INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: タイトル

-- 10203 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (4859 / 68136)  日本仏教 (2555 / 34753)  インド (1770 / 21068)  中国 (1492 / 18585)  仏教学 (1162 / 8092)  仏教 (962 / 5165)  中国仏教 (885 / 8866)  インド仏教 (814 / 8074)  親鸞 (515 / 9564)  法華経 (434 / 4453)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
向田永静仏教真理の主体的性格顕真学報 通号 36 1941-12-15 75-89(L)詳細IB00037729A-
宮崎円遵中世仏教と庶民生活(一)日本仏教史学 通号 2 1941-12-25 39-62詳細IB00024400A-
筑土鈴寛仏教唱導文芸と琵琶法師の物語大正大学々報 通号 32 1941-12-30 86-102詳細IB00057150A-
宮川尚志支那山岳仏教の成立と廬山日華仏教研究会年報 通号 5 1942-02-20 104-139詳細IB00024521A-
高楠順次郎応理性哲学思想としての仏教日華仏教研究会年報 通号 5 1942-02-20 1-9詳細IB00024515A-
野沢静証山口益仏教に於ける無と有との対論大谷学報 通号 85 1942-02-20 95-102詳細IB00025040A-
宮崎円遵中世仏教と庶民生活(承前)日本仏教史学 通号 3 1942-04-25 117-139詳細IB00024410A-
鈴木貞太郎仏教生活と受動性大谷大学研究年報 通号 1 1942-06-20 1-95詳細IB00025605A-
羽渓了諦印欧語族民衆と仏教姉崎博士古稀記念論文集 通号 1 1942-07-01 296-313(R)詳細IB00047576A-
大屋徳城鎌倉時代に於ける新興仏教の旧仏教に及ぼせる影響の一例としての円戒復興日本仏教史学 通号 4 1942-08-28 1-8詳細IB00024413A-
道端良秀山東省に於ける仏教摩崖大谷学報 通号 89 1942-09-25 58-65詳細IB00025059A-
西義雄印度仏教史上に於ける見道論の展開日本仏教学協会年報 通号 14 1942-10-01 113-180詳細IB00010541A-
花山信勝日本仏教の発生日本仏教学協会年報 通号 14 1942-10-01 21-37詳細IB00010538A-
藤原凌雪隋唐仏教とその念仏思想顕真学報 通号 41 1942-11-10 14-25(L)詳細IB00037754A-
石井教道日本仏教史上に於ける行の展開浄土学 通号 20 1942-12-20 81-97詳細IB00017033A-
西義雄根本仏教における「涅槃」に就いて東洋大学紀要 通号 3 1942-12-25 77-210詳細IB00027584A-
村山修一室町時代の仏教教化と歴史意識支那仏教史学 通号 3 1942-12-30 60-82詳細IB00024368A-
河本敦夫説話文学の構造と仏教的啓蒙密教研究 通号 84 1943-03-10 1-9詳細IB00015522A-
西尾京雄仏教経典成立史上に於ける華厳、如来性起経について大谷大學研究年報 通号 2 1943-03-20 153-210詳細IB00025611A-
笠原一男新興仏教寺院経済史の研究(上)日本仏教史学 通号 2 1943-04-20 25-59詳細IB00024430A-
河村斌佛敎の現代的意義棲神 通号 28 1943-06-01 169-177(R)詳細IB00203272A
鈴木大拙大乗仏教の世界的使命大谷学報 通号 93 1943-06-20 1-14(R)詳細IB00025067A-
横超慧日支那仏教に於ける大乗思想の興起東方學報・東京 通号 93 1943-07-30 1-36(R)詳細IB00041888A-
笠原一男新興仏教寺院経済史の研究(下)日本仏教史学 通号 93 1943-08-30 41-65詳細IB00024436A-
徳重浅吉明治初年に於ける日本仏教の支那進出について(上)日本仏教史学 通号 93 1943-08-30 1-17詳細IB00024434A-
釈誠慧清代仏教の概況日華仏教研究会年報 通号 6 1943-09-10 89-144詳細IB00024530A-
松本文三郎魏書釈老志に於ける仏教伝来説に就いて大谷学報 通号 95 1943-10-30 1-16詳細IB00025073A-
加藤宗厚佛敎の日本的新展開道元 通号 95 1944-03-01 1(R)詳細IB00230043A
山口益印度大乗仏教学史に於ける教相判釈の展開大谷学報 通号 97 1944-10-10 12-30詳細IB00025080A-
二葉憲香仏教史の領域及び仏教史学の課題日本仏教史学 通号 97 1944-10-18 92-105詳細IB00024451A-
鷹谷俊之日本仏教の特殊性中山文化研究所紀要 通号 5 1945-09-01 41-46(R)詳細IB00040816A-
野生司香雪南方仏教を一瞥して日本仏教を想ふ中山文化研究所紀要 通号 5 1945-09-01 243-250(R)詳細IB00040826A-
藤谷自昇仏教と生物学中山文化研究所紀要 通号 5 1945-09-01 255-262(R)詳細IB00040828A-
中野義照仏教展開の諸形態密教文化 通号 2 1947-12-15 16-26(R)詳細IB00015548A-
田中順照仏教学界展望密教文化 通号 3 1948-06-20 58-60(R)詳細IB00015555A-
上野照夫印度仏教美術の研究佛敎藝術 通号 1 1948-08-25 131-145詳細IB00034244A
高田修印度仏教美術研究の成果佛敎藝術 通号 1 1948-08-25 97-130詳細IB00034243A
佐和隆研仏教芸術の研究に就いて佛敎藝術 通号 1 1948-08-25 150-151詳細IB00034248A
古田紹欽最近の仏教学宗教研究 通号 1 1948-09-25 113-117詳細IB00031009A-
佐々木教悟南伝仏教の一様相大谷学報 通号 101 1948-11-15 41-60詳細IB00025092A-
木村秀雄海外仏教の進運仏教学研究 通号 1 1949-01-20 85-90詳細IB00012632A-
小笠原宣秀中国近世に於ける仏教結社の問題龍谷大学論集 通号 336 1949-02-10 23-35詳細IB00013388A-
徳武真有日本仏教初伝の学派について佛教論叢 通号 2 1949-02-25 81-83(R)詳細IB00162843A-
若林隆光聖徳太子仏教への一省察佛教論叢 通号 2 1949-02-25 83-85(R)詳細IB00162844A-
宅見春雄仏教に於ける時間空間の問題佛教論叢 通号 2 1949-02-25 71-74(R)詳細IB00162837A-
大野法道浄土教は大乗仏教の傍流か仏教論叢 通号 2 1949-02-25 60-62(R)詳細IB00162832A
金倉円照印度哲学の特質と仏教仏教学研究 通号 2 1949-03-10 48-60詳細IB00012634A-
--------仏教史関係単行本目録仏教史学 通号 2 1949-07-25 102-106(R)詳細IB00154496A
藤島----日本仏教の開拓と其基調上 硲慈弘著仏教史学 通号 2 1949-07-25 95-97(R)詳細IB00154491A
柏原祐泉日本仏教史概説 西光義遵著仏教史学 通号 2 1949-07-25 94-95(R)詳細IB00154490A
二葉----明治仏教史の問題 辻善之助著仏教史学 通号 2 1949-07-25 98-99(R)詳細IB00154493A
山崎宏隋朝の仏教復興について仏教史学 通号 2 1949-07-25 50-58(R)詳細IB00154485A
--------仏教史関係論文目録仏教史学 通号 2 1949-07-25 106-110(R)詳細IB00154497A
千村実宣原始仏教に対する宗学的考察天台真盛宗宗学研究所紀要 通号 1 1949-09-01 -詳細IB00040765A-
羽田野伯猷タントラ仏教におけるカーラチャクラ(時輪)の位置宗教研究 通号 122 1949-10-01 133-135詳細IB00031017A-
津本了学本邦上代仏教の一形態龍谷大学論集 通号 337 1949-12-10 55-65詳細IB00013391A-
春日礼智蒙古仏教の職階制について大谷学報 通号 105 1949-12-30 52-59詳細IB00025101A-
--------最近仏教史関係文献目録仏教史学 通号 105 1950-01-01 111-113(R)詳細IB00154653A-
田村圓澄仏教伝来考仏教史学 通号 105 1950-01-01 33-59(R)詳細IB00154639A-
熊谷宣夫わが古墳時代における仏教芸術の影響に関する一問題佛敎藝術 通号 6 1950-02-20 5-18詳細IB00034285A
高田修印度仏教美術研究の成果(完)佛敎藝術 通号 6 1950-02-20 75-108詳細IB00034293A
藤島----仏教音楽史概説 藤井制心著仏教史学 通号 6 1950-06-01 124(R)詳細IB00154976A-
--------仏教史関係文献目録仏教史学 通号 6 1950-06-01 130-133(R)詳細IB00154980A-
坂本幸男認識の可能性に関する外学派と仏教との論争(上)大崎学報 通号 97 1950-06-20 105-116詳細IB00022884A-
野村耀昌健陀羅仏教文化私考(其一)大崎学報 通号 97 1950-06-20 117-134詳細IB00022885A-
小川貫一居士仏教の近世的発展龍谷大学論集 通号 339 1950-06-30 46-75詳細IB00013397A-
春日禮智仏教印度の地理的考察仏教史学 通号 339 1950-10-01 66-79(R)詳細IB00155082A
--------仏教史関係文献目録仏教史学 通号 339 1950-10-01 117-119(R)詳細IB00155093A-
山本唯一初期の俳諧と仏教大谷学報 通号 108 1950-11-20 60-75詳細IB00025109A-
松長有慶藤井制心著「仏教音楽史概説」について密教文化 通号 12 1950-12-25 47-48(R)詳細IB00015588A-
--------仏教史関係文献目録仏教史学 通号 12 1951-01-20 62-64(R)詳細IB00155465A
山崎宏遣隋日本官人会丞の日本仏教紹介仏教史学 通号 12 1951-01-20 20-24(R)詳細IB00155455A-
小笠原秀実研究対象としての仏教禅学研究 通号 42 1951-03-01 6-19(R)詳細IB00020910A
柏原祐泉近代仏教の思想史的系譜仏教史学 通号 42 1951-05-30 38-62(R)詳細IB00159529A-
--------仏教史学関係文献目録仏教史学 通号 42 1951-05-30 85-86(R)詳細IB00157801A-
塚本俊孝北魏の仏教受容について仏教文化研究 通号 1 1951-06-10 133-154詳細ありIB00060453A
二葉憲香日本仏教史の始源に関する日本書紀の記述について龍谷大学論集 通号 341 1951-06-15 62-74詳細IB00013406A-
石田瑞麿辻善之助『日本仏教史中世篇之三、四』宗教研究 通号 126 1951-06-30 27-詳細IB00031026A-
高木大幹体験の仏教序説大崎学報 通号 98 1951-07-05 81-83(R)詳細IB00022915A-
--------最近仏教史関係文献目録仏教史学 通号 98 1951-09-30 82-83(R)詳細IB00155409A-
津本----日本仏教概史 宇井伯寿著仏教史学 通号 98 1951-09-30 76-77(R)詳細IB00155402A-
近藤隆晃瑜伽仏教の性格密教文化 通号 15 1951-10-10 29-43(R)詳細IB00015600A-
佐藤亮雄中世文芸に於ける仏教受容の一形態宗教文化 通号 7 1951-10-15 43-70(R)詳細IB00043039A
久保田正文宗教社会学と仏教社会学望月歓厚先生古稀記念論文集 通号 7 1951-11-01 89-95(R)詳細IB00047515A-
羽田野伯猷西蔵仏教形成の一課題日本仏教学会年報 通号 16 1951-12-01 61-詳細IB00010558A-
小島文保海外の仏教学界消息龍谷大学論集 通号 342 1951-12-05 84-87(R)詳細IB00013410A-
水野弘元仏教における色(物質)の概念について印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 342 1951-12-15 479-502(R)詳細IB00047553A-
明石恵達仏教に於ける真理の開詮仏教学研究 通号 6 1951-12-25 1-8詳細IB00012672A-
藤島----中世仏教と庶民生活 宮崎円遵著仏教史学 通号 6 1952-01-30 74-75(R)詳細IB00155443A-
堀池春峰平城右京禅院寺と奈良時代仏教仏教史学 通号 6 1952-01-30 40-49(R)詳細IB00155439A-
--------最近仏教史関係文献目録仏教史学 通号 6 1952-01-30 81-82(R)詳細IB00155452A-
小笠原秀実仏教思弁学の体系的基盤について東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 6 1952-02-01 125-158詳細IB00060057A-
大野法道上代南都仏教の戒学東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 6 1952-02-01 119-124詳細IB00060056A-
中村康隆仏教儀礼と固有習俗宗教文化 通号 9 1952-02-23 1-36(R)詳細IB00043045A
小島文保海外仏教学界消息龍谷大学論集 通号 343 1952-02-29 72-77(R)詳細IB00013415A-
横超慧日中国南北朝時代の仏教学風日本仏教学会年報 通号 17 1952-06-01 01-詳細IB00010562A-
橘純孝中世日本仏教と仏教文学の展開日本仏教学会年報 通号 17 1952-06-01 27-詳細IB00010563A-
西田長男日本書紀の仏教伝来の記事大倉山論集 通号 1 1952-06-01 122-211詳細IB00035693A-
惠谷隆戒一乗仏教受容の形態仏教史学 通号 9 1952-06-05 26-41(R)詳細IB00158262A
竹貫純一仏教学の反省禅学研究 通号 43 1952-07-01 59-67(R)詳細IB00020920A
高木大幹体験の仏教大崎学報 通号 99 1952-07-10 64-66(R)詳細IB00022933A-
鈴木大拙東西哲学と仏教印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 1-5詳細ありIB00000001A
中村元最近に於ける世界の印度及び仏教の研究印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 209-229詳細ありIB00000025A
西義雄仏教の「さとり」に関する一考察印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 6-11詳細ありIB00000002A
長尾雅人仏教的主体性について印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 49-54詳細ありIB00000007A
平川彰仏教に於ける宗教的実践の二重性印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 153-163詳細ありIB00000017A
塚本善隆明・清政治の仏教去勢仏教文化研究 通号 2 1952-09-30 1-16(R)詳細ありIB00061850A
牧田諦亮居士仏教に於ける彭際清の地位仏教文化研究 通号 2 1952-09-30 33-44(R)詳細ありIB00061853A
小笠原----東洋学論叢 仏教大学編仏教史学 通号 10 1952-10-05 64-65(R)詳細IB00160812A
--------仏教史学関係文献目録仏教史学 通号 10 1952-10-05 66-67(R)詳細IB00160814A
芳村修基チベット仏教学(英文)龍谷大学論集 通号 345 1952-12-10 1-23(L)詳細IB00013437A-
武邑尚邦仏教論理学の性格龍谷大学論集 通号 345 1952-12-10 181-190詳細IB00013433A-
高田修インド仏教彫刻史要佛敎藝術 通号 17 1952-12-25 45-66詳細IB00034367A
堀一郎上世仏教の呪術性と山林の優婆塞禅師について東北大学文学部研究年報 通号 3 1953-03-01 251-286詳細IB00018556A-
稻葉正就蒙古語古典文法書に及ぼしたる西蔵仏教文法学の影響仏教史学 通号 11 1953-03-20 27-33(R)詳細IB00158282A
小笠原宣秀中国倫理と唐代仏教仏教史学 通号 11 1953-03-20 1-12(R)詳細IB00158278A
静谷正雄クシャーナ統治下に於けるマトウラーの仏教について仏教史学 通号 11 1953-03-20 13-26(R)詳細IB00158280A
金倉円照ヨーガ・スートラの成立と仏教との関係印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 1-10詳細ありIB00000028A
羽田野伯猷インド教佛教交渉の一斷面印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 98-99詳細ありIB00000044A
道端良秀唐代仏教と家族倫理印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 21-28詳細ありIB00000030A
山田竜城原始佛教教團の擴がりとその時代的區分印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 247-250詳細ありIB00000098A
西村見暁精神主義と佛教的立場印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 174-175詳細ありIB00000082A
西義雄原始仏教に於ける社会観印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 57-62詳細ありIB00000037A
和田秀夫仏教の政道論日本仏教学会年報 通号 18 1953-04-01 01-詳細IB00010569A-
水野弘元大乗経典の成立と部派仏教との関係日本仏教学会年報 通号 18 1953-04-01 83-詳細IB00010573A-
芳村修基続チベット仏教学(修習次第チベット文原典)龍谷大学論集 通号 346 1953-09-10 29-56(L)詳細IB00013442A-
長谷川正徳佛教實在觀の現代的意義棲神 通号 29 1953-09-12 169-170(R)詳細IB00201163A
和田謙寿佛敎考古學上より見たる位牌起源考印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 141-142(R)詳細ありIB00000132A
郡徳行原始佛敎敎団の社会的背景に對する一考察印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 311-314(R)詳細IB00000186A
畑中浄園五代佛敎の一動向印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 143-144(R)詳細ありIB00000133A
矢崎正見西蔵に於ける印度支那両仏教交渉の一齣大崎学報 通号 100 1953-10-13 309-326詳細IB00022952A-
中村元原始仏教の経済倫理(上)思想 通号 353 1953-11-05 38-48詳細IB00035428A-
塚本善隆隋の江南征服と仏教佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 1-24(R)詳細ありIB00067157A
牧田諦亮君主独裁社会に於ける仏教々団の立場佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 63-80(R)詳細ありIB00067161A
塚本俊孝五代南唐の王室と仏教佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 81-88(R)詳細ありIB00067162A
水谷幸正仏教関係論文目録佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 14-19(R)詳細ありIB00123403A
小笠原----遼金の仏教 野上俊靜著仏教史学 通号 12 1953-12-30 60-61(R)詳細IB00160821A-
藤井清唐代蜀地方に於ける庶民と仏教仏教史学 通号 12 1953-12-30 13-26(R)詳細IB00160816A
伊藤唯真明治仏教徒の危機意識と学問佛教論叢 通号 3 1954-03-10 74-77(R)詳細IB00162916A-
結城令聞隋唐時代に於ける中国的仏教成立の事情についての考察日本仏教学会年報 通号 19 1954-04-01 79-詳細IB00010579A-
石井教道大乗仏教の二大思想類型日本仏教学会年報 通号 19 1954-04-01 47-詳細IB00010577A-
羽渓了諦西域仏教文化概論序説龍谷大学論集 通号 347 1954-04-10 1-20詳細IB00013445A-
平秀道讖緯思想と仏教経典龍谷大学論集 通号 347 1954-04-10 123-141詳細IB00013449A-
山口益フランスに於ける初期の仏教チベット学について日本西蔵学会々報 通号 1 1954-05-01 03-04詳細IB00041029A-
小野祖教「神道」という語の仏教的典拠大倉山論集 通号 3 1954-05-01 77-98詳細IB00035698A-
道端良秀唐代仏教家の考論について印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 3 1954-07-01 445-460(R)詳細IB00047496A
井上教順生天倫理と仏教的態度印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 3 1954-07-01 157-168(R)詳細IB00047474A
中村元マウリヤ王朝時代における仏教の社会的基盤印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 3 1954-07-01 195-208(R)詳細IB00047477A
大嶋忠雄日蓮(真正)仏教学の本質と課題について大崎学報 通号 101 1954-07-07 65-67(R)詳細IB00022961A-
牧田諦亮君主獨裁社會に於ける佛教々團の立場(下)仏教文化研究 通号 4 1954-07-13 77-94(R)詳細ありIB00175222A
藤吉慈海印度における佛教の現状仏教文化研究 通号 4 1954-07-13 168-168(R)詳細ありIB00175228A
水谷幸正佛教關係論文目録仏教文化研究 通号 4 1954-07-13 192-199(R)詳細ありIB00175231A
佐藤行道一仏教徒のねがい思想 通号 362 1954-08-05 105-111詳細IB00035433A-
日野昭日本書紀の仏教に関する記載について仏教史学 通号 13 1954-08-10 45-60(R)詳細IB00161076A-
山崎----仏教史概説中国編 塚本善隆 小笠原宣秀 野上俊靜 小川貫弌共著仏教史学 通号 13 1954-08-10 77-79(R)詳細IB00161081A-
--------仏教史学関係文献目録仏教史学 通号 13 1954-08-10 81-83(R)詳細IB00161083A
和田昌太郎大乘佛敎學序論印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 127-128(R)詳細ありIB00000307A
牧田諦亮王龍溪における佛敎の理解印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 270-272(R)詳細ありIB00000356A
牧田諦亮中国に於ける民俗仏教成立の一過程創立二十五周年記念論文集 通号 5 1954-10-30 -詳細IB00048921A-
狭川宗玄寧楽仏教の一断面南都仏教 通号 1 1954-11-03 27-34詳細IB00032141A-
金岡秀友蒙古文字の制定と仏教僧の関係大倉山学院紀要 通号 1 1954-12-01 141-148(L)詳細IB00035669A-
西田長男古事記の仏教的文体大倉山学院紀要 通号 1 1954-12-01 164-186(L)詳細IB00035671A-
遊亀教授日本仏教における倫理形成の過程龍谷大学論集 通号 348 1954-12-20 117-128詳細IB00013457A-
福原亮厳仏教に於ける業の問題仏教学研究 通号 10/11 1955-01-20 1-73詳細IB00012704A-
阿部龍傳反省される佛敎敎學智山學報 通号 18 1955-02-21 1-4(R)詳細IB00242766A
勝又俊教印度仏教に於ける意識体験の区分法の発達日本仏教学会年報 通号 20 1955-03-01 01-詳細IB00010583A-
日野昭日本書紀の仏教に関する記載について(承前)仏教史学 通号 14 1955-03-30 36-50(R)詳細IB00161087A-
靜谷正雄クシャーナ時代のガンダーラの仏教について仏教史学 通号 14 1955-03-30 18-29(R)詳細IB00161085A-
宮川尚志六朝時代人の仏教信仰仏教史学 通号 14 1955-03-30 1-17(R)詳細IB00161084A-
松野純孝中世東國の佛敎印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 179-182(R)詳細ありIB00000425A
服部----大乗仏教の成立史的研究 宮本正尊編仏教史学 通号 14 1955-03-30 56-57(R)詳細IB00161089A
金倉円照(書評)「仏教混成梵語の文典と辞書」東北大学文学部研究年報 通号 4 1955-03-31 186-195(R)詳細IB00018557A-
服部正明西蔵仏教研究 長尾雅人著仏教史学 通号 15 1955-08-25 100-101(R)詳細IB00161647A-
--------仏教史学関係雑誌論文目録仏教史学 通号 15 1955-08-25 109-116(R)詳細IB00161651A-
--------仏教史関係文献目録(単行本)仏教史学 通号 15 1955-08-25 108-109(R)詳細IB00161650A-
海野一隆我が国における仏教系世界図の諸本仏教史学 通号 15 1955-08-25 84-96(R)詳細IB00161640A
塚本善隆仏教史上における肇論の意義肇論研究 通号 15 1955-09-01 113-166詳細IB00051302A-
二葉憲香古代國家と佛敎との結合龍谷大学論集 通号 350 1955-10-20 102-124(R)詳細IB00013467A-
春日井真也宮本正尊氏編『大乗仏教の成立史的研究』 宮本正尊教授還暦記念論文集『印度学仏教学論集』宗教研究 通号 145 1955-10-20 74-75(R)詳細IB00031042A
中野義照原始仏教における飲食物山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 145 1955-11-01 69-82(R)詳細IB00047430A-
大友抱璞仏教社会主義顕真学苑論集 通号 47 1955-11-10 205-226(L)詳細IB00037769A-
藤吉慈海山口博士還暦記念 印度學佛教學論叢仏教文化研究 通号 5 1955-11-10 93-94(R)詳細ありIB00175054A
藤吉慈海宮本正尊編 大乘佛教の成立史的研究仏教文化研究 通号 5 1955-11-10 94(R)詳細ありIB00175069A
水谷幸正佛教關係論文目録仏教文化研究 通号 5 1955-11-10 98-108(R)詳細ありIB00175064A
--------現代仏教講座禅文化 通号 3 1955-12-15 50(R)詳細IB00099486A-
高橋亨大覺國師義天の高麗佛敎に對する經論に就て朝鮮学報 通号 10 1956-01-01 113-147(R)詳細IB00041306A
村山修一南都仏教研究会編 重源上人の研究仏教史学 通号 10 1956-01-25 68-69(R)詳細IB00161659A-
--------仏教史学関係雑誌論文目録仏教史学 通号 10 1956-01-25 73-74(R)詳細IB00161660A-
遊亀教授日本佛敎における倫理否定の方向印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 71-74(R)詳細ありIB00000486A
内藤竜雄佛敎の報恩說について印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 156-157(R)詳細ありIB00000517A
松山善昭支那に於ける南北仏教交流の一視点日本仏教学会年報 通号 21 1956-03-01 79-96詳細IB00010595A-
中村元原始仏教聖典成立史研究の基準について日本仏教学会年報 通号 21 1956-03-01 31-78詳細IB00010594A-
--------仏教史学関係雑誌文献目録仏教史学 通号 21 1956-03-20 76-78(R)詳細IB00161666A-
紀野一義菩薩団より仏教教団への展開に関する一考察宗教研究 通号 147 1956-03-30 57-92詳細IB00031044A-
ニヴィソンD.S.佛敎に對する章學誠の態度印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 185-188(R)詳細ありIB00000585A
ホルツマンドナルド嵇康と佛敎印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 181-184(R)詳細IB00000584A
明石恵達仏教に於ける実践法に就いて仏教学研究 通号 12/13 1956-06-25 1-6(R)詳細IB00012706A-
武邑尚邦仏教に於ける現代の課題仏教学研究 通号 12/13 1956-06-25 152-175(R)詳細IB00012718A-
小川貫弌西域仏教文化仏教史学 通号 12/13 1956-08-20 54-57(R)詳細IB00155270A-
小川貫弌漢魏晋南北朝仏教史の課題仏教史学 通号 12/13 1956-08-20 29-36(R)詳細IB00155267A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage