INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 中国仏教 [SAT] 中国仏教 中国佛教 中國仏教 中國佛教 [ DDB ] 中国仏敎 中国佛敎 中國仏敎 中國佛敎

検索対象: キーワード

-- 8865 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中国仏教 (8865 / 8865)  中国 (8437 / 18582)  日本 (895 / 68105)  智顗 (895 / 1964)  禅宗 (807 / 3723)  日本仏教 (723 / 34725)  浄土教 (707 / 5892)  天台宗 (634 / 2904)  吉蔵 (458 / 928)  法華経 (424 / 4451)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
玉城康四郎羅什の仏身観仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 1972-10-09 529-544(L)詳細IB00043778A-
徳田明本南山大師の戒律観について仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 1972-10-09 545-559(L)詳細IB00043779A-
吉岡義豊自㙲と自仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 1972-10-09 609-627(L)詳細IB00043783A-
鎌田茂雄中国仏教における主要な術語仏教術語の起源とその用法 通号 1980-03-01 38-44(L)詳細ありIB00240870A
牧田諦了現代中國佛教の生活規範佛教大学研究紀要 通号 35 1958-10-23 238-270(R)詳細ありIB00016571A
成田俊治觀音信仰の形成並にその流傳に關する一考察佛教大学研究紀要 通号 35 1958-10-23 191-209(R)詳細ありIB00016568A
牧田諦亮浄度三昧経とその敦煌本佛教大学研究紀要 通号 37 1960-03-14 111-131(R)詳細ありIB00016581A
藤堂恭俊シナ仏教における危機観佛教大学研究紀要 通号 40 1961-12-01 25-62(R))詳細ありIB00016611A
竹島淳夫唐朝玄宗の宗教観と開元の仏教対策佛教大学研究紀要 通号 53 1969-03-14 51-78詳細IB00016657A
佐藤心岳六朝時代における『法華経』の研究講説佛教大学研究紀要 通号 54 1970-03-14 83-116(R)詳細ありIB00016663A
小野田俊蔵明治時代の仏教僧が推進した仏教教育制度の改革佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要 通号 12 2016-03-30 1-8(R)詳細IB00227807A
斉藤隆信『浄度三昧経』と竺法護訳経典佛教大学総合研究所紀要 通号 4 1997-03-25 26-56詳細IB00042713A-
平野顕照杜甫と『観無量寿経』佛教大学総合研究所紀要 通号 4 1997-03-25 5-14詳細IB00042711A-
梶原隆浄曇鸞の十念観佛教大学総合研究所紀要 通号 4 1997-03-25 15-25詳細IB00042712A-
齊藤隆信中国述作経典における三昧の語義佛教大学総合研究所紀要 通号 5 1998-03-25 15-37(R)詳細IB00042718A-
平野顕照中国文学と浄土経典佛教大学総合研究所紀要 通号 5 1998-03-25 5-14(R)詳細IB00042717A-
西本明央独訳『観無量寿経疏(玄義分)』1佛教大学総合研究所紀要 通号 11 2004-03-25 313-330(L)詳細IB00042744A-
佐藤健法然浄土教と道綽浄土教仏教大学総合研究所紀要別冊:法然浄土教の総合的研究 通号 11 2002-03-25 57-74詳細IB00042747A-
高橋弘次観経疏と選択集仏教大学総合研究所紀要別冊:法然浄土教の総合的研究 通号 11 2002-03-25 75-92詳細IB00042748A-
斉藤隆信善導所釈の三念願力仏教大学大学院紀要 通号 23 1995-03-01 1-28詳細IB00016774A-
曽和義宏迦才『浄土論』における教判仏教大学大学院紀要 通号 27 1999-03-01 1-16詳細IB00016784A-
呂淑玲慈雲遵式の研究序説仏教大学大学院紀要 通号 31 2003-03-01 29-42詳細ありIB00016801A-
崔福姫五台山文殊信仰における化現佛教大学大学院紀要 通号 33 2005-03-01 15-29(L)詳細IB00191218A-
永田真隆中国往生伝における来迎描写の変遷佛教大学大学院紀要 通号 36 2008-03-01 15-32(R)詳細IB00191329A-
伊藤瑛梨浄影寺慧遠『観無量寿経義疏』「第九仏身観」における「光明摂取文」釈の特殊性佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 38 2010-03-01 1-12(R)詳細IB00190391A-
加藤弘孝『念仏三昧宝王論』の撰述年代佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 39 2011-03-01 1-16(R)詳細ありIB00190536A-
伊藤真伝記資料における李通玄のイメージ佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 40 2012-03-01 43-58(R)詳細IB00190605A-
牧田諦亮敦煌本提謂経の研究(上)佛教大学大学院研究紀要 通号 1 1968-12-25 137-185(R)詳細ありIB00016707A-
牧田諦亮敦煌本堤謂経の研究仏教大学大学院研究紀要 通号 2 1968-12-25 165-197(R)詳細ありIB00016712A-
恵谷隆戒円頓戒の戒儀について仏教大学大学院研究紀要 通号 2 1968-12-25 1-27(R)詳細IB00016708A-
舘裕之『経律異相』を中心としてみた梁代仏教類書の編纂事情仏教大学大学院研究紀要 通号 10 1982-03-14 63-90詳細IB00016744A-
稲岡誓純牟子理惑論の研究佛敎大學大學院研究紀要 通号 11 1983-03-14 25-47(R)詳細IB00191318A-
村上真瑞『釋淨土群疑論』における思想的背景の考察佛敎大學大學院研究紀要 通号 12 1984-03-14 108-132(R)詳細IB00191315A-
鵜飼光昌謝霊運の『弁宗論』における「道家之唱、得意之説」の解釈をめぐって仏教大学大学院研究紀要 通号 15 1987-03-14 35-65詳細IB00016750A-
上野忠昭道衍(姚広孝)の信仰仏教大学大学院研究紀要 通号 16 1988-03-14 21-46詳細ありIB00016752A-
山路芳範義楚六帖所引高僧伝・比丘尼伝対照索引仏教大学仏教学会紀要 通号 1 1993-03-25 1-29(L)詳細ありIB00037358A-
藤本淨彦故深貝慈孝先生追悼仏教大学仏教学会紀要 通号 10 2002-03-25 1-2(R)詳細IB00098548A-
小田切賢祐善導の弥陀身土思想と『大品経』仏教大学仏教学会紀要 通号 10 2002-03-25 33-56(R)詳細IB00037398A-
加藤弘孝『念仏三昧宝王論』諸本の系譜について仏教大学仏教学会紀要 通号 17 2012-03-25 19-57(R)詳細IB00162411A-
佐藤健中国に根づいた仏教仏教大学仏教学会紀要 通号 19 2014-03-25 103-123(R)詳細IB00158292A-
伊藤真法蔵『華厳経伝記』の俗人たち佛教大学仏教学会紀要 通号 19 2014-03-25 11-34(R)詳細IB00158279A
辻本俊郎中国における『無量寿経論』テキストの受容仏教大学仏教学会紀要 通号 23 2018-03-25 1-26(R)詳細IB00181168A-
伊藤真李通玄における『華厳経』の善知識・安住地神の理解仏教大学仏教学会紀要 通号 23 2018-03-25 27-61(R)詳細IB00181169A-
小川法道善導における還相廻向の思想佛教大学仏教学会紀要 通号 27 2022-03-20 75-97(R)詳細IB00221209A
苑 克柱(宗柱)中国念仏図の源流と展開佛教大学仏教学会紀要 通号 27 2022-03-20 161-180(L)詳細ありIB00221236A
小川法道善導『往生礼讃』における六神通の特異性佛教大学仏教学会紀要 通号 28 2023-03-25 103-126(R)詳細IB00235172A
苑克柱袾宏教学の曹洞宗禅門における相承佛教大学仏教学会紀要 通号 28 2023-03-25 155-173(L)詳細ありIB00235201A
稲岡誓純中国に於ける仏教の受容佛教大学仏教文化研究所所報 通号 2 1985-03-31 17-19詳細IB00028231A-
松永知海アジャセ異名考佛教大学仏教文化研究所所報 通号 2 1985-03-31 19-21詳細IB00028232A-
藤井照之華林園と仏教佛教大学仏教文化研究所所報 通号 2 1985-03-31 15-17詳細IB00028230A-
稲岡誓純廬山の慧遠と東林寺佛教大学仏教文化研究所所報 通号 3 1987-03-31 14-16詳細IB00028241A-
石橋成康房山石経と「契丹蔵」仏教大学仏教文化研究所所報 通号 7 1989-07-30 5-8詳細-IB00028270A
村上真瑞『釈浄土群疑論』に説かれる別時意会通について(その三)佛教大学仏教文化研究所所報 通号 7 1989-07-30 2-4詳細-IB00028269A-
横田善教『立誓願文』の「信州刺史」について佛教大学仏教文化研究所所報 通号 7 1989-07-30 8-10詳細-IB00028271A-
石橋成康隋代仏教と士大夫佛教大学仏教文化研究所所報 通号 8 1990-03-31 11-15詳細-IB00028277A
横田善教初期中国天台における融心の流れ佛教大学仏教文化研究所所報 通号 8 1990-03-31 15-18詳細ありIB00028278A
村上真瑞『釈浄土群疑論』諸本の研究佛教大学仏教文化研究所所報 通号 8 1990-03-31 2-11詳細ありIB00028276A
石橋成康姚広孝に見られる明初の儒仏関係仏教大学仏教文化研究所所報 通号 9 1991-03-31 6-9詳細-IB00028284A
村上真瑞禅林寺所蔵『釈浄土群疑論』元徳版について佛教大学仏教文化研究所所報 通号 9 1991-03-31 2-5詳細-IB00028283A-
横田善教『立誓願文』撰述に関する疑問佛教大学仏教文化研究所所報 通号 9 1991-03-31 9-12詳細-IB00028285A-
曽和義宏『安楽集』訳註(四)第四大門・第五大門・第六大門佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 7 2021-03-25 1-39(R)詳細-IB00213814A
齊藤隆信第二部門 中国関係班 道綽『安楽集』解読・現代語訳・文献批判佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 8 2022-03-25 116-117(L)詳細ありIB00226821A
齊藤隆信『往生西方浄土瑞応刪伝』訳註佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 9 2023-03-25 112-113(L)詳細ありIB00240898A
平井宥慶敦煌出土偽疑経文献よりみた密教と禅仏教と儀礼:加藤章一先生古稀記念論文集 通号 9 1977-03-11 139-162(R)詳細IB00046458A-
小島岱山五台山系仏教文化圏の構想の発展形態仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 9 2004-03-08 529-541(R)詳細IB00074016A
宇井伯寿慈受禅師懐深の般若心経註仏教と文化:鈴木大拙博士頌寿記念 通号 9 1960-10-18 1-6(R)詳細IB00047389A-
末綱恕一華厳十玄考仏教と文化:鈴木大拙博士頌寿記念 通号 9 1960-10-18 98-112詳細IB00047395A-
齊藤隆信白延訳『須頼経』の偈と覓歴の「高声梵唄」仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 9 2008-11-30 259-281(R)詳細IB00081932A-
青木隆中国仏教における体用論の一展開仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 9 2008-11-30 247-258(R)詳細IB00082947A-
平井宥慶『金剛暎 巻上』の研究仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 9 2008-11-30 171-202(R)詳細IB00081923A-
小林順彦唐中期における天台の動静仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 9 2008-11-30 341-359(R)詳細IB00082006A-
神達知純四悉檀と五重玄義仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 9 2008-11-30 425-440(R)詳細IB00082010A-
末木文美士林羅山『本朝神社考』に対する寂本の批判仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 9 2008-11-30 557-572(R)詳細IB00082017A-
川勝賢亮(守)仏教資料としての宋書夷蛮伝仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 9 2008-11-30 471-488(R)詳細IB00082013A-
田村芳朗法と仏の問題仏教における法の研究:平川彰博士還暦記念論集 通号 9 1975-10-10 371-406詳細IB00046785A-
村上明也法宝に与えた一乗仏性説の思想的背景佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 9 2019-03-30 233-255(R)詳細IB00209457A
小林順彦湛然における浄土教観再考佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 9 2019-03-30 271-285(R)詳細IB00209459A
早川道雄『釈摩訶衍論』における同時成仏論と衆生不成仏論の意味するもの佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 9 2019-03-30 257-270(R)詳細IB00209458A
柏倉明裕湛然の解釈姿勢に学ぶ佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 9 2019-03-30 287-316(R)詳細IB00209460A
大谷由香南宋代南山宗義論争の経緯と論点佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 9 2019-03-30 371-399(R)詳細IB00209482A
長倉信祐湛然と密教佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 9 2019-03-30 317-351(R)詳細IB00209480A
山口弘江天台大師と『維摩経』佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 9 2019-03-30 137-154(R)詳細IB00209431A
福原隆善『観無量寿経』の中国的展開佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 9 2019-03-30 1-23(R)詳細IB00209424A
張堂興昭智顗における授菩薩戒の戒相について佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 9 2019-03-30 191-202(R)詳細IB00209454A
花野充道浄影寺慧遠の真如随縁説について佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 9 2019-03-30 63-86(R)詳細IB00209427A
坂本道生智顗と晋王広佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 9 2019-03-30 155-167(R)詳細IB00209432A
宮部亮侑天台智顗における方等経典の扱いをめぐって佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 9 2019-03-30 203-218(R)詳細IB00209455A
釆睪晃鳩摩羅什と姚興との往復書簡佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 9 2019-03-30 45-61(R)詳細IB00209426A
神達知純如来の一音について佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 9 2019-03-30 123-136(R)詳細IB00209430A
池田宗讓智顗「諸法之実相」を顕わにする「顕体」の分脈佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 9 2019-03-30 101-121(R)詳細IB00209429A
伊吹敦道璿による「開法」と最澄への影響佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 9 2019-03-30 1-28(L)詳細IB00209531A
早川貴司中国法華経疏にみられる「一因一果」説佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 9 2019-03-30 49-75(R)詳細IB00209529A
古田紹欽公案の歴史的発展型態における真理性の問題仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 9 1956-11-10 807-840(R)詳細IB00054390A-
横超慧日初期中国仏教者の禅観の実態仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 9 1956-11-10 753-774(R)詳細IB00054388A-
增永靈鳳禅思想の中国的形態仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 9 1956-11-10 775-806(R)詳細IB00054389A-
関口真大天台止観の成立とその展開仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 9 1956-11-10 841-870(R)詳細IB00054391A-
小笠原宣秀中国庶民生活と仏教倫理仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 9 1956-11-10 729-752(R)詳細IB00054387A-
福田尭頴法華円教教理論仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 9 1956-11-10 871-890(R)詳細IB00054392A-
塚本善隆シナにおける仏法と王法仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 9 1956-11-10 683-706(R)詳細IB00054385A-
道端良秀中国社会に於ける仏教倫理の形態仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 9 1956-11-10 707-728(R)詳細IB00054386A-
清水浩子水陸画に見える牡丹夫人仏教の死生観と基層信仰 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 9 2008-03-17 28-48(R)詳細IB00131164A-
赤坂三男現代中国における宗教信仰の≪自由≫の意義仏教の社会的機能に関する基礎的研究―日本仏教を中心として 通号 9 1977-05-01 43-62詳細IB00054408A-
末木文美士太虚の抗日活動とその思想仏教の修行法:阿部慈園博士追悼論集 通号 9 2003-01-24 241-256詳細IB00048648A-
藤井教公止観の系譜仏教の修行法:阿部慈園博士追悼論集 通号 9 2003-01-24 197-210詳細IB00048646A-
鎌田茂雄仏光三昧観の実践方法仏教の実践原理 通号 9 1977-12-01 239-252(R)詳細IB00052070A-
釈慧嶽止観実践と念仏思想仏教の実践原理 通号 9 1977-12-01 227-238(R)詳細IB00052069A-
平井宥慶曇曠の修道論とその展開仏教の実践原理 通号 9 1977-12-01 201-225(R)詳細IB00052068A-
木村清孝李通玄の禅定論仏教の実践原理 通号 9 1977-12-01 253-268(R)詳細IB00052071A-
新田雅章智顗の禅定思想の構造と形成仏教の実践原理 通号 9 1977-12-01 269-284(R)詳細IB00052072A-
池田魯参『摩訶止観』の読み方仏教の実践原理 通号 9 1977-12-01 285-302(R)詳細IB00052073A-
川勝守四悉檀義と教相論仏教の実践原理 通号 9 1977-12-01 303-318(R)詳細IB00052074A-
宮林昭彦道宣の三学観仏教の実践原理 通号 9 1977-12-01 189-200(R)詳細IB00052067A-
柏木弘雄大乗止観法門の根本的立場序説仏教の実践原理 通号 9 1977-12-01 155-172(R)詳細IB00052065A-
村中祐生天台止観における因縁観仏教の実践原理 通号 9 1977-12-01 319-337(R)詳細IB00052075A-
野本覚成三観の実修仏教の実践原理 通号 9 1977-12-01 339-358(R)詳細IB00052076A-
木村清孝中国の仏教仏教の東伝と受容 / 新アジア仏教史 通号 6 2010-12-30 13-65(R)詳細IB00102694A-
横井克信王法と仏法仏教の東伝と受容 / 新アジア仏教史 通号 6 2010-12-30 315-358(R)詳細IB00102708A-
沖本克己経録と疑経仏教の東伝と受容 / 新アジア仏教史 通号 6 2010-12-30 283-308(R)詳細IB00102704A-
張文良『父母恩重経』と孝の重視 コラム⑥仏教の東伝と受容 / 新アジア仏教史 通号 6 2010-12-30 310-313(R)詳細IB00102705A-
神塚淑子老子化胡説 コラム⑤仏教の東伝と受容 / 新アジア仏教史 通号 6 2010-12-30 278-281(R)詳細IB00102703A-
柳幹康年表/参考文献仏教の東伝と受容 / 新アジア仏教史 通号 6 2010-12-30 365-387(R)詳細IB00102711A-
古勝隆一儒教経学と仏教の経疏 コラム⑦仏教の東伝と受容 / 新アジア仏教史 通号 6 2010-12-30 360-363(R)詳細IB00102710A-
高橋裕美中国人の人間観仏教の人間観 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 6 2007-11-01 37-42(R)詳細IB00131151A-
高橋裕美中国出家僧にみる人間観仏教の人間観 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 6 2007-11-01 231-260(R)詳細IB00131161A-
大内文雄中国における石刻経典の発生と展開仏教の歴史的・地域的展開:佛教史学会五十周年記念論集 通号 6 2003-12-10 58-89詳細IB00049047A-
竺沙雅章中国仏教史学随想仏教の歴史的・地域的展開:佛教史学会五十周年記念論集 通号 6 2003-12-10 15-21詳細IB00049043A-
直海玄哲喪葬儀礼にみる儒教と仏教仏教の歴史的・地域的展開:佛教史学会五十周年記念論集 通号 6 2003-12-10 183-200詳細IB00049052A-
石田充之仏教における浄土教的な実践形態の形成とその意義仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 6 1981-06-01 440-459(R)詳細IB00152341A
水野弥穂子『林間録』から『正法眼蔵』へ仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 6 1981-06-01 811-822(R)詳細IB00152389A-
石井修道宋代禅宗史上にみられる六祖慧能像仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 6 1981-06-01 265-280(R)詳細IB00046248A-
岡部和雄偽作『法句経』研究の現段階仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 6 1981-06-01 296-312(R)詳細IB00046250A-
宇野善康『臨済録』の体験仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 6 1981-06-01 281-295(R)詳細IB00046249A-
柳田聖山『大正新修大蔵経』と『歴代法宝記』、およびその周辺の問題仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 6 1981-06-01 371-387(R)詳細IB00046255A-
近藤良一慈愍三蔵慧日の禅宗批判とその対象仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 6 1981-06-01 337-353(R)詳細IB00046253A-
田中良昭禅宗伝灯説の成立と展開仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 6 1981-06-01 354-370(R)詳細IB00046254A-
鎌田茂雄後漢の仏教信仰仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 6 1981-06-01 313-322(R)詳細IB00046251A-
酒井真典大悲(Mahākaruṇā)について仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 6 1985-02-01 19-46詳細IB00045624A-
鎌田茂雄仏教伝来経路再考仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 6 1985-02-01 385-396詳細IB00045641A-
田中良昭初期禅宗における守心・観心の系譜仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 6 1985-02-01 479-494詳細IB00045646A-
宮林昭彦義浄の中国仏教批判仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 6 1985-02-01 459-478詳細IB00045645A-
土橋秀高道宣の戒律への思念仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 6 1985-02-01 397-420詳細IB00045642A-
三崎良周天台における「秘密」義と台密仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 6 1985-02-01 441-458詳細IB00045644A-
村中祐生天台三観と南山三観仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 6 1985-02-01 513-533詳細IB00045648A-
福井重雅『後漢書』所載の仏教記事をめぐって仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 6 1985-02-01 495-512詳細IB00045647A-
福井康順「国師・国用・国宝」の原由について(再論)仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 6 1985-02-01 375-384詳細IB00045640A-
塩入良道漢訳阿含経典における悔過・懺悔仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 6 1985-02-01 421-440詳細IB00045643A-
小林尚英善導大師の観仏三昧について仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 6 1985-02-01 589-606詳細IB00045652A-
佐藤成順并州における慧瓉禅師とその門下仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 6 1985-02-01 533-552詳細IB00045649A-
多田孝正摂大乗論と摩訶止観仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 6 1985-02-01 553-568詳細IB00045650A-
金子寛哉群疑論における懺悔と滅罪仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 6 1985-02-01 569-588詳細IB00045651A-
平井宥慶敦煌本・擬題『維摩経義記』仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 6 1985-02-01 607-622詳細IB00045653A-
道端良秀中国仏教と文殊信仰仏教の歴史と文化 通号 6 1980-12-15 180-197(R)詳細IB00046272A-
諸戸立雄唐代における僧侶の税役負担について仏教の歴史と文化 通号 6 1980-12-15 198-215(R)詳細IB00046273A-
阿部肇一北宋末・南宋初の曹洞宗と官僚檀越仏教の歴史と文化 通号 6 1980-12-15 272-294(R)詳細IB00046277A-
諏訪義純南朝仏寺考仏教の歴史と文化 通号 6 1980-12-15 157-179(R)詳細IB00046271A-
小川貫弌北宋神宗の内道場仏教の歴史と文化 通号 6 1980-12-15 256-271(R)詳細IB00046276A-
滋野井恬唐の太宗李世民と仏教仏教の歴史と文化 通号 6 1980-12-15 216-235(R)詳細IB00046274A-
宮川尚志梁・北斉の居士陸法和仏教の歴史と文化 通号 6 1980-12-15 143-156(R)詳細IB00046270A-
松田光次「寺塔記」をめぐって仏教の歴史と文化 通号 6 1980-12-15 236-255(R)詳細IB00046275A-
野上俊静遼代の学僧思孝について仏教の歴史と文化 通号 6 1980-12-15 295-305(R)詳細IB00046278A-
安藤智信元の普度撰「上白蓮宗書」の歴史的意義仏教の歴史と文化 通号 6 1980-12-15 340-355(R)詳細IB00046281A-
木村清孝鮮演の思想史的位置仏教の歴史と文化 通号 6 1980-12-15 306-320(R)詳細IB00046279A-
竺沙雅章元代白雲宗の一考察仏教の歴史と文化 通号 6 1980-12-15 321-339(R)詳細IB00046280A-
酒井忠夫中国江南史上の道教信仰仏教の歴史と文化 通号 6 1980-12-15 356-370(R)詳細IB00046282A-
児玉義隆西安碑林所蔵梵字真言陀羅尼経幢について仏教万華:種智院大学学舎竣工記念論文集 通号 6 1992-03-01 253-274(R)詳細IB00044902A
道端良秀中国仏教の現状仏教福祉 通号 3 1976-11-01 106-110(R)詳細IB00137188A-
道端良秀蓮池大師の戒殺放生文について仏教福祉 通号 4 1977-11-01 132-144(R)詳細IB00137407A-
石橋真誡仏教に於ける世界と人間仏教福祉 通号 12 1986-03-20 21-30(R)詳細IB00137968A-
韓鐘萬諦観の「天台四教儀」の特性仏教福祉研究 通号 12 1998-12-12 389-409(R)詳細IB00044247A-
佐久間秀範玄奘における<仏身>の扱い方仏教文化 通号 25 1989-12-10 94-108(L)詳細IB00038333A-
後藤康夫『玄奘研究――第二届銅川玄奘国際学術研討会文集』仏教文化 通号 13 2004-03-12 125-143(R)詳細IB00063814A-
林田康順宋代浄土教者の人間観仏教文化学会紀要 通号 2 1994-04-01 55-85(R)詳細IB00041448A-
方亜平『真誥』中の法華一乗思想仏教文化学会紀要 通号 2 1994-04-01 111-121(R)詳細IB00041450A-
宮澤正順道教学の人間観仏教文化学会紀要 通号 2 1994-04-01 175-208(R)詳細IB00041456A-
韓京洙(海雲)高麗光宗時代における禅思想仏教文化学会紀要 通号 7 1998-11-01 68-89(R)詳細ありIB00041492A
周学農近代中国仏教の"入世転向"の問題について仏教文化学会紀要 通号 7 1998-11-01 20-27(L)詳細ありIB00041497A
柴田泰山迦才『 浄土論』所説の往生人伝について仏教文化学会紀要 通号 8 1999-11-01 116-133(R)詳細IB00155740A-
高橋裕美中国仏教における偽経について一考察 仏教文化学会紀要 通号 8 1999-11-01 134-154(R)詳細IB00155742A-
柴田泰山善導『往生礼讃』所引の『宝性論』弥陀偈について仏教文化学会紀要 通号 9 2000-11-01 160-186(L)詳細IB00155754A-
長島優「老子化胡経」について仏教文化学会紀要 通号 9 2000-11-01 278-299(R)詳細IB00155760A
高橋裕美偽経と中国思想について仏教文化学会紀要 通号 9 2000-11-01 228-241(R)詳細IB00155757A
柴田泰山善導『観経疏』における「未来世一切衆生」への理解仏教文化学会紀要 通号 10 2001-11-01 73-91(R)詳細IB00155765A-
窪徳忠北宋の徽宗の仏教弾圧事件仏教文化学会紀要 通号 10 2001-11-01 1-21(R)詳細IB00155761A-
柴田泰山善導『観経疏』における別時意会通説仏教文化学会紀要 通号 11 2002-08-10 52-87(R)詳細IB00143406A-
柴田宗山善導『観経疏』所説の念仏三昧について仏教文化学会紀要 通号 11 2002-08-10 176-187(R)詳細IB00143427A-
本間孝継円頓章別行に関する一考察仏教文化学会紀要 通号 12 2003-11-10 26-48(R)詳細IB00143431A-
鈴木行賢無上深妙禅門について仏教文化学会紀要 通号 12 2003-11-10 49-57(R)詳細IB00143432A-
瀧英寛『摩訶止観』と『次第禅門』との関係について仏教文化学会紀要 通号 12 2003-11-10 58-79(R)詳細IB00143434A-
牛黎濤太虚和尚:宗教型公共インテリか?仏教文化学会紀要 通号 13 2004-11-10 1-17(L)詳細IB00143547A-
瀧英寛空と涅槃仏教文化学会紀要 通号 14 2005-11-03 29-43(L)詳細IB00143736A-
木村周誠天台大師における衆生と中道仏教文化学会紀要 通号 14 2005-11-03 105-126(R)詳細IB00143591A-
鈴木行賢『宝王論』と『浄土十疑論』との関連について仏教文化学会紀要 通号 14 2005-11-03 229-249(R)詳細IB00143596A-
鈴木行賢唐中期仏教における飛錫の位置仏教文化学会紀要 通号 17 2008-10-01 109-134(R)詳細IB00143873A-
舎奈田智宏永観の往生思想における念仏行仏教文化学会紀要 通号 17 2008-10-01 135-155(R)詳細IB00143879A
工藤量導迦才『浄土論』における分段生死と変易生死仏教文化学会紀要 通号 19 2011-03-23 28-44(R)詳細IB00178752A-
牛黎涛日本による仏教文化導入の歴史の分析仏教文化学会紀要 通号 21 2012-11-01 103-120(L)詳細ありIB00186884A-
石上壽應袾宏による邪教批判仏教文化学会紀要 通号 22 2013-11-01 18-37(R)詳細IB00186891A-
牛黎濤日本仏教文化の特徴と変遷の軌跡仏教文化学会紀要 通号 23 2014-11-01 235-251(L)詳細IB00186948A-
石井正稔『毘沙門天王経』並びに『金光明最勝王経』の構造と内容について(2)佛教文化学会紀要 通号 28 2019-12-01 79-103(L)詳細IB00197244A-
長尾光恵唐代初期における弥陀弥勒相対論佛教文化学会紀要 通号 29 2020-10-22 69-84(R)詳細IB00217745A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage