」に関するノート(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 143-151(R)詳細IB00164322A
服部正明アポーハ論と経量部の学説三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 159-167(R)詳細IB00164324A
勝呂信静アーラヤ識説の形成(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 135-142(R)詳細IB00164321A
芳村博美インド唯識学における「界」の意味(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 169-177(R)詳細IB00164325A
芳村博美インド唯識学における「界」の意味(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 178-185(R)詳細IB00164326A
向井亮ヨーガーチャーラ(瑜伽行)派の学派名の由来三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 267-273(R)詳細IB00164337A
袴谷憲昭初期唯識文献研究に関する方法論的覚え書三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 219-227(R)詳細IB00164331A
工藤成樹瑜伽行としての発心(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 211-217(R)詳細IB00164330A
磯田煕文『現観荘厳論』の十地説(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 195-202(R)詳細IB00164328A
伊藤瑞叡十地の構成内容の基本的特相三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 121-125(R)詳細IB00164319A
伊藤瑞叡十地経諸本および十地思想に関する近時の研究成果、そして研究課題の所在について(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 115-119(R)詳細IB00164318A
梶山雄一「かく世尊は語られた……」三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 81-88(R)詳細IB00164314A
三枝充悳大智度論の物語(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 65-71(R)詳細IB00164312A
三枝充悳大智度論の物語(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 72-79(R)詳細IB00164313A
三枝充悳大智度論の物語(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 57-64(R)詳細IB00164311A
高橋壮仏教漢語研究三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 29-55(R)詳細IB00164310A
高橋壮仏教漢語研究三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 1-27(R)詳細IB00164309A
梶山雄一菩薩・大士の語義について(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 89-96(R)詳細IB00164315A
梶山雄一菩薩・大士の語義について(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 97-104(R)詳細IB00164316A
柏木弘雄馬鳴の伝記・伝承と大乗起信論(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 236-242(R)詳細IB00164333A
小川一乗「所知障」に関するノート(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 152-158(R)詳細IB00164323A
工藤成樹瑜伽行としての発心(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 203-210(R)詳細IB00164329A
柏木弘雄馬鳴の伝記・伝承と大乗起信論(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 229-235(R)詳細IB00164332A
磯田煕文『現観荘厳論』の十地説(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 187-194(R)詳細IB00164327A
勝呂信静アーラヤ識説の形成(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 127-134(R)詳細IB00164320A
四津谷孝道鳩摩羅什訳『中論』「観法品第十八」覚え書き三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 4 2000-10-30 17-45詳細IB00043852A-
釈依昱唯識における空観の研究について三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 4 2000-10-30 331-345詳細IB00043869A-
池田道浩依他起性と「生無自性」について三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 4 2000-10-30 625-641詳細IB00043884A-
木村誠司「現量除分別」の経証について三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 4 2000-10-30 643-655詳細IB00043885A-
松原光法マッリナータ註『クマーラ・サンバヴァ』II・1-6三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 4 2000-10-30 679-690詳細IB00043887A-
壬生台舜成実論における止観止観の研究 通号 4 1975-11-01 139-145(R)詳細IB00054491A-
宇井伯寿八聖道の原意及び其変遷思想 通号 47 1925-09-01 1-53詳細IB00035356A-
和辻哲郎初期仏教資料の取扱ひ方に就いて(上)思想 通号 51 1926-01-01 43-75詳細IB00035360A-
和辻哲郎初期仏教資料の取扱ひ方に就いて(中)思想 通号 52 1926-02-01 51-79詳細IB00035361A-
和辻哲郎初期仏教資料の取扱ひ方に就いて(下)思想 通号 53 1926-03-01 1-32詳細IB00035362A-
和辻哲郎原始仏教の根本的立場(上)思想 通号 54 1926-04-01 46-75詳細IB00035363A-
和辻哲郎原始仏教の根本的立場(中)思想 通号 55 1926-05-01 24-51詳細IB00035364A-
和辻哲郎原始仏教の根本的立場(下)思想 通号 56 1926-06-01 1-35詳細IB00035365A-
和辻哲郎原始仏教の縁起説(上)思想 通号 57 1926-07-01 1-27詳細IB00035366A-
和辻哲郎原始仏教の縁起説(中)思想 通号 58 1926-08-01 33-67詳細IB00035367A-
和辻哲郎原始仏教の縁起説(下)思想 通号 59 1926-09-01 1-29詳細IB00035368A-
和辻哲郎原始仏教に於ける「道」思想 通号 60 1926-10-01 193-218詳細IB00035374A-
木村泰賢瑜伽経に及ぼせる仏教の影響思想 通号 60 1926-10-01 71-96詳細IB00035370A-
羽渓了諦仏性本具の思想に就いて思想 通号 60 1926-10-01 139-158詳細IB00035371A-
佐藤泰瞬真如思想 通号 60 1926-10-01 159-173詳細IB00035372A-
宇井伯寿阿含に現れたる仏陀観思想 通号 60 1926-10-01 219-311詳細IB00035375A-
宇井伯寿阿含に現れたる仏陀観(完)思想 通号 61 1926-11-01 1-60詳細IB00035376A-
和辻哲郎原始仏教に於ける業と輪廻思想 通号 62 1926-12-01 29-50詳細IB00035377A-
林屋友次郎成道の階梯としての縁起観(一)思想 通号 65 1927-03-01 36-67詳細IB00035379A-
林屋友次郎成道の階梯としての縁起観(完)思想 通号 66 1927-04-01 42-71詳細IB00035380A-
和辻哲郎木村泰賢氏の批評に答う思想 通号 66 1927-04-01 165-177詳細IB00035381A-
宇井伯寿成唯識論の性質及び立場と第七識存在の論証思想 通号 79 1928-05-01 1-196詳細IB00035382A-
稲津紀三竜樹に於ける存在の問題思想 通号 79 1928-05-01 81-152詳細IB00035383A-
境野黄洋「仏遺教経」と「仏所行讃」について思想 通号 79 1928-05-01 189-204詳細IB00035385A-
中村元東洋人の思惟方法(一)思想 通号 278 1947-08-01 14-29詳細IB00035418A-
高崎直道仏教における自覚の論理思想 通号 369 1955-03-05 38-49詳細IB00035434A-
中村元東洋の宗教における性の倫理思想 通号 388 1956-10-05 97-112詳細IB00035436A-
木村俊彦『プラサンナパダー』金倉円照訳稿四天王寺国際仏教大学紀要 通号 44 2007-03-25 495-505(L)詳細IB00057837A-
丸井浩インド思想と「罪」の概念四天王寺国際仏教大学紀要 通号 45 2008-03-25 543-564(L)詳細IB00062893A-
鎌田茂雄新道教の形成に及ぼした禅の影響宗学研究 通号 2 1960-01-26 153-160(R)詳細IB00071065A-
鎌田茂雄道蔵本『無生訣経』にあらわれた禅宗資料宗学研究 通号 9 1967-03-31 45-51(R)詳細IB00069754A-
鎌田茂雄初期禅宗の老荘批判宗学研究 通号 10 1968-03-31 58-64(R)詳細IB00069847A-
水野弘元禅の形式と内容宗学研究 通号 13 1971-03-31 3-15(R)詳細IB00070253A-
吉津宜英「宗旨」の学について宗学研究 通号 29 1987-03-31 50-55(R)詳細IB00068336A-
下室覚道道元禅師の業報観(三)宗学研究 通号 47 2005-03-31 31-36(R)詳細IB00062598A-
金子宗元道元の経典解釈の特徴について(1)宗学研究紀要 通号 13 2000-03-31 27-50(L)詳細IB00222726A
金子宗元インド仏教葬儀の起源について宗学研究紀要 通号 14 2001-03-31 35-51(L)詳細IB00222695A
金子宗元《八大人覚》説の成立と道元禅師宗学研究紀要 通号 16 2003-03-31 33-62(L)詳細IB00222431A
石島尚雄慧学についての一考察宗学研究紀要 通号 16 2003-03-31 1-12(R)詳細IB00222420A
佐々木憲徳仏座考宗教研究 通号 103 1940-03-01 142-177(R)詳細IB00030992A-
向田永静成業論の註釈的研究宗教研究 通号 119 1944-04-30 81-116詳細IB00031004A-
平川彰現前僧伽成立の条件宗教研究 通号 129 1952-03-20 1-26詳細IB00031030A-
加藤精神般若心経の新解釈宗教研究 通号 130 1952-06-01 133-141詳細IB00031031A-
紀野一義菩薩団より仏教教団への展開に関する一考察宗教研究 通号 147 1956-03-30 57-92詳細IB00031044A-
武内義範原始仏教に於ける禅定の問題宗教研究 通号 152 1957-09-20 1-17詳細IB00031050A-
平川彰初期大乗教団における塔寺の意味宗教研究 通号 153 1957-12-25 17-38詳細IB00031052A-
金倉円照馬鳴の著作宗教研究 通号 153 1957-12-25 100-121詳細IB00031053A-
武内義範原始仏教に於ける禅定の問題(中)宗教研究 通号 155 1958-03-31 14-25詳細IB00031054A-
高崎直道『究竟一乗宝性論』の構造と原理宗教研究 通号 155 1958-03-31 14-33詳細IB00031056A-
佐々木現順倫理概念の仏教的分析宗教研究 通号 155 1958-03-31 26-47詳細IB00031055A-
塚本啓祥仏滅年代の資料宗教研究 通号 163 1960-03-25 59-93詳細IB00031068A-
服部正明「論軌」の知覚説に対するディグナーガの批判宗教研究 通号 165 1960-11-01 43-61詳細IB00031070A-
長沢実導中観瑜伽派の密教観宗教研究 通号 166 1961-01-15 64-64(R)詳細IB00108781A-
大類純カビールの詩と宗教宗教研究 通号 166 1961-01-15 99-99(R)詳細IB00108945A-
紀野一義古代インド社会と大乗仏教宗教研究 通号 166 1961-01-15 26-27(R)詳細IB00108670A-
金岡秀友シャーンティデーヴァの神秘主義宗教研究 通号 166 1961-01-15 26-26(R)詳細IB00108669A-
水野弘元平川彰著『律蔵の研究』宗教研究 通号 169 1961-10-31 115-118詳細IB00031076A-
金岡秀友我を廻る論諍宗教研究 通号 169 1961-10-31 60-74詳細IB00031073A-
木村日紀女性同伴の宗教実修に関するCaitanya VaiṣṇonaとBengal Vaisṇava Sahajiyāとの論争と其の行政裁判の判決文宗教研究 通号 170 1961-12-31 90-91(R)詳細IB00108505A-
平野真完Mahāparinirvānasūtra(大般涅槃経)における二・三の問題宗教研究 通号 170 1961-12-31 93-94(R)詳細IB00108510A-
金倉円照Historie du bouddhisme indien par É. Lamotteの瑕瑾宗教研究 通号 170 1961-12-31 91-92(R)詳細IB00108509A-
金岡秀友仏教徒のミーマーンサー批判宗教研究 通号 170 1961-12-31 87-88(R)詳細IB00108502A-
河村孝照倶舍論における無我説について宗教研究 通号 170 1961-12-31 84-85(R)詳細IB00108500A-
勝又俊教唯識観の実践と菩薩道宗教研究 通号 170 1961-12-31 85-87(R)詳細IB00108501A-
菅沼晃摂真実論における識説について宗教研究 通号 170 1961-12-31 82-83(R)詳細IB00108498A-
早島鏡正浄土教成立に関するインド的基盤の考察宗教研究 通号 170 1961-12-31 105-106(R)詳細IB00108622A-
玉城康四郎勝又俊教著『仏教における心識説の研究』宗教研究 通号 172 1962-09-30 123-130詳細IB00031081A-
三枝充悳カントとブッダの類似と異質宗教研究 通号 173 1962-12-31 49-71詳細IB00031082A-
河村孝照大毘婆沙論に説かれた菩薩論宗教研究 通号 174 1963-01-31 70-71(R)詳細IB00107565A-
菅沼晃摂真実論外境批判章における仏智の問題宗教研究 通号 174 1963-01-31 92-93(R)詳細IB00107770A-
大類純タゴールの仏教観の考察宗教研究 通号 174 1963-01-31 118-119(R)詳細IB00107956A-
平野真完Dasottarasūtra (十上経) について宗教研究 通号 174 1963-01-31 112-113(R)詳細IB00107978A-
佐藤祖哲Nāgārjuna Paramārcanatrimsikāについて宗教研究 通号 174 1963-01-31 111-112(R)詳細IB00107888A-
土屋光道増谷文雄著『アーガマ資料による仏伝の研究』宗教研究 通号 176 1963-09-30 123-129詳細IB00031087A-
平川彰佐藤密雄著・原始仏教教団の研究宗教研究 通号 178 1964-03-31 100-107詳細IB00031089A-
天野宏英ハリバドラの仏身論宗教研究 通号 179 1964-03-31 25-57詳細IB00031091A-
藤田宏達阿弥陀仏の起源問題(一)宗教研究 通号 182 1965-03-31 29-52詳細IB00031092A
藤田宏達阿弥陀仏の起源問題(二)宗教研究 通号 183 1965-03-31 61-90詳細IB00031094A-
壬生台舜経典飜訳に現われた社会構造と宗教の問題宗教研究 通号 194 1968-03-31 124-125(R)詳細IB00104009A-
天野宏英現観荘厳論釈の著作問題宗教研究 通号 194 1968-03-31 128-129(R)詳細IB00104020A-
三枝充悳雑阿含経の経の数について宗教研究 通号 196 1968-09-30 25-47(R)詳細IB00031100A
杉本卓州ジャータカと菩薩理念の融合宗教研究 通号 197 1968-12-30 25-55詳細IB00031102A-
杉本卓洲Caitya-yajñaとCaitya-pūjā宗教研究 通号 198 1969-03-31 73-74(R)詳細IB00103315A-
高原信一マハーワ゛スツにみられる如来の十力について宗教研究 通号 198 1969-03-31 96-97(R)詳細IB00103447A-
湯山明CandrakīrtiのPrasannapadāに引用されたPrajñāpāramitā-Ratnaguṇa-saṃcayagāthā宗教研究 通号 201 1970-02-28 75-92詳細IB00031107A-
久留宮円秀シュンガ王朝の宗教政策に関連して宗教研究 通号 202 1970-03-31 57-58(R)詳細IB00102416A-
田上太秀般若経における菩提心説宗教研究 通号 203 1970-06-30 31-53詳細IB00031110A-
早島鏡正藤田宏達著・原始浄土思想の研究宗教研究 通号 203 1970-06-30 123-127詳細IB00031113A-
伊藤正隠宗教言語の分析について宗教研究 通号 206 1971-03-31 15-17(R)詳細IB00101668A-
村田忠兵衛インド思想把握の二形態宗教研究 通号 206 1971-03-31 60-61(R)詳細IB00101862A-
木村俊彦ウダヤナによる現世派批判宗教研究 通号 210 1972-03-31 110-112(R)詳細IB00101207A-
武内紹晃真諦訳における阿陀那識と末那識宗教研究 通号 210 1972-03-31 108-109(R)詳細IB00101203A-
仲沢浩祐グプタ時代仏教史研究の問題点宗教研究 通号 210 1972-03-31 104-106(R)詳細IB00101201A-
春日井真也アショーカ王詔勅刻文における仏教的要素宗教研究 通号 210 1972-03-31 118-120(R)詳細IB00101223A-
山口恵照解放(解脱)の問題宗教研究 通号 210 1972-03-31 120-121(R)詳細IB00101224A-
河村孝照有部の修行論宗教研究 通号 214 1973-03-31 97-98(R)詳細IB00100441A-
仲沢浩祐グプタ時代仏教史研究の一考察宗教研究 通号 214 1973-03-31 98-100(R)詳細IB00100448A-
片山一良パーリ文献に於ける精霊の扱い宗教研究 通号 214 1973-03-31 100-101(R)詳細IB00100450A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage