INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド仏教 [SAT] インド仏教 インド佛教 インド仏敎 インド佛敎

検索対象: キーワード

-- 8089 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド仏教 (8089 / 8089)  インド (7567 / 21102)  大乗仏教 (542 / 2241)  原始仏教 (505 / 1224)  世親 (406 / 1305)  法華経 (395 / 4467)  倶舎論 (392 / 1232)  中国 (366 / 18606)  密教 (365 / 2600)  中観派 (355 / 573)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
北川秀則集量論為自比量品前段の研究名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 24 1960-03-25 25-76詳細IB00028132A
北川秀則集量論観過類品前段の研究名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 27 1961-03-31 55-124詳細IB00028134A
海野孝憲弥勒の唯識思想について(1)名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 45 1967-03-31 19-34詳細IB00028136A
神谷信明vijñānapariṇāmaについて名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 60 1973-03-31 1-14詳細IB00028143A
立川武蔵A Study of Buddhapālita's Mūlamadhyamakavṛtti(1)名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 63 1974-03-30 1-19詳細IB00028145A
宮坂宥勝Urubilvā-Pratihārgaの偈頌の伝承形態名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 63 1979-03-31 33-56詳細IB00028188A
立川武蔵『中論』における縁起名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 63 1979-03-31 535-550詳細IB00028190A
立川武蔵清弁著『智恵のともしび』第II章和訳・解説(I)名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 84 1982-03-31 1-26詳細IB00028151A
立川武蔵清弁著『智恵のともしび』第II章和訳・解説(II)名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 87 1983-03-31 31-58詳細IB00028153A
立川武蔵清弁著『智恵のともしび』第II章和訳・解説(IV-I)名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 90 1984-03-31 1-22詳細IB00028156A
立川武蔵清弁著『智恵のともしび』第II章和訳・解説(V)名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 93 1985-03-31 21-42詳細IB00028160A
宮治昭託胎霊夢名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 102 1988-03-31 255-293詳細IB00028168A
森雅秀インド密教における建築儀礼名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 111 1991-03-31 53-73詳細IB00028174A
森雅秀インド密教における結界法名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 114 1992-03-31 89-109詳細IB00028175A
森雅秀護摩修法と火炉に関する一考察名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 117 1993-03-31 35-52詳細IB00028177A
渡辺照宏現世利益に関する基本的考察成田山仏教研究所紀要 通号 1 1976-09-20 143-186詳細IB00033597A-
梶芳光運般若理趣分への思想の系譜成田山仏教研究所紀要 通号 1 1976-09-20 309-335詳細IB00033601A-
渡辺重朗「量評釈荘厳」に於ける量の定義成田山仏教研究所紀要 通号 1 1976-09-20 367-400詳細IB00033603A-
渡辺照宏Adhiṣṭhāna(加持)の文献学的試論成田山仏教研究所紀要 通号 2 1977-11-25 1-91(L)詳細IB00033609A-
大鹿実秋維摩経肝心成田山仏教研究所紀要 通号 2 1977-11-25 149-190詳細IB00033606A-
梶芳光運不動明王の信仰とその世界史的意義成田山仏教研究所紀要 通号 3 1978-10-15 155-192詳細IB00033613A-
宮坂宥勝VIDYĀDHARAに関する若干の資料について成田山仏教研究所紀要 通号 3 1978-10-15 1-23(L)詳細IB00033617A-
梶芳光運六波羅蜜の成立成田山仏教研究所紀要 通号 5 1980-12-15 175-210詳細IB00033632A-
大鹿実秋説法(dharma-deśanā)成田山仏教研究所紀要 通号 5 1980-12-15 211-239詳細IB00033633A-
宮坂宥勝弘法大師空海請来『梵本八曼陀羅経』の研究成田山仏教研究所紀要 通号 6 1981-12-15 81-100(L)詳細IB00033643A-
渡辺重朗涅槃経研究の基本的資料成田山仏教研究所紀要 通号 6 1981-12-15 129-171詳細IB00033641A-
宮坂宥勝六派哲学集成における仏教説成田山仏教研究所紀要 通号 10 1987-03-28 31-55詳細IB00033666A-
成田山仏教研究所故大鹿実秋教授(1919-1986)主要著作目録成田山仏教研究所紀要 通号 10 1987-03-28 113-159(L)詳細IB00033668A-
渡辺重朗Śubhagupta's Sarvajñasiddhikārikā成田山仏教研究所紀要 通号 10 1987-03-28 55-74(L)詳細IB00033670A-
伊藤瑞叡法華経如来寿量品如来秘密神通之力考 (続)成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 1-12詳細IB00033672A-
氏家覚勝大集経における陀羅尼説成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 13-47詳細IB00033673A-
高崎直道『無上依経』と『勝天王般若』成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 171-194詳細IB00033677A-
玉城康四郎「唯除五逆誹謗正法」の意味について成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 219-290詳細IB00033679A-
立川武蔵月称註『明らかな言葉』二章和訳・解説(1)成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 195-217詳細IB00033678A-
津田真一『般若経』から『華厳経』へ成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 291-395詳細IB00033680A-
酒井真典菩提心離相論考成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 89-139詳細IB00033675A-
塚本啓祥部派仏教における輪廻と相続成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 397-433詳細IB00033681A-
杉本卓洲妄語戒と上人法成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 141-170詳細IB00033676A-
天野宏英現観荘厳論釈の著作問題再考成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 33-57詳細IB00033692A-
宮坂宥勝『大日経』にみえるインド哲学思想成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 591-640詳細IB00033688A-
山口瑞鳳シャーンタラクシタの中観成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 641-682詳細IB00033689A-
袴谷憲昭『宝性論』における信の構造批判成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 491-532詳細IB00033684A-
頼富本宏インド現存の文殊菩薩像成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 683-716詳細IB00033690A-
今西順吉『中論』の原典について成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 91-105詳細IB00033696A-
越智淳仁Abhisamayālaṃkāra-kārikāの第1章第17頌成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 143-159詳細IB00033699A-
磯田煕文RatnākaraśāntiとAbhayākaragupta成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 67-80詳細IB00033694A-
石上善応梵文法句経覚書成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 59-66詳細IB00033693A-
松涛誠達仏教における「交換」のシンボリズム成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 331-356詳細IB00033709A-
戸崎宏正プラマーナヴィニシュチャヤとニャーヤビンドゥ成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 237-245詳細IB00033704A-
戸田宏文法華経化城喩品の梵文について成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 247-291詳細IB00033705A-
雲井昭善「仏伝」にみる二帰依(dve-vācika)の意義成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 201-219詳細IB00033702A-
渡辺重朗TATTVASAṄGRAHA XXVI kk 3247-3261 et kk 3622-3646成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 501-533詳細IB00033716A-
吉水千鶴子Pañcakramaにおける三智・三空とprabhāsvara成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 447-468詳細IB00033714A-
矢板秀臣Dharmakīrti on the person free from faults成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 433-445詳細IB00033713A-
矢板秀臣Tarkarahasya研究(Ⅰ)成田山仏教研究所紀要 通号 12 1989-03-28 75-98詳細IB00033723A-
吉水千鶴子ツォンカパの『入中論』註釈における二諦をめぐる議論成田山仏教研究所紀要 通号 13 1990-03-28 105-149詳細IB00033730A-
矢板秀臣Tarkarahasya研究(II)成田山仏教研究所紀要 通号 13 1990-03-28 83-104(L)詳細IB00033729A-
中山照玲『観世音菩薩秘密蔵如意輪陀羅尼神呪経』観世音火唵陀羅尼薬品第六について成田山仏教研究所紀要 通号 14 1991-03-28 87-127(L)詳細IB00033736A-
矢板秀臣Tarkarahasya研究(Ⅴ)成田山仏教研究所紀要 通号 14 1991-03-28 129-149(L)詳細IB00033735A-
山口瑞鳳「縁起生」の復権成田山仏教研究所紀要 通号 14 1991-03-28 1-57(L)詳細IB00033738A-
高原信一仏教説話文学に登場する水牛成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 189-203詳細IB00033746A-
桜部建国訳『大乗阿毘達磨雑集論』冊補続成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 149-159詳細IB00033744A-
伊藤瑞叡法華経saṃdhā-bhāṣya再考成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 19-69詳細IB00033740A-
高崎直道慈悲の渕源成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 161-188詳細IB00033745A-
蜜波羅鳳洲「法身説法」考 (一)成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 423-445詳細IB00033755A-
松長有慶三部と五部成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 315-331詳細IB00033752A-
梶山雄一初期浄土教をめぐる最近の情報成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 95-110詳細IB00033762A-
江島恵教Bhāvivekaの言語観成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 75-93詳細IB00033761A-
宮坂宥勝スピティの仏教成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 447-493詳細IB00033756A-
磯田煕文Ratnākaraśānti 『Śuddhamatī』第II章(2)成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 25-45詳細IB00033759A-
真野竜海梵文『聖般若波羅蜜多宝徳蔵偈』(11~18章)の研究成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 441-478詳細IB00033773A-
戸田宏文法華経『普門品』の梵文について成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 319-376詳細IB00033769A-
雲井昭善ブッダの呼称・異名成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 163-185詳細IB00033765A-
塚本啓祥Amarāvatī仏教碑銘成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 207-302詳細IB00033767A-
矢板秀臣瑜伽論の因明成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 505-576詳細IB00033775A-
渡辺重朗Sadvitīyaprayogaḥ に関する二三の資料成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 657-詳細IB00033778A-
山口瑞鳳三輪清浄の布施成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 577-608詳細IB00033776A-
矢板秀臣Tarkarahasya研究 (VI)成田山仏教研究所紀要 通号 16 1993-03-28 69-90(L)詳細IB00033781A-
宮坂宥勝鶏足山(Kurkuṭapada-parvata)考成田山仏教研究所紀要 通号 17 1994-09-28 29-54詳細IB00033785A-
中山照玲インド仏教終焉のころ成田山仏教研究所紀要 通号 17 1994-09-28 213-250(L)詳細IB00033793A-
矢板秀臣Tarkarahasya研究 (VII)成田山仏教研究所紀要 通号 17 1994-09-28 251-294(L)詳細IB00033794A-
矢板秀臣Tarkarahasyaの研究 (VIII)成田山仏教研究所紀要 通号 18 1995-03-28 57-96(L)詳細IB00033801A-
山口瑞鳳インド大乗仏教の真意成田山仏教研究所紀要 通号 19 1996-03-28 1-38(L)詳細IB00033806A-
吉水千鶴子SamdhinirmocanasūtraXにおける四種のyuktiについて成田山仏教研究所紀要 通号 19 1996-03-28 123-168(L)詳細IB00033809A-
宮坂宥勝釈尊の和平思想とその実現成田山仏教研究所紀要 通号 20 1997-03-28 1-36(R)詳細IB00033810A-
吉水千鶴子Upādāyaprajñaptiについて成田山仏教研究所紀要 通号 20 1997-03-28 95-156(L)詳細IB00033816A-
YaitaHideomiDharmottaraṭippanaka by Mallavādin (I)成田山仏教研究所紀要 通号 20 1997-03-28 49-94(L)詳細IB00033815A-
矢板秀臣クンブン版「集量論」チベット訳について成田山仏教研究所紀要 通号 21 1998-03-28 19-50(L)詳細IB00033822A-
山口瑞鳳仏陀の縁起生説成田山仏教研究所紀要 通号 22 1999-03-28 1-44(L)詳細IB00033828A-
矢板秀臣Dharmottaraṭippanaka of Mallavādin (II)成田山仏教研究所紀要 通号 22 1999-03-28 63-104(L)詳細IB00033830A-
渡辺重朗Prajñākaragupta's Pramāṇavārttikabhāṣyam ad Pramāṇavārttikam 2.1.abc and 2.4.d-2.5.ab Sanskrit Text and Tibetan Text with Tibetan-Sanskrit Index edited by Shigeaki Watanabe成田山仏教研究所紀要 通号 23 2000-03-28 1-88(L)詳細IB00033835A-
矢坂秀臣Dharmottaraṭippanaka of Mallavadin (III)成田山仏教研究所紀要 通号 23 2000-03-28 107-164(L)詳細IB00033837A-
山口瑞鳳仏説の哲学と修習成田山仏教研究所紀要 通号 24 2001-02-28 45-76(L)詳細IB00033840A-
矢板秀臣『摂真実論(釈)』「語知考究(śābdavicāra)」章の研究成田山仏教研究所紀要 通号 24 2001-02-28 89-139(L)詳細IB00033842A-
山口瑞鳳仏陀の所説とその正統成田山仏教研究所紀要 通号 26 2003-02-28 59-103 (L)詳細IB00063116A-
矢板秀臣『声聞地』「根律儀」節における分別 (vikalpa) について成田山仏教研究所紀要 通号 26 2003-02-28 151-185 (L)詳細IB00063118A-
松本照敬『大金剛輪陀羅尼』考成田山仏教研究所紀要 通号 27 2004-02-28 1-15 (R)詳細IB00063119A-
矢板秀臣陳那著『集量論』クンブン版 チベット訳テキスト成田山仏教研究所紀要 通号 27 2004-02-28 77-185 (L)詳細IB00063127A-
米澤嘉康Lakṣaṇaṭīkā成田山仏教研究所紀要 通号 27 2004-02-28 115-154 (L)詳細ありIB00063128A-
矢板秀臣『摂真実論 (釈)』「比類考究」(upamānavicāra) 章の研究 (Ⅰ)成田山仏教研究所紀要 通号 28 2005-02-28 123-157 (L)詳細IB00063137A-
米澤嘉康Lakṣaṇaṭīkā成田山仏教研究所紀要 通号 28 2005-02-28 159-179 (L)詳細ありIB00063138A-
山口瑞鳳邪説「相依性縁起」の暴走成田山仏教研究所紀要 通号 28 2005-02-28 51-122 (L)詳細IB00063136A
松本照敬「阿弥陀如来根本陀羅尼」考成田山仏教研究所紀要 通号 29 2006-02-28 1-24 (R)詳細IB00063139A-
米澤嘉康Lakṣaṇaṭīkā成田山仏教研究所紀要 通号 29 2006-02-28 135-163 (L)詳細ありIB00063145A-
中山照玲スナム・ラプギェのブッダガヤー巡礼記成田山仏教研究所紀要 通号 30 2007-02-28 155-201(L)詳細IB00095026A-
矢板秀臣菩薩の悲(karuṇā)成田山仏教研究所紀要 通号 30 2007-02-28 103-153(L)詳細IB00095027A-
ツルティム・ケサン(白館戒雲) 『現観荘厳論』がインド,チベットで栄えたさまと仏性の規定成田山仏教研究所紀要 通号 35 2012-02-28 103-205(L)詳細IB00107137A-
米澤嘉康Lakṣaṇaṭīkā Sanskrit Notes on the Catuḥśatakaṭīkā (2)成田山仏教研究所紀要 通号 39 2016-02-28 65-91(L)詳細IB00151295A-
米澤嘉康*Lakṣaṇaṭīkā Sanskrit Notes on the Catuḥśatakaṭīkā (4)成田山仏教研究所紀要 通号 41 2018-02-28 73-92(L)詳細ありIB00191916A
米澤嘉康*Lakṣaṇaṭīkā Sanskrit Notes on the Catuḥśatakaṭīkā (5)成田山仏教研究所紀要 通号 42 2019-02-28 85-127(L)詳細ありIB00191933A-
斎藤明シャーンティデーヴァの〈廻向〉論成田山仏教研究所紀要 通号 43 2020-02-28 51-64(L)詳細ありIB00196731A-
米澤嘉康The Pravrajyāvastu of the Vinayasūtravṛtti in dBu med script成田山仏教研究所紀要 通号 44 2021-02-28 61-90(L)詳細ありIB00213196A
矢板秀臣安慧の布施釈成田山仏教研究所紀要 通号 45 2022-02-28 19-32(L)詳細ありIB00236251A
斎藤明シャーンティデーヴァの〈廻向〉論成田山仏教研究所紀要 通号 45 2022-02-28 33-59(L)詳細ありIB00236250A
斎藤明シャーンティデーヴァの〈廻向〉論成田山仏教研究所紀要 通号 46 2023-02-28 63-98(L)詳細ありIB00236970A
矢板秀臣無性の布施釈成田山仏教研究所紀要 通号 46 2023-02-28 53-62(L)詳細ありIB00236971A
高峯了州普賢行願品解釈の問題南都仏教 通号 1 1954-11-03 13-26詳細IB00032140A-
清水公照無尽仏教南都仏教 通号 3 1957-05-20 11-24詳細IB00032163A-
大野法道戒体論南都仏教 通号 5 1958-10-30 1-13詳細IB00032178A-
田中順照中論に於ける縁起と因待南都仏教 通号 18 1966-06-30 1-12詳細IB00032257A-
工藤成樹入阿毘達磨論の実法と施設観南都仏教 通号 21 1968-05-31 9-20(R)詳細IB00032270A-
田村智淳プラジュナーカラマティの有神論批判南都仏教 通号 27 1971-12-25 1-22詳細IB00032299A-
高橋壮世俗智について南都仏教 通号 28 1972-06-30 18-29詳細IB00032304A-
早島理法随法行(dharma-anudharma-pratipatti)南都仏教 通号 36 1976-07-20 1-24詳細IB00032347A-
袴谷憲昭<清浄法界>考南都仏教 通号 37 1976-11-25 1-28詳細IB00032352A-
本庄良文倶舎論-三世実有説(訳註)南都仏教 通号 41 1978-12-25 84-105詳細IB00032378A-
松本史朗仏教論理学派の二諦説(上)南都仏教 通号 45 1980-12-30 101-118詳細IB00032397A-
松本史朗仏教論理学派の二諦説(中)南都仏教 通号 46 1981-08-25 38-54詳細IB00032400A-
丹治昭義無我と実在南都仏教 通号 46 1981-08-25 1-37詳細IB00032399A-
神子上恵生シュバグプタの唯識説批判南都仏教 通号 48 1982-06-15 1-27詳細IB00032406A-
本庄良文シャマタデーヴァの倶舎論註・根品(4)南都仏教 通号 48 1982-06-15 28-46詳細IB00032407A-
若原雄昭知識の真偽性南都仏教 通号 49 1982-12-20 55-77詳細IB00032414A-
本庄良文シャマタデーヴァの倶舎論註南都仏教 通号 49 1982-12-20 19-41(L)詳細IB00032415A-
SteinkellnerErnstThe Spiritual Place of the Epistemological Tradition in Buddhism南都仏教 通号 49 1982-12-20 1-15(L)詳細IB00032416A-
木村俊彦アポーハ論における認識と存在の問題南都仏教 通号 50 1983-06-30 115-127詳細IB00032422A-
桂紹隆ダルマキールティの因果論南都仏教 通号 50 1983-06-30 96-114詳細IB00032421A-
本庄良文シャマタデーヴァの倶舎論註南都仏教 通号 50 1983-06-30 1-16(L)詳細IB00032426A-
榎本文雄初期仏典におけるāsrava(漏)南都仏教 通号 50 1983-06-30 17-28(L)詳細IB00032425A-
清水公庸因果をめぐる論争南都仏教 通号 51 1983-12-30 1-35(L)詳細IB00032432A-
立川武蔵縁起を語る命題における否定と肯定南都仏教 通号 51 1983-12-30 43-61詳細IB00032429A-
小林円照無住と妙住南都仏教 通号 51 1983-12-30 1-24詳細IB00032427A-
村上真完古代インドの身心観と仏教南都仏教 通号 51 1983-12-30 25-42詳細IB00032428A-
早島理人法二無我論南都仏教 通号 54 1985-07-30 1-18詳細IB00032440A-
野口圭也無上瑜伽密教の灌頂について南都仏教 通号 54 1985-07-30 51-67詳細IB00032442A-
本庄良文阿含と倶舎論南都仏教 通号 54 1985-07-30 1-17(L)詳細IB00032443A-
白嵜顕成「Sugatamatavibhaṅgabhāṣya」第四章中観派の教義和訳南都仏教 通号 55 1986-03-01 1-104(L)詳細IB00032448A-
相馬一意「菩薩地」真実義章試訳南都仏教 通号 55 1986-03-01 105-126(L)詳細IB00032447A-
木村俊彦ダルマキールティ宗教哲学の特色南都仏教 通号 56 1986-08-31 21-30詳細IB00032450A-
稲見正浩ダルマキールティによる輪廻の論証(上)南都仏教 通号 56 1986-08-31 1-23(L)詳細IB00032453A-
内藤昭文寂護・蓮華戒のアートマン存在論証批判南都仏教 通号 57 1987-03-31 1-31(L)詳細IB00032459A-
丹治昭義チャンドラキールティの自立論証批判南都仏教 通号 57 1987-03-31 51-81詳細IB00032455A-
稲見正浩ダルマキールティによる輪廻の論証(下)南都仏教 通号 57 1987-03-31 32-49(L)詳細IB00032458A-
NakagawaMasanoriVinayasūtravṛtti of Guṇaprabha南都仏教 通号 57 1987-03-31 50-69(L)詳細IB00032457A-
矢板秀臣Dharmakīrti on the Authority of Buddhist Scriptures(Okoma)南都仏教 通号 58 1987-06-20 1-17(L)詳細IB00032465A-
川口賢シュリーハルシャの<否定の論理>南都仏教 通号 58 1987-06-20 18-35(L)詳細IB00032464A
丹治昭義チャンドラキールティの「認識手段」観南都仏教 通号 59 1988-03-31 1-18(R)詳細IB00032466A-
早島理無常と刹那南都仏教 通号 59 1988-03-31 1-48(L)詳細IB00032470A-
小林達朗善財童子歴参図研究史料(稿)南都仏教 通号 63 1989-12-25 48-63(R)詳細IB00032489A-
船山徹ダルマキールティの「本質」論南都仏教 通号 63 1989-12-25 1-43(L)詳細IB00032490A-
宮地昭ストゥーパのシンボリズムとその装飾原理南都仏教 通号 64 1990-06-25 52-111(R)詳細IB00032493A-
平岡聡ディヴィヤ・アヴァダーナに見られる社会的地位と出家の問題南都仏教 通号 65 1991-03-25 19-37(L)詳細IB00032501A-
平川彰八相成道と八相示現南都仏教 通号 66 1991-10-25 1-22(R)詳細IB00032503A-
平岡聡「如来(Tathāgata)」の語源解釈南都仏教 通号 68 1993-03-25 1-23(L)詳細IB00032517A-
川上真一クマーリラの文意論南都仏教 通号 69 1994-03-25 57-82(L)詳細IB00032519A-
佐久間留理子カサルパナ世自在成就法の和訳・解説南都仏教 通号 71 1995-04-25 13-27(L)詳細IB00032530A-
狩野恭ジュニャーナシュリーミトラの『主宰神論』南都仏教 通号 71 1995-04-25 28-51(L)詳細IB00032529A-
森山清徹無自性論証における遍充関係と二諦説南都仏教 通号 74 1997-12-25 1-29(L)詳細IB00032554A-
狩野恭ジュニャーナシュリーミトラの『主宰神論』南都仏教 通号 74 1997-12-25 30-59(L)詳細IB00032553A-
志賀浄邦推理論をめぐる仏教徒とジャイナ教徒の論争南都仏教 通号 83 2003-10-30 60-97(L)詳細IB00032607A-
片岡啓経験と内省南都仏教 通号 83 2003-10-30 1-32(L)詳細IB00032609A-
赤羽律年代確定の指標としてのavicāraikaramaṇīya南都仏教 通号 83 2003-10-30 33-59(L)詳細IB00032608A-
津田明雅Acintyastavaと三性説の関係について南都仏教 通号 83 2003-10-30 98-128(L)詳細IB00032606A-
小林久泰認識と論証南都仏教 通号 85 2005-12-25 90-109(L)詳細IB00080475A-
稲見正浩プラジュニャーカラグプタのvyavaccheda論南都仏教 通号 85 2005-12-25 1-89(L)詳細IB00080476A-
酒井真道アルチャタによるダルマキールティの刹那滅論証解釈南都佛教 通号 93 2009-12-25 38-62(L)詳細IB00086671A-
神山清高沙門果経類の研究南都仏教 通号 97 2012-12-25 34-61(L)詳細IB00149335A-
大前太ダルマキールティの聖典観西日本宗教学雑誌 通号 12 1990-03-20 15-24(L)詳細IB00018401A-
戸崎宏正法称著『プラマーナ・ヴィニシュチャヤ』第1章現量(知覚)論の和訳(6)西日本宗教学雑誌 通号 12 1990-03-20 58-62(L)詳細IB00018402A-
大前太ダルマキールティの聖典観西日本宗教学雑誌 通号 13 1991-03-20 79-94詳細IB00018404A-
戸崎宏正法称著『プラマーナ・ヴィニシュチャヤ』西日本宗教学雑誌 通号 15 1993-03-20 1-13(L)詳細IB00018408A-
釈見弘『入菩提行論細疏』における所知障の覚え書き西日本宗教学雑誌 通号 19 1997-03-20 82-92(L)詳細IB00018418A
松村恒波羅提木叉末尾偈について西日本宗教学雑誌 通号 20 1998-03-20 23-36(L)詳細IB00018419A-
釈見弘『入菩提行論細疏』第九章をめぐって西日本宗教学雑誌 通号 23 2001-03-20 52-61(L)詳細IB00213099A
佐野靖夫『法華経』方便思想成立に関する一考察日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 23 2014-03-31 53-64(L)詳細IB00207565A
仲澤浩祐正法思想の背景日蓮教学教団史論集:冠賢一先生古稀記念論文集 通号 23 2010-10-13 69-86(L)詳細IB00125306A-
浅井円道大般涅槃経における「持戒と護法」日蓮教学とその周辺 通号 23 1993-10-13 37-56(R)詳細IB00051833A-
上田本昌法華経本門所説の「一心」と「弘通」について日蓮教学とその周辺 通号 23 1993-10-13 1-18(R)詳細IB00051831A-
伊藤瑞叡法華経における上慢の四衆との関係より見たる菩薩行日蓮教学とその周辺 通号 23 1993-10-13 637-661(R)詳細IB00051858A-
勝呂信静法華経における普賢菩薩と神変思想日蓮教学とその周辺 通号 23 1993-10-13 619-635(R)詳細IB00051857A-
清水海隆『瑜伽師地論』の菩薩地に関する一考察日蓮教学とその周辺 通号 23 1993-10-13 705-721(R)詳細IB00051861A-
河村孝照思益梵天所問経について日蓮教学とその周辺 通号 23 1993-10-13 679-704(R)詳細IB00051860A-
石川教道法華経に示す難解の法の意味について日蓮教学とその周辺 通号 23 1993-10-13 663-678(R)詳細IB00051859A-
塚本啓祥梵文法華経写本研究覚え書日蓮教学とその周辺 通号 23 1993-10-13 1-18(L)詳細IB00051862A-
木村紫菩提を得るということ日蓮教学とその展開:庵谷行亨先生古稀記念論文集 通号 1 2019-03-26 1081-1102(R)詳細IB00207729A
三友健容『仏蔵経』と諸法実相日蓮教学の源流と展開 : 小松邦彰先生古稀記念論文集 通号 1 2009-10-13 1-30(L)詳細IB00214545A
苅谷定彦法華経と日蓮聖人日蓮教学の諸問題:浅井円道先生古稀記念論文集 通号 1 1997-02-01 523-550(R)詳細IB00043542A-
町田是正法華経にみる実践としての智慧日蓮教学の諸問題:浅井円道先生古稀記念論文集 通号 1 1997-02-01 701-731(R)詳細IB00043547A-
丹治昭義「見宝塔品」における仏身の一考察日蓮教学の諸問題:浅井円道先生古稀記念論文集 通号 1 1997-02-01 671-700(R)詳細IB00043546A-
伊藤瑞叡法師品における法師の体系日蓮教学の諸問題:浅井円道先生古稀記念論文集 通号 1 1997-02-01 647-670(R)詳細IB00043545A-
久留宮円秀もう一つの法身偈日蓮教学の諸問題:浅井円道先生古稀記念論文集 通号 1 1997-02-01 915-933(R)詳細IB00043554A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage